
臨床検査技師が治験コーディネーター(CRC)へ転職する時に注意すべき点を解説しています。
治験コーディネーター(CRC)へ転職される臨床検査技師は多いようですが、転職して失敗だったと思っている臨床検査技師も少なからずいらっしゃるようです。
こちらでは、臨床検査技師が治験コーディネーター(CRC)へ転職する際に特に注意すべき点を「治験コーディネーター(CRC)の適性がある臨床検査技師とは?」「応募先SMO・病院の選択」「面接」の3つに分けて、徹底的にアドバイスしています。
臨床検査技師の方は事前にこちらの記事に目を通して、治験コーディネーター(CRC)の転職活動に失敗しないように準備をしましょう。
- 臨床検査技師の特集ページはこちら
- 臨床検査技師の治験コーディネーター(CRC)の求人募集
- なりたい方はこちら
- 臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)になるには
- 転職成功事例はこちら
- 臨床検査技師の治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例
CRCの適性がある臨床検査技師とは?

臨床検査技師が治験コーディネーター(CRC)として成功するためには、「優れたコミュニケーション力」「強靭なストレス耐性」「人と仕事をするのが大好き」「臨床検査技師に未練がない」という4つの条件を満たしている必要がある。

治験コーディネーター(CRC)へ転職を検討されている臨床検査技師は、現在の仕事になんらかの不満がある方がほとんどです。そのため「臨床検査技師よりも治験コーディネーター(CRC)のほうが私には向いている」と強く思われている方も多いかもしれません。
しかし、臨床検査技師は看護師などの他の医療資格者と比較して、治験コーディネーター(CRC)への転職を慎重に判断する必要があります。
なぜなら、臨床検査技師が治験コーディネーター(CRC)へ転職して成功するためには色々な条件を満たす必要があるからです。現状の不満だけで焦って治験コーディネーター(CRC)へ転職してしまうと、あなたのキャリアに一生消せない傷をつけてしまう可能性もあります。
そうならないため、こちらでは、臨床検査技師が治験コーディネーター(CRC)として成功するために必要とされる4つの条件を解説します。
コミュニケーション力とストレス耐性を兼ね備えた臨床検査技師の数は少ない 臨床検査技師によくある勘違い 長期的なキャリア形成についてきちんと考えよう
コミュニケーション力とストレス耐性を兼ね備えた臨床検査技師の数は少ない

治験コーディネーター(CRC)は治験がスムーズに進むように、様々な治験関係者の間に入り調整を行う仕事です。そのため、会話力・調整力といった「高度なコミュニケーション力」と、異なる意見に屈せずに、複数の関係者を治験の成功に向かって粘り強くまとめていける「ストレス耐性」が必要と言われています。
ところが、臨床検査技師はこの「コミュニケーション力」と「ストレス耐性」に欠ける方が多くいらっしゃいます。それはなぜでしょうか。主な理由は二つあります。
第一にそもそもコミュニケーション力やストレス耐性に自信がない方が臨床検査技師の進路を選択する傾向があるからです。看護師などの他の医療職でなく、臨床検査技師を選択した理由を聞くと「人と関わる仕事よりも、検査や分析のようなコツコツした業務のほうが好きだから」という人が多いです。コミュニケーション力やストレス耐性に自信がある方で臨床検査技師を選ぶ人は少数派です。
第二に臨床検査技師の業務はコミュニケーション力やストレス耐性を求められる場面が少ないからです。例えば、検体検査などの業務では一日中、誰とも話さないこともあります。比較的、人と話すことが多い生理機能検査などの業務でも一人の患者様と話す時間は5~10分程度と短いことが多いです。そのため、臨床検査技師の仕事を通して高度なコミュニケーション力を身につけることは困難です。
また、検体検査などでは、単調な業務を長時間粘り強く行う必要があるため、そのような業務に対するストレス耐性は身につきます。しかしながら、複数の反対意見をまとめる時に必要とされるストレス耐性を身につけられる場面はほとんどありません。
その結果、治験コーディネーター(CRC)に求められる高度なコミュニケーション力と、強靭なストレス耐性をもつ臨床検査技師の数は少なくなってしまうのです。
臨床検査技師によくある勘違い

治験コーディネーター(CRC)への転職を検討される臨床検査技師のなかには、コミュニケーション力やストレス耐性に自信がある方が多いようです。しかしながら、ここでも注意が必要です。
臨床検査技師はコミュニケーション力やストレス耐性に欠ける方が多いため、周囲の臨床検査技師と比較してコミュニケーション力やストレス耐性に自信があったとしてもあまり意味がありません。
臨床検査技師ではなく看護師や管理栄養士、薬剤師と比較してもコミュニケーション力やストレス耐性に自信があることが必要です。
長期的なキャリア形成についてきちんと考えよう

臨床検査技師が治験コーディネーター(CRC)へ転職してしまうと、看護師や薬剤師と異なり将来、臨床検査技師として病院や検査センターへ戻ることが難しくなります。なぜなら、常に人手不足の状態となっている病棟看護師や調剤薬剤師と異なり、臨床検査技師の転職市場は応募者過多になっていることが多いからです。
そのために、治験コーディネーター(CRC)として勤務していた期間は臨床検査技師としてはブランク扱いと見なされることが多く、治験コーディネーター(CRC)として一度、就業してしまうと、臨床検査技師として再び働くことが困難になる場合が見られます。

応募先SMO・病院の選択について

臨床検査技師が応募先を選ぶときには「臨床検査技師のCRC比率」「低難易度疾患の治験実績」「教育制度の充実」の3つをチェックする
臨床検査技師が治験コーディネーター(CRC)として働くSMO・病院を選ぶときには「臨床検査技師のCRC比率」「低難易度疾患の治験実績」「教育制度の充実」の3つ基準で応募先をチェックしておかれると、自分に適した転職先を見つけやすくなります。
臨床検査技師の治験コーディネーター(CRC)がたくさん働いており、スムーズに仕事を覚えられる応募先を見つけましょう。
臨床検査技師のCRC比率をチェック

臨床検査技師出身の治験コーディネーター(CRC)の人数が多いほど、働きやすい環境であると言えます。そのため、応募先のSMO・病院の治験コーディネーター(CRC)のうち、何割ぐらいが臨床検査技師であるかをホームページなどから調べます。

例えば、同僚や上司が臨床検査技師出身だと「検体を大量に処理するのが大変だった」「臨床検査技師って雑用をお願いされることが多いよね」「治験コーディネーター(CRC)へ転職して給料が増えた?」「超音波検査の経験ってある?」などの会話ができるため、初対面であっても打ち解けやすく、余計な配慮をすることなく一緒に仕事ができる可能性が高くなりますよ。

低難易度疾患の治験実績を調べる

臨床検査技師は看護師と比較すると、がん(オンコロジー)や循環器などの高難易度疾患といわれる領域の治験との親和性が低いと言われています。
なぜなら、臨床検査技師は患者様が亡くなるような疾患への対処の経験が少ないため、最初からそのような治験を担当することになれば、業務についていけずに早期に退職となってしまう可能性が高くなるからです。
臨床検査技師が最初に担当する領域は糖尿病などの内分泌代謝系や、アルツハイマーや鬱などの心理・神経系、アレルギー関連などが多いため、応募先のSMO・病院がそのような領域でも実績が豊富にあるかを事前に調べます。

臨床検査技師は比較的取り組みやすい低難易度領域の治験を、きちんと一人でできるようにすることが先決です。
教育制度を調べる

臨床検査技師は治験コーディネーター(CRC)として一人前になるのに看護師より時間がかかると言われています。そのため、導入研修だけでなく、その後のOJTや継続研修もきちんと行われているか調べておきましょう。
企業名 | 教育研修制度 |
EP綜合 | インターネットを使用したeラーニングが特徴。人材開発グループに専任スタッフ、各支店・事業所に教育研修担当者を配置。 |
シミックヘルスケア・インスティテュート | 導入研修の期間は約2~3週間と長い。その後も各種勉強会・事例検討会・国内外学会参加を定期的に開催している。 |
ノイエス | 導入研修の期間は約2~4週間と最も長い。eラーニングも積極的に利用。その後は提携先の医療機関でOJT(現場での教育)中心。英語研修などグローバルに活躍できるCRCを育成。 |
アイロムEC | 導入研修の期間は約3日間。その後はOJT(現場での教育)中心。1~2ヶ月に一度、定期的に本社でフォローアップ研修を開催。 |
アイロム | 新卒などCRC未経験者の教育に定評あり。独自のCRC社内認定制度を設定。オーストラリアへの短期ビジネス留学も可能。 |

また、SMO・病院の規模が大きいと、教えてもらえる先輩もたくさんいることになり、臨床経験が少ない臨床検査技師でも安心して治験コーディネーター(CRC)の業務を覚えられる確率が高くなります。
年収・給料の優先順位は低くする

