保健師が治験コーディネーター(CRC)に転職する際の注意点について解説します。
保健師は、行政機関や企業で培ったスキルや知識を活かして、治験コーディネーター(CRC)に転職することができます。しかし、その一方で注意すべきポイントもあります。
この記事では、治験コーディネーター(CRC)への転職に有利になる経験や、保健師の弱みと強みなど、保健師が治験コーディネーター(CRC)に転職するために必要な情報をお伝えします。保健師の方は、この記事を参考にして、治験コーディネーター(CRC)への転職活動を成功させましょう。
- 保健師の特集ページはこちら
- 保健師の治験コーディネーター(CRC)の求人募集
- なりたい方はこちら
- 保健師から治験コーディネーター(CRC)になるには
- 転職成功事例はこちら
- 保健師の治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例
CRCへの転職に有利な経験とは?
看護師として病院やクリニックで働いた経験があると、治験コーディネーター(CRC)への転職に有利になる。
保健師が治験コーディネーター(CRC)に転職する際には、過去に病院で看護師として働いた経験があると有利です。なぜなら、治験コーディネーター(CRC)が働く場所は、主に病院やクリニックなどの医療機関だからです。
特に病院は独自の組織運営を行っており、特有の規則や手続きが多くあります。そのため、治験を円滑に進めるためには、病院やクリニックの組織構造や運営ルールを理解した上で、どの部署の誰に依頼すればよいかを把握していることが望ましいです。
保健所や保健センターなどの行政機関や企業などの産業保健で働いた経験だけでも転職は可能ですが、過去に病院で看護師として働いた経験があれば、よりスムーズに治験コーディネーター(CRC)へ転職できる可能性が高くなります。
逆に言えば、保健師から治験コーディネーター(CRC)に転職するためには、病院で看護師として働いた経験さえあれば十分であり、保健所や保健センターなどの行政機関や企業などの産業保健での経験は必須ではないと言えます。
- 詳しくはこちら
- CRCが働く施設の種類
保健師の弱みと強み
治験コーディネーター(CRC)になりたい明確な理由がないまま転職を考えている保健師は多い。
保健師の弱み
病気の予防や健康増進が主な役割である保健師と、薬剤の開発に携わる治験コーディネーター(CRC)とでは、仕事の目的が異なります。そのため、保健師が治験コーディネーター(CRC)へ転職する際には、病気の予防や健康増進よりも新薬の開発に興味があることを応募書類や面接で明確に伝える必要があります。
学生時代から病気の予防や健康増進について学んできた保健師の方にとって、新薬の開発への興味を伝えることは難しい場合が多く、面接などで追及されることも少なくありません。
治験コーディネーター(CRC)になりたい理由と、保健師を目指した理由が大きく異なることは、保健師が治験コーディネーター(CRC)へ転職する際に苦労する点であり、弱みであると言えます。
- 詳しくはこちら
保健師の強み
治験コーディネーター(CRC)の業務には多くの知識やスキルが求められますが、看護師としての経験がある保健師は、治験業界で活かせる知識やスキルを多く身につけています。
応募書類や面接では、治験コーディネーター(CRC)として活かせるスキルや知識を積極的にアピールしましょう。
保健師が治験コーディネーター(CRC)へ転職した際に活かせるスキルや知識の一覧
- 調整力
治験コーディネーター(CRC)の業務には、異なる部署間の利害関係をスムーズに調整するスキルが求められます。このスキルは、行政の保健師や産業保健師として働く経験を通して身につけることができます。
- 事務処理能力
治験を行うためには約40~50種類の書類が必要です。そのため、治験コーディネーター(CRC)には高度な事務処理スキルが求められます。このスキルは、さまざまな書類の提出が求められる行政の保健師や産業保健師として働く経験を通して身につけることができます。
- カルテをすばやく読み取る能力
治験コーディネーター(CRC)は、患者様が治験に参加できるかどうかを判断するために、カルテをすばやく読み取るスキルが必要です。このスキルは、病院で看護師として働く際に身につけることができます。
- 薬や疾患の知識
治験コーディネーター(CRC)は、治験薬の作用機序や疾患の原因について理解する必要があります。これらの知識は、学校や病院などで学ぶことができます。
- ビジネスマナーや社会常識
SMOで働く場合、治験コーディネーター(CRC)にはビジネスマナーや社会常識が求められます。これらのスキルは、大学や産業保健師として働く経験を通して身につけることができます。
- 医療従事者や患者様と話せるコミュニケーション能力
治験コーディネーター(CRC)は、医師や医療従事者、製薬会社の担当者、患者様などのさまざまな人々とコミュニケーションを取る必要があります。このスキルは、病院の看護師や行政の保健師、産業保健師として働く経験を通じて身につけることができます。
- 常に学ぶ姿勢
治験コーディネーター(CRC)は、常に更新される新薬の情報について学び続ける姿勢が求められます。保健師の資格を持つ方は、向上心が高く、常に学び続ける姿勢を持っている方が多い傾向があります。
よくある質問とみんなの回答
- Q
- 臨床経験がない保健師ですがCRCへ転職できますか?
- A
-
私も保健師からCRCへ転職したものです。転職した時は臨床経験はありませんでした。
私の場合は産業看護師として働いていたこと経験が、選考に多少は有利に影響したのかもしれません。
十分にチャンスがあると思いますので、気になる求人があった時には積極的にチャレンジされて良いと思いますよ。
- Q
- 産業看護師へ転職するときにCRCのキャリアは役に立つ?
- A
-
元看護師現CRCです。
私は医療行為に全く未練がなく、現職に転職しました。転職してから日々思うのですが、CRCは看護師時代の医療知識やカルテのいじり方などは生かすことができますが、看護師とは全く違う職業だなと。看護師要素5事務的要素5くらいの気持ちで転職したのですが、実際はほぼ事務的作業です。
産業看護師といっても、ほぼ事務的作業をするところと、やはり医療行為、医療知識をしっかり求められるところもあると思います。CRCで得た知識を産業看護師で活かせるかと言われると微妙そうなので、求人が少なくても、多少無理してでも産業看護師をストレートに狙った方が今の質問者様のキャリアを評価してくださると思います!
- 詳しくはこちら
- みんなの質問と回答