治験コーディネーター(CRC)のよくある質問と回答

治験コーディネーター(CRC)のよくある質問

治験コーディネーター(CRC)に関する疑問や悩みを、Q&A形式で分かりやすく解説します。

治験コーディネーター(CRC)への転職を考えている方や、治験コーディネーター(CRC)についてもっと知りたい方のために、育児との両立、年齢制限、残業、転勤や異動の可能性、臨床経験の必要性、転職回数の影響、結婚のタイミングなどについてまとめて解説します。

みんなの質問と回答はこちら
みんなの質問と回答
みんなのクチコミはこちら
みんなのクチコミ・評判

質問治験コーディネーター(CRC)のよくある質問

CRCについて質問がある方はこちらのページをチェック!

ランキングよくある質問ランキング

よくある質問ランキング(閲覧数順)

1位
小さな子供がいます。仕事と育児は両立できますか?
2位
CRCになる際に年齢制限がありますか?
3位
残業はどれくらいありますか?
4位
転勤や異動はありますか?
5位
院内CRCとSMOのCRCの違いは何でしょうか?
6位
臨床経験が1年しかありませんが、応募できますか?
7位
結婚を考えています。CRCへ転職するベストなタイミングはいつですか?
8位
臨床経験が2年しかありませんが、CRCに応募できますか?
9位
選考倍率、難易度、合格率はどれくらいですか?
10位
転職回数が多いです。CRCへ転職できますか。
11~30位を見る
11位
募集が多い時期や少ない時期はいつですか?
12位
働き始めたい月の何ヶ月前から応募できますか?
13位
引越し予定があります。CRCへ転職できますか?
14位
研修場所はどこですか?研修期間はどれぐらいですか?
15位
土日祝にお休みは取れますか?
16位
筆記試験や適性検査はありますか?それはどのような内容ですか?
17位
男性の場合は不利ですか?
18位
給与・年収はどれくらいですか?
19位
離職率はどれくらいですか?
20位
通勤時間はどのくらいですか?
21位
ノルマはありますか?
22位
休みの日に電話がかかってくることはありますか?
23位
来年3月末に退職予定です。いつ応募すればよいでしょうか。
24位
CRC一人が担当する施設数、試験数、被験者数を教えてください。
25位
空白期間(ブランク)があります。CRCへ転職できますか?
26位
同棲する予定があります。CRCへ転職できますか?
27位
CRCに将来性はありますか。
28位
勤務地を同じ市のみに限定できますか?
29位
年末年始、ゴールデンウィーク、お盆にお休みは取れますか?
30位
1~2年後に配偶者に転勤の予定があります。CRCへ転職できますか?
  • よくある質問の1位は「小さな子供がいます。仕事と育児は両立できますか?」です。育児や出産のために退職したけれど、仕事に復帰したいと思っている方が治験コーディネーター(CRC)を選択肢の一つとして考えることが多いようです。
  • 2~4位には「年齢制限」や「残業」「転勤」などの一般的な質問が続きます。インターネットなどで調べてもはっきりとした答えが分からないことが多いようです。
  • 5位は少し専門的な質問がランクインしています。より良い条件で治験コーディネーター(CRC)として働きたい方が気になる質問のようです。
  • 6位と8位は臨床経験が少ない20代の方からの質問です。7位には結婚がCRCへの転職に影響するかどうかを確認する質問です。

労働条件についての質問&回答

労働条件は実際に働く場合、一番、気になる部分ですね。
Q1
研修場所はどこですか?研修期間はどれぐらいですか?
A1
研修 研修場所は研修センターや事務所、治験が行われている病院やクリニックになります。研修期間は3ヶ月~半年が一般的です。

治験コーディネーター(CRC)未経験者の場合、最初の1週間~1ヶ月は、研修センターや事務所でGCPなどの専門知識を学ぶために座学の研修を受けます。

研修場所が居住地から遠くて通えない人は、ホテルに宿泊して参加することになります。お子様が小さかったり、ペットを飼っていたりして、家を空けられない人は、事前に応募先の研修がどこで行われるかを確認しておきましょう。

東京で座学の研修を行っているSMO・病院はEPLink、シミックヘルスケア・インスティテュート、徳洲会グループなどがあります。ただし、コロナ以降は自宅や最寄り支店でWEBによる研修に変更になっていることがあります。

座学の研修が終わった後は、実際に治験が行われている病院やクリニックで、先輩の仕事を手伝いながら治験コーディネーター(CRC)の実務を覚えます(OJT)。

OJTの期間は2~9ヶ月と幅があります。なぜなら、OJTの期間は、病院やクリニックの教育体制、治験の実施数、研修を受ける人の所持資格や臨床経験、適性や能力、担当する予定の試験内容などによって変わるからです。

例えば、比較的簡単な治験を担当する予定である臨床経験の豊富な看護師さんが、治験の実施数が多く、教育体制が充実している東京の大きな病院でOJTを受ける場合、研修期間は短くなることが多いです。

逆に、比較的難しい治験を担当する予定である臨床経験の少ない管理栄養士さんが、治験の実施数が少なく、教育体制が貧弱な地方のクリニックでOJTを受ける場合、期間は長くなりやすいです。

治験コーディネーター(CRC)経験者の場合、研修期間は2~3日から1ヶ月程度に短くなることが多いです。ちなみに、研修中も給与はもらえますから、安心して専門知識や実務を習得できます。
詳しくはこちら
CRCの研修場所と期間
みんなの回答はこちら
OJT中は色々な病院を訪問する?研修期間はどれぐらい?

研修期間

※22名のCRCばんくのアンケート調査データをもとに作成(調査期間:2019年4月~2024年11月、有効回答数:N=22)。※CRC未経験者のみ、院内CRC2名を含む

OJT中に訪問した施設数

※20名のCRCばんくのアンケート調査データをもとに作成(調査期間:2019年4月~2024年11月、有効回答数:N=20)。※SMOのみ

Q2
土日や祝日にお休みを取れますか?
A2
基本的には、土日や祝日にお休みを取得できますが、担当する領域や施設の種類によっては、土日や祝日の勤務が必要になることもあります。

例えば、急性期の治験を担当している場合、急な対応が必要になることがあります。その場合、土日も関係なく勤務することがあるほか、休日のプライベートの予定をキャンセルして対応しなければならないこともあります。

また、主に第一相の治験を行っている治験専門病院では、平日は仕事のため通院できない被験者様に対応するため、土曜日だけでなく日曜日や祝日も勤務する必要がある場合が多いです。他にも医療法人の病院に雇用されている治験コーディネーター(CRC)は、就業規則によって月2回程度の土曜出勤が決められていることがあります。

土日や祝日に出勤したときは、平日に代休や振替休日を取得できます。平日にお休みがほしい方にとっては嬉しいでしょう。

1ヶ月あたりのCRCの土曜日出勤回数

※100名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=100)。
※日曜日の出勤は治験病院を除けば、ほとんど発生していない。

病院別のCRCの出勤状況

病院(病棟) 土日祝日がお休みになることが多い。
※ただし、医療法人に雇用されているCRCを除く
病院(外来) 患者様の都合に合わせる必要があるため、土日祝日も出勤を求められることがある。
クリニック クリニックが土日祝日も診療を行っている場合は、出勤を求められることがある。

領域・疾患別の出勤状況

糖尿病、透析 月に2~4回前後の出勤を求められることがある。
耳鼻、眼、皮膚、泌尿器 月に1回前後の出勤を求められることがある。
癌、神経、精神、循環器、消化器、整形、呼吸器 土日祝日がお休みになることが多い。
Q3
年末年始、ゴールデンウィーク、お盆にお休みは取れますか?
A3
ほとんどの場合、取ることができます。治験コーディネーター(CRC)は、比較的カレンダー通りに休みを取りやすい職種です。

年末年始・お盆休み

※20名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=20)。

Q4
有給休暇を取得しやすいですか?
A4
治験コーディネーター(CRC)は、有給休暇を取得しやすい仕事です。

CRCばんくのアンケートによると、治験コーディネーター(CRC)の約4分の3が「有給を取得しやすい」と回答しており、有給休暇の消化率は50~80%と高い水準にあります。


有給休暇の取得を奨励するSMOも増えています。上司から「休める時に休むように」と声をかけられることも多いでしょう。

治験コーディネーター(CRC)の仕事が有給休暇を取得しやすい理由は、仕事量に波があるからです。

新たな試験を立ち上げるときや、複数の試験を同時に担当しているときは、仕事が忙しく、なかなか有給休暇を取得できません。しかし、試験の終盤や、次の試験が決まっていないとき、試験が順調に進まず被験者が集まらないときなどは、仕事が暇になりやすく、有給休暇をまとめて消化できます。

また、「同僚が働いているのに自分だけ休むのは気が引ける」と思う方もいるかもしれませんが、治験コーディネーター(CRC)は事前に協力者として登録されていない試験を手伝うことはできません。そのため、違う試験を担当している同僚が忙しくても、気兼ねなく有給休暇を取得できます。
詳しくはこちら
CRCの福利厚生・休日
みんなの回答はこちら
CRCは有給休暇は取りやすい?

有給の取得しやすさ

※23名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=23)。

Q5
夜勤はありますか?
A5
ありません。
Q6
残業はどれくらいありますか?
A6
残業月平均の残業時間は、5~20時間の人が多いです。ただし、担当する医療施設の種類によっては、残業が全くない場合や、逆に多い場合もあります。病院よりもクリニックの方が残業が少ない傾向があります。

残業が発生する主な理由は、夕方以降に外来時間後の医師やSDV後の製薬会社の担当者との打ち合わせがある場合、被験者様が遅い時間に来院される場合、当日中に作成しなければならない書類が多いとき、期日が短い治験の立ち上げのときなどです。

入社後の研修~OJTの期間中は残業が少ないですが、担当を任せられた後は実務に不慣れで、仕事が効率良く終わらないために、残業になることがあります。

1ヶ月あたりのCRCの残業時間

※100名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=100)。

Q7
給与・年収はどれくらいですか?
A7
給与・年収治験コーディネーター(CRC)として未経験から働き始めた場合、東京や大阪などの都市部であれば初年度の給与は月収20~30万円+残業代+賞与2~5ヶ月で、年収は残業代を含めて400~450万円程度になることが多いです。

3年目には年収400~500万円程度、5年目以降では年収450~550万円程度、管理職に昇進すると年収500~700万円程度になることが多いです。 地方であれば年収が都市部よりも20~100万円程度低くなることが多いです。
詳しくはこちら

CRCの年収

※CRCは292名、CRAは423名のCRCばんく・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=715)。
※看護師・臨床検査技師・薬剤師・管理栄養士は2022年、理学療法士・作業療法士、臨床工学技士・MRは2018年の賃金構造基本統計調査のデータを独自に加工して作成。

Q8
離職率はどれくらいですか?
A8
会社や病院によって異なりますが、およそ10~20%です。女性が多い職場なので、結婚や出産、配偶者の転勤などのライフスタイルの変化によって退職する方が多いです。

また、看護師出身の治験コーディネーターは、臨床検査技師や管理栄養士出身の治験コーディネーターよりも離職率が高い傾向にあります。
詳しくはこちら
CRCの離職率と退職理由
Q9
車通勤はできますか?
A9
車通勤多くのSMOでは公共交通機関での通勤を推奨しており、面接で「車通勤は原則として不可」と言われることもあります。

しかし、実際には、東京や大阪などの大都市では電車やバスなどの公共交通機関を利用する人が多く、一方で人口30万人以下の地方都市では車通勤をする人が多いです。

ただし、労災保険や自動車保険などの関係上、車通勤をする場合には事前に申請や許可が必要です。
みんなの回答はこちら

CRCの通勤手段

※50名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=50)。(人口が30万以下の市町村を地方としています。)

Q10
出勤時間は?
A10
出勤時間は、施設の種類や疾患の領域、業務の都合などによって異なります。

一般的には、9時からが基本的な出勤時間ですが、病院の開院時間に合わせて8時30分から出勤する治験コーディネーターもいますし、フレックスタイム制を利用して10時以降に出勤する治験コーディネーターもいます。

また、糖尿病などの治験では、被験者が朝食を食べる前に検査を行う必要があるため、8時から出勤することもあります。

CRCの出勤時間

※50名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=50)。

Q11
服装は?
A11
服装病院では、主に白衣(ドクターコート)を着用して仕事をします。

女性の場合、白衣の下に私服(ビジネスカジュアル)を着用しても構いませんが、男性の場合はスーツ(ジャケットは不要、カッターシャツにネクタイ)が必要になることが多いです。

SMOでは月に数回ほどスーツを着用する機会があります。例えば、製薬会社の方と打ち合わせをするときや、病院に初めて訪問するとき、勉強会に参加するときなどです。SMOの治験コーディネーター(CRC)は、平均して女性は1~2着、男性は2~4着ほどのスーツを持っています。
みんなの回答はこちら
治験コーディネーターはどのような服装で仕事をしているのでしょうか?
Q12
携帯電話が支給されると聞きましたが、休みの日に電話がかかってくることはありますか?もし、電話がかかってきたら、すぐに対応する必要がありますか?
A12
お休みの日の電話約30%の治験コーディネーター(CRC)は、1ヶ月に1回以上の頻度でお休みの日に仕事の電話を受けています。もし、電話の内容が「重篤な有害事象が発生した」「被験者になる可能性がある急性疾患の患者様が見つかった」などの緊急性の高い場合は、すぐに対応することが求められることもあります。

お休みの日に電話がかかってくる頻度は、施設の種類や組織の体制、医師と被験者それぞれの治験への理解度、疾患の種類、重篤な有害事象の発生率などによって変わります。例えば、治験を担当する医師が複数いて、被験者の治験への理解度が高く、重篤な有害事象の発生率が少ない慢性疾患の場合は、お休みの日に電話がかかってくる可能性は低いです。

一方で、治験を担当する医師が1人だけであったり、医師と被験者が治験を正確に理解していなかったりすると、お休みの日に電話がかかってくる可能性が高くなります。特に過去に何度も重篤な有害事象が発生したことがある急性疾患の場合は、すぐに対応することを求められることも多いです。

治験コーディネーター(CRC)になったばかりの方は、お休みの日に電話がかかってくる頻度や、すぐに対応する必要性の有無が分からないこともあります。その結果、お休みの日に電話がかかってくるか気になってしまい、ゆっくりと休めないこともあるでしょう。

しかし、治験コーディネーター(CRC)として1~2年経験を積むと、「今月は大きな病院で協力的な人たちと安全性の高い薬の治験を行っているから、お休みの日に携帯電話を気にしなくてもよさそうだ」「今月は治験に慣れていない被験者さんが重篤な有害事象の発生が予測される治験を行っているから、お休みの日も携帯電話を気にしなければならないだろう」など、お休みの日に電話がかかってくることを前もって予測できるようになります。

約70%の治験コーディネーター(CRC)は、お休みの日に仕事の電話を受ける頻度が1ヶ月に1回未満です。担当する治験によっては、お休みの日に時々電話がかかってくる可能性があることや、電話がかかってくることを予想できるようになるまでに、治験コーディネーター(CRC)になって1~2年かかることもあります。しかし、これらのことを知っていれば、転職して失敗したと思うことは少なくなるでしょう。

また、治験コーディネーター(CRC)が休みの日や夜間に電話対応をしなくてもよくするために、シミックヘルスケア・インスティテュートのようなSMOでは、24時間対応できるコールセンターが土日や夜間の一次対応を行います。
みんなの回答はこちら

CRCが休日に電話をかけた回数(1ヶ月)

※50名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=50)。

休日の電話対応の必要性

担当施設 病院の対応 患者の対応 製薬会社の対応
病棟 稀にある
(病院に休みがないため)
基本的にはなし
(病院が窓口になって対応することが多い、患者様に電話番号を伝えないことが多い)
稀にある
(緊急の場合など)
クリニック 基本的にはなし
(クリニックも休みであることが多いため)
稀にある
(患者様との関係性が強い場合など)
Q13
宿泊を伴う出張はありますか?
A13
非常に稀ですが、担当する施設が遠方である場合には、宿泊を伴う出張が必要になることがあります。
Q14
年間休日はどれくらいありますか?
A14
90%以上のSMOでは、年間休日は120日以上です。125日以上のSMOも珍しくありません。病院・クリニックでは、年間休日は110日前後が多いですが、100日から120日の幅があります。
詳しくはこちら
年間休日の比較
Q15
転勤はありますか?異動はできますか?
A15
全国に展開しているSMOでは、転勤の可能性があります。

転勤をお願いされる確率は、性別や配偶者・子供の有無などによって変わります。独身男性または新卒入社の独身女性が最も高く、既婚女性で子供が高校生以下の場合が最も低いです。
転勤の理由は人事異動が最も多く、次いで昇進、ジョブローテーションとなっています。

転勤 就業規則に「転勤を命じることができる」と定められている場合、労働契約上では正当な理由なしに転勤を拒否することはできません。

しかし、実際には本人の意向を無視して転勤を強制することはほとんどありません。なぜなら、転勤をお願いされた人が退職してしまうと困るからです。また、正当な理由があれば転勤を拒否する権利もありますので、過度に心配しなくても大丈夫です。

配偶者の転勤に伴って異動することもできます。ただし、異動先でも同じ業務を行える部署がある場合に限ります。
みんなの回答はこちら

1年以内に転勤をお願いされる確率

確率 性別、配偶者や子供の有無
~10% ・独身男性
・独身女性(新卒入社)
2~3% ・独身女性(中途入社)
・既婚男性
1% ・既婚女性(子供なし)
・既婚女性(大学生以上の子供あり)
~1% ・既婚女性(高校生以下の子供あり)
Q16
CRCに関する資格を取得することはできますか?
A16
治験コーディネーター(CRC)関連の資格は、多くの企業や医療機関が資格取得を推奨しています。受験費用や資格手当などの支援制度がある場合もありますので、ぜひ挑戦してみることをおすすめします。
詳しくはこちら
CRC認定資格
Q17
SMOに就職した場合、月に何回ぐらい事務所に出勤する必要がありますか?
A17
所属企業や担当施設などによって異なります。

病院を担当する場合は、事務所に行く回数は月に1回前後の治験コーディネーター(CRC)が最も多く、会議や研修の際に行くだけのことがほとんどです。クリニックを担当する場合は、毎週2~4回は事務所に出勤している治験コーディネーター(CRC)が多く、事務所ではスケジュール調整や書類作成などの日常業務を行っています。

ただし、コロナ禍以降はリモートワークが普及したため、事務所に出勤する回数は半減しています。

CRCが事務所へ出勤する回数(1ヶ月)

