「CRCは在宅勤務(リモートワーク/テレワーク)ができますか。」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
CRCは在宅勤務(リモートワーク/テレワーク)ができますか。
質問
CRCは在宅勤務(リモートワーク/テレワーク)ができますか。
CRCの事務仕事は自宅ですることも可能でしょうか?
2021年6月8日 5526
AIによる要約
1)DCT(分散型臨床試験)により治験コーディネーターの在宅勤務が増加。
2)在宅勤務は主に事務作業で可能。施設勤務が必要な業務もある。
3)テレワークは一部のSMOで可能。被験者対応などは施設で行う必要あり。
4)将来的には治験コーディネーターの在宅勤務が増える可能性がある。
みんなの回答一覧
- 在宅勤務もできますよ。 ベストアンサー
-
コロナ禍以降は、オフィスで行っていた仕事を在宅でもできるようになりました。オフィスへ行く必要がなくなくなったので、通勤時間が減りました。
施設勤務が必要な業務は在宅ではできませんから、従来のオフィス勤務でこなしていた業務が在宅になったイメージです。割合にすると1~2割ぐらいです。
8割以上は施設勤務ですから、在宅勤務ができる時間は多くありません。
2022年2月8日
役に立った(3)
- DCTの進展によって将来的には治験コーディネーター(CRC)も在宅勤務が中心になる? 公式
-
医療機関で行われていた臨床試験を自宅などに分散化させ、オンライン診療・eConsent・eCOA・ウェアラブルデバイス・治験薬/試験資材の被験者宛配送などを活用して患者が定期的に来院しなくても臨床試験に参加できる仕組みを分散型臨床試験(DCT)と言います。
https://crc-bank.com/crcnoshigotonaiyou#a5
(DCT/分散型臨床試験)
新たな治験のやり方であるDCT(分散型臨床試験)に携わっている治験コーディネーター(CRC)は、週の半分ほどが在宅勤務であることも珍しくありません。
なぜなら、DCT(分散型臨床試験)では今までは病院やクリニックへ訪問して行う必要のあった、被験者の診察の立ち会いや電子カルテの閲覧、治験薬の管理などをIT技術を用いて遠隔で行うため、治験コーディネーター(CRC)は必ずしも病院やクリニックへ訪問せずに業務が行えるからです。将来的には治験への同意取得まで遠隔で行えるようになる予定です。
現在は主にDCT(分散型臨床試験)で利用されている上記の様々な仕組みが、将来的には一般の治験コーディネーター(CRC)にも広がることが予想されます。そのため、将来的には治験コーディネーター(CRC)も在宅勤務の頻度が増えてくる可能性が高いです。
治験コーディネーター(CRC)が自宅にいながら、診察の立ち会いや被験者の同意取得、看護師などとの打ち合わせから治験薬の管理までを行える日も遠くないかもしれません。
2022年6月24日
- テレワーク、できなくはないですが… ベターアンサー
-
SMOのCRC歴半年です。
OJT研修終了後からテレワークできるようになりました。現在は月10回までの制限があります。
ただ当然ですが、被験者対応や院内の打ち合わせ、症例報告書作成等、施設に行かなければできない業務の際には出勤せざるを得ません。
また、OJT終了後もしばらくは先輩社員に色々教わりながら業務を進めるため、私自身はテレワークはほとんどしていません。
一人で仕事を進められる人はテレワークに向いていると思います。
2021年10月30日
役に立った(2)
- CRCの事務仕事は自宅ですることも可能です。 公式
-
一部のSMOに所属している治験コーディネーター(CRC)は、在宅ワーク(リモートワーク/テレワーク)で働くことが可能です。緊急事態宣言の発令中は、原則として全てを在宅ワークとしている治験コーディネーター(CRC)もいらっしゃいます。
ただし、病院・クリニックに雇用されている治験コーディネーター(CRC)のほとんどは、在宅ワークで働くことはできません。在宅ワークで働けるのは一部のSMOに限られています。
在宅ワークで行える仕事は、資料作成やプロトコルの読み込み、メールや電話、Eラーニングやリモート会議などになります。被験者の診察の立ち会いや電子カルテの閲覧、症例報告書(CRF)の入力や治験薬の管理などは、今まで通り病院・クリニックを訪問して対応する必要があります。
個人情報に関連する書類を病院外へ持ち出すことは基本的にできませんし、バーチャル治験は日本では、ほとんど行われていません。
在宅ワークは病院とクリニックのどちらでも行えますが、クリニックのほうが在宅ワークで働きやすいと言われています。また、在宅ワークで働ける回数は月に8回までなど上限が決められている場合が多いです。
<類似の質問>
https://crc-bank.com/keijiban?gu=206
(新型コロナウイルス感染症の前後で治験コーディネーターの仕事内容にどのような違いがあったかを教えて下さい)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=109
(自宅の近くに事務所(オフィス)はあったほうが良いでしょうか)
<類似の記事>
https://crc-bank.com/crcnoqa#b86
(デスクワーク(事務全般)の時間はどれぐらいですか)
2021年6月8日
- 在宅だと仕事がはかどらない!
-
CRCの業務は何をするにも医師の指示や許可が必要ですし被験者の対応もあります。それに、病院外ではカルテを見たりできませんし、病院外に持ち出せない書類もあります。CRCの業務のにも在宅でできる仕事もあるのですが、病院にいたほうが仕事全体がはかどるので、リモートワークは利用することは月に1回あるかないかぐらいです。
2022年3月8日
役に立った(1)
- CRCの在宅勤務について
-
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
最近では、多くの企業がリモートワークを導入しています。実際に、私自身も大学病院で看護師からCRCに転職し、その後在宅勤務を経験しました。
具体的には、治験に関するデータ管理や文書作成などの業務の一部は自宅でも行えます。また、Zoomなどのオンラインミーティングツールを活用することで、チームメンバーや医療機関との連携もスムーズに行えます。
ただし、企業によって在宅勤務の方針や条件は異なるため、具体的な就業形態については各社の求人情報や面接時に確認することをお勧めします。在宅勤務制度を導入している企業であれば、自宅での事務仕事も可能になりますので、その点を考慮しながら転職活動を進めると良いと思います。
2024年12月2日
役に立った(0)
- 業務によっては可能です
-
コロナ禍から、ほとんどのSMOがCRCの在宅勤務を認めているかと思います。
新卒・中途入社者の数日間の研修等は積極的なリモートワークを勧められることもあります。
CRCはPC業務が8割とも言われているので、施設に行かなくてもPCさえあればできる仕事もたくさんあります。
しかし、実際には急な医師からの呼び出しや電子カルテが院内でしか見られない等の理由でなかなか自宅で丸一日仕事ができる日というのは限られるのではという印象です。
2023年4月14日
役に立った(0)
- 最初の研修はほとんど在宅でした
-
コロナが流行り始めた後にCRCとして入社したので、最初の1~2ヶ月はずっと自宅で研修を受けていました。でもその後は病院を担当していることもあり、在宅で勤務したことは風邪をひいて体調が悪くなったときぐらいです。
2022年4月8日
役に立った(0)
- テレワークはできます!
