
「治験コーディネーター(CRC)に転職したいけれど、どこに応募すればよいかわからない」と悩んでいる方は少なくありません。ただ、「最初に見つけたところ」や「なんとなく」といった曖昧な理由で選ぶのではなく、自分の希望や条件に合った応募先を選ぶことが重要です。
この記事では、治験コーディネーター(CRC)の応募先の選び方について、求人状況、会社概要、労働条件、仕事内容という4つのポイントに分けて詳しく解説します。
「治験コーディネーター(CRC)に転職したいけれど、どこに応募すればよいかわからない」と悩んでいる方は少なくありません。ただ、「最初に見つけたところ」や「なんとなく」といった曖昧な理由で選ぶのではなく、自分の希望や条件に合った応募先を選ぶことが重要です。
この記事では、治験コーディネーター(CRC)の応募先の選び方について、求人状況、会社概要、労働条件、仕事内容という4つのポイントに分けて詳しく解説します。
求人がない場合、当然ながら応募することはできません。まずは、どのSMOや病院が求人を出しているかをしっかりと確認しましょう。
募集人数は何名かを確認します。募集人数が多いほど、採用される可能性は高まります。
募集人数を事前に把握しておくことで、転職活動をより戦略的に進めることができ、治験コーディネーター(CRC)への転職の成功確率を高めることができます。
求人情報に記載されている必要な資格に、自分が持っている医療資格が含まれているかを確認しましょう。病院の求人では、薬剤師や看護師など特定の資格を必須とすることが多いです。
また、管理栄養士や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士、介護福祉士、歯科衛生士などの資格を持っている方は、応募できる求人が限られることがあるため、しっかりと確認しておきましょう。自分が持っている医療資格で応募できるかどうか分からないときは、CRCばんくまでお問い合わせください。
治験コーディネーター(CRC)未経験者は30~39歳まで、治験コーディネーター(CRC)経験者は45~55歳までが採用されやすい傾向にあります。
ただし、管理職経験があるなど優れた経歴を持つ方や、採用が予定通りに進まなくて困っている応募先では、年齢に関係なく応募可能な場合もあります。不明な点があれば、CRCばんくまでお問い合わせください。
2年以上または3年以上の臨床経験が必要とされることが多いです。ただし、一部のSMOや病院では、臨床経験が2年未満でも応募できる場合があります。臨床経験が応募条件を満たしているか分からない場合は、CRCばんくまでお問い合わせください。
応募条件に「治験コーディネーター(CRC)経験が●年以上」と記載されている場合、未経験の方は応募できません。別の求人を探しましょう。
入社時期が「●月のみ」「●月まで」「●月以降」などと限定されている場合、指定された時期に入社できる必要があります。難しい場合は、別の求人を探しましょう。
導入研修の期間はSMOや病院によって1~2日から1ヶ月程度までさまざまです。研修への参加は必須とされることが多いため、研修期間中に参加できない日がある場合は、応募が難しくなる可能性があります。
また、自宅から通えない地域で研修が行われる場合は、宿泊して研修へ参加することを求められる場合が多いです。
大手SMOの導入研修の場所・期間 | ||
企業名 | 研修場所 | 期間 |
EPLink | 東京と最寄り支店 | 3~4週間(東京か最寄り支店で1週間、最寄り支店で2~3週間) |
シミックヘルスケア・インスティテュート | 東京 | 2~3週間 |
ノイエス | 最寄り支店 | 3~4週間 |
アイロムIR | 最寄り支店 | 3~5日 |
アイロム | 最寄り支店 | 3~5日 |
コロナ以降は東京で研修を行わない応募先が増えています。
コロナ以降はWEB会議システムを利用して、東京ではなく所属支店や自宅などで研修を行う応募先も増えています。
多くのSMOや病院では適性検査を実施しています。この適性検査は、性格検査と能力検査の2種類にけられます。また、作文やレポートの提出を求められることもあります。
中途採用の場合、SMOや病院では1~3回の面接が一般的です。多くの応募者は面接回数が少ないほうが好ましいと考えます。在職中の方は、面接のために有給休暇を取得したり、シフトを調整するなどの手間がかかります。そのため、面接回数が少ないほうが転職活動をスムーズに行えると言えます。また、選考結果が早く分かれば、転職活動の計画も立てやすくなります。
