CRC(治験コーディネーター)とCRA(臨床開発モニター)の違い

CRCとCRAの違い

CRC(治験コーディネーター)と似ている職種にCRA(臨床開発モニター)があります。転職を検討されている方から「CRA(臨床開発モニター)との違いが分からない」との声がしばしば聞かれます。

実際にCRC(治験コーディネーター)とCRA(臨床開発モニター)は混同されやすく、違いがよく分からない方も多いのではないでしょうか。

そのような疑問に答えるため、こちらではCRC(治験コーディネーター)とCRA(臨床開発モニター)の「違い」を徹底的に解説しています。CRC(治験コーディネーター)へ転職する前に、CRA(臨床開発モニター)との違いを理解して、頭を整理しておきましょう。

クエスチョンマークCRCとCRAの違い

ややこしいですね。C・・いや、A・・・ん??

CRC(治験コーディネーター)は病院、CRA(臨床開発モニター)は製薬会社の業務。

CRCとCRAの違い

CRC(治験コーディネーター)とCRA(臨床開発モニター)は新薬の開発の最終工程である治験や臨床試験に関わり、一緒に仕事をすることも多いのですが、仕事内容や労働環境などに違いがあるため、自分がどちらに適しているかを考えたうえで、応募先を選びましょう。

【仕事内容】CRCは患者様の立場に立てる人が向いている

おもてなしの心がある私にはCRCが向いているかしら。 CRCは患者様の立場に立てる人が向いている

CRC(治験コーディネーター)の仕事内容は職種名からも分かるとおり「コーディネーション」、つまり調整業務です。病院内で治験担当医と被験者、製薬会社の3者の間に立ち、治験がスムーズに進んでゆくように働きかけます。調整業務という面では病院のソーシャルワーカーや、行政の保健師の業務に近いと言えます。

それに対し、CRA(臨床開発モニター)の仕事内容は別名「モニター」と言われることからも分かるとおり「治験のモニタリング」、すなわち病院内で治験がきちんとおこなわれるようにチェック・指導をする業務です。別の仕事ではコンビニエンスストアのスーパーバイザーや、家電量販店を巡回するメーカーの営業担当者などがチェック・指導を業務とする仕事として知られています。

CRC(治験コーディネーター)はCRA(臨床開発モニター)と異なり患者様と接して仕事をするため、患者様の気持ちを理解してコミュニケーションできる能力が必要です。他にも、多くの立場の方の間に入り、利害を調整する業務が多いため、柔軟な対応力と幅広い知識が必要であると言われています。

仕事内容の違い

詳しくはこちら

【給料】CRCは年収が低い

CRCの年収が低いというよりCRAの年収が高いんですね。 CRCは年収が低い

CRC(治験コーディネーター)の平均年収は約474.2万円で、CRA(臨床開発モニター)より約150万円ほど低くなっています。

CRC(治験コーディネーター)の年収は他の医療資格職とあまり変わりませんが、CRA(臨床開発モニター)の年収は全職種のなかでも高いほうに位置づけられるため、CRC(治験コーディネーター)の給料はCRA(臨床開発モニター)よりも低くなります。

年収の比較

※CRCは268名、CRAは371名のCRCばんく・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=639)。

【残業】CRCは残業が少ない

残業が少なくて働きやすいのはCRCのほうなんですね。 CRCは残業が少ない

CRC(治験コーディネーター)はCRA(臨床開発モニター)よりも残業が少ないです。また、CRA(臨床開発モニター)のように出張もありません。そのため、CRC(治験コーディネーター)はCRA(臨床開発モニター)よりも働きやすいと言えます。

CRC(治験コーディネーター)はフレックスタイム制や有給を上手に利用することにより、仕事とプライベートを両立させたり、出産育児後に無理なく職場へ復帰することが可能です。

