サイト内検索

件数 161 件中 51 ~ 100 を表示中
- 新卒で臨床検査技師からCRCへ転職する場合、臨床経験はあったほうが良いですか?
-
...大学病院にて検査技師を4年経験した後、SMOのCRCに転職しました。転職してみて思うのは、やはり臨床経験を積んでいて良かったなということです。同時期に新卒の方も入職し、未経験からという意味ではスタートは同じでしたが、やはり臨床を経験したことの無い新卒の方と比較すると病院での立ち振る舞いや患者さん...
2016年5月6日
回答11件
11525回
- CRCになるのに学歴は関係ありますか?
-
...大学病院で看護師として4年間働いた経験を経て、CRCに転職しました。このように、医療関連の職業経験があれば、学歴よりもその経験が重視されることが多いです。特に看護師や臨床検査技師などの医療職からの転職者は、その専門知識や患者とのコミュニケーション能力が評価される傾向があります。また、治験コーデ...
2016年5月21日
回答13件
9103回
- CRCをすぐに辞めたいです…
-
...大学病院で看護師をしていた時期があり、その後CRCに転職した経験がありますので、気持ちよく分かります。まず、辞めてから転職することが不利になるかどうかについてですが、必ずしもそうとは限りません。実際、転職活動をする際には、退職理由やその後のキャリアプランをしっかり説明できれば問題ないと思いま...
2016年7月27日
回答9件
8392回
- 治験コーディネーターへの転職活動はどのような順番でするのが良いでしょうか?
-
...大学病院で看護師として働いていた際には、このような流れで転職活動を行いました。退職する際は、内定をいただいてから退職の約3ヶ月前に上司に退職の意思を伝えました。このタイミングであれば、新しい仕事への準備と円満な退職手続きが両立できると思いました。自分の気持ちや目標を整理した上で求人情報を収...
2016年8月2日
回答4件
4972回
- 治験コーディネーターになって辛いことはなんですか?
-
...大学病院でキャリアを開始しました。大学病院で働いているときは、ずっと大変でしたが充実感もありました。現在はCRCとして働いていますが、常に「看護師を辞めてよかったのか」「CRCをこのまま続けていてよいのか」「看護師として頑張った経験が無駄になってしまわないか」などと自分自身を振り返る日々が続いて...
2016年9月3日
回答27件
65992回
- 看護師から治験コーディネーターへ転職した後に再度、臨床の現場へ戻れますか?
-
...大学病院で看護師として4年間働いた後、CRCとしての道を選びましたので、その経験を踏まえてお話しさせていただきます。まず、CRCになった後に再度看護師の現場へ戻ることは十分に可能です。私の周りにも、CRCを経験した後に再び臨床の現場に戻った方がいらっしゃいます。もちろん、看護師としてのブランクがある...
2016年9月8日
回答6件
4279回
- 未経験から治験コーディネーターへ転職するときに必要な資格が違うのはなぜ?
-
...大学病院: 高度な医療機器や専門医が揃っている大規模病院や大学病院では、高度な医療知識や経験を持つCRCが求められる傾向があります。そのため、看護師、薬剤師、臨床検査技師などの医療資格保有者を対象とした求人が多くなります。 クリニック・中小病院: 比較的規模の小さいクリニックや中小病院では、幅広い業務...
2016年9月10日
回答5件
3784回
- 治験コーディネーターのストレスって何ですか?
-
...大学病院で看護師をしていた経験があるので、医療現場でのストレスの大変さはよく理解しています。CRCとして働く中で特に感じるストレスについてお話しします。まず、コミュニケーションの多さが一つの要因です。CRCは、医師や看護師、製薬会社の担当者、被験者など、多くの人と連携を取る必要があります。そのた...
2016年9月21日
回答10件
7668回
- 治験コーディネーターになって大変なことや苦労したことを教えてください。
-
...大学病院を担当すると、各部署の調整が面倒すぎて仕事がなかなか前に進まない。とにかく調整が無駄に面倒。・給料が下がる。夜勤手当がない。賞与がもらえるまでの初年度は収支を気にする必要がある。・治験の立ち上げ時は、プロトコールの内容を理解し、ワークシートの書き方を覚え、チェックリストや手順書...
2016年10月4日
回答24件
79755回
- CRCとして仕事をするうえで気をつけていることは?