一方、複数回の面接を受けることで、より多くの情報を得ることができて、納得できる応募先を選びやすくなるというメリットもあります。しかし、そのように考える応募者は少ないです。
面接回数が1回の場合が多いSMO
・EPLink
・シミックヘルスケア・インスティテュート
・アイロム
会社・病院の規模は、大きい方が有利な場合が多いです。特に治験コーディネーター(CRC)未経験者は、小規模なSMOやクリニックを選ぶことは避けた方が良いでしょう。なぜなら、労働条件や福利厚生、教育体制など多くの点で、大きな規模の会社や病院の方が良いことが多いからです。
一方で、治験コーディネーター(CRC)経験者は、小規模なSMOに転職することで給与が増えたり役職が付く場合もあるため、あえて小規模なSMOを選ぶという選択肢もあります。
ただし、規模が大きい会社や病院であっても、雇用形態が非正規である場合や、福利厚生が制限される場合があることには注意が必要です。
自宅から通いやすい場所に事務所があるSMOをおすすめします。治験コーディネーター(CRC)は施設への直行直帰が多く、リモートワークの機会も増えてきたため、事務所への通勤頻度は減少傾向にあります。
しかし、近い場所に事務所があれば、打ち合わせや事務作業がしやすいだけでなく、人間関係も築きやすくなることが多いです。
治験コーディネーター(CRC)の人数は多い方が望ましいです。なぜなら、多くの先輩からアドバイスやサポートを受けられるだけでなく、急な休みが必要になったときに代替人員を確保しやすいからです。
逆に、治験コーディネーター(CRC)の人数が少ない場合は、限られた先輩からしかアドバイスを受けられず、治験コーディネーター(CRC)としてのスキルアップが遅くなる恐れがあります。また、急な退職者が出た場合に業務量が急増するリスクも高くなります。
順調に成長している会社は、将来性が高いと判断できるためおすすめです。逆に、業績不振で規模が縮小している会社は、将来的に労働環境が悪化する可能性や、会社の存続リスクを考慮する必要があります。
初年度の給与は、転職先を選ぶ際の最も重要な要素の一つです。前職の年収を維持したいと考える応募者は多いでしょう。提示される給与額について、事前にある程度把握しておけば、転職活動をより効率的に進めることが可能です。
給与を判断する際には、初年度の額だけでなく、上昇率も重要です。特にSMOでは、病院と比較して給与の上昇率が高い場合があります。
初年度の給与がやや低い場合でも、上昇率が高ければ、中長期的な視点で見た収入は増えると言えます。短期的な視点だけでなく、中長期的な視点からも応募先を選択することが大切です。
一人暮らしの場合は、家賃手当や住宅補助などで実質的な給与額が増えることがあります。また、扶養家族がいる方には扶養・育児手当、CRC認定やGCPパスポートなどのCRC関連資格を持つ方にはCRC手当、看護師や臨床検査技師などの資格を持つ方には医療資格手当などが支給されることがあります。
給与金額がほぼ同じ場合でも、自身のライフスタイルや資格に合わせた手当がもらえる応募先を優先して選ぶこともできます。
通勤時間は短い方が望ましいとされています。SMOの場合、担当する施設によっては通勤時間が長くなることもありますので、注意が必要です。
事前に通勤時間を確認する方法としては、
・主要な提携施設の場所を確認する
・他の社員の平均の通勤時間を確認する
などがあります。
SMOの通勤時間は、東京や大阪など人口が多い都市部では平均30~40分と短く、人口が少ない地域では平均40~50分と長くなっています。地方にお住まいの方は、面接で確認しておくと良いでしょう。
車での通勤を希望する方も多いですが、車通勤を認めていないSMOや病院も少なくありません。車での通勤を希望する場合は、事前に確認しておくことが重要です。
出退勤の時間を柔軟に決められるフレックスタイム制が導入されている場合は、働きやすさが向上します。特に育児中の方にとっては、仕事を早く終わらせて帰ることができるため、非常に価値ある制度だと言えます。
時短勤務の延長制度がある場合、育児と仕事の両立がしやすくなります。子どもが小さい時期には予期せぬトラブルも発生しやすいため、時短勤務の延長が可能な場合、より柔軟に対応できます。
ただし、時短勤務制度を利用するためには、一定の勤続期間が求められる場合が多いため、転職直後から時短勤務を利用したい方は注意が必要です。
育児休業の取得実績が多い場合は、気軽に育休を取得しやすい環境であると言えます。
退職金は給与の一部を後で受け取る制度であるため、必ずしも転職者にとって有利とは限りません。退職金制度がない場合でも、その分の給与が前払いされている場合は逆に有利だと言えます。退職金制度の有無については、過度に神経質になる必要はありません。
半年から1年間は契約社員として採用する病院やSMOも存在します。正社員と契約社員を比較した場合、雇用期間が無期限である正社員の方が、生活の安定性が高く人気があります。
ただし、契約社員でも、契約終了後に正社員への登用を前提としている場合は、過度に不安になる必要はありません。多くのSMOでは、正社員への登用率は高い傾向にあります。また、契約社員の方が、残業や仕事のプレッシャーが少ないなど、働きやすいと感じる方もいます。
大学病院や国公立病院では、3年や5年といった雇用期間の制限が設定されていることがあります。そのような場合、雇用期間が終了すると更新されず、雇用関係が終了することが多いです。
再び転職活動を行う際には、年齢的な制約や転職回数の増加などの理由で、転職が難しくなることも考えられます。そのため、雇用期間に制限がある場合は、契約期間の終了後のキャリアプランも考えておく必要があります。
初年度の雇用形態が正社員の可能性が高いSMO
大手のSMOでは、高水準の研修が提供されています。研修期間が長いほど、内容が充実していると考えられます。
しかし、地方に住んでいる方や育児中の方にとっては、長期間の研修に参加することが難しい場合もあります。そのため、自分の状況に合わせて応募先を選ぶことが重要です。
中小規模のSMOや病院・クリニックでは、研修期間が短い場合や、OJT(現場での研修)が主体になっている場合もあります。
企業名 | 教育内容 |
EPLink | インターネットを使用したeラーニングの種類が豊富なことが特徴。人材開発グループに専任スタッフ、各支店・事業所に教育研修担当者を配置。 |
シミックヘルスケア・インスティテュート | 導入研修の期間は約2~3週間と長い。その後も各種勉強会・事例検討会・国内外学会参加を定期的に開催している。 |
ノイエス | 導入研修の期間は約2~4週間と最も長い。eラーニングも積極的に活用。その後は提携先の医療機関でOJT(現場での教育)中心。英語研修などグローバルに活躍できるCRCを育成。 |
アイロムIR | 導入研修の期間は約3~5日間。その後はOJT(現場での教育)中心。1~2ヶ月に一度、定期的に本社でフォローアップ研修を開催。 |
アイロム | 新卒などCRC未経験者の教育に定評あり。独自のCRC社内認定制度を設定。オーストラリアへの短期ビジネス留学も可能。 |
難易度が高い反面、大きなやりがいも感じられる領域です。現在、最も多くの種類の治験が実施されている領域として知られており、治験コーディネーター(CRC)として最新の知識やスキルを習得する絶好の機会となります。臨床経験が豊富な看護師や、積極的にキャリアアップを目指す方にはおすすめの領域です。
データの評価や信頼性の確保が難しいため、治験のやり直しが多く発生する領域です。主要な領域の一つであり、看護師から臨床検査技師まで、一度は経験しておきたい領域です。特に、臨床心理士や理学療法士は、この領域での活躍が期待されます。
うつ病やアルツハイマー病などの治験には、治験コーディネーター(CRC)の性別に制限はありませんが、統合失調症などの治験では男性の治験コーディネーター(CRC)が望ましい場合もあります。
オンコロジーと比べて要求される症例数が多いため、治験コーディネーター(CRC)は迅速に試験を実施する能力が求められます。看護師だけでなく、管理栄養士や臨床工学技士もこの領域での活躍が期待されます。また、土曜日の出勤が必要な場合が多いことも特徴です。
季節や時期に左右されることが多く、治験の内容も比較的シンプルであるため、臨床経験が少ない方でも取り組みやすい領域と言えます。
多くのSMOや病院へ応募が可能です。ただし、一部の病院では応募ができない場合があります。
多くのSMOや病院へ応募が可能です。ただし、一部の病院やSMOでは応募ができない場合があります。
多くのSMOや病院へ応募が可能です。ただし、一部の病院では応募ができない場合があります。
多くのSMOや病院へ応募が可能です。
一部のSMOや病院へ応募が可能です。
一部のSMOや病院へ応募が可能です。
一部のSMOへ応募が可能です。
一部のSMOへ応募が可能です。
一部のSMOへ応募が可能です。
多くのSMOや病院へ応募が可能です。ただし、一部の病院では応募ができない場合があります。