-
SMOで働いています。
私が働いている会社では、月10回までの制限つきでテレワークが可能です。(緊急事態宣言中は無制限でした。)
上司からも積極的にテレワークを行うよう言われているので、テレワークをしやすい環境も整っていると思います。
2021年10月8日
役に立った(0)
- CRCの在宅勤務(リモートワーク/テレワーク)について AI
-
CRCの業務内容から完全に在宅勤務のみというのは難しいですが、一部のSMOに所属しているCRCについては、一部業務を在宅で行うことが可能になっています。
CRCの業務は多岐に渡りますが、大きく分けると以下のようになります。
◆ 治験準備業務: 治験実施計画書の確認、治験に必要な書類作成、倫理委員会への申請準備など。
◆ 治験実施中の業務: 患者さんへの説明と同意取得、治験薬の管理、症例報告書の作成、モニタリング対応など。
◆ 治験終了後の業務: 治験データの整理、報告書作成など。
この中で、治験準備業務や治験終了後の業務、症例報告書の作成など、書類作成やデータ整理といった事務作業は、比較的在宅で行いやすい業務と言えます。
しかし、CRCの重要な業務の一つに、治験参加者(患者さん)との面談や、治験実施医療機関との連携があります。これらの業務は、基本的に医療機関で行う必要があり、在宅勤務のみで完結することはできません。
近年、COVID-19の影響もあり、製薬会社やSMO(治験施設支援機関)でもリモートワークが導入されるようになりました。そのため、CRCの業務の一部を在宅で行う体制が整ってきている傾向にあります。例えば、オンラインでのモニタリング対応や、Web会議システムを利用した医療機関との情報共有などが活用されています。
ただし、CRCの業務は治験の進捗状況や医療機関の状況によって変動するため、常に在宅勤務が可能というわけではありません。緊急の対応が必要な場合や、患者さんの状況によっては、医療機関への出勤が必要になります。
以下に、CRCの在宅勤務の可能性について、メリットとデメリットをまとめます。
CRCの在宅勤務の可能性
◆ メリット:
◆ 通勤時間の削減
◆ ワークライフバランスの向上
◆ 集中して事務作業に取り組める環境
◆ デメリット:
◆ 患者さんや医療機関とのコミュニケーションが取りづらくなる場合がある
◆ 緊急時の対応に時間がかかる可能性がある
◆ 医療機関との連携が希薄になる可能性がある
CRCとして就職・転職を検討している場合は、応募先の企業がどの程度リモートワークを導入しているかを確認することをお勧めします。面接などで、在宅勤務の制度や頻度、業務内容などを具体的に質問することで、入社後の働き方をイメージしやすくなるでしょう。項目 詳細 具体的な状況 備考 CRCの業務内容 治験が円滑に進むよう、医療機関と製薬会社の間に入り、様々な業務を行う 被験者対応、治験の説明と同意取得、治験データの収集・管理、治験担当医師のサポート、モニタリング対応など 業務内容によって在宅勤務が可能かどうかが異なる 在宅勤務が可能な業務 事務作業、データ入力、資料作成、電話・メール対応、Web会議など これらの業務は、パソコンとインターネット環境があれば自宅で行える 治験の準備段階やデータ整理期間などは、在宅勤務に適している 在宅勤務が難しい業務 被験者との面談、治験の説明と同意取得、治験実施医療機関での業務(モニタリング対応、治験薬管理など) これらの業務は、被験者や医療関係者との対面でのコミュニケーションが必要となるため、原則として出勤が必要 治験の実施期間中は、出勤が中心となる SMO(治験施設支援機関)の方針 SMOによって在宅勤務の制度や運用が異なる 一部のSMOでは、積極的に在宅勤務を導入している 緊急事態宣言時などは、原則として在宅勤務としているSMOもある CRCの経験年数 CRCとしての経験が豊富な場合、在宅勤務が認められやすい傾向がある 経験豊富なCRCは、自己管理能力が高く、在宅でも業務を遂行できると判断される 新人CRCの場合は、OJT(On-the-Job Training)などが必要なため、出勤が中心となることが多い 今後の動向 今後、CRCの在宅勤務は増加していく可能性がある ICT(情報通信技術)の発展や働き方改革の推進などにより、在宅勤務が普及していくと考えられる ただし、治験の性質上、完全な在宅勤務は難しい 在宅勤務のメリット 通勤時間の削減、ワークライフバランスの向上、集中しやすい環境の確保など 効率的に業務を進めることができる 在宅勤務のデメリット コミュニケーション不足、孤独感、オンオフの切り替えが難しいなど 自己管理能力が求められる
まとめ
CRCの業務は完全に在宅勤務のみで完結することは難しいですが、一部業務を在宅で行うことは可能です。今後、技術の進歩や社会情勢の変化によって、CRCの働き方も変化していく可能性があります。項目 説明 在宅勤務が可能な業務 事務作業、データ入力、資料作成、電話・メール対応、Web会議など 在宅勤務が難しい業務 被験者との面談、治験の説明と同意取得、医療機関での業務 SMOの方針 SMOによって異なる CRCの経験年数 経験豊富な方が認められやすい 今後の動向 増加していく可能性がある
※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから