「臨床検査技師がCRCを目指す場合、どのような病院の種類や部署(生理・検体・病理)に属することが良いでしょうか?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
臨床検査技師がCRCを目指す場合、どのような病院の種類や部署(生理・検体・病理)に属することが良いでしょうか?
質問
臨床検査技師がCRCを目指す場合、どのような病院の種類や部署(生理・検体・病理)に属することが良いでしょうか?
臨床検査技師がCRCを目指す上でどのような病院や科に属することが良いでしょうか?CRCの面接で強い志望動機に繋がるように検査技師として働きたいと思っています。
2020年6月11日
4750
マンガで分かる!臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職
AIによる要約
1)生理部門で患者との対話経験を積むとCRC転職に有利。
2)治験を多く行う病院で働くとCRCスキルが向上。
みんなの回答一覧
- 検査データを総合的に理解できるかどうかだと思います。 ベストアンサー
-
CRCばんく公式回答でおっしゃるとおりだと思います。
ひとつ付け加えるならば、身体全体の状態をみるために、健診でも行われるような一般的な検査項目(生化学や血液検査)が、治験でも実施されます。そのため、総合病院で生化学・免疫・血液検査の検査データを読む経験を積むことは、患者の病態を把握するのに役に立つと思います。
そして、心電図やエコー、病理や細菌検査を合わせ、治療法と照らし合わせると疾患についての理解も深まると思います。
2020年10月11日
役に立った(3)
- 生理機能検査や検体検査など、病理以外の部署で働かれることをお勧めいたします。病院の種類は病院・クリニック・健診センターのいずれも大丈夫です。 公式
-
病院の種類や部署によって、臨床検査技師が治験コーディネーター(CRC)へ転職しやすくなったり、しにくくなったりすることはほとんどありません。
あえて申し上げるなら、病理で働かれている臨床検査技師は少し不利になるかもしれません。ですから、ご質問者様が治験コーディネーター(CRC)を目指されるのであれば、病理に携わることは避けられても良いかもしれません。
病院の種類の違いによる治験コーディネーター(CRC)への転職のしやすさは
----
病院≒クリニック≒健診センター
----
となっています。
「病院のほうが有利では?」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、クリニックで行われる治験も多いですし、クリニックのほうが一人で色々な業務をこなされている方が多いですから、そのようなご経験は治験コーディネーター(CRC)になった後も活かせるとして選考で高く評価されます。
また、多くの検査と多くの患者様に接されている健診センターの臨床検査技師も、病院と同じぐらい治験コーディネーター(CRC)へ転職しやすいです。ややこしいですが人間ドックなどの検診も同じです。
ですから、病院・クリニック・健診センターのいずれも、治験コーディネーター(CRC)として活かせるご経験を十分に積んでいらっしゃいますから、病院の種類の違いによって臨床検査技師が治験コーディネーター(CRC)へ転職しやすくなったり、しにくくなったりすることはほとんどありません。いずれも有利です。
所属部署による治験コーディネーター(CRC)への転職のしやすさは、転職しやすいほうから
----
生理機能>検体>病理
----
となっています。
患者様と接する機会があり、検査の知識も必要な生理機能検査に携わっている臨床検査技師が、最も治験コーディネーター(CRC)へ転職しやすいです。
しかし、病院やクリニックで検体検査に携わっている臨床検査技師も、検査の知識や経験が豊富であるのはもちろんのこと、検査をスムーズに進めるために色々な部署と交渉するご経験を積まれている方が多いですから、検査の知識とコミュニケーション力の両方が評価されやすく、検体検査も生理機能検査に負けず劣らず治験コーディネーター(CRC)へ転職しやすいと言えます。
病理に携わっている臨床検査技師はコミュニケーション力を磨く機会に欠けることが多いため、面接でコミュニケーション力について厳しく見られる傾向があります。そのため、生理機能検査や検体検査に携わっている臨床検査技師よりも、治験コーディネーター(CRC)に転職しづらくなるかもしれません。
とはいえ、管理栄養士などの看護師や薬剤師以外の医療従事者よりは治験コーディネーター(CRC)に転職しやすいことに変わりはなく、過度に心配される必要はないと思います。
https://crc-bank.com/crcninaruniha#a1
(治験コーディネーター(CRC)へ転職しやすい資格ランキング)
あわせて以下もご参考にしてください。
<類似の質問>
https://crc-bank.com/keijiban?gu=189
(臨床検査技師の実務経験はクリニックでも有効でしょうか)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=130
(治験コーディネーターに向いてるかどうか(臨床検査技師))
https://crc-bank.com/keijiban?gu=129
(臨床検査技師とCRCのどちらが専門性が高いでしょうか)
<類似のクチコミ>
https://crc-bank.com/crcnohyoubankigyouyarigai
(CRCのやりがい)
https://crc-bank.com/kensagishinokuchikomi
(臨床検査技師出身の治験コーディネーターのクチコミ・評判)
<類似の転職成功事例>
https://crc-bank.com/seikoujirei?se=&gu=&shikaku=%E8%87%A8%E5%BA%8A%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E6%8A%80%E5%B8%AB&page=
(臨床検査技師出身の治験コーディネーターCRCの転職成功事例)
<類似の記事>
https://crc-bank.com/kensagishityuui
(臨床検査技師が治験コーディネーターへ転職する際の注意点)
https://crc-bank.com/crcninaruniha3
(臨床検査技師から治験コーディネーターになるには)
https://crc-bank.com/mmkensagishinokyuujin
(臨床検査技師の治験コーディネーター未経験者の求人募集)
https://crc-bank.com/crcnohyouban#a3
(臨床検査技師の評判・クチコミ、良い点や悪い点など)
2020年6月11日
- 大規模な総合病院で経験を積むのがおすすめ
-
なるべく大きな病院で検体と生理機能の両方を経験できるとベストです
最近はがんの治験が多いので病理や腫瘍・血液内科も有利と言われることもあるようです
健診センターとか検査センターを避けるようにすれば、どこの病院でも大差はないと思いますよ
あと患者さんと接していると有利になるので、検体だけよりは生理機能も経験していた方がいいと思います
私は臨床検査技師出身のCRCですが、臨床検査技師として普通に経験を積むことができればCRCへ転職する時に何も問題ありませんので頑張ってくださいね
2025年1月30日
役に立った(0)
- 臨床検査技師からCRCを目指す道
-
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
どのような病院や部署がCRCとしてのキャリアに役立つかについてお話させていただきます。
病院の種類としては、大学病院や総合病院が特におすすめです。これらの施設では、さまざまな治療や研究が行われているため、治験に関する知識や経験を身につけることができます。また、大学病院では新薬開発に関わる治験が多く行われているため、最新の医療情報にも触れることができる環境です。
具体的な部署についてですが、生理機能検査や検体検査の部署で働くことが特に有益だと考えます。生理機能検査部門では心電図や肺機能などの検査を通じて患者さんとのコミュニケーション能力を高められますし、検体検査部門では血液や尿などの分析を行うことで、データ解釈能力も養えます。これらはCRCとして必要なスキルにつながります。
病理部門も近年は重要性が高くなっています。病理学的な知識は悪性腫瘍の治験において非常に重要ですので、この分野での経験も役立つと思います。
2024年12月1日
役に立った(0)
- 臨床検査技師がCRC(治験コーディネーター)を目指す上で、どのような病院の種類や部署に属することが有利になるか AI
-
病院の種類や検査部門(生理・検体・病理)によって、CRCへの転職の有利不利が大きく左右されるということはありません。どの分野の経験もCRCの業務に活かせる要素があり、大切なのは経験を通して何を学び、どのようにCRCの仕事に繋げたいかを明確に説明できることです。
ただし、強いて言うならば、患者さんと直接接する機会の多い部署での経験は、CRCの業務との親和性が高く、面接でアピールしやすいと言えるかもしれません。
各部署の経験とCRCへの関連性
それぞれの部署での経験がどのようにCRCの業務に活かせるか、具体的に見ていきましょう。
◆ 生理検査:
◆ 患者さんとのコミュニケーション: 心電図、超音波検査、呼吸機能検査など、患者さんと直接接する機会が多く、コミュニケーション能力を養うことができます。これは、被験者の方々とのコミュニケーションが重要なCRCの業務に直結します。
◆ 検査データの説明: 検査結果を医師に報告する際、分かりやすく説明する能力が求められます。この能力は、治験の内容や目的を被験者の方々に説明する際に役立ちます。
◆ 機器操作・データ管理: 検査機器の操作やデータ管理の経験は、治験で使用する機器の操作やデータ管理にも応用できます。
◆ 検体検査:
◆ 正確性と精密性: 検体検査は、正確性と精密性が非常に重要です。この経験は、治験データの正確性を担保するCRCの業務に活かされます。
◆ 多岐にわたる検査知識: 血液検査、生化学検査、免疫検査など、多岐にわたる検査知識は、治験の内容を理解する上で役立ちます。
◆ 緊急対応: 緊急検査に対応する経験は、治験中に起こりうる緊急事態への対応能力に繋がります。
◆ 病理検査:
◆ 疾患に関する深い知識: 病理検査は、疾患の本質を理解する上で非常に重要です。疾患に関する深い知識は、治験の内容をより深く理解するのに役立ちます。
◆ 顕微鏡観察・画像解析: 顕微鏡観察や画像解析の経験は、治験データの評価に役立つ可能性があります。
◆ チームワーク: 病理医や他の検査技師との連携は、CRCとして多職種と連携する上で役立ちます。
病院の種類について
病院の種類(大学病院、総合病院、クリニックなど)によっても、CRCへの転職の有利不利が大きく左右されるということはありません。それぞれの病院で得られる経験が、CRCの業務にどのように活かせるかを説明することが重要です。
◆ 大学病院: 大規模な治験や高度な医療機器を用いた治験に携わる機会が多い可能性があります。
◆ 総合病院: 多様な診療科があり、幅広い疾患の治験に携わる機会があるかもしれません。
◆ クリニック: 患者さんとより密接に関わる機会が多く、コミュニケーション能力をより深く磨くことができるかもしれません。
面接でのアピールポイント
面接では、以下のような点を意識してアピールすることで、強い志望動機を伝えることができます。
◆ 経験を通して得た学び: 検査業務を通して何を学び、どのようなスキルを身につけたのかを具体的に説明する。
◆ CRCの仕事への繋がり: 経験を通して得た学びやスキルが、CRCの仕事にどのように活かせるのかを明確に説明する。
◆ CRCへの熱意: CRCとしてどのような貢献をしたいのか、将来のビジョンなどを熱意を持って伝える。項目 説明 CRC業務との関連性 面接でのアピールポイント 病院の種類 大学病院・大規模病院 治験実施数が多い傾向にあります。 治験に関連する業務に携わる機会が多い可能性があります。治験に関する知識や経験を直接的に得られる可能性が高いです。 治験実施体制や倫理審査委員会(IRB)の存在など、大学病院ならではの環境に触れた経験をアピールできます。 中小規模病院・クリニック 治験実施数は大学病院に比べて少ない傾向にありますが、地域医療に貢献する治験などに携わる可能性があります。 被験者との距離が近く、コミュニケーション能力を磨く機会が多い可能性があります。 地域医療への貢献意識や、患者さんとのコミュニケーションを重視する姿勢をアピールできます。 部署(検査部門) 生理検査 心電図、肺機能検査、脳波検査など、被験者の身体機能を評価する検査を担当します。 治験で実施される生理機能検査の知識や手技を活かすことができます。 検査手技に関する知識や経験、被験者への説明経験などをアピールできます。 検体検査 血液検査、生化学検査、免疫検査など、被験者の検体を分析する検査を担当します。 治験で収集される検体の取り扱いや検査データの解釈に関する知識を活かすことができます。 検査データの正確性や品質管理に関する意識、データ管理能力などをアピールできます。 病理検査 組織検査、細胞検査など、病気の診断に関わる検査を担当します。 疾患に関する深い知識を習得できますが、治験業務との直接的な関連性は比較的低いと言えます。 疾患に対する深い知識や病理学的視点をアピールできます。ただし、CRC業務との関連性を明確に説明する必要があります。 その他考慮すべき点 治験関連業務への関与 病院によっては、検査部門が治験に関連する業務(検体管理、データ管理など)を一部担当している場合があります。 治験業務を間近で見ることで、CRCの仕事内容をより深く理解することができます。 治験業務への関心や理解、貢献意欲などをアピールできます。 研修・教育体制 病院によっては、職員向けの研修や教育体制が充実している場合があります。 治験に関する知識やスキルを体系的に学ぶことができます。 自己啓発意欲や学習意欲をアピールできます。 面接でのアピール例 大学病院勤務の場合 「大学病院で多くの治験が実施されているのを間近で見て、CRCの仕事に興味を持つようになりました。特に、倫理審査委員会(IRB)の運営に関わる中で、治験の倫理性や被験者保護の重要性を強く認識しました。」 治験環境への理解、倫理観への意識をアピール。 生理検査担当の場合 「生理検査では、被験者の方に検査内容を分かりやすく説明することを心がけていました。この経験は、CRCとして被験者の方と良好なコミュニケーションを図る上で役立つと考えています。」 コミュニケーション能力、説明能力をアピール。 検体検査担当の場合 「検体検査では、データの正確性と品質管理を徹底していました。この経験は、治験データの管理や精度管理に活かせると考えています。」 正確性、データ管理能力をアピール。
まとめ
どの部署の経験もCRCの業務に活かせる要素があり、大切なのは経験を通して何を学び、どのようにCRCの仕事に繋げたいかを明確に説明できることです。患者さんと直接接する機会が多い部署での経験は、CRCの業務との親和性が高く、面接でアピールしやすいと言えるかもしれません。項目 説明 有利な病院・部署 大学病院・大規模病院、生理検査・検体検査。 重要なこと どの病院・部署でも、CRC業務との関連性を見出し、面接で明確に説明すること。
※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから








年収査定はこちら
合格予想はこちら
掲示板で質問をする







CRC

CRCの
CRCの
CRCの
CRCの
CRCに
CRCの
SMO
SMO
応募先の
治験
院内CRCと



2026年4月からの転職
CRC未経験特集
CRC経験者特集
看護師特集
臨床検査技師特集
保健師特集
薬剤師特集
管理栄養士特集
臨床工学技士特集
理学療法士特集
作業療法士特集
臨床心理士特集
MR特集
CRA経験者特集

求人検索
ログイン
会員さま専用
CRCの仕事
治験業界の研究
経験・資格別の注意点
応募書類の作成
面接・適性検査の対策
みんなのクチコミ
みんなの質問と回答
転職成功事例
マンガで分かるCRC
CRCばんくチャンネル
便利な機能
相談/年収査定/合格予想
2026年から働くには?
退職手続き
開催中のキャンペーン
《CRCばんく》とは