「治験コーディネーターのノルマについて」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
治験コーディネーターのノルマについて
質問
治験コーディネーターのノルマについて
治験コーディネーターはノルマがあってきついですか?
2019年9月11日 6393
AIによる要約
1)CRCは契約症例数の目標達成が評価に影響し、達成できないと給与が下がる可能性がある。
2)CRCは試験前に被験者の目標登録数や目標売上額が割り当てられることが多い。
3)看護師とCRCの違いは、看護師はがんばっても給与は変わらないが、CRCはがんばった分だけ評価が上がる。
みんなの回答一覧
- 私の感覚だと「CRCはノルマがある」だと思います。 ベストアンサー
-
元看護師のCRCですが、私の感覚だと「CRCはノルマがある」と思います。
あくまでも感覚の話です。
私が病院で看護師として働いていたときはノルマなんて考えたこともなかったです。国立だったので、途中で利益も重要視されるように病院が変わっていきましたが、看護師にノルマのようなものが課されることはありませんでした。もしかしたら、美容クリニックや医療法人だったら違ったかもしれませんが、少なくとも病院で看護師として働いていたときはノルマとは無縁だったと言いきれます。
ところが、治験コーディネーターとして働いてみると、ノルマがある感覚に襲われます。なぜなのかを少し考えてみましたが、私なりの答えとしては「がんばったらがんばった分だけ評価される状態にノルマがあると感じる」です。
病院で看護師として働いていたときは、がんばってもがんばらなくても評価は同じでした。でも、やるべきことは次々と襲ってきますので、休んでいる暇なんてありません。患者様から感謝されても、別に給与が増えるわけではないですから、看護師になって2~3年もたつと、患者様から感謝されることについても何とも感じなくなりました。もちろん、うれしいですが、それよりも、夜勤をどうやりくりするかで頭がいっぱいだったりします。
治験コーディネーターは契約症例数という明確な目標があって、その目標を達成すると自分の評価が上がったり下がったりします。その評価は昇給や賞与に影響します。だから、目標を達成できるように、がんばるわけなんですが、その目標がプレッシャーになります。
看護師でいうと、私の場合は夜勤帯のやりくりに似ています。でも看護師のときは失敗しても給与は下がりません。先輩からこっぴどく怒られるだけです。でも、治験コーディネーターは怒られるのは少しだけで、評価がじわじわと下がっていき、給与が下がっていく場合があります。そんなに大きく下がるわけではありませんが、10円でも下がると心理的なショックは大きいです。これは、給与が下がった経験がある人でないと分からない感覚かもしれません。
がんばったらがんばった分だけ評価される状態であるということは、がんばらなかったらがんばらなかった分だけ評価が下がる状態とも言えます。がんばらなかった分だけ評価が下がり、給与も下がるというのが看護師にとっては未知の恐怖で、プレッシャーになり、ノルマがあるように感じる原因だと思います。
2019年10月2日
役に立った(6)
- ノルマはないが目標はある。きついかどうかは働く人次第。 公式
-
治験コーディネーター(CRC)の場合、試験の前に被験者の目標登録数(本登録数、組入数など)や目標売上額(登録数≒売上額)が各CRCに割り当てられることが多いです。その目標登録数や売上目標をノルマと考えるなら「ノルマがある」、ノルマと考えないなら「ノルマがない」と言えます。
下記の定義に基づきますと、どのようなお仕事でも大なり小なりノルマ(人から与えられた達成すべき基準)があると言えるため、最終的には個人のイメージ次第と言えそうです。ただし、ノルマと聞いて多くの人がイメージする「自動車ディーラーの営業職などのノルマ」は治験コーディネーター(CRC)にはございません。
<目標とノルマの違い>
目標は「自分で設定した達成したい基準」「達成できなくても給与が下がらない」、ノルマは「人から与えられた達成すべき基準」「達成できないと給与が下がる」と考える方が多いようです。
以下もご参考ください。
https://crc-bank.com/crcnoqa#qa41
(ノルマはありますか?)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=42
(治験コーディネーター(CRC)になって辛いことはなんですか?)
2019年9月11日
- CRCのノルマについて
-
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
CRCのお仕事には、確かにノルマが存在する場合がありますが、その内容やプレッシャーの感じ方は会社やプロジェクトによって異なります。一般的には、被験者の登録数や治験の進捗状況に関する目標が設定されることが多いです。これらは、治験の成功を左右する重要な要素であり、クリニックや病院と連携して進めていく必要があります。
ただし、ノルマがあるからといって必ずしも「きつい」と感じるわけではありません。実際、私も大学病院で看護師を経験した後にCRCとして働き始めた際、最初は少し緊張しましたが、チームで協力し合う環境や上司のサポートによって、次第に慣れていきました。特にチームワークが大切な職場ですので、一人だけで抱え込むことは少ないと思います。
また、ノルマを達成することで得られる達成感や、患者さんとの関わりを通じて得られる充実感も大きな魅力です。治験は新しい治療法を生み出すための重要なプロセスであり、自分の仕事がその一部になっているという実感は、とてもやりがいがあります。
もちろん、忙しい時期にはプレッシャーを感じることもありますが、それでも多くのCRCさんは自分のペースを見つけて働いています。適切なサポート体制やコミュニケーションがあれば、それほど心配する必要はないと考えます。
CRCのお仕事にはノルマがありますが、それに対するサポート体制も整っていますので、自分に合った働き方を見つけながら進めていけると思います。
2024年11月29日
役に立った(0)
- ノルマはないですが目標はあると思います。
-
決められた期間に決められた症例を集めることが目標となります。
例えば、5/15までに5人の症例を集めることが目標として与えられ、その数と期間を達成できたら目標達成となります。
もちろん、目標は達成できないこともありますし、仕事に対する取り組む意欲なども見られていますので、目標だけが評価の基準にはなるわけではありませんが、目に見える数字で表されるので達成できればとても嬉しいですが、達成できないときはプレッシャーにもなります。
2022年3月29日
役に立った(0)
- 治験コーディネーター(CRC)にノルマがあるかどうか AI
-
CRCに「ノルマ」という形で明確に数値目標が課されることは少ないですが、目標や評価基準は存在し、それがプレッシャーとなる場合もあります。
「ノルマ」という言葉の定義
まず、「ノルマ」という言葉の定義を確認しておきましょう。一般的に「ノルマ」とは、達成すべき数量的な目標、特に販売などの分野で使われることが多い言葉です。例えば、「今月は10件契約を取る」といった具体的な数値目標がノルマに該当します。
CRCにおける目標や評価基準
CRCの場合、販売のような明確な数値目標が設定されることは少ないですが、以下のような目標や評価基準が存在します。
◆ 治験の進捗状況: 担当する治験が計画通りに進んでいるか、症例登録が順調に進んでいるかなどが評価されます。
◆ GCP遵守: GCP(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)を遵守して業務を行っているかどうかが厳しく評価されます。
◆ 業務の質: 文書作成の正確性、データ入力の正確性、患者さんへの対応の質などが評価されます。
◆ チームワーク: 医師や他の医療スタッフ、製薬会社担当者との連携が円滑に行えているかどうかも評価対象となります。
◆ 教育・研修への参加状況: 継続的な学習意欲やスキルアップへの取り組みも評価される場合があります。
これらの目標や評価基準は、数値で明確に示される場合もあれば、定性的に評価される場合もあります。
目標達成のプレッシャー
直接的な「ノルマ」という形ではなくても、上記のような目標や評価基準が存在するため、CRCは常に一定のプレッシャーを感じながら業務を行っていると言えるでしょう。特に、以下のような状況では、プレッシャーが大きくなる傾向があります。
