CRC(治験コーディネーター)と似ている職種にCRA(臨床開発モニター)があります。CRC(治験コーディネーター)とCRA(臨床開発モニター)は混同されやすい職種ですが、仕事内容や労働条件に違いがあります。CRC(治験コーディネーター)へ転職する前に、CRA(臨床開発モニター)との違いをしっかり理解しておくことが大切です。
この記事では、CRC(治験コーディネーター)とCRA(臨床開発モニター)の違いについて詳しく解説します。CRC(治験コーディネーター)とCRA(臨床開発モニター)のそれぞれの特徴やメリット・デメリットを比較し、どちらの職種が自分に合っているか判断するための参考にしてください。
CRCとCRAの違い
CRC(治験コーディネーター)は病院やクリニックで、CRA(臨床開発モニター)は製薬会社で働く。
CRC(治験コーディネーター)とCRA(臨床開発モニター)は新薬の開発の最終工程である治験や臨床試験に関わり、一緒に仕事をすることも多いですが、仕事内容や労働環境などに違いがあります。自分がどちらに適しているかを考えたうえで、応募先を選ぶことが大切です。
【仕事内容】CRCは患者様の立場に立てる人が向いている
CRC(治験コーディネーター)の仕事内容は、職種名からも分かるように「コーディネーション」、つまり調整業務です。病院内で治験担当医、被験者、製薬会社の3者の間に立ち、治験がスムーズに進むように働きかけます。調整業務という面では、病院のソーシャルワーカーや行政の保健師の業務に似ていると言えます。
それに対して、CRA(臨床開発モニター)の仕事内容は、別名「モニター」と言われることからも分かるように「治験のモニタリング」、すなわち病院内で治験がきちんと行われるようにチェック・指導をする業務です。別の仕事では、コンビニエンスストアのスーパーバイザーや家電量販店を巡回するメーカーの営業担当者などが、チェック・指導を業務とする仕事として知られています。
CRC(治験コーディネーター)はCRA(臨床開発モニター)と異なり、患者様と接する機会が多いため、患者様の気持ちを理解しコミュニケーションできる能力が必要です。また、多くの立場の方々と協力しながら利害を調整する業務が多いため、柔軟な対応力と幅広い知識が必要だと言われています。

- 詳しくはこちら
【給与】CRCの年収はCRAより低い
CRC(治験コーディネーター)の平均年収は約520万円で、CRA(臨床開発モニター)の平均年収(約629万円)と比べると約109万円ほど低いです。
CRC(治験コーディネーター)の年収は他の医療資格職と同程度ですが、CRA(臨床開発モニター)の年収は全職種の中でも高い方に入ります。そのため、CRC(治験コーディネーター)の給与はCRA(臨床開発モニター)に比べて低くなります。
年収の比較
※CRCは304名、CRAは447名のCRCばんく・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに加重移動平均を使用して作成(調査期間:2015年4月~2025年10月、有効回答数:N=751)。
- 詳しくはこちら
【残業】CRCは残業が少ない
CRC(治験コーディネーター)は、CRA(臨床開発モニター)に比べて業務量の変動が少なく、出張もほとんどありません。そのため、CRC(治験コーディネーター)はCRA(臨床開発モニター)よりも働きやすいと言えるでしょう。
CRC(治験コーディネーター)はフレックスタイム制や有給を上手に利用すれば、仕事とプライベートのバランスを保つことができます。また、出産や育児の後にCRC(治験コーディネーター)へ復帰しやすいと言われています。
残業時間の比較
※200名のCRC・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2025年10月、有効回答数:N=200)。
【勤務地】CRCは全国どこでも働ける
CRC(治験コーディネーター)は、都市部だけでなく地方にも活躍の場があります。これは、CRA(臨床開発モニター)は製薬会社のある都市部で働くことが多いのに対して、CRC(治験コーディネーター)は治験を実施している病院があれば、どこでも働くことができるという特徴があるからです。
CRC(治験コーディネーター)は、配偶者の転勤や介護などで引っ越しを余儀なくされても、仕事を続けられる可能性が高いです。
働ける都道府県
※47都道府県中
- 詳しくはこちら
【学歴】CRCは専門・短大卒でもなれることが多い
中途採用であれば、CRC(治験コーディネーター)は専門・短大卒でもなれることが多いです。一方、CRA(臨床開発モニター)は大卒以上の学歴が必要な場合がほとんどです。これは、CRC(治験コーディネーター)は病院で医療従事者と一緒に働くため、学歴よりも医療の知識と病院での経験が重視されるためです。
ただし、近年はCRC(治験コーディネーター)も高学歴化が進んでおり、専門・短大卒よりも大卒の方が採用されやすい傾向にあります。
学歴の比較
※CRCは120名、CRAは180名のCRCばんく・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2025年10月、有効回答数:N=300)。
- 詳しくはこちら
- みんなの回答はこちら
【資格】CRCは医療資格を持つ人が多い
CRC(治験コーディネーター)の約4分の3は、看護師や臨床検査技師などの医療資格を持っています。
一方、CRA(臨床開発モニター)の半数以上は医療資格を持っていません。このことから、CRC(治験コーディネーター)はCRA(臨床開発モニター)よりも、医療資格があると有利な仕事であると言えます。
CRCの資格の種類
※日本SMO協会データ2024、JCOG CRC活動調査レポート2022のデータを独自に加工して作成
※SMOのCRC3102人と院内CRC603人の資格の調査データを合算
CRAの資格の種類
※200名のCRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2025年10月、有効回答数:N=200)。(新卒入社を含む)
【年齢】CRCは出産や育児後にも応募できる
未経験から転職する場合、CRC(治験コーディネーター)は年齢制限が緩く、35歳前後まで応募できる求人が多いです。一方、CRA(臨床開発モニター)は28~29歳前後までの応募が多いです。
そのため、CRC(治験コーディネーター)は出産や育児が一段落した方でも転職のチャンスがあります。CRC(治験コーディネーター)はセカンドキャリアとしても人気のある職種です。
CRC・CRAになった年齢の比較
※CRCは304名、CRAは447名のCRCばんく・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2025年10月、有効回答数:N=751)。(ただし、新卒は除く)
【面接回数】複数回の面接を実施する企業が約半数
CRC(治験コーディネーター)とCRA(臨床開発モニター)の両方において、複数回の面接を実施する企業が約半数を占めています。
CRC(治験コーディネーター)の面接回数は業界の再編に伴い増加傾向にありますが、CRA(臨床開発モニター)の面接回数は外資系企業の比率が高まるにつれて、減少傾向にあります。
【適性検査】応募先の約8割が適性検査を実施
CRC(治験コーディネーター)の選考では、多くの適性検査が実施されています。種類としては、性格・能力検査、小論文、GCP理解度テストなどがあります。適性検査が苦手な方は、事前に準備をしておくことをおすすめします。
- 詳しくはこちら
【合格率】CRCはCRAよりも未経験者の合格率が高い
CRC(治験コーディネーター)未経験者の合格率は、CRA(臨床開発モニター)の約2倍で、10~35%程度です。一方、経験者の合格率は、35~40歳までの年代ではCRC(治験コーディネーター)の方が高いですが、それ以降はCRA(臨床開発モニター)の方が高くなります。
このことから、CRC(治験コーディネーター)は未経験からでも転職しやすいと言えるでしょう。
合格率の比較
※200名のCRCばんく・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2025年10月、有効回答数:N=200)。
転職活動の比較(平均値)
※CRCは120名、CRAは180名のCRCばんく・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2025年10月、有効回答数:N=300)。
CRCとCRAの比較一覧表
| C R C | C R A | |
| 治験コーディネーター(または臨床研究コーディネーター)、Clinical Research Coordinatorの略 | 何の略? | 臨床開発モニター(または治験モニター)、Clinical Research Associateの略 |