※100名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=100)。

Q18
通勤時間はどのくらいですか?
A18
通勤時間最も多いのは30~40分程度です。10分程度で通勤できる方もいますが、1時間30分ほどかかる方もいます。通勤時間が長くなる理由としては、担当施設や事務所が自宅から遠いことや、交通手段が不便なことなどが挙げられます。

担当する施設については、上司と相談したうえで、他のCRCの状況を考慮して決定されます。小さな子どもがいる女性の場合は、通勤時間が短い施設を優先的に担当させてもらえることが多いです。一方で、独身男性の場合は、上司から通勤時間が長い施設を任されることが多いです。
みんなの回答はこちら

CRCの通勤時間

※100名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=100)。

通勤時間の違い

通勤時間 CRCの性別と子供の有無
短い(~30分) ・複数の子供(0歳~小学4年生)がいる女性
少し短い(~60分) ・一人の子供(0歳~小学4年生)がいる女性
・複数の子供(小学5年生~)がいる女性
普通(31~60分) ・一人の子供(小学5年生~)がいる女性
・子供がいない女性(CRC経験2年以上)
少し長い(31分~) ・子供がいない女性(CRC経験2年未満)
・男性(CRC経験2年未満)
長い(61分~) ・男性(CRC経験2年以上)
Q19
SMOに就職した場合、勤務地を同じ市のみに限定できますか?
A19
SMOに雇用されて働く場合、勤務地を特定の市のみに限定することはできません。常駐型のSMOでも同じです。ただし、病院に雇用される場合は可能です。

SMOの配属の仕組み

Q20
他のエリアへ応援に行くことはありますか?
A20
隣接するエリアで育休や急な退職が重なり、人員不足が発生した場合に、週1~2回程度、応援に行くことをお願いされる場合があります。
Q21
住宅手当や家賃補助はありますか?
A21
ほとんどの病院では、住宅手当や家賃補助が支給されますが、約7割のSMOや多くのクリニックでは支給されないことが多いです。また、契約期間が短い職員やパートタイムの職員は、支給対象外になることが多いです。

住宅手当・家賃補助の金額は病院やSMOによって異なりますが、一般的には15,000~27,000円程度で、平均は約20,000円です。

SMO

※20のSMOの調査データをもとに作成。

病院

※30の病院・クリニックの調査データをもとに作成。

Q22
フレックスタイム制とは何ですか?
A22
フレックスタイム制とは、労働者自身が日々の始業・終業時間を決定できる制度のことです。ただし、コアタイムが設定されている場合、その時間帯は必ず働いている必要があります。また、就業規則で定められた労働時間を超えて働いた分は残業として扱われます。

例えば、フレックスタイム制が導入されている会社や病院では、「月曜日は仕事を11時に開始し18時に終える、火曜日は8時から開始し16時に終える」のように働くことができます。そして、就業規則で「1ヶ月に160時間を超えて働いた分を残業とする」と定められている場合、1ヶ月に170時間働いた場合の残業は10時間になります。

育児中の方にとって、仕事が早く終わったら早く育児に戻れるため、特にメリットのある制度です。

EPLinkやシミックヘルスケア・インスティテュート、ノイエスやアイロムなど大手のSMOの多くが導入しています。
Q23
固定残業代とは何ですか?
A23
固定残業代(みなし残業代とも言いますが、後述のみなし労働時間制とは別のものです)とは、あらかじめ決められた時間分の残業代を、基本給に上乗せして支払う制度です。

残業時間が固定残業代で設定された時間よりも少なくても、固定残業代を全額もらうことができます。また、残業時間が固定残業代で設定された時間を超える場合は、その分の残業代を別途もらうことができます。

残業が少なくても給与額が安定するため、毎月家賃を払う必要がある方にとって特にメリットのある制度です。

ノイエスなどが、この制度を導入しています。
Q24
みなし労働時間制(裁量労働制、事業場外みなし労働時間制など)とは何ですか?
A24
みなし労働時間制(裁量労働制、事業場外みなし労働時間制など)とは、実際に働いた時間に関係なく、あらかじめ決められた労働時間分の給与が支払われる制度です。つまり、実際に働いた時間が5時間でも10時間でも、給与の金額は同じになります。

ただし、あらかじめ決められた労働時間を超えて働くことが常態化している場合は、超過した時間分の残業代を請求することができます。また、深夜(22時〜5時)や休日に働いた場合はみなし労働時間制が適用されず、残業代・割増賃金を受け取ることができます。

仕事の進捗や成果に自信がある方にとって、仕事を早く終わらせて帰っても給与が減らないため、特にメリットがある制度です。
Q25
退職金とは何ですか?どのような種類がありますか?
A25
退職金制度とは、退職時に支払われる退職金について定めた制度のことで、主に「退職一時金」「退職金共済」「確定給付企業年金(DB)」「企業型確定拠出年金(企業型DC)」の4つがあります。退職金制度の種類は企業によって異なり、約2割の企業は退職金制度を導入していません。退職一時金は勤続3年以上から支払われることが多いです。

退職一時金とは、勤続年数などによって金額が決められ、退職時に一括で支払われる制度のことです。

退職金共済(退職一時金)とは、企業が加入している共済から退職金を受け取る制度です。最も利用されている中小企業退職金共済は国の助成によって共済が運用しているため、所属企業が倒産しても退職金が支払われます。

確定給付企業年金(DB/企業年金)とは、企業が拠出・運用・管理・給付までの責任を負う制度です。給付額はあらかじめ決まっており、一括でなく年金として受け取ることも可能です。

企業型確定拠出年金(企業型DC/企業年金)とは、企業が積み立てた掛け金を従業員本人が運用し、その結果によって退職金の額が変わる制度です。原則60歳以降に一時金として一括または年金として受け取ることができます。

類似した制度に選択制確定拠出年金やiDeCoと呼ばれるものもあります。選択制確定拠出年金は従業員の意思で給与の一部を拠出する制度です。拠出した分の給与が減ります。iDeCoは会社員に限らず個人で加入できる「個人型」の確定拠出年金制度です。

応募条件についての質問&回答

応募条件の本音と建前を見極める必要ありますよ。
Q1
未経験から治験コーディネーター(CRC)になるためには、どのような資格が必要ですか?
A1
治験コーディネーター(CRC)になるために特定の資格は必須ではありませんが、医療系の国家資格を持っている人が採用されやすい傾向にあります。特に、看護師、臨床検査技師、薬剤師の資格を持っていると、治験コーディネーターとして採用されやすいです。

また、管理栄養士、臨床心理士、MR、CRA、臨床工学技士、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの医療関係の資格を持っている人も、治験コーディネーターに採用される可能性があります。医療資格がなくても採用される可能性のある求人も一部ありますが、数は少ないです。
詳しくはこちら

CRCの資格の種類

日本SMO協会データ2021JCOG CRC実態調査2018より出典
※SMOのCRC2574人と院内CRC398人の資格の調査データを合算

Q2
小さな子供がいます。仕事と育児は両立できますか?
A2
治験コーディネーター(CRC)の仕事と育児を両立することは可能です。実際、小さな子供がいる治験コーディネーター(CRC)の多くは、仕事と育児を両立させています。

特に大手のSMOでは、法律で定められた期間以上に育休や時短勤務を利用できることが多く、子育て中も仕事を続けやすい環境が整っています。

また、多くのSMOはフレックスタイム制を導入しており、家庭の都合に合わせて勤務時間を調整しやすくなっています。他にも、一部のSMOでは在宅勤務も可能です。

ただし、小さな子供がいる治験コーディネーター(CRC)未経験者については、育児が勤務時間に影響を与えにくい方のみ、治験コーディネーター(CRC)へ転職できる可能性があります。なぜなら、残業ができないときが多い治験コーディネーター(CRC)未経験者は、残業が必要な場面でも対応できる治験コーディネーター(CRC)未経験者よりも評価が低くなり、内定を獲得することが難しいからです。

治験コーディネーター(CRC)の選考では、小さな子供がいる場合、育児が仕事に影響を与えにくくなる両親や学童保育施設、デイサービスなどの育児のサポート体制を必ず聞かれます。もし、育児のサポート体制が整っておらず、勤務時間に与える影響が大きいと判断されてしまうと、治験コーディネーター(CRC)未経験者は、ほとんど不採用になります。

目安として月に10~20時間前後の残業ができない治験コーディネーター(CRC)未経験者は、治験コーディネーター(CRC)への転職を先送りすることをお勧めします。どうしても治験コーディネーター(CRC)への転職をあきらめきれない方は、治験に関する一般事務などの治験コーディネーター(CRC)以外の職種へと選択肢を広げることを検討しましょう。

また、導入研修が東京で行われる場合は、地方にお住まいの方は東京に宿泊することを求められる場合があります。宿泊できない方は応募できませんので、事前に確認しておきましょう。
詳しくはこちら
みんなの回答はこちら

マンガで分かる!子育て・ブランクからの復職

マンガで分かる!子育て・ブランクからの復職
Q3
男性の場合は不利ですか?
A3
不利ではありません。

治験コーディネーター(CRC)の男女比は約2:8で、女性が圧倒的に多いです。しかし、治験コーディネーター(CRC)の男性比率が少しずつ高くなっているというデータもあります。

男性は婦人科などの一部の領域の治験を担当できません。また、人との接し方が荒かったり、細かな作業を苦手とする方が女性より多い傾向があります。40代以降になると、治験コーディネーター(CRC)として働きにくくなるとも言われています。

しかし、逆に精神科領域などの治験では体力のある男性が好まれます。また、男性が多い医師や製薬会社の担当者とは趣味などの話が合いやすく、良い人間関係を築きやすいと言われています。40代以降は、産休や育児の影響を受けにくいため管理職に登用されやすく、職場への定着率も高まる傾向があります。

他にも医師や製薬会社と交渉するときに下に見られにくいため良い条件を引き出しやすい、被験者に指示やお願いをするときになめられにくい、とも言われています。

このように男性の治験コーディネーター(CRC)にはデメリットだけでなくメリットもあるため、必ずしも男性が不利になるわけではありません。

ただし、子供がいる男性や年齢が30歳以上の男性は、子供がいない女性よりも治験コーディネーター(CRC)の合格率が低いです。

なぜなら、面接官が「治験コーディネーター(CRC)に転職せずに、今の仕事を続けたほうが応募者の人生にとって良い」と判断して不採用にすることがあるからです。特に30歳以上で子供がいる転職回数が0回の男性は、世間知らずだと思われる可能性が高く、治験コーディネーター(CRC)の合格率が下がる傾向が見られます。

子供がいたり、30歳以上で転職回数が0回の男性は、治験コーディネーター(CRC)へ転職することを慎重に判断したほうが良いでしょう。
詳しくはこちら
男性の転職成功事例
みんなの回答はこちら
男性は治験コーディネーターとして働けますか?

マンガで分かる!男性が治験コーディネーター(CRC)に転職

マンガで分かる!男性が治験コーディネーター(CRC)に転職
Q4
准看護師でも治験コーディネーター(CRC)になれますか?
A4
はい、なれます。准看護師の方は、医療知識や臨床現場での経験がありますので、治験コーディネーター(CRC)として活躍できる可能性が高いです。ぜひチャレンジしてみてください。
詳しくはこちら
Q5
管理栄養士でも治験コーディネーター(CRC)になれますか?
A5
患者様と接した経験があり、カルテが読める管理栄養士であれば、治験コーディネーター(CRC)に転職できる可能性は十分にあります。ただし、求人数が少ないため、看護師や臨床検査技師と比べると選考では不利になることもあります。そのため、事前にしっかりとした準備をしておくことが大切です。
詳しくはこちら
Q6
CRA(臨床開発モニター)として働いています。医療資格がなくても、治験コーディネーター(CRC)に転職できますか?
A6
CRA(臨床開発モニター)として1年以上の経験があれば、治験コーディネーター(CRC)に転職できる可能性が高いです。
詳しくはこちら
CRA経験者の転職成功事例
Q7
治験コーディネーター(CRC)になる際に年齢制限がありますか?
A7
年齢制限治験コーディネーター(CRC)の求人の約9割は、CRC未経験者は35~39歳まで、CRC経験者は50~55歳までとなっています。

しかし、40歳以上のCRC未経験者でも、高いコミュニケーション力や病院での豊富な経験、高い意欲を持っていれば、採用される可能性はゼロではありません。ぜひ一度ご相談ください。
詳しくはこちら
CRCの年齢制限

CRCになった年齢

※120名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=120)。

Q8
治験コーディネーター(CRC)としての経験がありませんが、大丈夫でしょうか?
A8
はい、大丈夫です。治験コーディネーター(CRC)として入社される方の約6~7割が未経験者です。
詳しくはこちら
CRC未経験者の転職成功事例
Q9
臨床経験が2年しかありませんが、治験コーディネーター(CRC)に応募できますか?
A9
臨床経験2年なら応募ができる可能です。石の上にも三年ということわざがあるように、3年以上の臨床経験がある方のほうが有利です。しかし、応募条件に臨床経験3年以上と記載されている求人でも、臨床経験が2年の方が採用されることも稀にあります。

実際は、応募条件の内容に関わらず、2年以上の臨床経験を持つ方が、選考通過の最低条件となっている求人が多いです。
詳しくはこちら
経験が少ない人の転職成功事例

臨床経験年数と合格率

※臨床経験5年の合格率を100%とした場合。
※200名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=200)。

Q10
臨床経験が1年しかありませんが、治験コーディネーター(CRC)に応募できますか?
A10
臨床経験が短い医療従事者約2割の求人に応募することは可能ですが、臨床経験1年の応募者が内定を得る可能性は非常に低いです。なぜなら、他の応募者よりも評価が低くなることが多いためです。

採用担当者は長期的に働ける見込みが高い人を優先します。1年前後で退職した方は、治験コーディネーター(CRC)になっても長期的に働ける見込みが低いと判断されるため、書類選考で落とされやすいです。臨床経験1年と2年では社会で経験したことの量や質が大きく異なります。そのため、採用担当者からの評価も変わります。

採用される可能性があるのは、自分の都合ではなく、家族や職場の事情でやむを得ず退職した場合や、東京や大阪などの都市部で急募の求人に応募した場合くらいです。

応募できる会社数

主要SMO15社の応募条件より。

Q11
1年前に応募して不採用になりました。再応募は可能ですか?
A11
前回の応募から1年が経過すれば、再応募が可能な場合が多いです。ただし、書類選考で不採用になった場合と、面接で不採用になった場合では、再応募して採用される可能性に大きな差があります。

書類選考で不採用になった治験コーディネーター(CRC)未経験者は、経歴が変わっている場合、治験コーディネーター(CRC)経験者は、希望する労働条件が変わっている場合、前回の応募から1年未満でも再応募できることがあります。実際に再応募して採用された方もいます。

しかし、面接で不採用になった方は、理由が応募者の資質や適性にあることが多いため、時間が経過しても評価が変わることは少なく、再応募しても選考に通過することはほとんど期待できません。

また、臨床経験が1~2年と短いために不採用になった応募先は、1~2年後に再応募してもほとんど不採用になってしまうことも知っておきましょう。

その理由は臨床経験が長くなってから応募しても、過去に臨床経験が短い時期から転職活動をしていたことが応募先に知られてしまっているため、採用担当者に「臨床経験が短いうちから転職活動を始める人は、職場への定着性が低くて仕事もできないし不満も多いだろう。」と評価されてしまうことが多いからです。

臨床経験が短いときに応募して不採用になった過去があるため、臨床経験を長く積んだ後も同じ応募先に転職できなくなった人は多くいます。臨床経験が短いうちに軽率に応募しないようにしましょう。
Q12
パソコンスキルはどの程度必要ですか?
A12
エクセルとワードの基本的な操作ができれば問題ありません。パソコンに不慣れな方のために、入社後にパソコン研修を実施している会社もあります。
みんなの回答はこちら
Q13
保健師の資格はありますが、保健師としての実務経験はありません。大丈夫ですか?
A13
はい、大丈夫です。保健師としての実務経験がなくても、治験コーディネーター(CRC)になることは可能です。病院で働いた経験がある保健師は、治験コーディネーター(CRC)に転職しやすい傾向にあります。
詳しくはこちら
Q14
治験コーディネーター(CRC)としてパートタイムで働きたいのですが、可能でしょうか?
A14
治験コーディネーター(CRC)の経験がある場合は、応募先によってはパートタイムで働ける可能性があります。その場合は、応募先に問い合わせてみることをおすすめします。

治験コーディネーター(CRC)の経験がない場合は、研修や業務の都合上、パートタイムでの採用は難しいことが多いです。そのような場合は、治験コーディネーター(CRC)ではなく、アシスタントなどから経験を積んでみるのがよいでしょう。
Q15
結婚を考えています。治験コーディネーター(CRC)へ転職するベストなタイミングはいつですか?
A15
結婚式治験コーディネーター(CRC)への転職を検討している女性の方には、できるだけ結婚が決まる前の早い段階で応募することをおすすめします。

その理由は、入社後1~2年以内に産休・育休を取得する可能性が高い治験コーディネーター(CRC)未経験者の採用に消極的になる傾向があるからです。

看護師や臨床検査技師などの同職種への転職では、短期間の教育を受けるだけで一人前に仕事ができるようになります。そのため、入社後1~2年以内に産休・育休を取得しても、会社や病院は赤字にならないで済みます。

しかし、未経験から治験コーディネーター(CRC)へ転職する場合は、一人前に仕事ができるようになるまでに長期間の教育を受ける必要があります。入社後1~2年以内に産休・育休を取得すると、教育コストが社員がもたらす利益を上回ってしまい、会社や病院は赤字になるリスクが高まります。

また、治験コーディネーター(CRC)として仕事ができるようになる前に産休・育休を取得した場合、育休後に職場へ復帰した際に再び教育を受け直す必要があります。育休後は時短で働くことが多いため労働時間が減りますし、初めての育児に慣れるまでは集中力が低下しやすくなります。そのため、教育に必要な期間は入社時よりも長くなることが多いです。最悪の場合は周囲に迷惑をかけてチームワークを崩すことも考えられます。

実際に新婚の治験コーディネーター(CRC)未経験者の応募者の内定獲得率は27歳ごろから大きく下がり始め、28歳では結婚予定がない方の約半分、30歳を超えると10%以下にまで下がってしまいます。