◆ 症例登録がなかなか進まない場合: 治験のスケジュールに遅れが生じる可能性があるため、焦りやプレッシャーを感じやすくなります。
◆ 監査や実地調査が近づいている場合: GCP遵守状況が厳しくチェックされるため、準備に追われ、プレッシャーを感じやすくなります。
◆ 複数の治験を同時並行で担当している場合: 業務量が多くなり、時間管理や優先順位付けが難しくなるため、プレッシャーを感じやすくなります。
「きつい」と感じるかどうかは人それぞれ
目標達成のプレッシャーを「きつい」と感じるかどうかは、個人の性格や価値観、経験などによって異なります。
◆ 責任感が強い人: 責任感が強い人は、目標達成へのプレッシャーを強く感じやすい傾向があります。
◆ 時間管理が得意な人: 時間管理や優先順位付けが得意な人は、複数の業務を同時並行で進めることが比較的容易なため、プレッシャーを感じにくいかもしれません。
◆ 周囲のサポート体制: 上司や同僚からのサポートが充実している環境であれば、プレッシャーを軽減することができます。
まとめ
CRCに販売のような明確な「ノルマ」が課されることは少ないですが、目標や評価基準は存在し、それがプレッシャーとなる場合もあります。「きつい」と感じるかどうかは人それぞれですが、目標達成に向けて努力すること、GCPを遵守すること、質の高い業務を行うことなどが求められる仕事です。
転職を検討されている場合は、面接などで、目標設定や評価制度、周囲のサポート体制などについて質問してみることをお勧めします。
項目 詳細 「ノルマ」と感じる要因 影響 目標設定の有無 多くのSMO(治験施設支援機関)や医療機関では、CRCに対して治験ごとの目標登録数(被験者数)や目標売上額(登録数に連動)が設定されています。治験コーディネーターは症例数確保できたのかと上司や製薬会社から問い詰められる、治験組み入れ患者数があなたの評価(給料)に直結する。 目標数値が明確に示されることで、達成へのプレッシャーを感じる場合があります。 目標達成に向けて、積極的に業務に取り組む動機付けになります。 評価への影響 目標達成度合いが、人事評価や給与に影響する場合があります。がんばったらがんばった分だけ評価される状態にノルマがあると感じる、治験組み入れ患者数があなたの評価(給料)に直結する。 目標未達成の場合、評価が下がるのではないかという不安を感じる場合があります。 目標達成のために、業務効率の改善やスキルアップに取り組むきっかけになります。 業務内容との関連 CRCの業務は、被験者の募集・選定、治験の説明・同意取得、治験の実施支援など多岐に渡ります。これらの業務は、目標登録数に直接影響します。 被験者の募集が難航する場合、目標達成が困難になり、プレッシャーを感じる場合があります。治験は症例にあった人を探さなくてはいけません、国内に〇〇人といった希少症状だと探し出すのも大変ですし、治験に参加してもらうのも大変です。 目標達成のため、関係各所との連携を密にしたり、効果的な募集方法を検討したりするなど、業務改善に取り組むことが求められます。 個人の捉え方 目標を「達成すべき課題」と捉えるか、「強制的なノルマ」と捉えるかによって、感じ方が異なります。私が病院で看護師として働いていたときはノルマなんて考えたこともなかったです。 目標達成意欲が高い人にとっては、目標はモチベーションに繋がります。一方、プレッシャーを感じやすい人にとっては、大きな負担となる場合があります。 目標に対する捉え方によって、仕事への満足度やモチベーションが大きく左右される可能性があります。 精神的な負担 目標達成のプレッシャーや、未達成の場合の評価への影響などから、精神的な負担を感じる場合があります。仕事の辛さやノルマの厳しさ、悩みやストレス、被験者登録に苦戦してしまうと、プレッシャーを感じ辛いと思うかもしれません。 常に目標達成を意識する必要があるため、精神的に疲弊してしまう場合があります。 ストレスマネジメントや、周囲のサポートが重要になります。
※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから