
3名の臨床工学技士出身の治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例

臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

- 30代前半/女性
- 静岡県/2017年
- 臨床工学技士
- 応募した数
- 約1社
- 面接を受けた数
- 約1社
- 転職活動の期間
- 約4週間
- 満足度
転職前 | ![]() |
転職後 |
クリニック | 業種 | SMO |
臨床工学技士 | 職種 | CRC |
約400万 | 年収 | 約390万 |
透析クリニックの臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。
透析クリニックで臨床工学技士として働いていましたが、早番と遅番があることや、土曜日の出勤が必要だったことから、以前から興味を持っていた治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。
治験コーディネーター(CRC)の仕事内容は以前、働いていた施設で治験を行っていたので、イメージができていました。
臨床工学技士よりも、より間接的な仕事で、新薬開発に関われることから面白そうだと思っていました。
プライベートの都合で引っ越しをする必要があったので、転職と引っ越しが重なり、時間が十分に取れませんでしたが、CRCばんくのサポートのおかげで効率よく準備ができたと思います。ありがとうございました。
治験コーディネーター(CRC)の仕事内容は以前、働いていた施設で治験を行っていたので、イメージができていました。
臨床工学技士よりも、より間接的な仕事で、新薬開発に関われることから面白そうだと思っていました。
プライベートの都合で引っ越しをする必要があったので、転職と引っ越しが重なり、時間が十分に取れませんでしたが、CRCばんくのサポートのおかげで効率よく準備ができたと思います。ありがとうございました。
成功のポイント

臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職される方もいらっしゃいます。
女性の場合はより働きやすい環境を求めたり、仕事内容に興味を持ったという理由が多いようです。
透析クリニックの臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職した方の話を聞いてみると、確かに以前よりも働きやすくなったという声が多いようです。
しかしながら、年収面のメリットは小さく、今までの経験もリセットされるため、過度な期待は禁物です。できれば、こちらの方のように、治験コーディネーター(CRC)の業務そのものに興味を持たれると、転職に成功できる可能性が高くなるようです。
もし、治験コーディネーター(CRC)の仕事をより詳しく知りたい臨床工学技士の方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。
女性の場合はより働きやすい環境を求めたり、仕事内容に興味を持ったという理由が多いようです。
透析クリニックの臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職した方の話を聞いてみると、確かに以前よりも働きやすくなったという声が多いようです。
しかしながら、年収面のメリットは小さく、今までの経験もリセットされるため、過度な期待は禁物です。できれば、こちらの方のように、治験コーディネーター(CRC)の業務そのものに興味を持たれると、転職に成功できる可能性が高くなるようです。
もし、治験コーディネーター(CRC)の仕事をより詳しく知りたい臨床工学技士の方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。
臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職できました。

- 30代前半/男性
- 新潟県/2017年
- 臨床工学技士
- 応募した数
- 約1社
- 面接を受けた数
- 約1社
- 転職活動の期間
- 約4週間
- 満足度
転職前 | ![]() |
転職後 |
病院 | 業種 | SMO |
臨床工学技士 | 職種 | CRC |
約350万 | 年収 | 約400万 |
臨床工学技士から興味があった治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。
臨床工学技士として10年前後働いてきましたが、引っ越しをするために退職することになり、以前から興味を持っていた治験コーディネーター(CRC)へ転職しようと思いました。
調べてみると臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)への転職は数が多くないようでしたので「実際に転職が可能なのか」を知りたいと思い、CRCばんくさんに相談をしました。
担当のコンサルタントからは「強みをアピールできれば十分に転職が可能」とのことでしたので、色々なアドバイスを受けながら準備を完了させ、面接を受けたとこと無事に内定を獲得することができました。
インターネットで調べても臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)への転職された方の話はあまり目にすることがなかったので、コンサルタントから色々とお話をお伺いできたことにより、治験コーディネーター(CRC)へ転職したい気持ちを整理できたことが、内定獲得の決め手だったと思っています。
臨床工学技士出身の治験コーディネーター(CRC)は全体の1~2%しかいないのようですが、業務との親和性は高いとのことでしたので、がんばっていきたいと思います。
調べてみると臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)への転職は数が多くないようでしたので「実際に転職が可能なのか」を知りたいと思い、CRCばんくさんに相談をしました。
担当のコンサルタントからは「強みをアピールできれば十分に転職が可能」とのことでしたので、色々なアドバイスを受けながら準備を完了させ、面接を受けたとこと無事に内定を獲得することができました。
インターネットで調べても臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)への転職された方の話はあまり目にすることがなかったので、コンサルタントから色々とお話をお伺いできたことにより、治験コーディネーター(CRC)へ転職したい気持ちを整理できたことが、内定獲得の決め手だったと思っています。
臨床工学技士出身の治験コーディネーター(CRC)は全体の1~2%しかいないのようですが、業務との親和性は高いとのことでしたので、がんばっていきたいと思います。
成功のポイント

臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職される方もいらっしゃいます。
ただし、看護師や臨床検査技師などと比較すると、周りに治験コーディネーター(CRC)へ転職した人がいなかったり、インターネットでの情報が少なかったりするため「実際に転職するとどうなるのかをイメージしにくい」と思っていらっしゃる方が多いようです。
CRCばんくは臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職された方の事例も蓄積しており、豊富なデータから「どのような方が治験コーディネーター(CRC)へ転職されているのか」「転職を決意した決め手は何だったのか」「臨床工学技士が特に注意すべき点は何か」などの疑問へ明確に返答することができます。
「臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)への転職を検討しているけれども、今一歩よく分からない」と思っている方はお気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
ただし、看護師や臨床検査技師などと比較すると、周りに治験コーディネーター(CRC)へ転職した人がいなかったり、インターネットでの情報が少なかったりするため「実際に転職するとどうなるのかをイメージしにくい」と思っていらっしゃる方が多いようです。
CRCばんくは臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職された方の事例も蓄積しており、豊富なデータから「どのような方が治験コーディネーター(CRC)へ転職されているのか」「転職を決意した決め手は何だったのか」「臨床工学技士が特に注意すべき点は何か」などの疑問へ明確に返答することができます。
「臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)への転職を検討しているけれども、今一歩よく分からない」と思っている方はお気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

- 20代後半/女性
- 東京都/2012年
- 臨床検査技師、臨床工学技士
- 応募した数
- 約5社
- 面接を受けた数
- 約3社
- 転職活動の期間
- 約7週間
- 満足度
転職前 | ![]() |
転職後 |
病院 | 業種 | SMO |
臨床工学技士 | 職種 | CRC |
約380万 | 年収 | 約360万 |
臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。
臨床検査技師と臨床工学技士のダブルライセンスを所持しています。そのため、資格を活かして透析業務や医療機器の保守管理などに携わってきました。
臨床現場では患者様と接する機会がとても多かったため、コミュニケーションの重要性を改めて感じることができました。また、透析業務では患者様のデータ管理を行うため、一人ひとりに対する観察力を身につけることもできました。
ただ、今後ずっと今の業務に携わっていことは疑問を感じる部分もあり、治験をサポートする治験コーディネーター(CRC)へ転職しようと考えました。
キャリアの一貫性に欠ける経歴のため、書類選考や面接で不採用になることもありましたが、粘り強く転職活動を続けた結果、なんとか治験コーディネーター(CRC)へ転職できました。
臨床現場では患者様と接する機会がとても多かったため、コミュニケーションの重要性を改めて感じることができました。また、透析業務では患者様のデータ管理を行うため、一人ひとりに対する観察力を身につけることもできました。
ただ、今後ずっと今の業務に携わっていことは疑問を感じる部分もあり、治験をサポートする治験コーディネーター(CRC)へ転職しようと考えました。
キャリアの一貫性に欠ける経歴のため、書類選考や面接で不採用になることもありましたが、粘り強く転職活動を続けた結果、なんとか治験コーディネーター(CRC)へ転職できました。
成功のポイント

数は少ないですが、臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職される方もいらっしゃいます。
治験は医薬品だけでなく、医療機器に対しても行われるため、臨床工学技士として学んだことが活かせる場面もあるようです。
また、臨床検査技師資格を取得した後に、臨床工学技士資格も合わせて取得されている方も時々見受けられます。
臨床検査技師と臨床工学技士のダブルライセンスをお持ちでしたら、透析関連の業務で活躍いただいたほうが良いと思いますが、場合によっては、医療機器の保守管理などの臨床工学技士の仕事がどうしても肌に合わない方もいらっしゃるようです。その場合は、治験コーディネーター(CRC)への転職を一度、ご検討されても良いかもしれません。
治験は医薬品だけでなく、医療機器に対しても行われるため、臨床工学技士として学んだことが活かせる場面もあるようです。
また、臨床検査技師資格を取得した後に、臨床工学技士資格も合わせて取得されている方も時々見受けられます。
臨床検査技師と臨床工学技士のダブルライセンスをお持ちでしたら、透析関連の業務で活躍いただいたほうが良いと思いますが、場合によっては、医療機器の保守管理などの臨床工学技士の仕事がどうしても肌に合わない方もいらっしゃるようです。その場合は、治験コーディネーター(CRC)への転職を一度、ご検討されても良いかもしれません。
件数 3 件中 1 ~ 3 を表示中