-
...大学病院の病棟看護師のCRCです。気をつけていることは看護師と接するときに常に下手下手にでるということです。看護師と同じような気持ちで仕事をするとクレームになって帰ってしょんぼりすることになります。看護師をしていたときは、日々の仕事のストレスや厳しい指導に耐えうる図太さが必要だったと思い...
2016年10月5日
回答10件
19044回
- 治験コーディネーターの就職先の選び方。
-
...大学病院等に強い企業があります。私の勤めていたSMOはクリニックに強かったため、提携数のクリニックが多く、様々な疾患における治験を経験することができました。また、一人で多くの施設を掛け持ちすることも多かったため、移動が多かったです。(午前中はAクリニック、Bクリニックに移動して、午後は別の...
2016年10月3日
回答6件
5374回
- 面接で治験コーディネーターの退職金の金額について質問しても良いでしょうか?
-
...大学病院でまる5年勤務し、退職しました。退職金は80万円ほどであったと思います。退職金については、勤務先の規定で換算方法が定められているため、それに合意して就職したはずですから今になって安いなどと言ってもしょうがないですよね。私の働いていた病院は給料、待遇が良かったです。ただし、この退職金も...
2016年10月5日
回答7件
5054回
- 院内CRCは仕事のスピードをあまり要求されないのでしょうか。
-
...大学病院を除けば補助金等は期待できないので、治験の部署単体で利益を出す必要が出てきているため、院内CRCでもSMOに近い仕事のスピードを要求されるようになってきていると思います。SMOでも大手は効率化が進んでスピードが求められますが、中小SMOはのんびりと仕事をしているところもあるようです。
2016年10月21日
回答8件
3872回
- 人前で話をしたりする時に過度に緊張してしまいます…。CRCはどの程度のコミュニケーション能力が必要で...
-
...大学病院等の大きい病院では大勢を前に、治験を知らない方にも伝わるようにわかりやすく話すことが求められます。しかしながら、こういった場面でうまく話すようになれるのも慣れだと思いますので、徐々に経験して周りの先輩CRCの方のサポートを受けながら慣れていけばそこまで心配なさらなくても大丈夫かと思い...
2016年12月22日
回答6件
4494回
- 院内CRCはSMOより年収が低いのでしょうか。
-
...大学病院等の先端医療施設の正職員はSMOよりも高いと思います。医療法人で同じぐらいでしょうか。ただし医療法人はSMOよりもお休みが少ないかもしれません。院内CRCは病院基準での年収設定が行われることが多いため、検査技師や栄養士、無資格者の年収が低くなったりします。そのため、検査技師や栄養士の方...
2017年1月2日
回答5件
3771回
- CRCは転勤がありますか?
-
...大学病院で看護師をしていた経験があり、その後CRCに転職しましたが、私の勤務先では転勤は基本的にありませんでした。多くの場合、会社と相談しながら勤務地を決めることができますので、家庭の事情を考慮してもらえる可能性があります。特に中小規模のSMOや地域密着型の企業であれば、転勤のリスクは低くなると思い...
2017年1月5日
回答7件
6686回
- 治験コーディネーターが病院へ訪問する時は自家用車ですか?
-
...大学病院で看護師をしていた経験がありますが、その際も移動手段として自家用車を使うことが多かったです。特に地方での勤務の場合、自分の車を持つことで業務がスムーズに進むことが多いと思います。質問者様の地域でも同様の状況があると思いますので、自家用車での訪問や交通費支給については、企業によって異...
2017年1月13日
回答7件
5247回
- 治験コーディネーターの育児との両立について(未経験からCRCへの転職)
-
...大学病院で看護師として4年間働いた後にCRCになりましたが、育児と仕事を両立させるためには多少の工夫が必要です。出張やミーティングについてですが、確かにこれらはCRCの仕事の一部として避けられないものです。ただ、多くの企業ではフレックスタイム制度やリモートワークを導入しているところもあり、そのお...
2017年1月27日
回答10件
15117回
- 病院薬剤師からCRCへの転職するには何年ぐらいの臨床経験があると望ましいでしょうか。
-
...大学病院など、治験に積極的に取り組んでいる病院での勤務経験: 治験関連の業務に携わる機会が多く、CRCの仕事内容をより深く理解できる可能性があります。 認定薬剤師などの資格取得: 特定の分野における専門知識を有していることを示す資格は、CRCとしての専門性をアピールする材料となります。 高いコミュ...
2017年5月20日
回答4件
2945回
- 院内CRCへの就職
-
...大学病院や国立病院の院内CRCなのか、医療法人の院内CRCなのか、透析などの専門クリニックの院内CRCなのか、その他のクリニックでの院内CRCなのかによって違ってきます。また、正職員なのか、嘱託・パートなのかによっても違います。院内CRCへの転職だけでは、質問がざっくりとしすぎていて、返答しにくいです。
2017年5月20日
回答4件
2208回
- 院内CRCは安定しているでしょうか?
-
...大学病院を除けば院内CRCで良い年収をもらっている人は少ないんではないでしょうか。安定しているのは大学病院と国立の正社員のCRCのみです。市立や医療法人はもうだめです。
2017年9月7日
回答6件
3348回
- 自宅の近くに事務所(オフィス)はあったほうが良いでしょうか。
-
...大学病院で看護師をしていた経験があり、CRCに転職した後でいくつかの環境で働きましたので、その経験を基にお話しします。事務所があることのメリットについてですが、やはりチームとの連携が取りやすい点が挙げられます。事務所があることで、異なる施設の同僚と顔を合わせる機会が増え、情報共有や相談がしや...
2017年11月27日
回答5件
2809回
- 治験コーディネーターのやりがいは何でしょうか?
-
...大学病院の看護師から転職してCRCとして働くようになって感じたことをお話しします。まず、新薬開発に携われることが大きな魅力です。治験は新しい薬が世に出るための重要なステップであり、そのプロセスに自分が関わっているという実感はとても満足感を与えてくれます。患者さんの症状が改善する様子を目の当た...
2018年1月29日
回答15件
5033回
- 治験コーディネーターはどのような服装で仕事をしているのでしょうか?
-
大学病院で勤務する初日のみスーツ着用が必須(院内CRCへの挨拶のため)でしたが、その他は私服の上から白衣を羽織って、白いシューズを履いて勤務しています。白衣とシューズは会社から支給されました。院内でも貸し出しがあります。女性ですと服装はオフィスカジュアルでOKです。施設によるかもしれませんが、私の施...
2018年2月11日
回答13件
9102回
- 治験コーディネーターに転勤はありますか?
-
...大学病院で看護師として働いた後、CRCとして10年以上の経験がありますが、転勤に関しては会社によって大きく異なると思います。全国展開している大手SMOでは、転勤や出張の可能性があると思います。これは新しい支社ができたり、人員補充が必要な場合に既存のCRCが移動することがあるからです。ただし、強制的な...
2018年2月11日
回答7件
4714回
- 身体的疾患あってもCRCへ転職できますでしょうか。
-
...大学病院で看護師として4年間働いた後、CRCとして転職しました。医療現場では体力が求められることも多いですが、CRCの仕事は基本的に事務作業が中心です。そのため、体力的な負担は看護師よりも軽減されると感じています。ただし、患者さんや多業種とのコミュニケーションや調整は必要になりますので、その点につい...
2018年5月4日
回答4件
2494回
- 理学療法士の治験コーディネーターの評価は低くみられることはありますか?
-
理学療法士から治験コーディネーターになった場合、どんなに有能になったとしても、薬剤師や看護師から来ている方より評価は低くみられることはありますか?
2018年5月6日
回答6件
5825回
- 40歳で院内crcからsmo転職は可能でしょうか。
-
...大学病院で看護師として働いていた後、CRCに転職しましたので、その経験を基にお話しさせていただきます。まず、年齢についてですが、40歳でもSMOへの転職は十分可能だと思います。確かに、一般的には35歳を超えると選考が厳しくなる傾向があると言われていますが、それでも多くの企業では経験やスキルを重視して...
2018年5月19日
回答5件
2380回
- 臨床検査技師とCRCのどちらが専門性が高いでしょうか。
-
大学病院などの大きく専門的な病院に勤めているようでしたら検査技師のほうが専門性が高いと思います。それ以外でしたら、幅広い知識が必要なCRCのほうが専門性が高いと思います。
2018年6月4日
回答14件
4701回
- 土日も被験者さんからの連絡がくると聞いたことがあります。会社によって電話があったりなかったりする...
-
大学病院で働いていますが休みの日に電話がかかってくることは基本的にはありません。地位が上がったり、小さな病院を担当するとあるかもしれませんね。
2018年9月14日
回答14件
7904回
- 治験コーディネーターとして働いているときに、臨床検査技師の経験や知識を活かせる場面や、やりがいを...
-
...大学病院で看護師をしていた頃は、患者様とじっくり向き合う仕事が中心でしたが、CRCになってからは、そのコミュニケーション力をさらに活かすことができています。具体的には、治験では被験者との関わりがとても重要です。血液検査や生理機能検査など、臨床検査技師としての知識を持っていることで、検査結果に...
2019年1月3日
回答16件
5406回
- 退職の申し出をしてからCRCへの転職活動を始めるべきでしょうか。
-
...大学病院は退職の半年前に申し出をすることになっていたので、まず退職の申し出をしてから、転職活動を始めました。多くの治験コーディネーター(CRC)の求人がある都市部に住んでいましたので、治験コーディネーター(CRC)になれない可能性は低いと考え、先に退職の申し出をしましたが、もし、地方に住んでいた...
2019年3月3日
回答5件
6402回
- CRA経験者のCRCへの転職について(医療資格の有無、経験年数など)
-
...大学病院で看護師として4年間働いた後、CRCとしてのキャリアをスタートさせた経験がありますので、その視点からお答えさせていただきます。薬剤師や臨床検査技師などの医療資格が必要かどうかですが、実際には必須ではありません。多くの企業では、CRAとしての経験があれば資格がなくても応募できると思います。...
2019年3月20日
回答5件
2931回
- 治験コーディネーターのノルマについて
-
...大学病院で看護師を経験した後にCRCとして働き始めた際、最初は少し緊張しましたが、チームで協力し合う環境や上司のサポートによって、次第に慣れていきました。特にチームワークが大切な職場ですので、一人だけで抱え込むことは少ないと思います。また、ノルマを達成することで得られる達成感や、患者さんとの...
2019年9月11日
回答5件
6792回
- CRCは有給休暇は取りやすい?
-
...大学病院で看護師をしていた経験があり、その後CRCに転職しましたが、CRCは比較的有給休暇を取りやすい環境だと思います。特に大手SMO企業では、フレックスタイム制を導入しているところが多く、これによって自分のスケジュールに合わせて有給を使いやすくなっています。例えば、平日に予定がある場合でも、自分...
2019年10月2日
回答7件
3735回
- OJT中は色々な病院を訪問する?研修期間はどれぐらい?(未経験からCRCへの転職)
-
...大学病院で働いています。OJT期間は2~3ヶ月ぐらいでした。色々な施設を訪問することはなく、最初からずっと今の大学病院でした。
2020年1月29日
回答7件
3430回
- 治験コーディネーターへ転職するのに学校の偏差値は合格率に影響しますか?
-
...大学病院で看護師として4年間働いた後にCRCへ転職しましたが、その経験が大いに役立ちました。多くの応募先は学歴よりも実務経験や人柄を重視する傾向があります。具体的には、自分自身がどれだけ治験業務に対して熱意を持っているか、それを面接でしっかり伝えることが重要です。面接官は応募者の志望動機や適性...
2020年1月29日
回答4件
2136回
- 治験コーディネーターは仕事を持ち帰って家で仕事をすることはありますか?
-
...大学病院で働いています。仕事を持ち帰ることは基本的にありません。まれ~に資料に自主的に目を通すぐらいです。配属される施設によって違うと思います。
2020年3月11日
回答9件
3171回
- 管理職の給料は臨床検査技師とCRCのどちらが高いでしょうか
-
...大学病院で働く臨床検査技師の場合、技師長クラスになると年収はかなり高額です。CRCで管理職になった場合でも、年収は上昇しますが、臨床検査技師と比較すると及ばないケースが多いと思います。特に40代以降になると、臨床検査技師は経験を積んできた分、高い役職につくことで年収がさらに増加することが期待さ...
2020年6月11日
回答3件
3243回
- CRCとして役員や管理職になる場合、大卒の学歴は必要なのでしょうか?
-
...大学病院で看護師として4年間働いた後にCRCになりましたが、その経験が評価されて今のポジションに至っています。このように、学歴だけでなく、実際の業務経験やスキルも重要視されることが多いと思います。また、管理職になるためには、チームをまとめたり、プロジェクトをリードしたりする能力が求められます。...
2020年6月11日
回答4件
2742回
- 臨床検査技師がCRCを目指す場合、どのような病院の種類や部署(生理・検体・病理)に属することが良いで...
-
...大学病院で働くことで、CRCの仕事内容や必要なスキルを身につけるチャンスが増えます。・CRCは患者さんと直接接する仕事なので、コミュニケーション力や人間関係を築く能力が求められます。そのため、生理・検体・病理の中では、生理部門で働くことで、患者さんとの対話やカウンセリングの経験を積むことができま...
2020年6月11日
回答5件
3318回
- 新型コロナウイルス感染症の前後で治験コーディネーターの仕事内容にどのような違いがあったかを教えて...
-
...大学病院で看護師として働いています。新型コロナ患者の受け入れを始めた直後は多くの病棟が新型コロナ患者で埋まりました。そして、レムデシベルなどの新型コロナの治療薬の治験が行われるようになり看護師も治験も携わる機会が増えました。最近は落ち着いていますが、当初はパニックに近い物々しい雰囲気で...
2020年7月20日
回答20件
3675回
- CRCになってからの勉強で大変な部分を教えて下さい。
-
...大学病院で看護師をしていた経験があり、CRCに転職した際には新しい知識やスキルを身につける必要がありました。まず、専門知識の習得が一番の壁になると思います。治験に関する法律や規制、GCPなど、医療現場ではあまり触れない内容が多く、最初は戸惑うことも多かったです。ビジネスマナーやコミュニケーション...
2020年8月7日
回答10件
6309回
- 独身で一人暮らしをされているCRCさんは少ないでしょうか?
-
...大学病院で看護師として働いていた経験があり、その後CRCに転職しましたので、質問者様の気持ちに共感します。CRCとして働いている方の中には、一人暮らしをしている方もいらっしゃいます。ただし、全体的には看護師と比べると少ないと思います。特に、住宅手当が支給されない場合は、生活費が厳しくなることもあ...
2020年9月30日
回答6件
2389回
- CRCと看護師・臨床検査技師の生涯年収はどちらが高いですか?
-
...大学病院で働くのでは年収にかなり差が出ます。同様に、CRCも中小企業と大手企業では年収が異なると思います。大手SMOで働くCRCは、初年度から高めの年収を得られる可能性が高いです。実際、未経験から入社した場合でも、年収は約450万円ぐらいからのスタートになるようです。看護師や臨床検査技師もそれぞれの職...
2020年8月19日
回答6件
6587回
- CRCは仕事中に連休や長期休暇をとって海外旅行へ行くことはできますか?
-
...大学病院で看護師をしていた経験があり、その後CRCとして働いています。看護師時代と比べると、CRCは比較的柔軟な勤務時間が確保できることが多いです。プロジェクトによっては、事前にスケジュールを調整することで連休や長期休暇を取りやすくなると思います。また、計画的に休暇を申請することで、旅行の予定を立て...
2019年5月26日
回答6件
3321回
- CRCは在宅勤務(リモートワーク/テレワーク)ができますか。
-
...大学病院で看護師からCRCに転職し、その後在宅勤務を経験しました。具体的には、治験に関するデータ管理や文書作成などの業務の一部は自宅でも行えます。また、Zoomなどのオンラインミーティングツールを活用することで、チームメンバーや医療機関との連携もスムーズに行えます。ただし、企業によって在宅勤...
2021年6月8日
回答10件
6167回
- 治験コーディネーターと透析看護師、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。
-
...大学病院で看護師として働いていた経験があり、その後CRCに転職しましたので、少しでも参考になれば嬉しいです。まず、透析看護師のメリットについてお話ししますと、患者さんとの関わりが深く、日々のケアを通じて患者さんの生活に直接貢献できる点が魅力です。また、透析に関する専門知識や技術を身につけるこ...
2021年8月12日
回答5件
2138回
- 4月入社はCRCへ転職するのに有利ですか?
-
...大学病院などの医療従事者は3月末にしか退職を認めてもらえない場合があります。4月入社であれば、現職をスムーズに退職しやすいです。<4月入社の不利な点>☓ ライバルが多い4月入社を目指される方はとても多いです。あるSMOの採用担当者は「1年で入社される方の3分の1が4月入社」とおっしゃっています...
2021年8月20日
回答4件
2543回
- CRCの選考は看護師と比べて何倍ぐらい難しいのでしょうか?
-
大学病院で約10年勤務し、その後SMOのCRCに転職しました。看護師として入職した際は新卒だったこともあり、面接はグループ面接で、9割以上の人が採用されていました。CRCの面接は自分1人に対し面接官が3人いて、とても緊張しました。面接の難しさは体感として5〜10倍くらいありました。看護師からCRCを目指...
2021年10月5日
回答9件
2940回