
保健師が治験コーディネーター(CRC)へ転職する時に注意すべき点を解説しています。
こちらでは、保健師が治験コーディネーター(CRC)へ転職する際に特に注意すべき点を「必要な経験」「強みと弱み」の2つに分けて、徹底的にアドバイスしています。
保健師の方は事前にこちらの記事に目を通して、治験コーディネーター(CRC)の転職活動に失敗しないように準備をしましょう。
- 保健師の特集ページはこちら
- 保健師の治験コーディネーター(CRC)の求人募集
- なりたい方はこちら
- 保健師から治験コーディネーター(CRC)になるには
- 転職成功事例はこちら
- 保健師の治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例
CRCへ転職するために必要な経験とは

病院で「看護師として働いた経験」があると治験コーディネーター(CRC)へ転職しやすい。

保健師が治験コーディネーター(CRC)へ転職するためには、過去に病院で看護師として働いた経験があると有利です。なぜなら、治験コーディネーター(CRC)の働く場所は病院だからです。
保健所や保健センターなどの行政機関、企業などの産業保健の経験だけでも転職は可能ですが、過去に病院で看護師として働いた経験があれば、よりスムーズに治験コーディネーター(CRC)へ転職できる可能性が高くなると言えます。
逆に言えば、保健師が治験コーディネーター(CRC)へ転職するためには、病院で看護師として働いた経験さえあれば良く、保健所や保健センターなどの行政機関、企業などの産業保健での経験は必要ないと言えます。

保健師の強みと弱み

保健師と治験コーディネーター(CRC)は仕事の目的が異なる。
保健師の弱み

病気の予防や健康増進が主な役割である保健師と、薬剤の開発に携わる治験コーディネーター(CRC)では、仕事の目的が異なります。そのため、保健師が治験コーディネーター(CRC)へ転職する際は、病気の予防や健康増進よりも新薬の開発のほうにより興味があることを応募書類や面接で訴える必要があります。
学生時代から病気の予防や健康増進について学んできた保健師の方にとって、「新薬の開発への興味」を訴えることは簡単ではなく、面接などで追求を受けることもしばしば見られます。
治験コーディネーター(CRC)になりたい理由と、保健師を目指した理由が相反することが、保健師が治験コーディネーター(CRC)へ転職する際に苦労する点であり、弱みであると言えます。

保健師の強み

治験コーディネーター(CRC)として働くためには様々な能力が必要ですが、看護師経験がある保健師は治験業界で生かせるスキルをたくさん身につけていると言えます。書類選考や面接では、治験コーディネーター(CRC)として生かせる能力をきちんとアピールしていきましょう。
保健師が治験コーディネーター(CRC)へ転職した際に生かせる能力一覧
- 調整力
治験コーディネーター(CRC)の業務は、様々な部署の利害関係をスムーズに調整していく能力が求められます。この能力は行政の保健師、産業保健師の経験を通して習得が可能です。
- 事務処理能力
治験を行うためには50種類前後の書類が必要と言われています。そのため、治験コーディネーター(CRC)には高い事務処理能力が求められます。この能力は様々な書類の提出が求められる行政の保健師、産業保健師の経験を通して習得が可能です。
- カルテをすばやく読み取る能力
治験コーディネーター(CRC)は患者様が治験へ参加できるかを見極めるために、カルテを読むことに慣れている必要があります。この能力は病院で看護師として働く際に身につけられます。
- 薬や疾患の知識
治験コーディネーター(CRC)は治験薬の作用機序や、疾患の原因について理解していることが必要です。この能力は学校や病院などで学ぶことが可能です。
- ビジネスマナーや社会常識
SMOで働く場合、治験コーディネーター(CRC)にはビジネスマナーや社会常識が求められます。この能力は大学や、産業保健師の経験を通して身につけられます。
- 医療従事者や患者様と話せるコミュニケーション能力
治験コーディネーター(CRC)は製薬会社の方以外に、医師などの様々な医療従事者や患者様とコミュニケーションがとれる能力が必要です。この能力は病院の看護師、行政の保健師、産業保健師の経験を通じて培えます。
- 常に学ぶ姿勢
治験コーディネーター(CRC)は新薬のことを常に学ぶ姿勢が必要です。保健師資格を取得されている方は、向上心が高い方が多く、当然のように常に学ぶ姿勢を持っている方が多く見受けられます。

よくある質問とみんなの回答
- Q
- 臨床経験がない保健師ですがCRCへ転職できますか?
- A
-
私も保健師からCRCへ転職したものです。転職した時は臨床経験はありませんでした。
私の場合は産業看護師として働いていたこと経験が、選考に多少は有利に影響したのかもしれません。
十分にチャンスがあると思いますので、気になる求人があった時には積極的にチャレンジされて良いと思いますよ。
- 詳しくはこちら
- みんなの質問と回答