SMO(治験施設支援機関)企業をランキング形式でご紹介します。
「SMOがたくさんあって、どの会社を選ぶべきか迷っている」という方も多いでしょう。この記事では、日本の大手SMO6社の特徴や詳細なデータを比較しています。さらに、地域密着型SMOや領域特化型SMOについても、どのような会社があるかを紹介しています。業界研究や面接の準備に、ぜひ参考にしてください。
- CROランキングはこちら
- CROランキング
ランキング
主要SMOのシェア(グループ別)
※SMOの従業員数(2023~2025年)をもとに独自に調査して作成。
主要グループの売上高
※各グループの連結売上高
- 綜合臨床サイエンスと株式会社イーピーミントが合併したことにより、EPSグループがCRC数1000人超えでトップとなった。
- シミック、イーピーエス、エムスリーの3社はCRO分野でも上位を占めており、治験業界を代表するグループとなっている。
契約医療施設数
拠点数
- 従業員数は長期間に渡りシミックヘルスケア・インスティテュートが1位であったが、イーピーミントと綜合臨床サイエンスが合併したことによりEPLinkが追い抜き1位となった。3位は合併効果によりノイエス。
- 契約医療施設数は病院数、クリニック数のどちらもEPLinkが1位、次いでシミックヘルスケア・インスティテュート、アイロムとなっている。
- 拠点数は1位のEPLinkが30拠点以上と圧倒的、2位のシミックヘルスケア・インスティテュート、3位のノイエスまでが15拠点以上。
SMO企業一覧
各種のデータによれば、EPLinkは他社に大きな差をつけており、SMOの中では圧倒的なトップと言えます。次いで、シミックヘルスケア・インスティテュート、エムスリーグループ(ノイエス)、アイロムグループ(アイロム、アイロムIRなど)の3社が続き、医療システム研究所までがSMOの準大手企業と言えるでしょう。
北海道や東北、北陸、中四国、福岡などには、規模は小さくても地元に根ざして展開する地域密着型のSMOが存在します。また、ある特定の分野に強みを持つ領域特化型SMOも存在します。
SMO大手6社
- 株式会社EPLink

- 本社
- 東京都文京区後楽二丁目3番19号 住友不動産飯田橋ビル4号館5階
- キャッチコピー
- 国内最大のSMOとして全国の医療機関と連携しあらゆる領域の治験をスピーディ、高品質に支援します。
- 資本金
- 1億円
- 設立
- 1999年(平成11年)12月24日
- 拠点一覧
- <支店>
札幌、仙台、東京、横浜、大宮、千葉、名古屋、大阪、広島、福岡
<オフィス>
旭川、盛岡、郡山、八王子、山梨、静岡、宇都宮、新潟、金沢、岡山、山口、高松、徳島、松山、高知、北九州、熊本、宮崎、長崎、鹿児島、那覇
- 社員数
- 2,039名(2025年10月1日現在)
- 有資格者比率数
- 看護師32%、薬剤師3%、臨床検査技師32%、管理栄養士7%、その他26% ※2023年9月
- 特徴
- 治験のフルサービスを提供できる業界最大のSMOになります。売上規模は170億円以上、業界シェアトップ、CRC数は1300名以上の体制となり、全国の医療機関をカバーし、あらゆる領域を網羅するSMO業界のNo1企業です。
業界トップの規模と売上を誇るSMOの大手企業
2016年5月、株式会社イーピーミントと株式会社綜合臨床サイエンスの合併によって発足した会社です。全国各地の大病院から専門クリニックまで多種多様な提携医療機関を網羅するとともに、生活習慣病、がん、中枢神経系、脳神経外科、循環器、泌尿器整形外科といった広範な疾患領域に強みを持つ総合的なSMO企業へと発展しました。
女性が働きやすい福利厚生を整えている。
女性が働きやすい福利厚生を整えています。時間を有効に使えるフレックスタイム勤務制度をはじめ、育児休業の延長や時短勤務など、女性が長く働ける環境が整っています。また、休日も年間125日以上とSMOの中ではトップクラスの多さであることも見逃せない特徴です。
EPSホールディングスのグループ企業であるSMO
CRO最大手企業であるイーピーエスを抱えるEPSホールディングスのグループ企業としてSMOの役割を担っています。基礎研究から製造販売後まで、あらゆる段階の業務をフルサポートできることがEPSグループの強みと言えます。
がん領域に強い
全国のネットワークを生かして、あらゆる領域の治験に対応できることがEPLinkの強みですが、その中でも特にがん領域に強いことが特徴です。以前よりがん領域のプロジェクトに特化した専門研修を実施しており、がんの知識と経験を兼ね備えたCRCを多数かかえている企業です。
独自のシステムeラーニングが充実
株式会社EPLinkでは独自の研修システムであるeラーニングが充実しています。そのため、地方にいながら本社と同じ研修を受けることができます。その他にも、地方集合研修や階層別研修、プロジェクト特化研修、がん臨床試験特化研修など、様々な研修が充実しており、着実にプロフェッショナルへの道を歩んでいけます。
- シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社

- 本社
- 東京都港区芝浦1-1-1 BLUE FRONT SHIBAURA TOWER S
- キャッチコピー
- くすりの一生から、ひとの一生まで。
- 資本金
- 9,900万円
- 設立
- 1999年4月2日
- 拠点一覧
- 札幌(旭川、帯広、函館)、仙台、東京、横浜、静岡(浜松)、(富山)、名古屋、大阪、京都、岡山(高松、松山)、広島、福岡、熊本(大分・鹿児島・長崎)※()はサテライト・ステーションオフィス
- 社員数
- 1,000名(2025年10月1日現在)
- 有資格者比率数
- 看護師30.3%、薬剤師4.5%、臨床検査技師23.6%、臨床工学技士0.6%、その他41% ※2021年10月現在
- 特徴
- シミックヘルスケア・インスティテュートは、2020年1月にシミックヘルスケアとサイトサポート・インスティテュートが合併して設立されました。医療領域だけにとどまらず、健康、未病・予防、予後といった生活スタイルから派生する各ステージにおいて、両社が取り組んできたヘルスケア事業をより加速することを目指しています。
業界トップクラスの規模と売上を誇るSMO
主要都市に拠点をもつスケールメリットを生かして、全国での様々な大規模治験に対応ができることが特徴です。SMO業界内で確固たる地位を築きながら、さらなる成長を続けています。
女性も働きやすいように様々な福利厚生が充実
日経WOMAN「女性が活躍する会社BEST100」2023年6月号にて38位にランクイン、「管理職登用度(女性リーダーを輩出する企業が上位)」も上位に選ばれています。また、従業員に対する健康管理の多様な取り組みが評価され、健康経営優良法⼈2024(⼤規模法⼈部⾨)に認定されています。他にも、えるぼし最高位である3段階目に認定(2020年12月16日)されています。
シミックホールディングスのグループ企業
CRO最大手企業であるシミックを擁するシミックホールディングスのグループ企業としてSMOの役割を担っています。同じグループにはCMO事業を担うシミックCMOや、CSO事業を担うシミック・イニジオがあります。このグループのスケールメリットを生かして、開発から製造、営業・マーケティングまで、製薬企業のバリューチェーンをフルサポートできる体制を整えていることがシミックグループの強みとなっています。
幅広い領域の治験に対応が可能
クリニックから大規模病院まで約4,000の医療機関の支援実績があります。がんセンターや大学病院においては、全国の半数以上を支援している実績を誇ります。また、シミックグループ全体としては、国内で開発される新薬の8割以上の治験に携わっています。
充実した社員教育
治験業務の経験がない方については、入社時に10~11日間をかけてCRC・SMAの新入社員研修を行っています。またその後も経験に富んだ所属上長からのOJTやフォローアップ研修、継続研修など様々な研修を行っています。その他にも全国学会や各種セミナーへ毎年参加したり、日本SMO協会や日本臨床薬理学会などのCRC資格認定の取得を奨励しています。
徹底したコンプライアンス
人財育成・コンプライアンス本部を設置しコンプライアンスの遵守を徹底しています。
- ノイエス株式会社

- 本社
- 東京都港区虎ノ門三丁目4番7号
- キャッチコピー
- e化を活用した臨床試験の支援を通じて人々の健康に貢献する
- 資本金
- 7,030万円
- 設立
- 1996年12月2日
- 拠点一覧
- <オフィス>
東京本社、札幌、大阪、神戸、名古屋、仙台、金沢、広島、岡山、福岡、大分、長崎、宮崎、鹿児島、水戸、新潟、郡山、松山、熊本
- 社員数
- 762名(2025年5月1日時点)
- 有資格者比率数
- 看護師・薬剤師45%、臨床検査技師17%、管理栄養士・栄養士11%、その他27% ※2024年現在
- 求人一覧
- ノイエスの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- ノイエスは全国を拠点に治験サポートを行っているSMOのパイオニア企業で、東証プライム上場のエムスリーの子会社です。ノイエスはエムスリーのグループであることを強みとし、同業他社には真似ができないITを活用した治験システム(治験のe化)の環境を提供していきます。
東証プライム上場企業エムスリーのグループ会社
エムスリー株式会社は、「インターネットを活用し、健康で楽しく長生きする人を一人でも増やし医療業界において不必要な医療コストをなくす」をモットーに、医療の世界を変えていくことを事業目的としている会社です。医療情報専門サイト「m3.com」は、全国医師登録者の約90%(約30万人の医師)の方が会員となるまでに成長しています。
同業他社が真似できない治験プロセスのIT化を進める
医療機関選定のプロセスをシステム化したものが「治験君」になります。m3.comに登録している30万人以上の医師会員から治験への参加を希望する医師を自発的に募集するため、治験に対するモチベーションが高く、従来に比べてハイスピードかつ高精度な治験が可能となり、製薬会社からも非常に注目を集めています。
エムスリーグループとしては国内トップを射程圏内にとらえる
エムスリーグループにはノイエス以外にもCRO大手のメディサイエンスプラニングがおり、国内治験大手のEPLinkなどを追撃し国内トップを射程内にとらえています。
- 株式会社アイロムIR

- 本社
- 愛知県名古屋市中村区名駅4-8-18 名古屋三井ビルディング北館 11階
- キャッチコピー
- CRCが医療機関に常駐して治験を手伝うSMOは株式会社アイロムIR
- 資本金
- 3,500万円
- 設立
- 1984年12月(SMO業務開始1998年11月)
- 拠点一覧
- 東京・大阪・名古屋・茨城・長野・静岡
- 社員数
- 167名(2023年3月末現在、臨時従業員含む)
- 有資格者比率数
- 看護師17%、薬剤師11%、臨床検査技師32%、栄養士8%、その他32% ※2017年4月末現在
- 求人一覧
- アイロムIRの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- アイロムIRはCRC常駐による治験支援を基本として、医療機関で行われる治験を幅広くサポートしています。CRCは治験専門のスタッフとして医療機関に勤務するため、院内スタッフとのコミュニケーションが取りやすく、より良い信頼関係のもとに働くことができます。
常駐型のリーディングSMO
アイロムIRは常駐型分野のトップSMOです。原則として専一の治験支援業務委受託契約を締結しているため、有害事象発生時や急性疾患のエントリー時などに迅速な対応が可能です。また、治験全体を統一して管理できるため、効率的な業務が可能です。
フォローアップ研修が充実
アイロムIRに入社し導入研修を終えた後には、コンスタントに開催されるフォローアップ研修で、学んだことを復習し理解を深めることができます。また、アイロムIRのCRCは、被験者対応や医師対応などの臨床業務から必須文書作成・管理やIRB事務局業務などの治験事務局業務まで、全ての治験業務ができることを基本としているため、幅広い業務を学ぶことが可能です。
長野や茨城などの地方に強い
アイロムIRの契約施設は東京や大阪だけでなく、長野や茨城などの地方に多数が展開しています。ある地方エリアでは治験といえばアイロムIRと言われるぐらい実績が豊富で、医療機関からの信頼も絶大です。
アイロムグループに入りさらなる発展が期待できる
アイロムグループの一員となり、さらなる発展を目指しています。
- 株式会社アイロム

- 本社
- 東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム
- キャッチコピー
- 憂いなき未来のために。
- 資本金
- 5,000万円
- 設立
- 2006年10月2日(現 株式会社アイロムホールディングスより承継)母体は平成9年4月設立。
- 拠点一覧
- 東京・大阪・福岡・札幌・名古屋・仙台・盛岡
- 社員数
- 359名(2023年3月末現在、臨時従業員含む)
- 有資格者比率数
- 看護師10%、薬剤師11%、臨床検査技師27%、栄養士12%、その他40% ※2015年末現在
- 求人一覧
- アイロムの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- アイロムは、医療関連の事業を幅広く行っているアイロムグループの子会社です。SMO事業に関してもパイオニアとも言える会社で、創業以来、治験の実施支援体制の充実やCRCの質の向上を積極的にはかってきました。治験以外にも、臨床研究や疫学調査など、高度専門領域の開拓にも努めています。
アイロムグループのグループ企業
アイロムは次代の総合医療の発展に貢献するアイロムグループの中核企業です。同グループにはSMO事業を担うアイロムIR、アイロムOMの他にCRO事業を担当するアイクロスなどを抱え、積極的に事業を展開しています。
CRC未経験者の育成に定評あり
アイロムでは独自のCRC社内認定制度を設けています。入社1年後にはテクニカルCRC、2~3年後にはマネジメントCRC、5年後以降にはディレクティブCRCの認定試験を受けることができ、合格すると認定証が発行されます。また、「人財交流」を目的としたオーストラリアへの短期ビジネス留学を実施しています。
最先端の医療技術を追求
遺伝子創薬及びiPS細胞関連技術を基盤とした細胞治療・再生医療の技術を保有する株式会社IDファーマがグループ傘下に入り、「再生医療」「遺伝子治療」などの最先端の医療技術に、ビジネスネットワークとノウハウを提供して実用化を促進しています。
4つの事業のシナジーを最大限に活用
アイロムはSMO事業、CRO事業、メディカルサポート事業、先端医療事業の4つの事業体を有しています。グループ理念に掲げる、生活者のQOHL向上のために次代の統合医療の発展に貢献します。
積極的なグローバル展開
国際化が進む業界及び市場の動向に対応するため、豪州アデレード市にある南オーストラリア州最大の臨床試験実施施設、CMAX Clinical Research Pty Ltdをを核としアジア・オセアニア地域の製薬企業の医薬品開発の拡大を進め、医薬品開発の国内及びグローバルでの支援体制の強化を図っています。
- 株式会社医療システム研究所

- 本社
- 東京都中央区八丁堀3-4-8RBM京橋ビル
- 資本金
- 3,000万円
- 設立
- 1999年4月1日
- 拠点一覧
- 東京・西国分寺・横浜・千葉・前橋・大阪・神戸
- 社員数
- 236名(2025年4月現在)
- 特徴
- 平成10年(1999年)に株式会社エスアールディのSMO部門を分社化して設立さたSMOの草分けの1社です。
質の高い治験の実施
CRCの教育研修に力を入れています。業務に直結する研修だけではなく、社会人としての基礎スキルを習得する研修やマネジメント研修など、幅広い年齢層の社員が参加できる外部研修への参加も可能です。メンター制度も取り入れています。
がん領域や中枢神経系領域など幅広い疾患に対応できます
関東圏および関西圏に密着して品質を重視したサービスの提供を行い、がん領域や中枢神経系領域など幅広い疾患に対応できるSMOとして、更なる成長を続けております。
働きやすい環境に定評がある
福利厚生が充実しており、離職率が低い働きやすい労働環境に定評があります。
同グループでは臨床開発も手掛ける
同グループの株式会社エスアールディでは臨床開発を手がけており、医薬品はもとより医療機器、医薬部外品、特定保健用食品等の開発から申請までの幅広いコンサルティング業務を行っています。
注目のSMO
- 株式会社クリニカルサポート
- 本社
- 東京都中央区日本橋小伝馬町15-18 EDGE小伝馬町ビル7階
- キャッチコピー
- 一日でも早く、患者さんに新薬を届ける手伝いをします。
- 資本金
- 9,200万円
- 設立
- 平成12年7月
- 拠点一覧
- 東京、大阪、北九州、熊本、仙台、奈良
- 社員数
- 100名(2024年8月末時点)
- 特徴
- NTT(持株会社)が直接運営管理を行う31社のひとつとして平成12年に設立されました。大規模病院を中心に提携・支援実績があり、毎年順調に業績を伸ばしています。
大規模病院での治験に強い
クリニカルサポートが担当する医療機関は、全国約30の大学病院、がんセンターなどの大規模病院のみです。対象疾患はオンコロジー領域(化学療法、免疫療法、遺伝子治療など)が最も多く、再生医療や医療機器、バイオ医薬品など大規模病院ならではのプロジェクトを狭く深く経験できます。
NTTグループで唯一の医療専門会社
NTTデータグループである安定した経営基盤のなかで働けます。
治験マニュアルを出版
じほう社から「CRCのための治療業務マニュアル」を出版しています。
北海道・東北の主なSMO(順不同)
- 株式会社クリニカル・サポート・コーポレーション
- 本社
- 北海道札幌市中央区南1条西8丁目4-1 TG札幌ビル8F
- 資本金
- 3,700万円
- 設立
- 2001年10月
- 社員数
- 50名
- 特徴
- 札幌、東京、福岡に拠点をおき事業を展開
- 株式会社MASC
- 本社
- 北海道札幌市中央区南1条東1丁目2番1号 太平洋興発ビル6F
- 設立
- 2009年12月
- 社員数
- 18名(2023年)
- 求人一覧
- MASCの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 札幌近郊を中心に、旭川・帯広などで展開。
- 株式会社CRS研究所
- 本社
- 札幌市中央区南2条東1丁目1-12-609 フラーテ札幌
- 資本金
- 1,000万円
- 設立
- 1999年4月
- 社員数
- 10名弱
- 求人一覧
- CRS研究所の最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 札幌産婦人科治験ネットワーク」を設立
- 産婦人科領域の治験に特化
- インターフェイス株式会社
- 本社
- 秋田県秋田市中通二丁目8-1-7F
- 資本金
- 300万円
- 設立
- 平成18年
- 社員数
- 27人
- 求人一覧
- インターフェイスの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 主に化粧品や日用品の臨床試験を行っています。
- 株式会社東北薬理研
- 本社
- 福島県福島市栄町6番6号 福島セントランドビル7階
- 資本金
- 2,450万円
- 設立
- 平成14(2002)年11月6日
- 社員数
- 16名
- 求人一覧
- 東北薬理研の最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 福島を中心とした東北エリアで事業を展開
- 株式会社薬理研のグループ会社であったが、2020年6月より株式会社キャピタルメディカの子会社、2023年4月には株式会社ナチュラリの子会社となる。
- 株式会社DERMA(デルマ)
- 本社
- 北海道札幌市中央区南2条東1丁目1-12-713 フラーテ札幌
- 資本金
- 300万円
- 設立
- 2022年8月
- 社員数
- 10名
- 特徴
- 札幌を中心とした北海道エリアで事業を展開
- (株式会社エクサム)
- 本社
- 札幌市中央区北1条西5丁目2番地
- 資本金
- 8,000万円
- 設立
- 2001年4月3日
- 特徴
- 北海道でシェアNo1のSMO
- 北海道の札幌に本社をおき、旭川・北見・函館・釧路など北海道の全域で展開
- 2018年7月に株式会社EPLinkへ吸収合併
- (株式会社アイロムNA)
- 本社
- 北海道札幌市中央区北五条西2-5 JRタワーオフィスプラザさっぽろ12F
- 資本金
- 3,000万円
- 設立
- 2016年5月16日
- 特徴
- 株式会社アイロムグループと株式会社ナカジマ薬局の合弁会社
- 株式会社アイロムグループの持つ臨床試験のノウハウと、株式会社ナカジマ薬局の地域に根差した調剤業務を通じて築いた患者様・医療機関・製薬会社との強固な信頼関係を活かす
- (SSI-CP株式会社)
- 本社
- 北海道札幌市中央区大通西5-1-1 桂和大通ビル38(旧:ORE大通公園ビル) 8F
- 資本金
- 6,000万円
- 設立
- 平成31年4月1日
- 特徴
- シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社の子会社であるSMOで、医薬品や医療機器の臨床試験のほか、保健機能食品等のヒト試験の支援業務も行っている
- 本社のある札幌、旭川、帯広、函館と北海道に4拠点をもつほか、大阪、松山にも拠点を設けており、地域に密着したSMO事業のネットワーク構築を推進している
- 2019年10月にシミックヘルスケア・インスティテュート株式会社に吸収合併される
- (デルマラボ株式会社)
- 本社
- 札幌市中央区北1条西5丁目2番地 興銀ビル5F
- 資本金
- 2,000万円
- 設立
- 2018年4月
- 特徴
- 2018年4月にエクサムから独立
- 化粧品・食品部門の試験を中心に行っていたが、近年は治験へも進出
- 北海道に密着して事業を展開
- 2021年4月にSMO事業をアイロムグループへ譲渡
- (株式会社エスエムオーメディシス)
- 本社
- 北海道札幌市中央区北10条西24丁目3番地 AKKビル
- 資本金
- 6,000万円
- 設立
- 2004年4月
- 特徴
- 札幌に本社を置く東証プライム上場企業「株式会社メディカルシステムネットワーク」のグループ会社
- 道内4カ所の事業所(札幌・旭川・苫小牧・函館)で展開
- 2018年1月に株式会社EPLinkへ吸収合併
関東の主なSMO(順不同)
- トライアドジャパン株式会社
- 本社
- 神奈川県相模原市南区相模大野3丁目14番20号
- 資本金
- 1,000万円
- 設立
- 1995年12月22日
- 社員数
- 361名(2023年4月現在)
- 特徴
- 薬局事業、クリエイティブ事業、治験支援事業など、多岐にわたり事業を展開
- うつ病など精神科領域を中心に専門性の高い治験支援を実施
- 薬局事業では調剤薬局30店舗前後を神奈川と東京でチェーン展開
- 薬剤師比率が高い
- クリニプロ株式会社
- 本社
- 東京都中央区日本橋三丁目2番9号
- 資本金
- 6,000万
- 設立
- 2006年9月15日
- 社員数
- 77名(2024年8月現在)
- 求人一覧
- クリニプロの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 平成18年7月に発足した比較的、新しい会社
- 主に東京都23区内の医療機関における治験業務支援事業を実施
- 同じグループに被験者募集を行うメディエイトを擁する
- 新赤坂臨床検査センター
- 本社
- 東京都中央区日本橋人形町3-4-14 FORECAST人形町PLACE4階
- 設立
- 1969年11月
- 社員数
- 26名
- 特徴
- 新赤坂メディカルグループの治験を主たる業務として開設。
- 眼科や呼吸器科において数多くの支援をしてる。
- 株式会社アイリサーチ
- 本社
- 東京都板橋区大山金井町51番1号
- 設立
- 2005年9月
- 社員数
- 21名(2024年11月1日現在)
- 求人一覧
- アイリサーチの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 東京を中心としたエリアで治験支援を展開
- 株式会社アクセライズ・サイト
- 本社
- 東京都千代田区神田小川町一丁目11番地 千代田小川町クロスタ8階
- 設立
- 2013年1月
- 特徴
- アクセライズから分社独立。
- 主に大阪の市立病院の治験を支援。
- 株式会社アイメックRD
- 本社
- 東京都中央区銀座6丁目2番1号 Daiwa銀座ビル3F
- 設立
- 2004年12月
- 社員数
- 23名(2023年2月)
- 求人一覧
- アイメックRDの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 東京、京都、北海道などで展開
- 機能性表示食品の開発を目的とする臨床試験受託事業も行う
- YMGサポート株式会社
- 本社
- 東京都千代田区神田美倉町4美倉ビル4階
- 資本金
- 2,300万円
- 設立
- 平成15年11月
- 求人一覧
- YMGサポートの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 2019年10月に社名を薬樹SMOから変更
- 2022年9月に株式会社ケアネットの子会社となる
- 日本創薬株式会社
- 本社
- 神奈川県横浜市北新横浜1丁目2番地3
- 設立
- 平成18年9月1日
- 求人一覧
- 日本創薬の最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 医療法人社団快晴会のグループの治験を主たる業務として開設。
- 同グループに治験ボランティアネットワークを持つ(株)メディカルインフォワイズ、NPO法人医療ボランティアがある。
- 株式会社薬理研
- 本社
- 群馬県高崎市新後閑町8番13号
- 資本金
- 1000万円
- 設立
- 平成13 (2001)年11月30日
- 社員数
- 23名
- 求人一覧
- 薬理研の最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 群馬県に拠点を置くSMO
- 2022年8月1日にILグループ入り。
- 地域密着型SMOとして領域特化、独自のノウハウで治験依頼者から信頼を得ている
- シーアールシージャパン株式会社
- 本社
- 東京都台東区上野5-18-4
- 資本金
- 1,000万円
- 設立
- 1999年12月8日(平成11年)
- 社員数
- 15名
- 特徴
- 東京を中心に各地で事業を展開
- 株式会社東京臨床薬理研究所
- 本社
- 東京都新宿区左門町20番地 四谷メディカルビル
- 資本金
- 401,875千円
- 設立
- 1993年
- 特徴
- 東邦ホールディングスのグループの一員
- 株式会社アベニュー
- 本社
- 神奈川県大和市鶴間2-1-24 706
- 資本金
- 1,200万円
- 設立
- 2012年7月9日
- 社員数
- 6名
- 求人一覧
- アベニューの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 2012年に設立された新しい会社
- 相模原市、大和市、横浜市、綾瀬市、藤沢市、横須賀市など、主に神奈川県内の医療クリニックと提携して業務を行っている
- 株式会社アレグロ
- 本社
- 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-21-3 BMLビル4F
- 資本金
- 3,000万円
- 設立
- 平成10年12月9日
- 求人一覧
- アレグロの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 株式会社BMLライフサイエンス・ホールディングスの子会社
- BMLのネットワークを活かして、治験の実施に伴う一連の業務をサポート
- 株式会社未来医療研究センター
- 本社
- 東京都千代田区九段南一丁目3番地1 東京堂千代田ビルディング
- 資本金
- 1億円
- 設立
- 平成18年6月
- 特徴
- 徳洲会グループと提携
- 株式会社メディカル・アート・ラボラトリー
- 本社
- 東京都文京区本駒込2-29-24 パシフィックスクエア千石6F
- 資本金
- 5000万
- 設立
- 平成2年7月5日
- 社員数
- 30名
- 特徴
- 主に健康食品の臨床研究、ジェネリック医薬品の治験を行なっている
- 株式会社セキノサイトネット
- 本社
- 豊島区池袋2-53-5 KDX池袋ウエストビル10F
- 設立
- 2004年
- 特徴
- 関野病院が母体
- 関野研究所、関野臨床薬理クリニックと連携して業務を行っている
- 株式会社ALPHASクリニカルサポート
- 本社
- 新潟県長岡市緑町1丁目38番地283
- 資本金
- 300万円
- 設立
- 平成21年2月
- 特徴
- 薬局などを運営する株式会社エヌ・エム・アイが母体
- 新潟県長岡市を中心に展開
- 株式会社イノベイションオブメディカルサービス
- 本社
- 神奈川県伊勢原市石田222番地4号
- 資本金
- 2,000万円
- 設立
- 昭和57年10月16日
- 特徴
- 神奈川県央・横浜エリアを中心とした地域密着型のSMO
- iRIS株式会社
- 本社
- 東京都台東区上野一丁目1番10号
- 設立
- 2018年4月6日
- 求人一覧
- iRISの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 再生医療の研究・開発実施機関の支援業務に特化した国内唯一のSMO
- CROであるインテリムのグループ企業
- 株式会社東京健康管理センター
- 本社
- 東京都渋谷区神泉町19-5
- 設立
- 平成8年5月10日
- 特徴
- 健康診断業務から派生したSMO
- 株式会社CLINICAL RESEARCH OFFICE
- 本社
- 神奈川県逗子市小坪5-23-8
- 設立
- 2015年8月9日
- 特徴
- 医師主導治験含む治験全般をCRO/SMO一括支援
- 東京や名古屋にもオフィスあり
- 株式会社クリニカルサービス
- 本社
- 東京都中央区日本橋馬喰町一丁目6番8号
- 設立
- 2017年10月
- 特徴
- 2017年に設立された新しい会社
- 株式会社DCTJapan
- 本社
- 東京都中央区築地3丁目12番5号 +SHIFT TSUKIJI4階
- 設立
- 2022年2月
- 特徴
- DCT(Decentralized Clinical Trials, 分散型治験)事業を中心に展開
- (株式会社綜合臨床サイエンス)
- 本社
- 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 新宿NSビル13階
- 資本金
- 8,000万円
- 設立
- 2007年8月1日
- 特徴
- 2016年5月に株式会社イーピーミントと合併して株式会社EP綜合となる。
- (株式会社アルメック)
- 本社
- 東京都文京区後楽2-2-23 住友不動産飯田橋ビル 2号館 2階
- 資本金
- 1,000万円
- 社員数
- 170名
- 特徴
- 東証プライム上場の新日本科学100%出資子会社である新日本科学臨床薬理研究所が、2016年10月に関東のSMOアルメックを経営統合し、関東へも本格的に進出
- 2018年10月にエムスリーグループ入りし社名を株式会社新日本科学SMOから株式会社アルメックへと変更
- 2019年9月にノイエスと合併
- (株式会社イスモ)
- 本社
- 東京都港区虎ノ門3-4-7 虎ノ門36森ビル
- 資本金
- 3,000万円
- 設立
- 2014年1月1日
- 社員数
- 140名
- 特徴
- 2014年1月株式会社フジ・シー・アール・エスと株式会社メディカル・パイロットが統合し誕生
- エムスリー株式会社の子会社
- 2019年9月にノイエスと合併
- (株式会社メディファーマ)
- 本社
- 東京都港区芝5-31-19 ラウンドクロス田町
- 資本金
- 1000万円
- 設立
- 平成24年12月
- 社員数
- 50名(2022年)
- 特徴
- 平成24年設立の新しいSMO
- 主に東京都23区内の医療機関における治験業務支援事業を実施
- 2023年12月20日にGCP違反等が原因で破産
- (株式会社エスアールエル・メディサーチ)
- 本社
- 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル 10階
- 設立
- 1997年(平成9年)1月14日
- 社員数
- 70名(2020年2月現在)
- 特徴
- みらかグループの一員。
- 臨床検査受託事業において50年近い実績と技術力を持つ株式会社エスアールエルの100%出資企業
- 2024年11月にエイツーヘルスケアに譲渡
- (3H CTS株式会社)
- 本社
- 東京都豊島区南池袋1-13-23 JRE南池袋ビル 2F
- 資本金
- 1500万円
- 設立
- 2014年3月
- 特徴
- グループ会社に治験ボランティア募集サイト「生活向上WEB」を運営する3Hクリニカルトライアル
- ボランティア被験者募集に強みを持つ
- 2024年2月1日にノイエス株式会社と合併
- (フェーズオン株式会社)
- 本社
- 東京都新宿区本塩町
- 資本金
- 5000万円
- 特徴
- 薬局事業などを展開しているクオールグループの一員
- 東京と福島県の郡山市、愛媛県の松山市、名古屋、仙台、宇都宮に事務所を展開
- 2014年3月に株式会社イスモへ事業譲渡
- (株式会社メディカル・パイロット)
- 本社
- 東京都新宿区四谷三丁目1番地4
- 資本金
- 3,000万円
- 特徴
- 首都圏に特化、クリニックを中心に実績がある
- 株式会社フジ・シー・アール・エスと合併し、2014年1月1日より株式会社イスモ
- (株式会社クリニカルリサーチ24)
- 本社
- 東京都足立区南花畑1-2-15
- 資本金
- 5,000,000円
- 社員数
- 45名
- 特徴
- 24時間CRCサポートを展開
- 2015年に株式会社CTSへ事業譲渡
- (アルメック株式会社)
- 本社
- 東京都文京区後楽2-2-23 住友不動産飯田橋ビル2号館2階
- 資本金
- 1000万円
- 設立
- 平成12年10月
- 特徴
- ACメディカルのグループ企業であったが、2016年10月に新日本科学グループ入り。
- (あすも臨床薬理研究所)
- 資本金
- 5000万円
- 設立
- 1991(平成3)年10月9日
- 特徴
- 日本のSMO草分け
- 平成30年6月に医療システム研究所と合併
- (MCフィールズ株式会社)
- 本社
- 東京都千代田区富士見2-10-2飯田橋グラン・ブルーム5・6F
- 資本金
- 1,500万円
- 設立
- 2004年5月28日
- 特徴
- 2013年10月より株式会社アイロムの子会社。
- (株式会社アクビス)
- 本社
- 埼玉県鶴ヶ島市藤金851-12 MK若葉ビル
- 資本金
- 1000万円
- 設立
- 2007年10月
- (株式会社メディカルパートナーズ)
- 本社
- 東京都台東区松が谷3-18-5 成守会クリニック3F
- 資本金
- 5000万円
- 特徴
- 成守会クリニックのSMO
- (フォーライフ株式会社)
- 資本金
- 1,000万円
- 特徴
- 埼玉県を中心とした地域密着型SMO
- 2015年前後に営業終了
- (MDVトライアル株式会社)
- 本社
- 東京都千代田区内神田一丁目13番1号 豊島屋ビル2階
- 特徴
- 皮膚科、婦人科、呼吸器科の3領域に強い
- 2018年7月に株式会社コスメックスからMDVトライアル株式会社へ商号変更
- 2023年1月にメディカル・データ・ビジョン株式会社に吸収合併される。
- (株式会社サイトプラス)
- 本社
- 東京都千代田区二番町1番地2
- 資本金
- 1040万円
- 特徴
- 質の高いSMO事業を提供し、治験の最前線をサポート
- 2023年中頃から会社の存続が確認できず
- (株式会社ハルド)
- 本社
- 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1横浜ランドマークタワー39階
- 特徴
- SMO業務としては国内で初めて、品質保証に関する国際規格「ISO9001」の認証を取得
- 会社の存続が確認できず
- (株式会社メディカルゲート)
- 資本金
- 1000万円
- 設立
- 2004年4月
- 特徴
- 2018年7月に薬樹SMO株式会社へ事業譲渡
北陸の主なSMO(順不同)
- セーマ株式会社
- 求人一覧
- セーマの最新の求人一覧はこちら
- 本社
- 福井県福井市三郎丸三丁目1201番地
- 資本金
- 1,000万円
- 設立
- 2002年6月
- 社員数
- 41名
- 特徴
- 福井県に本社があるSMOで北陸を中心に展開
- 「世界に通ずる治験」をモットーに、治験の質の向上及びスピードアップを目指している
- 福井、金沢、富山に拠点がある
- 株式会社ハイ・サポート
- 求人一覧
- ハイ・サポートの最新の求人一覧はこちら
- 本社
- 石川県金沢市森戸1丁目97-5
- 資本金
- 5,000万円
- 設立
- 平成19年4月1日
- 社員数
- 59名(2023年)
- 特徴
- 石川県本社。薬局事業も併せて展開
中部の主なSMO
- 株式会社クリニカルスタディサポート
- 本社
- 愛知県名古屋市東区東桜1-10-9 栄プラザビル2F
- 資本金
- 5,340万円
- 特徴
- 愛知本社、愛知県を中心に治験支援を展開
- 2018年に新日本科学SMOへSMO事業を譲渡
- (株式会社ASOCIA)
- 本社
- 愛知県名古屋市東区古出来一丁目2番6号 ウイング古出来4F
- 資本金
- 500万円
- 設立
- 2014年(平成25年)12月3日
- 特徴
- 2019年後半からホームページが消失
関西の主なSMO(順不同)
- インクロム株式会社
- 本社
- 大阪府吹田市春日4-12-11 千里サンプラザ新館
- 資本金
- 4,000万円
- 設立
- 1975年
- 社員数
- 100名(2023年12月現在)
- 求人一覧
- インクロムの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 提携医療機関である医療法人平心会 大阪治験病院とOCROMクリニック、ToCROMクリニックのサポート
- おくすりボランティアとして治験に参加する人を幅広く募集しており、CMも放映
- 株式会社ピープロジェクト
- 本社
- 大阪府大阪市中央区北浜2丁目2番22号北浜中央ビル4階
- 資本金
- 3000万円
- 設立
- 2001年1月16日
- 社員数
- 86人(2025年)
- 求人一覧
- ピープロジェクトの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 大阪を中心に展開するSMO
- 株式会社近大アシスト
- 本社
- 大阪府大阪狭山市大野台1丁目31番33号
- 設立
- 1985年6月
- 社員数
- 175名
- 求人一覧
- 近大アシストの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 学校法人近畿大学が100%出資するグループ会社
- 近畿大学病院内にて臨床試験を実施している
- 株式会社プログレス
- 本社
- 大阪府大阪市中央区今橋3丁目1-7 日本生命今橋ビル
- 資本金
- 2000万円
- 設立
- 2005年2月28日
- 社員数
- 15名
- 求人一覧
- プログレスの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 京阪、大阪、神戸に展開する関西に密着したSMO
- 株式会社サクラクリニカルリサーチ
- 本社
- 大阪府寝屋川市東大利町11-13 3階
- 資本金
- 2000万円
- 設立
- 平成16年8月
- (特定非営利活動法人 大阪共同治験ネットワーク)
- 本社
- 大阪府大阪市中央区瓦町4丁目8番5号NKビル2F
- 設立
- 2011年
- 社員数
- 25名(2018年10月)
- 特徴
- 大阪の治験活性化のため設立されたNPO
- 大阪府下の5大学やや医師会、大阪府など、創薬・治験に関係する幅広い分野から支援されており、大阪府下の中核拠点病院の中心にサポートを行っている
- 2020年12月に治験支援事業を株式会社アイロムに事業譲渡
- (株式会社ヘルスネット)
- 本社
- 大阪府大阪市西区立売堀1-4-9
- 設立
- 1999年10月
- 社員数
- 25名
- 特徴
- 関西地区で著名な泌尿器科クリニックと業務提携しており、泌尿器系の疾患領域に特に強い
- 創薬センターと呼ばれる治験実施専用施設を設けており、CRCが常駐
- 西日本各地で治験センターの開設を支援。
- (株式会社ジェービーエス)
- 資本金
- 3,000万円
- 特徴
- 神戸・東京を中心に、地域特性を理解した地域密着型SMOとして業務を展開
- 2016年4月に綜合臨床ホールディングスと合併
- (株式会社フジ・シー・アール・エス)
- 本社
- 兵庫県神戸市中央区東川崎町一丁目7番4号
- 資本金
- 2,000万円
- 特徴
- 近畿・中国地域における地域密着型SMO
- 株式会社メディカル・パイロットと合併し、2014年1月1日より株式会社イスモ
中四国の主なSMO
- (株式会社サンキ・クリニカルリンク)
- 本社
- 広島市中区基町11番13号広島第一生命ビル 8F
- 資本金
- 9000万円
- 設立
- 平成 15年9月1日
- 特徴
- 本社広島を構え、中国・四国地区に展開する地元密着型のSMO
- 医薬品卸大手スズケンの子会社
- ※2015年に会社精算
九州・沖縄の主なSMO(順不同)
- 株式会社アイロムOM
- 本社
- 福岡県福岡市中央区天神2-2-20 警固神社社務所ビル 7階
- 資本金
- 3000万円
- 設立
- 2001年8月
- 社員数
- 103名 (2023年3月末日現在、臨時従業員含む)
- 特徴
- 福岡本社、九州や中四国に展開
- 2013年3月に株式会社アイロムの子会社となる
- 株式会社ウェルビー
- 本社
- 沖縄県浦添市西原1丁目3番2号 棚原ビル3階
- 資本金
- 5000万円
- 設立
- 平成19年4月4日
- 社員数
- 13名(正社員9名/2021年現在)
- 求人一覧
- ウェルビーの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 沖縄県に本社を構え、沖縄県に密着した事業を展開するSMO
- ユーネクスト株式会社
- 本社
- 福岡市博多区美野島3-17-27-1
- 資本金
- 4,500万
- 設立
- 平成17年7月1日
- 社員数
- 12名(2022年現在)
- 求人一覧
- ユーネクストの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 福岡本社、九州エリアに密着したSMO
- イーステップ株式会社
- 本社
- 福岡市博多区博多駅東3丁目12番1号アバンダント95 404号室
- 資本金
- 950万円
- 設立
- 2016年9月
- 社員数
- 12名(2022年)
- 求人一覧
- イーステップの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 疫学調査や観察研究に参加する全国の施設をサポートする福岡の会社。
- 株式会社イーメット
- 本社
- 福岡県福岡市中央区赤坂二丁目3-13
- 資本金
- 500万
- 設立
- 2018年4月2日
- 社員数
- 10名(2018年)
- 求人一覧
- イーメットの最新の求人一覧はこちら
- 特徴
- 福岡本社の新しいSMO
- (株式会社ソーイック)
- 本社
- 大分県大分市府内町1-3-25
- 資本金
- 3000万円
- 設立
- 平成26年9月26日
- 特徴
- 大分県で展開する新しいSMO
- 2020年2月にアイロムグループと経営統合
- (株式会社西日本エスエムオー)
- 本社
- 福岡県福岡市博多区博多駅東2-2-2 博多東ハニービル4F
- 資本金
- 1,000万円
- 設立
- 平成16年5月
- 特徴
- 福岡に密着したSMO
- 2017年6月倒産
よくある質問とみんなの回答
- Q
- SMO業界の今後の成長性はどうでしょうか
- A
-
SMO業界の相次ぐ、吸収・合併を見てもわかるように、治験業界の経営状態は必ずしもいいとは言えず、成長性はあまり期待できないかもしれません。
しかし、現状、SMO企業は飽和状態ですが、CRCの人手不足で悩んでいるSMO企業は多いと思います。
新しい薬が開発され、臨床試験が行われる以上、必ず一定の割合で治験は行われ続け、なくてはならないものです。
よって需要はこの先もずっとあるため、CRCは安定した仕事ではあると思います。
- Q
- 大手SMOと中小SMOの違いは何でしょうか。
- A
-
複数社の企業、いわゆる大手及び中小のSMOでの就業経験よりお答えします。
CRCとしての就業スタイルは、大手・中小の間に大きな違いはありません。
教育体制(特に新人教育)では、大手の方が組織化・体系化されており座学研修や資料は充実しているケースが多い反面、OJTではひとりの新人に大勢の先輩CRCが関わるため粗雑な面があるかもしれません。中小では、座学の充実度は社ごとに差がありますが、会社全体で新人を育てようとする意識が高く、個々の能力に応じたきめ細やかな教育体制をとっている傾向があるようです。
また、いちCRCとして働く上での会社組織との関わりについては、大手は“出来上がったレールに乗って仕事をする”という安心感がる反面、例えば新しい発想で取り組みたい場合や疑念や不満が生じた場合にその声が届かないことがしばしばです。中小は、組織内の風通しがよくコミュニケーションが取りやすい反面、時として一個人が他に及ぼす影響力が大きくなりすぎ混乱を招くこともあり得ます。これらは本業界に限ったことではないことは言うまでもありませんが。
近年、大手・中小の区別なく合併・吸収合併が繰り返され、業界内再編が行われる一方、独自の社風や特色を売りに新規設立されたり、合併することなく成長を続ける企業も見受けられます。
ご質問の趣旨からは外れるかもしれませんが、転職活動では、「大手」「中小」という区別に着目して検討する方法もありますが、SMO業界では、企業規模とは関係なく特色とこだわりを持って取り組んでいる会社もたくさんありますので、将来をも見据えて少し違った着眼点で検討してみるのもいかがでしょうか。
- Q
- SMOはたくさんありますが、それぞれにどのような特徴があるのでしょうか。
- A
-
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
SMOには多くの企業があり、それぞれに独自の特徴があります。例えば、株式会社EPLinkは業界最大手で、全国に6000以上の提携医療機関を持ち、特にがん領域の治験に強みを持っています。また、働きやすい環境を整えており、女性活躍推進にも力を入れています。
シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社は幅広い領域の治験をサポートしています。特に医療機関と密接な関係を築いており、患者サポートやメディカルコールセンターなども展開しています。研修制度も充実していて、新人教育に力を入れています。
ノイエス株式会社はエムスリーグループの一員であり、主に生活習慣病関連の治験に強みがあります。こちらも教育プログラムが整っていて、国際共同治験への参加が多い点が特徴です。
アイロム株式会社は再生医療にも注力している企業で、多様な医療機関と提携しています。特に首都圏や都市部での治験支援に強みを持っています。
これらの大手企業以外にも、中小規模のSMOも地域密着型で特色がありますので、それぞれの企業がどんなサービスを提供しているか調べることが大切です。自分がどんな治験に興味があるかによって、選ぶべきSMOも変わってくると思います。それぞれの特徴を理解することで、自分に合った職場選びにつながると思います。
- Q
- SMO所属の治験コーディネーターのメリットは何でしょう?
- A
-
私は院内CRCとSMOのCRCのどちらも経験しました。
院内CRCではなくSMOに所属しているメリットについてまとめてみましたので参考にしてください。
1)治験コーディネーターの業務に専念できる。
院内CRCは治験以外の業務を兼務することも多いです。そのため、治験だけをやりたい人にとってはSMOのほうが良いと思います。
院内CRCへ転職してみたら、治験の仕事はほとんどなく、毎日、看護ばかりという人もいると聞きました。
2)治験の仕事の量が安定する。
院内CRCの場合、病院で実施できる試験の領域や数に限りがあります。そのため、自分の病院で実施できない治験が増えてしまうと試験の数も減ってしまいます。
その結果、治験コーディネーターから看護師や臨床検査技師へ戻ることになります。
せっかく、治験コーディネーターになりたくて院内CRCになったのに、フタを開けてみたら病棟看護師をしていた、なんてことが発生しやすいです。
ですから、院内CRCの雇用形態は正社員ではなく契約社員や嘱託社員が多いのだと思います。
SMOの治験コーディネーターは治験の内容や量に合わせて職場(病院)を変えます。試験の数が減っても別の病院へ異動するため、仕事の量はそれほど変わりません。SMOの治験コーディネーターは仕事の量が安定していると言えます。
3)正社員として働ける。
上でも述べましたが、病院で実施できる試験の数は多かったり、少なかったり変化します。病院側から見ると治験を行って得られる利益は安定しないということになります。
治験が少なければ当然、赤字になります。赤字になったら社員を減らさなければなりません。そのため、病院は治験コーディネーターを正社員で雇用することを避け、仕事が減ったら雇用を終了させられる契約社員や嘱託社員として採用する場合が多くなります。
SMOの治験コーディネーターは最初の半年ぐらいは契約社員のところもあるようですが、基本的には正社員として働いている人がほとんどです。これは、仕事の量が安定しているからできることで、SMOの治験コーディネーターのメリットと言えます。
4)教育研修制度が充実している。
一つの病院で働いている治験コーディネーターの数は3~8人前後のところが多いと思います。つまり院内CRCの場合、教育や研修のノウハウの蓄積はなく、都度、みんなで勉強していくことになります。そのため、先輩から教えてもらっても、本当にこのやり方であっているのかいまいち自信が持てない場面が多いです。
SMOに所属する治験コーディネーターの数は大手ですと300人とか1000人とか、とても多いです。ですから、教育や研修のノウハウが蓄積されているので、SMOの治験コーディネーターのほうがしっかりとした教育を受けられると思います。
- Q
- 中小企業のSMOのメリットは何?
- A
-
中小SMOで2年働いた後に大手SMOへ転職して現在もCRCとして働いています。
中小SMOで働き続けることは難しいと感じ、大手SMOへ転職したので、中小SMOのメリットと聞かれても正直、あまり思いつきませんが、私が現在大手SMOのCRCとして働くことができているのは中小SMOでCRCとして経験を積ませてもらったからだと思っています。
私は登録販売者しか持っておらず、ほとんどの求人の応募条件を満たしていませんでしたが、CRCの仕事に興味があり、医療資格がなくても応募できる求人を見つけて応募し、無事に内定をもらうことができました。
中小SMOでは教育らしい教育も受けず、低い年収とサービス残業に耐え、ひたすらCRCの経験を積むことに集中しました。そして、CRCになって2年近くが経過するころに、大手SMOへ応募し内定をもらうことができました。
このように医療資格を持っていない方は中小SMOで経験を積み、大手SMOへ転職することができると考えます。
給与や労働環境にこだわらず、CRCとしての経験をとにかく積みたい方にとっては中小SMOは魅力に映るのではないでしょうか。





年収査定はこちら
合格予想はこちら
掲示板で質問をする








CRC

CRCの
CRCの
CRCの
CRCの
CRCに
CRCの
SMO
SMO
応募先の
治験
院内CRCと



2026年4月からの転職
CRC未経験特集
CRC経験者特集
看護師特集
臨床検査技師特集
保健師特集
薬剤師特集
管理栄養士特集
臨床工学技士特集
理学療法士特集
作業療法士特集
臨床心理士特集
MR特集
CRA経験者特集

求人検索
ログイン
会員さま専用
CRCの仕事
治験業界の研究
経験・資格別の注意点
応募書類の作成
面接・適性検査の対策
みんなのクチコミ
みんなの質問と回答
転職成功事例
マンガで分かるCRC
CRCばんくチャンネル
便利な機能
相談/年収査定/合格予想
2026年から働くには?
退職手続き
開催中のキャンペーン
《CRCばんく》とは