近いうちに結婚することが決まっている場合は、応募者の都合だけでなく、応募先の事情も考慮して転職活動を行うと良い結果を得られやすいです。

具体的な応募の時期は、面接官は応募者の状況が落ち着いた後のほうが採否の判断しやすいと考えられるため、「入籍前より入籍後」「結婚式を挙げる前より挙げた後」「引越し予定がある場合は引越し前よりも引越し後か、もしくは、引越し直前」「新婚旅行へ行く予定がある場合は新婚旅行後」が好ましいと言えます。

ただし、職歴の空白期間はできる限り短くしなければなりません。そのうえで、面接では「転職後は最低でも2~3年は仕事に専念するつもりである」と強くアピールすることを心がけましょう。また、結婚に伴う引越しや新婚旅行などの予定がある場合は、応募先に事前に伝えておくことも大切です。
詳しくはこちら
結婚された方の転職成功事例

新婚者のCRCの合格率

※結婚予定がない方の合格率を100%とした場合。
※50名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=50)。

Q16
直近の経歴に仕事の空白期間(ブランク)があります。治験コーディネーター(CRC)へ転職できますか?
A16
空白期間とその理由によって、転職できるかどうかは異なります。

空白期間が3年以内であれば、治験コーディネーター(CRC)への転職は十分可能です。しかし、空白期間が4年以上になると、治験コーディネーター(CRC)の経験がない方は転職が困難になることが多いです。

また、空白期間の理由が出産や育児、介護や看護、留学、学業、入院、旅行などの場合は問題ありません。ただし、ただ休んでいた、怠けていた、何もしていなかった場合などは、空白期間がない方に比べて合格率が大幅に低くなります。空白期間が4~5ヶ月あると合格率はおよそ半分になり、6ヶ月以上あると約5分の1になります。

治験コーディネーター(CRC)へ転職する場合は、退職後の休息期間は長くても3ヶ月以内にすることをおすすめします。できれば2ヶ月以内に再就職活動を始めることが望ましいです。
詳しくはこちら
ブランクがある人の転職成功事例

ブランクの期間と合格率

※ブランクなしの合格率を100%とした場合。
※50名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=50)。

マンガで分かる!子育て・ブランクからの復職

マンガで分かる!子育て・ブランクからの復職
Q17
臨床経験がないMRでも治験コーディネーター(CRC)に転職できますか?
A17
はい、転職できます。特に理系の学部や大学院を卒業した方や、市販後調査の経験をお持ちのMRは、治験コーディネーター(CRC)に転職しやすいです。また、治験コーディネーター(CRC)だけではなく、SMA(治験事務局担当者)にも転職できます。
詳しくはこちら
Q18
医療機関で働いたことがない臨床心理士でも、治験コーディネーター(CRC)に転職できますか?
A18
難しいことが多いです。医療機関での勤務経験があると、治験コーディネーター(CRC)に転職する際に有利です。
詳しくはこちら
臨床心理士のCRC求人
Q19
転職回数が多いです。治験コーディネーター(CRC)へ転職できますか?
A19
転職回数が多くて悩む応募者治験コーディネーター(CRC)への転職には、一つの会社や病院で平均2年以上勤務した経験がある方が有利です。勤務期間が平均して1年以下の方は、転職が難しい場合がほとんどです。

また、過去に治験コーディネーター(CRC)として働いたことがある方でも、1年以内に退職してしまった場合は、再び治験コーディネーター(CRC)として採用される可能性が低くなります。(引越しや家族の事情などのやむを得ない理由は除く)
詳しくはこちら
転職回数が多い人の転職成功事例

転職回数と合格率

※一つの職場の平均在籍期間5年の合格率を100%とした場合。
※200名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=200)。

Q20
引越し予定があります。治験コーディネーター(CRC)へ転職できますか?
A20
引越し引越し予定がある場合でも、治験コーディネーター(CRC)への転職は可能です。ただし、引越しの内容によっては、合格率に影響が出る可能性があります。

現在の住所と同じ地域で募集が行われている場合は、特に注意が必要です。なぜなら、面接官に「引越しを優先している」「引越しをするついでに、治験コーディネーター(CRC)へ転職しようと考えている」と判断されてしまうと、不採用になりやすくなるからです。

引越しを最優先に考えている方は、面接官から「引越しと治験コーディネーター(CRC)への転職のどちらが重要ですか?」「現在の住所でも治験コーディネーター(CRC)として働くことはできますか?」などと聞かれることがありますので、事前に回答を準備しておくことをおすすめします。
詳しくはこちら
引越し・転勤をされた人の転職成功事例

引越しによる合格率への影響

引越しの内容 Uターン Jターン 上京や来阪
生まれ育った故郷に戻る。
例:長野→東京→長野、岡山→大阪→岡山
生まれ育った故郷の近くに戻る。
例:大分→大阪→福岡、秋田→東京→仙台
東京や大阪などの都市に引っ越す。
例:群馬→東京、香川→大阪
合格率 変わらない 少し下がる 少し下がる
理由 ・実家から通う場合は生活費を低く抑えられる
・長期間、同じ地域で働くことが期待される
・近いうちに実家へ戻るリスクがある ・将来的に実家へ戻るリスクがある
・生活費が高くなるため、引越しが中止になるリスクがある

マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)と引越し

マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)と引越し
Q21
引越し予定があります。面接場所はどこですか。面接交通費は支給されますか。
A21
面接場所は引越し先、またはご自宅(WEB面接/オンライン面接)で行われることが多いです。ただし、現住所が東京や大阪などの大都市で、地方へ引っ越す場合は、現住所近くの会場で面接を受けることができる場合もあります。事前に確認しておきましょう。

また、面接交通費を支給する企業や病院は少ないです。面接場所が遠方になる場合は、事前に面接交通費を用意しておく必要があります。

面接場所

※45名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2016年4月~2024年11月、有効回答数:N=45)。
※複数回の面接は別々に計算。

面接交通費

主要SMO10社より。

Q22
同棲する予定がある人でも治験コーディネーター(CRC)へ転職できますか?
A22
同棲カップル同棲する予定があっても治験コーディネーター(CRC)へ転職できる可能性はありますが、合格率が低くなる可能性があります。特に引っ越しを伴う同棲を予定している女性は合格率が低くなる可能性が高いです。

同棲をだらしないと考える人は年配の方を中心に多く存在します。面接官は35歳以上の方が多くなっているため、応募者が同棲していることを知った場合、だらしない人と判断されやすくなります。

また、何らかの理由で近い将来に同棲を解消することになった場合に、同時に治験コーディネーター(CRC)を退職してしまう可能性があります。同棲したカップルの7~8割が破局するというデータがあるため、面接官は採用に消極的になりやすいです。

他にも、同棲が最優先で治験コーディネーター(CRC)への転職は二の次と見なされやすいため、「治験コーディネーター(CRC)への転職意欲が低い人」というレッテルを貼られやすかったり、隠れて同棲していたことが大家さんや管理会社に発覚してトラブルになり、周囲に迷惑をかける可能性もあります。

同棲を隠そうとしても、同棲の有無を確認するアンケートへの記入を求められたり、通勤交通費の計算のために賃貸借契約書の提出を求められたときなどに発覚してしまう可能性があります。

交際が順調に進み結婚した場合でも、すぐに引っ越したり産休育休に入ったりする可能性があります。

以上から、同棲する予定がある人、特に同時に転居する予定がある女性は、転職活動の開始時期をずらすことを検討されても良いかもしれません。

同棲の合格率への影響

同棲 引越し 結婚予定 合格率
予定あり 予定あり あり 普通
予定あり 予定あり なし 最も低い
予定あり 済、予定なし あり とても高い
予定あり 済、予定なし なし 低い
予定あり あり 普通
予定あり なし とても低い
済、予定なし あり 最も高い
済、予定なし なし 普通
Q23
1~2年後に配偶者の転勤が予定されています。治験コーディネーター(CRC)へ転職できますか?
A23
転勤辞令治験コーディネーター(CRC)の経験がある方は、配偶者の転勤先で治験が実施されている場合、転職できる可能性が高いです。

一方で、治験コーディネーター(CRC)の経験がない方は、配偶者の転勤先で治験が実施されていても、転職できる可能性は低いです。


「引っ越した後も仕事を続けたいと思っても、なぜ難しいのか?」と疑問に思うかもしれませんが、その理由は次のとおりです。

最初に勤務する地域の責任者や教育担当者は「未経験者を育てたとしても、一人前になる前に別の地域に引っ越すことが決まっている人を、わざわざ採用するメリットがない。それなら、長く自分のエリアで働ける人を採用したい」と考えるからです。
Q24
持病やリハビリがあり、通院しています。治験コーディネーター(CRC)の経験はありませんが、転職できますか?
A24
持病のため通院持病の内容が通常業務に影響しないもので、平日の通院の頻度が2~3ヶ月に1回以下であれば、未経験から治験コーディネーター(CRC)へ転職できる可能性があります。

ほとんどの応募者は持病や通院がなく、健康です。そのため、企業や病院は持病や通院がある治験コーディネーター(CRC)未経験者を採用するメリットを感じにくいでしょう。

この傾向は応募者の多い都市部で顕著です。応募者自身は「問題ないだろう」と思っても、選考は他の応募者との比較になります。そのことを忘れないでください。

持病がうつ病などの精神的なものであれば、転職は非常に難しいです。また、心の病気以外でも再発の可能性がある病気(ヘルニアやメニエール、がんなど)や完治が困難な病気(糖尿病など)も難しいことが多いです。通常業務に影響しにくい病気(バセドウや顔のアトピーなど)は、募集の状況によっては合格できる可能性があります。

リハビリのためでも、平日の通院の頻度が1ヶ月に1回以上あれば、転職は難しい場合が多いです。ただし、頻度が多くても土日祝日に通院できる場合は問題ありません。会社や病院を休むことなく通院できる方法を考えることも重要です。
詳しくはこちら
Q25
海外留学後すぐに治験コーディネーター(CRC)へ転職できますか?
A25
海外留学海外留学の種類や期間によって、転職の難易度は変わりますが、可能性はあります。

青年海外協力隊の経験は転職に有利になることが多いです。しかし、正規留学やワーキングホリデーの経験は転職に不利になることが多いです。その理由は、英会話力が高くても、治験コーディネーター(CRC)へ転職するために必要な英語力とは異なることが多いからです。

治験コーディネーター(CRC)が使用する英語は医療英語であるため、英会話力よりも医療英語力が求められます。そのため、選考では「英語を活かして良い仕事ができそう」という良い評価と、「英語が使えないからすぐに辞めてしまうのでは?」という悪い評価の両方を受ける可能性があります。英語力の有無は合格率に大きく影響することは少ないですが、職歴の空白期間の長さはほぼ間違いなくマイナス評価になります。

したがって、海外留学で英語力が高まっても、治験コーディネーター(CRC)へ転職するために必要なスキルや経験が身につかなければ、転職しやすくなることはありません。職歴の空白期間が長いほど転職しにくくなるため、正規留学やワーキングホリデーの後は、留学前よりも治験コーディネーター(CRC)へ転職しにくくなることが多いです。
詳しくはこちら

海外留学の種類による合格率への影響

留学の種類 合格率 理由
正規留学 下がる 職歴の空白期間が長いため
語学留学 観光ビザ 変わらない 職歴の空白期間が3ヶ月以内と短いため
学生ビザ 下がる 職歴の空白期間が長いため
ワーキングホリデービザ 下がることが多い 遊んでいたと思われやすいため
青年海外協力隊 上がることが多い 医療の業務に携わっていることが多く、職歴に空白期間ができないため
Q26
専門・短大卒よりも大卒のほうが治験コーディネーター(CRC)に転職しやすいでしょうか?
A26
はい。最終学歴が専門・短大卒の方よりも、大卒の方のほうが治験コーディネーター(CRC)に転職しやすいと言えます。ただし、その差はわずかであり、他の要因も重要ですから、あまり気にする必要はありません。
みんなの回答はこちら

最終学歴による合格率の違い

※CRCばんくを利用して転職活動をされた約100名の調査データをもとに作成(調査期間:2014年4月~2024年11月、有効回答数:N=100)。
※調査対象はCRC未経験の看護師と臨床検査技師、年齢は35歳以下で臨床経験3年以上、配偶者・扶養家族なし、職歴に3ヶ月以上の空白期間がない方のみ。大卒者に院卒、専門・短大卒者に高卒・高専卒を含む。採用と不採用の比率はおよそ2:1。

Q27
治験コーディネーター(CRC)の採用に性別による差はありますか?
A27
SMOの治験コーディネーター(CRC)においては、男女間で採用に差はありません。しかし、院内CRC(病院に雇用されるCRC)においては、女性のほうが男性よりも採用されやすい傾向があります。

性別による合格率の違い

※男女各100人(SMO)と男女各10人(院内CRC)のCRCばんくの調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月

転職活動についての質問&回答

転職活動は孤独になりがちです。無料相談を活用しましょう。
Q1
治験コーディネーター(CRC)に応募するための書類はどのように作成すればよいでしょうか?
A1
治験コーディネーターに応募する際には、履歴書と職務経歴書が必要です。これらの書類の作成に慣れていない方も多いと思います。以下に参考になるページをご紹介しますので、ぜひ活用して素晴らしい応募書類を作成してください。
詳しくはこちら
CRCの履歴書・職務経歴書
Q2
現在在職中ですが、治験コーディネーター(CRC)に転職することはできますか?
A2
はい、可能です。実際、治験コーディネーター(CRC)になる方の約8割は、在職中に転職活動を行っています。2~4ヶ月先の入社を待ってくれる企業も多いです。
みんなの回答はこちら

4/1入社以外

※※CRCばんくを利用して転職した100名のデータ(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=100)をもとに作成。

4/1入社

※※CRCばんくを利用して転職した50名のデータ(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=50)をもとに作成。

Q3
来年3月末に退職する予定です。いつ応募すればよいでしょうか。
A3
来年4月からの入社を希望される方は、10月から翌年1月までに応募することが望ましいです。応募が早すぎると、選考が難しくなったり、応募を受け付けてもらえない場合があります。一方で、応募が遅すぎると、すでに募集が終了している可能性があります。

来年5月以降に入社を希望される方は、働き始めたい月の3~4ヶ月前から応募する方が多いです。応募時期について詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
詳しくはこちら
Q4
地方は治験コーディネーター(CRC)の求人が少ないですか?
A4
東京や大阪と比べると、地方の治験コーディネーター(CRC)の求人は少ないというのは事実です。しかし、努力次第では、2~3件程度見つけることも可能だと思います。諦めずに探し続けてみましょう。
Q5
治験コーディネーター(CRC)の会社の違いが分からないので教えてください。
A5
会社によって、規模、支店の数、CRCの数、教育体制、得意領域、提携医療機関の種類や数、分業体制の有無、平均年齢、福利厚生、医療資格者の比率、雇用形態、社風などが異なります。まずはSMO企業・業界ランキングを参考にしてください。

転職サポートに申し込むと、会社の違いを詳しく知ることができたり、WEB上では公開されていない情報も教えてもらえたり、自分に合った会社を選ぶアドバイスをもらうことができます。
詳しくはこちら
Q6
治験コーディネーター(CRC)の選考方法は、看護師や臨床検査技師などとは違いますか?
A6
はい、違うことがが多いです。看護師や臨床検査技師などの選考では、複数回の面接や適性検査を行うことはほとんどありませんが、治験コーディネーター(CRC)の選考では、多くの企業や医療機関で複数回の面接や適性検査が必要になることがあります。

無料の転職サポートに申し込むと、模擬面接を受けたり、適性検査の傾向を知ることができます。
詳しくはこちら

面接の回数

主要SMO10社の選考方法より。

適性検査の有無

主要SMO10社の選考方法より。

Q7
筆記試験や適性検査はありますか?それはどのような内容ですか?
A7
およそ8割の会社や医療機関では、面接以外にも筆記試験や適性検査を実施しています。筆記試験や適性検査には心理検査、学力検査、専門知識試験、作文や小論文などの種類があります。

心理検査では性格やストレス耐性などが測定されます。学力検査では算数・国語・英語などの基礎的な能力が評価されます。専門知識試験では治験や医療に関する知識が問われます。作文や小論文では志望動機や適性が判断されます。
詳しくはこちら
Q8
治験コーディネーター(CRC)の選考倍率・難易度・合格率はどれくらいですか?
A8
合格率募集状況や地域、時期、経験内容、医療資格、年齢、転職回数などによって異なりますが、10人以上の応募者のうち1人しか採用されない場合もあります。

治験コーディネーター(CRC)未経験者の場合、例えば看護師から看護師へという今と同じ職種への転職よりも、治験コーディネーター(CRC)への転職は難しくなることがほとんどです。

大学病院や国公立病院で3~5年の臨床経験がある20代中盤から後半の看護師は合格率が最も高いです。一方で、転職回数が多かったり年齢が高かったりする方や、小さな子どもがいる女性などは合格率が低いです。また、検査センターで働いている臨床検査技師や、病院の勤務経験が少ない管理栄養士や臨床心理士も合格率が低いです。

合格率の全国平均はCRC未経験者が約12%(通過率は書類選考が約40%、面接が約30%)、CRC経験者が約30%(通過率は書類選考が約75%、面接が約40%)です。
詳しくはこちら

選考の通過率

※CRCばんくのクチコミ・アンケート調査データ(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=300)、主要SMOのヒアリングをもとに作成。

年齢と合格率

※200名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=200)。

Q9
働き始めたい月の何ヶ月前から応募できますか?
A9
応募先やご経歴、時期によって異なりますが、「3~4ヶ月前」が目安となります。例えば10月から働きたい場合は、6~7月から応募するのがおすすめです。

治験コーディネーター(CRC)の経験がある場合は、早く応募できることが多いです。一方で、転職回数が多かったり、小さな子どもがいる場合は、遅くからしか応募できないことが多いです。

応募先の規模が大きい場合は、4~5ヶ月前から応募できることが多いです。逆に応募先の規模が小さい場合は、1~2ヶ月前からしか応募できないことが多いです。

4月入社の場合は、4月入社以外より早く応募できることが多いです。1年前から応募受付を開始する企業や医療機関もあります。

正確な時期を知りたい場合は、《CRCばんく》に相談したり、各募集先に問い合わせて確認しましょう。
詳しくはこちら
みんなの回答はこちら
治験コーディネーターへの転職活動を始めるタイミングはいつでしょうか?