応募先であるSMO・病院によっては、臨床検査技師の年収・給与が看護師より低く設定されていることがあります。
治験コーディネーター(CRC)として一人前になる時期には給与差が消滅していることも多いのですが、臨床経験が豊富な臨床検査技師にとっては入社時から看護師と同じ金額が設定される傾向があるSMO・病院を選択されるほうが良いかもしれません。
ただ、臨床検査技師はもらえる年収・給料よりも、治験コーディネーター(CRC)の仕事をスムーズに覚えられることを最優先に考えたほうが良いことも多いようです。特に臨床経験の少ない臨床検査技師は最初から年収・給料についてこだわるよりも、臨床検査技師が働きやすい応募先を選ばれるほうが転職に失敗することが少なくなります。
- 詳しくはこちら
臨床検査技師からCRCへ転職した時の年収
※268名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=268)。(残業代は除く)
臨床検査技師とCRCの年収比較
※268名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=268)。
※臨床検査技師は2018年の賃金構造基本統計調査を独自に加工して作成。

面接について

治験コーディネーター(CRC)の仕事内容を何も見ずに3分間ほど話せるようにしておく。そのうえで面接の基本7項目全てをできるようにする。
コミュニケーション力に自信がない臨床検査技師にとって、治験コーディネーター(CRC)の転職活動の最大の山場は面接であると言えます。こちらでは、コミュニケーション力に自信がない臨床検査技師が内定を獲得できる可能性を最大限高めるためには、どのような面接の準備をすれば良いか説明します。
面接では「やる気」をアピールする

単純化すれば面接で評価される項目は「コミュニケーション力」と「コミュニケーション力以外」が半分ずつであると言えます。
「コミュニケーション力」は残念ながら一朝一夕には身につきません。ですから、コミュニケーション力を身につけるために時間を費やすのは効果的とは言えません。
では、コミュニケーション力以外というのは主に何を指すのでしょうか。それは「やる気」です。この「やる気」をアピールするためには、治験コーディネーター(CRC)の仕事内容について他の人よりも勉強をしていると面接官に思わせることが必要です。そうすれば、ほぼ間違いなく「やる気がある」という評価をもらえます。
大声で「頑張ります!」と言っても「元気な人」という評価はもらえても、「やる気が高い」という評価をもらうことはできません。ですので、まずはこのコミュニケーション力以外の評価部分、つまり「やる気」をアピールするために、治験コーディネーター(CRC)の仕事内容について、他の人よりも詳しくなるために時間を費やしましょう。
「よく勉強しているね」と言われるためにはどうすれば良いか?

治験コーディネーター(CRC)の仕事内容について詳しくなるためにはどうすれば良いでしょうか?
学生時代を思い出してください。テストで点数を取るためにはどのような努力をされましたか?そうです。暗記です。治験コーディネーター(CRC)の仕事について詳しくなるということを具体的に言うなら、「仕事内容を細かい部分まで暗記している」ということになります。
一つの目安として治験コーディネーター(CRC)の仕事内容を3分以上、何も見ずに説明できれば合格と言えます。つけ加えれば、治験用語集の星4以上についても、説明できるようにしておけば万全と言えます。
もし、仕事内容を1分しか説明できなかったり、用語集の星4以上について曖昧な説明しかできなければ、それは応募者の平均像ですから、残念ながら面接で「やる気」をアピールすることはできません。
- 詳しくはこちら

コミュニケーションの基本を見直す

次はコミュニケーション力の向上に取り組みます。コミュニケーション力の向上と言っても先ほど申し上げたように一朝一夕には身につきません。では、どうすれば良いのでしょうか。
それは現在、すでに身についているコミュニケーション力を確実に面接で発揮できるように準備することであると言えます。
すでに身についているコミュニケーション力ですから、それほど難しいことはありません。ただ、日常生活では、必要がなくて忘れている、もしくは、やっていないことがあるかもしれせんので、それを思い出して、面接でできるようにしておきましょう。
具体的には以下のようなものがあります。
面接の基本7項目
- 1.
- きちんとした服装や髪型、メイク
- 2.
- 「よろしくお願いします」「こんにちは」「ありがとうございました」などの挨拶をする
- 3.
- きちんとお辞儀をする
- 4.
- 相手の目を見て話す
- 5.
- 相手の話しを聞く時はきちんとうなずく
- 6.
- 笑顔を意識する
- 7.
- 明るくふるまう
いかがでしょうか。すごく当たり前のことばかりですが、これがきちんと全部できる方は少ないです。緊張する面接でも自然にできるように練習しておきましょう。練習でできないことは、本番でもできません。必ず、練習の時からできている状態にしておくことが大切です。
- 詳しくはこちら
- CRCの面接で求められるコミュニケーション力