| 病院、もしくはSMO | 所属する組織 | 製薬会社、もしくはCRO |
| 治験がスムーズに行われるように患者と病院、製薬会社の3者間に立ちコーディネーションをする。被験者とのやりとりが多く発生する。 | 仕事内容 | 新薬の臨床試験がきちんと行われているかをチェックする。試験を正確に実施する責任がある。 |
| 被験者、CRA(臨床開発モニター) | 主な交渉対象 | 医師、CRC(治験コーディネーター) |
| 年収は300~800万円 平均年収はおよそ500万円前後 |
給与 | 年収は400~1200万円 平均年収はおよそ600万円前後 |
| 月に5~20時間 | 残業時間 | 月に10~30時間前後(出張の移動時間を合わせるとプラス10~20時間) |
|
休日 |
|
| 取得しやすい | 有給 | 取得しやすい |
| ほとんどない(隣県まで) | 出張 | 多い(全国) |
| 利用しにくい | 在宅勤務 | 利用しやすい |
| 一部のSMOのみあり | 転勤 | なし |
| 高くはないが、英語力があると好ましい。英語を話せる人は少ないので重宝がられる。 | 英語の使用頻度 | グローバルプロジェクトを担当したり、外資系に勤めると英語の使用頻度は高くなる。管理職レベルになると英語が話せて当然と言った雰囲気。 |
| 容易。時短勤務制度などを利用して働けることも多い。 | 家庭との両立 | 可能。 子供が小さいうちはCRAではなく、QCやCRAサポート職などの事務系職種に異動して仕事を続けることが多い。 |
| 全国 | 勤務地 | 東京と大阪に集中している |
| 大卒、専門(短大)卒の順で多い。近年は大卒の比率が大きく上昇。 | 学歴 | 理系院卒、理系大卒の順で多い。大卒の約3分の1は6年制。 |
| 看護師と臨床検査技師が最も多く、次いで薬剤師、管理栄養士の順。 | 資格 | 資格なしが最も多い。次いで薬剤師、MRの順。 |
| 35歳前後(CRC経験者の場合は45歳前後) | 応募時の年齢制限 | 28歳前後(CRA経験者の場合は50歳前後) |
| 女性が8割 | 男女比 | 男女比は半々(CROは女性の方が、製薬企業は男性の方が多い) |
| 仕事中の服装の基本は白衣。時々スーツを着る | 服装 | 仕事中の服装の基本はスーツ、もしくはビジネスカジュアル |
| 多い | 患者様と接する場面 | なし |
| 1~3週間が多い | 座学の導入研修期間 | 1~2ヶ月が多い |
| 1回と複数回が半々 | 面接回数 | 1回と複数回が半々 |
| 多くは有り | 適性検査の有無 | 多くは有り |
| 未経験者は10~35%で推移、経験者は30~80%で推移。 | 合格率 | 未経験者は5~15%で推移、経験者は40~90%で推移。 |
|
その他の特徴 |
|
| 遠方の病院の担当になりたくない | 口癖 | 忙しい、締切が近い |
CRCを選んだ理由
CRCを選んだ理由ベスト3
- 1位
- 残業や出張が少なく、長く続けられそうだと思った
- 2位
- 患者様と接することや、調整業務などの仕事内容が自分に合っていると思った
- 3位
- CRAにも興味があったが、自分が住んでいるエリアに求人がなかった
CRC(治験コーディネーター)を選んだ理由の1位は「残業や出張が少なく、長く続けられそうだと思った」です。
CRC(治験コーディネーター)はCRA(臨床開発モニター)に比べて、残業や出張が少ないのが魅力の一つです。将来的に仕事と育児を両立させたい場合には、CRC(治験コーディネーター)の労働環境は有利になるでしょう。
3位は、「CRAにも興味があったが、自分が住んでいるエリアに求人がなかった」です。アンケート結果では3位でしたが、実際にはこの理由が一番多いのかもしれません。
CRA(臨床開発モニター)の求人は都市部に集中しており、地方に住んでいる方にとっては就職の機会が限られています。その点、CRC(治験コーディネーター)は地方でも働ける可能性が高いです。
- 詳しくはこちら
- CRC評判・クチコミ
CRCを選んだ人の声
- 患者さんと直接接するCRCの方が合っていると思った。
- 前職では患者さんと接する部分にやりがいを感じていたので、CRCを選びました。患者さんと直接接点がないCRAの業務はイメージできなかったです。(元病院の看護師)
- 残業や出張が少ない。
- CRAの仕事は残業や出張が多いと聞きました。残業が少ない仕事が良かったので、CRAは転職先の選択肢に入りませんでした。その点、CRCは残業や出張が少なく、働きやすいと感じたのでCRCを選びました。(元病院の臨床検査技師)
- 応募エリアにCRAの求人がなかった。
- 私の住んでいる地方にはCRAの求人はありませんでした。調べてみると過去にも求人はなかったようなので、CRAへ転職することは難しいと判断してCRCへと転職しました。(元企業の薬剤師)
- 全てのCRAの書類選考に落ちた。
- 年齢が30代前半だったこともあり、CRAへ応募しても全て書類選考で不採用になりました。そこでCRAになるのはあきらめて、CRCになろうと方針転換しました。3社に応募した結果、そのうちの1社から内定を取得することができました。(元病院の保健師)
- 仕事と家庭を両立させたかった。
- 結婚2年目です。近い将来、出産を考えており、子供を産んだ後も仕事を続けられるCRCを選びました。CRAは色々な人に話を聞く限り、子供を産んだ後も仕事を続けられるか、自信が持てませんでした。
CRCは面接官の2人とも育児と仕事を両立している人だったことなどから、子育てをしながら仕事をしている方も多いと感じ、CRCになることを選びました。(元病院の看護師)
よくある質問とみんなの回答
- Q
- なぜCRCよりもCRAのほうが給料が高いのでしょうか。
- A
-
CRAが所属するCROは外資系の会社が存在しますがSMOはありません。製薬業界に限らず、外資系の会社は利益が出ないとすぐクビになるので給料が高いのです。
その証拠に外資系を除いて給与を比較すれば、CRAもCRCもほとんど給料が同じはずですよ。一度、EPSとかCMICのCRCとCRAの給与を比較してみてください。
- Q
- CRCの経験があるとCRAへの転職に有利になりますか?
- A
-
治験コーディネーター(CRC)経験があると、CRA(臨床開発モニター)へ転職するときに少しだけ有利になります。しかしながら、未経験からCRA(臨床開発モニター)へ転職するときに最も大切な要素は年齢が若いことです。
治験コーディネーター(CRC)として経験を積む時間があるなら、一日でも早くCRA(臨床開発モニター)として経験を積んだほうが良いと思います。そうしないとCRA(臨床開発モニター)として一人前になる年齢がどんどん高くなってしまいます。
- Q
- CRA経験者のCRCへの転職について(医療資格の有無、経験年数など)
- A
-
・薬剤師を持っています。
・2年(教育期間を除くと1年半)
・疾患領域はよほどマイナーでなければ影響しないと思います。私は試験の立ち上げ経験はありませんでした。
患者様と接したいという思いからCRCへ転職しましたが、給与が低いことからCRCを1年ほどで退職し、調剤へと転職しました。
CRCは外資系で働いているCRAと比べると給与が低いので、モチベーションが上がりにくいと思います。
- Q
- CRCとCRAのどちらの立場が強いのでしょうか。
- A
-
CRCとCRAのどちらかの立場が強いということはないと思います。
CRAは別の会社の人になるのですが、試験において困ったことがあったときに真っ先に連絡をとる相手になりますから、良い相談相手といったところでしょうか。特に試験を立ち上げているときは一日に何回も連絡を取りますから、自然と親しくなっていきます。
CRCとCRAは二人で一人と言っても良いと思いますよ。





年収査定はこちら
合格予想はこちら
掲示板で質問をする








CRC

CRCの
CRCの
CRCの
CRCの
CRCに
CRCの
SMO
SMO
応募先の
治験
院内CRCと



2026年4月からの転職
CRC未経験特集
CRC経験者特集
看護師特集
臨床検査技師特集
保健師特集
薬剤師特集
管理栄養士特集
臨床工学技士特集
理学療法士特集
作業療法士特集
臨床心理士特集
MR特集
CRA経験者特集

求人検索
ログイン
会員さま専用
CRCの仕事
治験業界の研究
経験・資格別の注意点
応募書類の作成
面接・適性検査の対策
みんなのクチコミ
みんなの質問と回答
転職成功事例
マンガで分かるCRC
CRCばんくチャンネル
便利な機能
相談/年収査定/合格予想
2026年から働くには?
退職手続き
開催中のキャンペーン
《CRCばんく》とは