看護師が治験コーディネーター(CRC)に転職する際の注意点を、4つのステップに分けて詳しく解説します。
看護師は医療現場で培ったスキルや知識を活かして、治験コーディネーター(CRC)に転職することができます。しかし、その一方で注意すべきポイントもあります。
この記事では、適切な転職先の選び方や応募書類の作成方法、面接の対策、退職手続きなど、看護師が治験コーディネーター(CRC)に転職するために必要な情報をお伝えします。看護師の方々は、この記事を参考にして、治験コーディネーター(CRC)への転職活動を成功させましょう。
- 看護師の特集ページはこちら
 - 看護師の治験コーディネーター(CRC)の求人募集
 
- なりたい方はこちら
 - 看護師から治験コーディネーター(CRC)になるには
 
- 転職成功事例はこちら
 - 看護師の治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例
 
転職先(SMO・病院)の選び方
    
    
   
        看護師が治験コーディネーター(CRC)として働くSMO・病院を選ぶ際には、①看護師の割合、②得意な領域、③年収・給与の3つの基準で転職先をチェックする。


看護師出身の治験コーディネーター(CRC)の割合をチェックする
    
     
治験コーディネーター(CRC)のうち、看護師出身者がどの程度の割合を占めているかを、公式ホームページなどで確認しておくことが大切です。
その理由は、看護師出身の治験コーディネーター(CRC)が多く活躍している職場であれば、働きやすさが高まる可能性があるからです。看護師出身者が多いと、仕事内容や人間関係について相談しやすくなります。また、同じ目線でサポートしてもらえる可能性も高くなります。
    
    たとえば、同僚や上司が看護師出身であれば、「夜勤は辛かったですよね~」「看護実習の時は泣きそうだったよ」「病院勤務は給与面で魅力的で、正直に言えば転職を迷いましたね」「医療スキルの衰えへの不安はありませんか?」などの会話ができます。
このような共通の経験を通じて、初対面でも打ち解けやすく、余計な気遣いなしに業務に取り組める可能性が高くなります。
    
    
得意な領域や興味のある領域をチェックする
    
    
看護師として経験したことがある領域や、将来的に治験コーディネーター(CRC)として携わりたい領域の治験が、転職先でも実施されているかどうかを過去の治験実績で確認しておきましょう。
特に、がん(オンコロジー)などの一部の領域では、積極的に治験を実施しているSMOや病院は限られているため、必ず確認しておきましょう。
看護師は最も幅広い領域の治験に携わることができる職種です。自分の得意な領域や興味がある領域で働くことができれば、仕事に対するやりがいやスキルアップをより実感できるはずです。
反対に、自分の苦手な領域や興味がない領域の治験ばかり担当することになれば、仕事へのモチベーションは低下し、キャリアの形成も難しくなる可能性が高くなります。
    
    一方で、手術室(オペ)やクリニックで働いている看護師さんは、携わりたい治験の領域へのこだわりが低く、転職先で実施されている治験の実績をあまり気にしない方が多いです。
年収・給与をチェックする
    
    
多くの看護師の方々は、治験コーディネーター(CRC)への転職を考える際に、給与・年収が減少する可能性があることを承知の上で検討されていると思います。
それにもかかわらず、実際に提示される給与額を目にした際に、治験コーディネーター(CRC)へ転職することをためらってしまう方もいらっしゃるようです。
このような状況を避けるためには、治験コーディネーター(CRC)に転職した際の給与・年収がどの程度になるのかを、事前に正確に把握しておくことが重要です。
また、看護師資格をお持ちの方に対して資格手当などを支給し、給与を高く設定しているSMOや病院もあることも知っておきましょう。
- 詳しくはこちら
 
看護師からCRCへ転職した時の年収
※304名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに加重移動平均を使用して作成(調査期間:2015年4月~2025年11月、有効回答数:N=304)。(残業代は除く)
看護師とCRCの年収比較
	
	※304名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに加重移動平均を使用して作成(調査期間:2015年4月~2025年11月、有効回答数:N=304)。
	※看護師は2023年の賃金構造基本統計調査のデータを独自に加工して作成。
		
    
    一方で地方で働いている看護師は、給与が大都市より低いことが多いため、治験コーディネーター(CRC)へ転職した際の給与・年収については、あまり気にしない人もいます。
    
    そのため、将来の収入計画をしっかり立てたうえで、治験コーディネーター(CRC)へ転職することをおすすめします。
応募書類の作成方法
    
    
   
        看護師であっても、適切な応募書類を用意しなければ、書類選考で不利になる可能性がある。
看護師の方が治験コーディネーター(CRC)へ転職する場合は、履歴書や職務経歴書を丁寧に作成することが重要です。
病院への転職の場合は、履歴書や職務経歴書を丁寧に作成しなくても選考を通過できる場合が多いです。しかし、治験コーディネーター(CRC)の選考は看護師よりも競争倍率が2~3倍高いことが多いため、適切な応募書類を用意しなければ、書類選考で不採用になる可能性があります。
- 詳しくはこちら
 - CRCの選考は看護師と比べて何倍ぐらい難しいのでしょうか?
 

手書きの応募書類でも構いません
    
    
臨床検査技師や薬剤師は、ExcelやWordなどで応募書類を作成する方が大半です。
一方、看護師は現在も約1~2割程度の方々が手書きで応募書類を作成しています。その理由は、看護師は臨床検査技師や薬剤師と比べてパソコン(PC)に不慣れな方が多いことや、パソコン(PC)を持っていない方が多いからです。
応募書類の作成方法
※50名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2025年11月、有効回答数:N=50)。
治験コーディネーター(CRC)への転職では、手書きの応募書類を提出しても、書類選考で不利になることはほとんどありません。ただし、手書きで応募書類を作成する場合は、以下のような注意点を覚えておく必要があります。>
手書きで応募書類を作成する場合の注意点
- 応募書類を作成するのに時間がかかることがある
 
手書きで応募書類を作成する際は、書き間違えた場合には修正液などの使用は避け、新たに書き直す必要があります。そのため、パソコン(PC)で作成するよりも、時間が余分にかかることになります。
また、複数のSMOや医療機関に応募する場合は、応募数分の応募書類を手書きで作成する必要があるため、パソコン(PC)で作成する場合に比べて、何倍もの時間がかかる可能性があります。
- 字のきれいさは書類選考の結果に影響を及ぼす
 
字をきれいに書けるかどうかは、書類選考の結果に影響を及ぼすことが多いです。なぜなら、治験コーディネーター(CRC)の業務は事務作業が多く、字がきれいでないと信頼性や正確性に欠けると判断されるからです。
パソコン(PC)で応募書類を作成する場合、採用担当者は字のきれいさを判断することはできません。しかし、手書きで応募書類を作成した場合、字のきれいさは採用担当者に伝わることになります。もし、字をきれいに書けない方の場合は、書類選考の通過率が下がる可能性があります。
字をきれいに書けない方は、友人からパソコンを借りてWordやExcelなどで応募書類を作成したり、スマートフォンで応募書類を作成できるサービスを利用することも検討しましょう。
- 詳しくはこちら
 
- 面接ではパソコンスキルがあることをアピールする必要がある
 
治験コーディネーター(CRC)の仕事は事務作業が多いため、パソコンスキルは不可欠です。パソコン(PC)で応募書類を作成すれば、ある程度のパソコンスキルがあることを証明できます。
しかし、手書きで応募書類を作成する場合は、パソコンスキルがあることをアピールできません。そのため、面接でパソコンスキルがあることをアピールする必要があります。
志望動機は時間をかけて丁寧に作成する
    
    
病院では常に看護師が不足しているため、「ぜひとも貴院で働きたい!」と志望動機を強くアピールしなくても内定を得られることが多いです。
しかし、治験コーディネーター(CRC)の転職市場は看護師よりも競争倍率が高く、看護師以外にも臨床検査技師や管理栄養士、薬剤師、CRC経験者などさまざまな応募者がいます。その中から選ばれるようにするためには、看護師であっても志望動機で意欲や適性をアピールする必要があります。
CRC未経験者の合格率
※200名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2025年11月、有効回答数:N=200)。
臨床検査技師や管理栄養士などは、転職市場で看護師ほど有利な立場にないことが多いです。そのため、志望動機を作成する際には自分の強みや適性を明確に伝えるために時間をかけて丁寧に書く人が多いです。
一方、看護師は治験コーディネーター(CRC)への転職について、「準備しなくても内定が取れるだろう」「今まで不採用になったことはない」と考え、自分の意欲や適性が十分にアピールできていない志望動機を書いて応募してしまう人もいます。その結果、臨床検査技師などの他の応募者よりも選考で不利になる可能性があります。
他の応募者の多くは、治験コーディネーター(CRC)に転職するときに、時間をかけて志望動機を作成していることを知っておきましょう。
志望動機の例文1 志望動機の例文2 志望動機の例文3 志望動機の例文4 志望動機の例文5 志望動機の例文6 志望動機の例文7 志望動機の例文8 志望動機の例文9 志望動機の例文10 志望動機の例文11 志望動機の例文12
- 看護師の志望動機の例文(1)
 -  病院では化学療法を受けている難病患者を担当する機会が多くありました。そこでは、新薬の登場を心待ちにしている患者様の切実な声を聞くことが多く、看護業務以外に患者様のために自分にできることがあるのではないかと考えている時に、治験コーディネーター(CRC)の仕事を知りました。
今後は治験コーディネーター(CRC)として、新薬の開発をサポートすることによって、病気で苦しむ全国の患者様の症状を緩和するために頑張りたいと思います。 
- 看護師の志望動機の例文(2)
 -  私の親類が抗癌剤治療を受けており、様々な薬剤を投与しています。しかし、その効果が次第に薄れていく様子を目の当たりにし、看護師として何もできないという歯がゆさを感じていました。その後、何か役に立てる方法がないかと考えていたときに、新薬の開発を病院でサポートする治験コーディネーター(CRC)という職種があることを知り、興味を持ちました。
現職のICUでは、幅広い領域の疾患を経験することができました。また、様々な勉強会に積極的に参加し、自己研鑽に努めてきました。病棟では、患者様に十分な説明を行った上で同意を得ることを心がけ、コミュニケーション能力を身につけることができました。
今後は、これまでの経験を生かし、治験コーディネーター(CRC)として活躍したいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。 
- 看護師の志望動機の例文(3)
 -  認可が下りたばかりの新薬が効果を発揮し、患者様が自身で病状を管理しやすくなったり、疾患が緩和される効果を見たりして、新薬や治験業界に興味を持つようになりました。
また、現職では退院支援が必要な患者様が多いため、家族の協力を得るだけでなく、他職種との連携をスムーズに行うことで、患者様のサポートに努めてきました。
今後はこの経験を生かして治験コーディネーター(CRC)として新薬開発に携わりたいと思います。よろしくお願いいたします。 
- 看護師の志望動機の例文(4)
 - 治験コーディネーターに興味を持ったのは、治験の患者様を担当したときでした... ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する
 
- 看護師の志望動機の例文(5)
 -  私は看護師として、回復の見込みがない患者様の治療に関わったことや、身内ががんに罹患したことから、病気に苦しむ方々の希望となる新薬開発に興味を持つようになりました。CRCは実際に被験者様と接して精神的なサポートができることや、治験に関わる医師や製薬会社の方々との連携や調整を行う役割に魅力を感じています。
今後は、これまで医療現場で培ったコミュニケーション能力や知識を、CRCとして活かしていきたいと考えています。また、貴社のCRCとして治験が安全かつ確実に遂行され、未来の患者さんの健康に貢献できるよう、誠実に業務に取り組みたいと思っています。よろしくお願いいたします。 
- 看護師の志望動機の例文(6)
 -  私は精神科病棟で働いており、向精神薬への反応が強く、副作用が出現しやすい患者さんを担当していました。当時、病院で使用していた向精神薬では副作用のリスクが高かったのですが、新薬の服用により副作用が軽減しました。副作用が軽減した患者さんから、趣味を再開できるようになったと笑顔で報告を受けた時、新薬への期待と興味が高まったことを覚えています。
それ以降、患者さんが新たな薬を選択できるようにしたいという思いが強くなり、看護師の資格を活かして新薬の開発に携われる治験コーディネーターを志望しました。今後は新薬の開発を通じて医療の発展に貢献するとともに、委員会での多職種との関わりを通じて培ったコミュニケーション能力や問題解決能力を活かし、貴社の求める人材へと成長していきたいと考えております。 
- 看護師の志望動機の例文(7)
 - 末期がんの患者の家族が、最後の望みをかけて認可が下りていないワクチン... ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する
 
- 看護師の志望動機の例文(8)
 - 治験に携わったり、実際に新薬の投与に関わる機会が何度かありました。患者様の中には、病気により体力や気力が奪われていく中で、新薬に希望を持つことで治療への意欲を維持している方々が少なくありませんでした。新薬が効かずに亡くなられた方もいらっしゃいましたが、ご遺族も新薬のおかげで最期まで希望を持つことができたとおっしゃっていたのを聞いて、新薬開発に関わる仕事に興味を持つようになりました。
 
- 看護師の志望動機の例文(9)
 - 様々な年齢・疾患・性格の方々の看護をするなかで、どの方も薬の効果を期待し副作用に悩まれ... ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する
 
- 看護師の志望動機の例文(10)
 - 看護師として血液内科病棟で勤務し、多くの患者様の治療を担当してきました... ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する
 
- 看護師の志望動機の例文(11)
 -  現職のICU/CCUでは、循環器疾患を中心に様々な領域の疾患の看護を経験しました。ターミナル期の患者様が苦しんでいる時には清潔ケアやマッサージを行い、快適に過ごせるように努力してきましたが、一時的な苦痛の軽減しかできませんでした。看護業務以外で患者様のために何かできることはないかと考えていた時に治験の仕事を知り興味を持ちました。
貴社の治験担当者は現職の病院にも常駐しており、スムーズな治験を行っている様子や、被験者とも良好な関係を築いている場面を何度か見かけました。看護経験で培ったコミュニケーション力と持ち前の忍耐強さを活かして、貴社の一員として新薬開発に貢献したいと考えています。よろしくお願いします。 
- 看護師の志望動機の例文(12)
 -  大学病院の外来化学療法室に配属され、一般の抗がん剤治療を受けている患者様や治験を受けている患者様を担当しました。治験を受けて状態が良くなる患者様もいれば、なかなか状態に変化が現れず不安な気持ちを吐露される患者様もいらっしゃいました。
治験を受けている患者様の目まぐるしい変化を目の当たりにし、医師や治験コーディネーターが綿密に面談を行いながら進めていく新薬開発に興味を持ちました。治験により、今まで難病と言われていた病気も将来的には薬で治る病気となるのは素晴らしいことであり、その新薬開発に携わりたいと考え、医師や製薬会社・患者様の間でコーディネートを行うことに、今までの知識や経験が役立ててみたいと思い応募させていただきました。 
- 詳しくはこちら
 
自己PRではコミュニケーション力をアピールする
    
    
看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職する場合、自己PRで最もアピールすべき要素は「コミュニケーション力」です。
患者様や医師とのやりとり、委員会や発表会での発言など、看護師として培ったコミュニケーション力をぜひアピールしてください。特に気難しい医師や厳しい看護師長と接してきた経験は、ストレス耐性も含めて高く評価されます。
その他にも、「協調性」「調整力」「疾患の知識」「リーダーシップ」「体力」などもアピールしやすい要素として挙げられます。
領域別では、救急医療や外科領域で働いていた方は「フットワークの良さ」「元気さ」を、病棟や内科領域で働いていた方は「患者様の要望を的確に把握するヒアリングスキル」「患者様の気持ちに共感する力」を、手術室(オペ)で働いていた方は、「専門用語をわかりやすく説明できるスキル」などをアピールすると効果的です。
- 詳しくはこちら
 

    
    
面接の対策
    
    
   
        看護師(特に専門学校卒の方)は、立ち居振る舞いや敬語などの言葉遣いに気をつける必要がある。

看護師(特に専門学校卒の方)は、ビジネスマナーに不慣れな方が多いと言われています。その理由は、病院では一般的に名刺交換や電話対応などのビジネスシーンで必要とされる基本的なマナーが企業ほど重要視されていないことや、ビジネスマナーに関する研修時間も企業より少ないことが多いからです。
しかし、SMOの治験コーディネーター(CRC)の採用面接では、人前で話す際に失礼がないようにビジネスマナーを心がけられるかどうかが重要視されます。そのため、ビジネスマナーに不安のある看護師の方は、面接を受ける前にビジネスマナーをしっかりと確認しておくことが大切です。
また、看護師はSMOの採用面接を受けた際に、「病院の採用面接とは何かが違う」と感じる方が少なくありません。この違いの正体についても以下で解説します。
立ち居振る舞いと言葉遣いに気をつける
    
    
看護師は、管理栄養士や薬剤師と比べて、ビジネスマナーに不慣れな方が多いです。特に専門学校を卒業した看護師は、その傾向が顕著に見られます。
治験コーディネーター(CRC)の採用面接では、初対面の相手に対して失礼のない立ち居振る舞いができるかどうかが厳しくチェックされます。そのため、「挨拶」「お辞儀」「姿勢」などの基本的な立ち居振る舞いを見直し、服装や髪型などの身だしなみも事前にきちんと確認しておくことが大切です。
また、敬語などの言葉遣いにも注意が必要です。看護師は職業柄、親しみやすい言葉遣いでフレンドリーな話し方をする方が多いです。しかし、SMOの治験コーディネーター(CRC)の採用面接では、フレンドリーすぎる言葉遣いは初対面の人に対して失礼に当たると判断されやすく、不採用の理由になることがあります。そのため、言葉遣いも立ち居振る舞いと同様に事前にしっかりと確認し、修正しておくことが重要です。
- 詳しくはこちら
 