残業時間の比較

※200名のCRC・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=200)。

詳しくはこちら

【勤務地】CRCは全国で働ける

地方に住んでいてもCRCへ転職できるんですね。 CRCは全国で働ける

CRC(治験コーディネーター)は都市部と地方の両方で働くことができます。なぜなら、CRA(臨床開発モニター)が働く場所は、製薬会社がある都市部のみですが、CRC(治験コーディネーター)は治験が行われている病院があれば、地方でも働くことができるからです。

CRC(治験コーディネーター)は配偶者の転勤や介護などで、引っ越しが必要になっても、仕事を続けることができます。

働ける都道府県

※47都道府県中

詳しくはこちら

【学歴】CRCは専門・短大卒でもなれる

CRCは応募のチャンスがたくさんあるようです。 CRCは専門・短大卒でもなれる

CRC(治験コーディネーター)は専門・短大卒でもなれるのに対して、CRA(臨床開発モニター)は大卒以上が必要な場合が多いです。CRC(治験コーディネーター)は病院で医療従事者と一緒に働くため、学歴よりも医療の知識と病院での経験が求められていると言えます。

ただし、近年はCRC(治験コーディネーター)も高学歴化が進んでおり、専門・短大卒よりも大卒のほうが選考に通過しやすくなっています。

学歴の比較

※CRCは120名、CRAは180名のCRCばんく・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=300)。

【資格】CRCは看護師や臨床検査技師などの医療資格が必要

病院で働いている医療資格者はCRCのほうが向いています。 CRCは看護師や臨床検査技師などの医療資格が必要

CRC(治験コーディネーター)の6~7割は看護師、もしくは臨床検査技師です。残りの3~4割も薬剤師や管理栄養士などの医療資格を所持している方が多く、医療資格を所持していない方は少数です。

それに対して、CRA(臨床開発モニター)の5割以上は医療資格を所持していません。このことから、CRC(治験コーディネーター)はCRA(臨床開発モニター)よりも、医療資格が必要な仕事であると言えます。

CRCの資格の種類

日本SMO協会データ2021JCOG CRC実態調査2018より出典
※SMOのCRC2574人と院内CRC398人の資格の調査データを合算

CRAの資格の種類

※200名のCRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=200)。(新卒入社を含む)

詳しくはこちら

【年齢】CRCは出産育児後にも応募のチャンスがある

30代の方はCRCになれる
チャンスが十分にありますよ。 CRCは年齢制限が緩い

未経験から転職する場合、CRC(治験コーディネーター)ほうが年齢制限が緩いと言えます。CRA(臨床開発モニター)の年齢制限が28歳前後であることが多いのに対して、CRC(治験コーディネーター)は35歳前後まで応募できることが多いためです。

CRC(治験コーディネーター)は出産育児が一段落した方にも転職するチャンスがあると言え、セカンドキャリアとしても人気があります。

CRC・CRAになった年齢の比較

※CRCは268名、CRAは371名のCRCばんく・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=639)。(ただし、新卒は除く)

詳しくはこちら

【面接回数】半数以上の企業が複数回の面接を行っている

面接を行っている

CRC(治験コーディネーター)とCRA(臨床開発モニター)のどちらも、約半数が複数回の面接を行っています。CRC(治験コーディネーター)の面接回数は業界の再編が進むにつれて増加していますが、CRA(臨床開発モニター)は外資系企業の割合が多くなるにつれて、減少しています。

面接の回数

※主要SMOCRO10社の選考方法より。

詳しくはこちら

【試験】約8割の企業が何らかの試験を行っている

試験を行っている

CRC(治験コーディネーター)の多くの選考で試験が行われています。種類は性格・能力検査、小論文、GCP理解度テストなど様々な種類があります。試験が苦手な方は事前に準備をしておきましょう。

試験の有無

※主要SMOCRO10社の選考方法より。

【合格率】CRCの合格率は高い

CRCの合格率は高い

未経験者のCRC(治験コーディネーター)の合格率はCRA(臨床開発モニター)のおよそ倍と高く、10~35%前後で推移しています。

経験者の合格率は35~40歳前後までは治験コーディネーター(CRC)のほうが高く、35~40歳前後以降はCRA(臨床開発モニター)のほうが高いです。CRC(治験コーディネーター)は未経験からでも転職できるチャンスが十分にあると言えます。

CRAよりはCRCのほうが難易度が低いようですが・・。

合格率の比較

※200名のCRCばんく・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=200)。

転職活動の比較(平均値)

※CRCは120名、CRAは180名のCRCばんく・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=300)。

表CRCとCRAの比較一覧表

CRCもCRAもどちらの仕事も面白そうで、迷っちゃうわ。
C R C C R A
治験コーディネーター(または臨床研究コーディネーター)、Clinical Research Coordinatorの略 何の略? 臨床開発モニター(または治験モニター)、Clinical Research Associateの略
病院、もしくはSMO 所属する組織 製薬会社、もしくはCRO
治験がスムーズに行われるように患者と病院、製薬会社の3者間に立ちコーディネーションをする。被験者とのやりとりが多く発生する。 仕事内容 新薬の臨床試験がきちんと行われているかをチェックする。試験を正確に実施する責任がある。
被験者 主な交渉対象 医師
年収は300~800万円
平均年収はおよそ500万円前後
給料 年収は400~1200万円
平均年収はおよそ600万円前後
月に5~20時間 残業時間 月に10~30時間前後(出張の移動時間、自宅でのサービス残業を合わせるとプラス20時間)
  • 土日祝日、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始など
  • 年間休日は120~130日
  • 平均すると月に1回ほど休日出勤がある
休日
  • 土日祝日、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始など
  • 年間休日は115~125日
  • 平均すると月に0~1回の休日出勤がある
取得しやすい 有給 取得しやすい
高くはないが、英語力があると好ましい。英語を話せる人は少ないので重宝がられる。 英語の使用頻度 グローバルプロジェクトを担当したり、外資系に勤めると英語の使用頻度は高くなる。管理職レベルになると英語が話せて当然と言った雰囲気。
容易。時短勤務制度などを利用して働けることも多い。 家庭との両立 可能。 子供が小さいうちはCRAではなく、QCやCRAサポート職などの事務系職種に異動して仕事を続けることが多い。
全国 勤務地 東京と大阪に集中している
専門(短大)卒、大卒の順で多い。近年は大卒の比率が大きく上昇。 学歴 理系大卒、理系院卒の順で多い。大卒の約3分の1は6年制。
看護師と臨床検査技師が最も多く、次いで薬剤師、管理栄養士の順。 資格 資格なしが最も多い。次いで薬剤師、MRの順。
35歳前後(CRC経験者の場合は45歳前後) 応募時の年齢制限 28歳前後(CRA経験者の場合は50歳前後)
女性が8割 男女比 男女比は半々
多い 患者様と接する場面 なし
1~2週間が多い 入社時の研修期間 1~2ヶ月が多い
1回と複数回が半々 面接回数 1回と複数回が半々
多くは有り 試験の有無 多くは有り
未経験者は10~35%で推移、経験者は30~80%で推移。 合格率 未経験者は5~15%で推移、経験者は40~90%で推移。
  • 仕事中の服装の基本は白衣。時々スーツを着る
  • 5~10人前後の患者様を受け持つ
  • 事務作業が多い
その他の特徴
  • 仕事中の服装の基本はスーツ、もしくはビジネスカジュアル
  • 日本全国への出張がある
  • 5つ前後の病院を受け持つ
  • 事務作業が多い
遠方の病院の担当になりたくない 口癖 忙しい

マルCRCを選んだ理由

CRCのほうが人気がある職種かもしれませんね。

CRCを選んだ理由ベスト3

1位
残業や出張が少なく、長く続けられそうだと思った
2位
患者様と接することや、調整業務などの仕事内容が自分に向いている
3位
CRAにも興味があったが、そもそも自分が住んでいるエリアに求人がない
CRCを選んだ理由

CRC(治験コーディネーター)を選んだ理由の1位は「残業や出張が少なく、長く続けられそうだと思った」です。

CRC(治験コーディネーター)はCRA(臨床開発モニター)に比べ、残業や出張が少ない点が支持を集めているようです。将来、仕事と育児を両立させたい場合、CRC(治験コーディネーター)の労働環境は魅力的に映るようです。

3位には、そもそもCRA(臨床開発モニター)への転職を考えていなかった人の声がランクインしました。アンケート結果では3位でしたが、実際にはこの理由が一番多いのかもしれません。

詳しくはこちら
CRC評判・クチコミ

声CRCを選んだ人の声

患者様と直接、接するCRCのほうが向いていると思った。
前職では患者様と接する部分にやりがいを感じていたので、CRCを選びました。患者様と直接、接点がないCRAの業務はいまいちイメージできませんでした。(元病院の看護師)
残業や出張が少ない。
CRAの仕事は残業や出張が多いと聞きました。残業が少ない仕事が良いので、転職先の選択肢には入りませんでした。その点、CRCのほうが残業や出張が少なく、働きやすいと感じたのでCRCを選びました。(元病院の臨床検査技師)
応募エリアにCRAの求人がなかった。
私の住んでいる地方にはCRAの求人はありませんでした。調べてみると過去にも求人はなかったようなので、CRAへ転職することは難しいと判断してCRCへと転職しました。(元企業の薬剤師)
全てのCRAの書類選考に落ちた。
年齢が30代前半というのもあり、CRAへ応募しても全て書類選考で見送りとなりました。そこでCRAになるのはあきらめて、CRCになろうと方針転換しました。3社に応募した結果、そのうちの1社からなんとか内定を取得することができました。(元病院の保健師)
仕事と家庭を両立させたかった。
結婚2年目です。近い将来、出産を考えており、子供を産んだ後も仕事を続られるCRCを選びました。CRAは色々な人に話を聞く限り、子供を産んだ後も本当に仕事を続けられるのか、いまいち自信が持てませんでした。

CRCは面接官の2人とも育児と仕事を両立している人だったことなどから、子育てをしながら仕事をしている方も多いと感じ、CRCになることを選びました。(元病院の看護師)

質問よくある質問とみんなの回答

Q
なぜCRCよりもCRAのほうが給料が高いのでしょうか。
A
CRAが所属するCROは外資系の会社が存在しますがSMOはありません。製薬業界に限らず、外資系の会社は利益が出ないとすぐクビになるので給料が高いのです。

その証拠に外資系を除いて給与を比較すれば、CRAもCRCもほとんど給料が同じはずですよ。一度、EPSとかCMICのCRCとCRAの給与を比較してみてください。
Q
CRCの経験があるとCRAへの転職に有利になりますか?
A
確かにCRAへ転職するときにCRCの経験があれば有利です。

しかしながら、CRAへ転職できる人の多くは、そもそもCRC経験がなくてもCRAへ転職できたと思われる人達です。ですからCRAへ転職できて当然です。

CRAへ転職できなかった人がCRCの経験を積んだからといってCRAへ転職できるケースは少ないと思います。なぜなら、CRAは能力や資質の点でCRCよりも数段高いレベルが求められるのに対して、CRC経験を積んだからといって、治験について詳しくなるだけで、その人の能力や資質はそれほど向上しないからです。

CRC経験を積んだため、CRAへ転職できる人はほんの一握りと思ったほうが良いと思います。
Q
CRA経験者のCRCへの転職について(医療資格の有無、経験年数など)
A
・薬剤師を持っています。
・2年(教育期間を除くと1年半)
・疾患領域はよほどマイナーでなければ影響しないと思います。私は試験の立ち上げ経験はありませんでした。