    
    特にSMOの治験コーディネーター(CRC)には、看護師であってもビジネスマナーが求められることを理解しておきましょう。
    
    
求められる答え方の違いを知る
    
    
看護師と治験コーディネーター(CRC)の面接では、求められる答え方に違いがあります。その中でも看護師は、面接官からの質問に対して正直すぎる答え方をしないように注意しましょう。
看護師の採用面接では労働条件が合致するかどうかを確認されることが多く、応募者は自分の希望や条件を伝えることが重要です。一方、治験コーディネーター(CRC)の採用面接では意欲や適性があるかどうかについて評価されることが多く、応募者は自分の意欲や適性をアピールすることが重要です。
例えば、「残業は可能ですか?」という面接官からの質問に対して、看護師の採用面接では「~時間程度なら対応できます」「◯◯曜日は対応できます」などと、自分の希望や条件を明確に伝えることが望ましいです。
しかし、治験コーディネーター(CRC)の採用面接では同じように回答すると、「意欲や適性が低い」と判断されてしまう可能性があります。
意欲や適性をアピールしたい場合は、本心では残業はできるだけ少なくしたいと思っていても、「CRCの業務量は変動することを承知しており、必要に応じて残業することに抵抗はありません」などと、自分の意欲や適性をアピールできる答え方をすることが望ましいです。
- 詳しくはこちら
 - 面接でよく聞かれる質問と返答例
 
    
    
    
    この言葉の意味を理解できている人は、治験コーディネーター(CRC)の面接で求められる要素を理解していると言えます。逆に、この言葉の意味を理解していないと、面接で不利になるかもしれません。注意しましょう。
退職手続き
    
    
   
        病院で働く看護師は、治験コーディネーター(CRC)の内定をもらっても安心できない。

看護師は、治験コーディネーター(CRC)の内定を得た後に、もう一つの壁を乗り越えなければなりません。それは退職手続きです。
看護師は、臨床検査技師などの他の医療従事者と比べて、退職手続きに苦労する傾向があります。その理由を以下で詳しく説明します。
病院をスムーズに退職する方法を知る
    
    
看護師は病院をスムーズに退職することが難しい場合が多いです。その理由は、看護師不足に悩む病院が、看護師の退職を阻止しようとさまざまな手段を講じているからです。
SMOや病院が新たに看護師を治験コーディネーター(CRC)として採用したいとしても、転職できる時期が他の応募者よりも遅れる場合は、採用が見送られる可能性が高くなります。また、退職日が予定よりも遅れてしまい、治験コーディネーター(CRC)の内定が取り消されるケースもまれにあります。
大学病院などの大規模な病院で働いている看護師や、特に転職の経験がない看護師は、「病院を容易に退職できる」という考え方は改めた方が良いでしょう。
その上で、退職の意向を伝えた後に、事務長や看護師長から退職を引き止められないようにするためには、退職に関する法律を事前にしっかりと調べておくことや、他の看護師がどのように退職しているかについて日常的に情報収集をしっかりと行うことが大切です。
- 詳しくはこちら
 - 退職手続き
 
    
    
    
    事務長や看護師長に言いくるめられてしまっても、得することは何もありません。自分の意思を毅然とした態度で伝えることが大切です。



看護師の給与が高くなりやすいSMOの例
	
        
年収査定はこちら
合格予想はこちら
掲示板で質問をする








CRC

CRCの
CRCの
CRCの
CRCの
CRCに
CRCの
SMO
SMO
応募先の
治験
院内CRCと



2026年4月からの転職
CRC未経験特集
CRC経験者特集
看護師特集
臨床検査技師特集
保健師特集
薬剤師特集
管理栄養士特集
臨床工学技士特集
理学療法士特集
作業療法士特集
臨床心理士特集
MR特集
CRA経験者特集

    
    
    
    
求人検索 
ログイン
会員さま専用
CRCの仕事 
治験業界の研究
経験・資格別の注意点
応募書類の作成
面接・適性検査の対策
みんなのクチコミ
みんなの質問と回答
転職成功事例
マンガで分かるCRC
CRCばんくチャンネル
便利な機能
相談/年収査定/合格予想
2026年から働くには?
退職手続き
開催中のキャンペーン
《CRCばんく》とは