患者様と接したいという思いからCRCへ転職しましたが、給与が低いことからCRCを1年ほどで退職し、調剤へと転職しました。

CRCは外資系で働いているCRAと比べると給与が低いので、モチベーションが上がりにくいと思います。
Q
CRCとCRAのどちらの立場が強いのでしょうか。
A
CRCとCRAでは役割が違うため立場の強弱を問われると返答に困るのですが、無理にでも回答するなら「CRCとCRAの立場の強さは同じ」になると思います。同じという返答が許されないなら「試験を主導するCRAのほうが強い」となりますが、その差は限りなくゼロです。

CRCとCRAの立場の強さは状況によって変わります。以下に例をあげて強弱を述べてみます。
------
・経験が豊富なCRCと経験の浅いCRA→経験が豊富なCRCが強い
・経験の浅いのCRAと経験が豊富なCRA→経験が豊富なCRAが強い
・A領域に詳しいCRCとA領域に詳しくないCRAがA領域の試験を行うとき→A領域に詳しいCRCが強い
・A領域に詳しくないCRCとA領域に詳しいCRAがA領域の試験を行うとき→A領域に詳しいCRAが強い
・A施設での経験が長いCRCとA施設が初めてのCRAがA施設で治験を行うとき→A施設での経験が長いCRCが強い
・大学病院のCRCとジェネリックメーカーのCRA→大学病院のCRCが少しだけ強いと言えるかも
・クリニックのCRCと大手製薬メーカーのCRA→大手製薬メーカーのCRAが少しだけ強いと言えるかも などなど
------

他にも治験責任医師との信頼関係が強いCRC、看護師出身で気が強いCRC、年齢が高くて仕事をしてくれないCRC、子育て中で急に帰ってばかりのCRCなどはベテランのCRAさんであっても戦々恐々としているかもしれません。CRAとしてはCRCに治験をやってもらえないと困ってしまいます。

逆にプライドの高いなにかと高学歴を鼻にかけてくるCRA、外資系で働いている日常から英語で話しかけてくる帰国子女のCRA、Time is Moneyが口癖のCRAなどはベテランのCRCさんであっても戦々恐々としているかもしれません。CRCとしてはCRAに聞かなければ分からないことがあります。

CRCとCRAはどちらが欠けても仕事が進まない重要なパートナーです。CRCやCRAだけでなく、病院の看護師や薬剤師、SMAや製薬企業のPV・DMなどもパートナーです。

CRCとしては、お互いを尊重しあえて、分からないことは丁寧に教えてくれて、できないことはできないと言える良好な関係をCRAと築きたいです。


(CRC(治験コーディネーター)とCRA(臨床開発モニター)の違い)

画像

いなり相談を申し込む

「CRC・CRAへ転職を希望される方のサポート」と「CRCばんく・CRAばんくの運営」に携わらせていただいております。

治験コーディネーター(CRC)の掲示板

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職するときに、もっとも重視する条件の一つが「給料」です。

    治験コーディネーター(CRC)へ転職したときに自分のキャリアや経験がどれだけ評価されるのか、気になりますよね。

    こちらではあなたのプロフィールから、治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの「年収」を予想します。

    転職活動の目安にしてみてはいかがでしょうか。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」など、選考に通過できる自信がなくて応募を迷っている方は意外に多いんです。

    こちらはあなたのプロフィールから、治験コーディネーター(CRC)へ応募した時の「書類選考の通過率」や「面接の合格率」を予想します。

    前もって合格率が分かると転職活動の無駄な手間が省けますよ。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • ちょっとした「悩み」や、ふとした「疑問」を気軽に掲示板で質問してみましょう。

    面倒な登録をしなくても、匿名ですぐに質問できます。分からなかったあなたの質問をみんなで解決できます。

    現役の治験コーディネーター(CRC)や人事担当者が回答してくれるかもしれませんよ。
みんなに質問をする
マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)
CRCばんくちゃんねる
EP綜合会社説明会
治験コーディネーター(CRC)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
治験コーディネーター(CRC)のクチコミ
治験コーディネーター(CRC)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRAばんく

PAGE
TOP