応募できる時期(未経験)

主要SMO15社の治験コーディネーター(CRC)未経験者の応募条件より作成。※4月入社は除く

応募できる時期(経験者)

主要SMO15社の治験コーディネーター(CRC)経験者の応募条件より作成。※4月入社は除く

Q10
募集が多い時期はいつですか? 逆に少ない時期はいつですか?
A10
治験コーディネーター(CRC)の募集が多い時期は11月から翌年2月までで、募集が少ない時期はゴールデンウィーク前後からお盆までです。ただし、募集先企業の経営状態や見込まれる治験数、お住まいの場所などによって異なります。

4月は中途採用に加えて新卒採用された方も多く入社するため、1年間で最も採用人数が多くなります。その反動として、5月以降の募集は治験コーディネーター(CRC)経験の有無に関わらず、東京や大阪などの都市部では大きく減ることが多いです。ただし、地方は新卒者の採用が少ないため、都市部ほど募集が減りません。

また、5月から10月ごろまでの間は、教育担当者が新卒者の育成に時間を取られてしまうことが多くなるため、全国的に治験コーディネーター(CRC)未経験者の募集が減ります。

お盆から10月ごろまでに新卒者の育成が一段落つき、手が空いている教育担当者の数が増えるにつれて、治験コーディネーター(CRC)未経験者の中途募集も再び増え始めます。特に実施される治験の数が多い11月から2月ごろは、募集も活発に行われることが多いです。その後、採用が完了し定員が埋まった地域から募集が締め切られます。
詳しくはこちら

求人数の推移

※CRCばんくの独自調査(対象期間:2013年4月~2024年11月)

仕事内容についての質問&回答

CRCの仕事内容をイメージするのは難しいですね。
Q1
SMOに勤める場合、どこで働きますか?
A1
主な勤務先はSMOと提携している医療機関です。SMOが守秘義務契約を結んでいるため、面接や入社後まで医療機関の名前は教えてもらえない場合が多いです。

クリニックを担当している場合は、自宅からSMOの事務所に出社し、そこからクリニックに向かったり、クリニックから事務所に戻って自宅に帰ったりすることがあります。また、SMOの事務所で作業することもあります。

病院を担当している場合は、自宅から病院に直行し、仕事が終わったら直帰することがほとんどです。また、SMOの事務所で作業することもほとんどありません。
詳しくはこちら
Q2
治験コーディネーター(CRC)は営業活動を行うことがありますか?
A2
基本的には行いません。しかし、治験コーディネーター(CRC)として経験を積むと、医師に新しい治験の紹介を依頼するなど、営業に近い活動をすることがあります。
詳しくはこちら
ノルマはありますか?
Q3
治験コーディネーター(CRC)が過失を犯して有害事象を引き起こした場合、訴えられる可能性はありますか?
A3
基本的にはありません。有害事象の原因は、ほとんどが治験中の新薬によるものです。そのため、有害事象が発生した場合の責任は原則として製薬会社にあり、治験コーディネーター(CRC)が責任を問われることはほとんどありません。

また、多くのSMOや医療機関は専用の保険に加入しており、治験コーディネーター(CRC)の過失によって損害が発生した場合でも、加入している保険で補償されることが一般的です。
Q4
インフォームド・コンセントにはどのくらいの時間がかかりますか?
A4
約30分から1時間ほどかかります。最初に医師が治験の概要を説明します。その後、治験コーディネーター(CRC)が詳細な説明と同意書の説明を行います。
詳しくはこちら
インフォームド・コンセント(IC)のサポート
みんなの回答はこちら
上手に同意説明をするには?
Q5
病院の職員ではないSMOの治験コーディネーター(CRC)が、病院のカルテを閲覧してもよいのでしょうか?
A5
SMOと病院が事前に守秘義務契約を締結している場合、SMOの治験コーディネーター(CRC)は病院のカルテを閲覧することができます。
Q6
症例報告書(CRF)を入力するのは医師ですか?それとも治験コーディネーター(CRC)ですか?
A6
医学的判断を伴わない部分は治験コーディネーター(CRC)が入力することが多いです。割合にしておよそ9割です。
Q7
英語を使用する場面はありますか?
A7
国際共同治験(グローバル治験)では、英語の文書が使用されます。そのため、治験コーディネーター(CRC)は、英語で書かれたプロトコールを読み、英語で症例報告書(CRF)を作成する必要があります。また、検査・採血セットを海外に発注したり検体を管理する際や、英語で書かれた論文や添付文書を読む場合にも英語を使用します。

英語を使用する場面 しかし、治験コーディネーター(CRC)には必ずしも英語力が必要というわけではありません。なぜなら、翻訳ソフトを使用すれば、英語力がなくても業務が行えるからです。そのため、極端な英語嫌いでなければ問題ありません。

治験コーディネーター(CRC)が使用する英語は、医療現場で使用される医療英語であり、日常会話で使用される英会話とは異なります。海外留学で習得した英会話を活かしたいと考えて治験コーディネーター(CRC)に転職する方もいますが、その機会は限られているため注意が必要です。
みんなの回答はこちら
治験コーディネーターは英語を使いますか?

治験コーディネーター(CRC)の英語の使用頻度

治験コーディネーター(CRC)、SMA(治験事務局担当者)など CRA(臨床開発モニター)、PV(安全性情報担当者)など
病院・クリニック、SMO 所属する組織 製薬会社、医療機器会社、CRO
内資 資本 内資 外資
国内 海外 治験の種類 国内 海外 国内 海外
英会話
英語の読み書き
Q8
事務作業は多いでしょうか?
A8
はい、非常に多いです。治験コーディネーター(CRC)が作成する書類の量は非常に多く、半日から一日のほとんどを事務作業に費やすことも珍しくありません。

書類は提出期限が決まっていることが多く、急な修正を求められることもあります。そのため、効率的に処理する必要があります。SMA(治験事務局担当者)との分業体制が整っている場合は、治験コーディネーター(CRC)の事務作業の量は少なくなります。
詳しくはこちら
デスクワーク(事務全般)の時間はどれくらいですか?
Q9
治験コーディネーター(CRC)は医療行為を行うのでしょうか?
A9
一部の院内CRCを除き、治験コーディネーター(CRC)は医療行為を行いません。

SMOの治験コーディネーター(CRC)は、法律により医療行為は禁止されています。また、院内CRCでも、治験の公平性の観点から、治験に関連する医療行為は避けるべきとされています。
詳しくはこちら
CRCは医療行為ができますか?
Q10
事前に職場見学は可能でしょうか?
A10
SMOでは、見学ができない場合がほとんどです。院内CRCでは、見学ができる場合があります。
Q11
難易度の高い治験とは何を指すのでしょうか?
A11
高度な専門知識や被験者との高いコミュニケーション力が必要な治験のことを指します。例えば、がん全般や精神科領域の一部の治験は、難易度が高いとされています。
詳しくはこちら
オンコロジー・がん領域の仕事内容
Q12
抗がん剤の治験は、他の治験と何が異なるのでしょうか?
A12
通常は、第一相試験では健康な成人を対象に行われます。しかし、抗がん剤の治験では、他に有効な治療法がないとされるがん患者様を対象に行われます。そのため、患者様は厳しい状況に置かれている場合が多く、治験コーディネーター(CRC)にはターミナルケアのスキルも求められることがあります。

また、一般的には、治験薬の厚生労働省への申請および承認は第三相試験が終了するまで行われません。しかし、抗がん剤の場合は、第二相試験で有効性と安全性が確認されれば、申請して承認される可能性があります。これは、重篤な疾患であるがんに対する有望な治療薬が開発された際、できるだけ迅速に実際の臨床現場で使用できるようにするという考えに基づいています。
詳しくはこちら
オンコロジー・がん領域の仕事内容
Q13
院内CRCとSMOの治験コーディネーター(CRC)の違いは何でしょうか?
A13
SMOのCRCと院内CRCの違いを考える雇用先が異なります。院内CRCは病院に雇われていますが、SMOの治験コーディネーター(CRC)は会社に雇われています。

院内CRCのメリットは、勤務地が変わらないことや、同じ病院の医療従事者と連携しやすいことなどです。一方で、職場が閉鎖的になりやすいことや、5~10年程度で別の部署へ異動させられる可能性があることなどがデメリットです。

SMOの治験コーディネーター(CRC)のメリットは、充実した教育制度が整っていることや、働き方の自由度(フレックス制度や在宅勤務など)が高いこと、より広い視野を持つことができることなどです。一方で、勤務地が遠方になる場合があることや、病院の医療従事者との連携に気を遣う必要があることなどがデメリットです。

院内CRCとSMOの治験コーディネーター(CRC)の違いを理解し、自分自身がどちらに適しているかをよく考えた上で、応募先を選ぶことが大切です。
詳しくはこちら
院内CRCとSMOのCRCの違い
Q14
ノルマはありますか?
A14
目標は自分で設定したり変更したりできるものですが、ノルマは強制されるものです。そして、治験コーディネーター(CRC)には、症例登録数や売上金額などの目標は設定されますが、ノルマはありません。

治験を開始する前に、製薬メーカーと病院・SMO(治験支援機関)の間では、「この病院やSMOなら約●人ぐらいの被験者を治験に参加させることができるだろう」という予測に基づいて、症例数の契約が交わされます。そして、治験が終了した後には、実際に登録された症例数に応じた費用(病院やSMOにとっては売上となります)が製薬メーカーから病院やSMOへ支払われることが一般的です。

登録できる症例数は、治験コーディネーター(CRC)の能力だけでなく、担当する病院の患者数や治験の内容にも左右されるため、個人の努力だけではどうにもならない部分があります。例えば、契約症例数を10と設定していても、実際に登録できた症例数が1だったということもあり得ます。

そのため、症例登録数や売上金額などの目標数値は、最初に治験コーディネーター(CRC)自身が設定し、その後に上司が修正した数が使用されます。もちろん、契約症例数を達成できなくてもペナルティはありません。

結局のところ、治験コーディネーター(CRC)の評価は、数値で表せる成果(症例登録数や売上額など)だけではなく、数値で表せない能力(実行力や企画力など)や態度(協調性や積極性など)などの要素が評価の半分近くを占めることが多いです。

たとえ目標の契約症例数や売上を達成できなかったとしても、同僚や上司、治験担当医師、製薬メーカーなどが、あなたの能力や態度を高く評価してくれていれば、治験コーディネーター(CRC)としての評価が高くなることもあります。
詳しくはこちら
治験コーディネーター(CRC)のノルマについて
Q15
患者様や被験者、医師、製薬会社の担当者と、どのくらいの時間(電話を含む)接していますか?
A15
治験コーディネーター(CRC)が患者様や被験者、医師、製薬会社の担当者と接する時間(電話を含む)は、患者様や被験者については労働時間の約1割未満、医師については約1割、製薬会社の担当者(モニターなど)については約0.5割です。

治験コーディネーター(CRC)が患者様や被験者と接する内容は、主に以下の通りです。
--------
A)治験に興味を持つ患者様への治験の説明・・15~60分/1回
B)インフォームド・コンセント(患者様から治験参加の同意を取得)・・30~90分/1回
C)被験者の診察の立ち会い・・30~90分/1回
D)その他
-------
例えば、1週間にA)が2回、B)が1回、C)が3回ある場合、患者様や被験者と接する時間の合計は約2~6時間です。

治験コーディネーター(CRC)が医師(責任医師や分担医師)と接する内容は、主に以下の通りです。
--------
A)被験者の診察の立ち会い
B)書類の修正依頼
C)情報共有・説明
D)打ち合わせ
E)その他
--------
1回あたりの時間は5~10分と短いことが多いですが、頻度は高いです。

治験コーディネーター(CRC)が製薬会社の担当者と接する内容は、主に以下の通りです。
--------
A)モニタリングへの同席
B)書類の修正依頼
C)情報共有・説明
D)打ち合わせ
E)その他
--------
特に試験を立ち上げる際には、ほぼ毎日電話で連絡を取り合います。

患者様や被験者と接する前は、「何を尋ねるか」「どのように検査を進めるか」などを入念に準備し、接した後には報告書などを作成します。治験を成功させたいという気持ちがプレッシャーになるため、医師や製薬会社の担当者と接するときよりも緊張すると感じる方が多いです。

製薬会社の担当者は、所属する組織は異なりますが、一緒に仕事を進めるパートナーとして位置づけられます。そのため、患者様や被験者、医師などに比べて気楽に接することができると感じる治験コーディネーター(CRC)が多いです。

接している時間

主要SMOのヒアリングより。

Q16
デスクワーク(事務全般)の時間はどのくらいですか?
A16
治験コーディネーター(CRC)の労働時間のうち、デスクワーク(事務全般)に費やす時間の割合は約8割です。内訳としては、書類作成や修正などの入力業務が約3~5割、メール作成や返信が約2~3割、電話(WEB会議を含む)が約1~2割となっています。

治験コーディネーター(CRC)が患者様や被験者と接する時間は、看護師や臨床工学技士、生理機能検査を担当している臨床検査技師、栄養指導を担当している管理栄養士などに比べて短いです。その分、デスクワーク(事務全般)の時間が長くなっています。

デスクワーク(事務全般)の時間

主要SMOのヒアリングより。

Q17
常駐型のCRCと訪問型のCRCの違いは何でしょうか?
A17
常駐型の治験コーディネーター(CRC)とは、病院に常駐して勤務する治験コーディネーター(CRC)のことです。訪問型の治験コーディネーター(CRC)とは、病院に常駐せずに、医療機関へ訪問する前や後に事務所へも立ち寄る治験コーディネーター(CRC)のことです。

多くのSMOは常駐型と訪問型の両方を行っていますが、院内CRCは基本的にすべて常駐型です。

SMOでは、規模の大きな病院では常駐型の治験コーディネーター(CRC)が担当し、規模の小さな病院やクリニックでは訪問型の治験コーディネーター(CRC)が担当することが多いです。
詳しくはこちら
みんなの回答はこちら

常駐型のCRCと、訪問型のCRCの違い

常駐型CRC 訪問型CRC
病院・クリニック、SMO 所属する組織 SMO
高い。 治験の難易度 低い。
多い。 残業 少ない。
少ない。 土・日の出勤 多い。
アイロムIR、クリニカルサポート 代表的なSMO シミックヘルスケア・インスティテュート、医療システム研究所
Q18
SMOの治験コーディネーター(CRC)一人が担当する施設数、試験数、被験者数を教えてください。
A18
SMOの治験コーディネーター(CRC)一人が主に担当する施設数は3年間で平均約2つです。1年間に担当する試験数は平均4~7件で、サブで担当する試験も含めると倍の8~14件になります。被験者数は平均15~20人です。

試験数は、クリニックや特定領域に強い病院よりも、幅広い領域に対応している病院の方が多くなります。また、一つの試験に参加する被験者数は、病院よりもクリニックの方が多くなる傾向があります。近年は、絞り込んだ施設で複数の治験を実施することが増えています。

大学病院で働く治験コーディネーター(CRC)は、1年間に担当する試験数が10件を超えることも珍しくありません。コロナワクチンの試験では、治験コーディネーター(CRC)が1日に担当する患者数が10人以上になる場合もあります。臨床研究などの試験では、担当する患者数が企業治験の3倍以上になる場合もあります。院内CRCとSMOでは、試験数と被験者数に明確な違いは見られませんでした。
みんなの回答はこちら

1年間の試験数

※30名(CRCとしての実務経験2年以上※複数名の院内CRCを含む)のCRCばんくのアンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=30)。
※調査対象は企業治験のみ。健康な人を対象とした治験、医師主導治験、医療機器、臨床研究、市販後調査は除く。
※主として担当していない試験は除く。組み入れが完了した被験者を1人として計算。

1年間の被験者数

※20名(CRCとしての実務経験2年以上※複数名の院内CRCを含む)のCRCばんくのアンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2024年11月、有効回答数:N=20)。
※調査対象は企業治験のみ。健康な人を対象とした治験、医師主導治験、医療機器、臨床研究、市販後調査は除く。
※主として担当していない施設は除く。組み入れが完了した被験者を1人として計算。

Q19
1人の治験参加に同意する被験者を得るためには、何人ぐらいの候補者に治験について説明する必要がありますか?
A19
1人の治験参加に同意する被験者を得るためには、平均して1~3人に説明する必要があります。

医師から被験者を紹介される場合は、同意を得やすいため、説明する人数は少なくて済むことが多いです。しかし、プラセボを使用する治験では、被験者が参加を断る確率が高くなるため、説明する人数は増える傾向にあります。

1人の同意取得をもらうため説明する人数

※21名のCRCばんくのアンケート調査データをもとに作成(調査期間:2019年4月~2024年11月、有効回答数:N=21)。

Q20
治験コーディネーター(CRC)に将来性はありますか?
A20
がん(オンコロジー)領域に携わっている治験コーディネーター(CRC)の将来性は高いと考えられます。しかし、生活習慣病領域に携わっている治験コーディネーター(CRC)の将来性は低いと言えるでしょう。

治験の主要な領域は、少試験多症例の生活習慣病から、多試験少症例のがん(オンコロジー)へ移行しています。そのため、2013年から2020年にかけて、症例登録数は減少しました。一方で、一つの症例を登録するために必要な専門知識や手続きは複雑化しています。その結果、症例登録に必要な時間は以前よりも長くなっています。

治験コーディネーター(CRC)の数はほぼ横ばいが続いています。そのため、治験コーディネーター(CRC)の将来性は一概には明るいとは言えません。しかし、高度な専門知識を必要とするがん(オンコロジー)領域の試験数は増加しており、がん領域に精通した治験コーディネーター(CRC)は、以前よりも需要が高まっています。
詳しくはこちら
みんなの回答はこちら

薬物の治験計画届出件数の推移

PMDAより出典

SMOの契約症例数とプロトコール数の推移

SMOの売上高と従業員数

※SMOは日本SMO協会の会員のみ。
日本SMO協会データ2023より出典

Q21
希望する領域の治験を担当することは可能でしょうか?
A21
多くの治験コーディネーター(CRC)は、希望する領域の治験を担当できる可能性が約20~50%あると考えています。希望する領域の治験を担当できるかどうかは、治験コーディネーター(CRC)の経験内容や同僚や上司との関係、本人の意思などによって変わります。
詳しくはこちら

希望する領域の治験を担当できる可能性

※10名のCRCばんくのアンケート調査データをもとに作成(調査期間:2020年4月~2024年11月、有効回答数:N=10)。

質問タグ一覧

画像

いなり相談を申し込む

「CRC・CRAへ転職を希望される方のサポート」と「CRCばんく・CRAばんくの運営」に携わらせていただいております。

EPLink会社説明会
シミックヘルスケア会社説明会

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    治験コーディネーター(CRC)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    治験コーディネーター(CRC)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)
CRCばんくちゃんねる
EPLink会社説明会
治験コーディネーター(CRC)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
治験コーディネーター(CRC)のクチコミ
治験コーディネーター(CRC)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRAばんく

PAGE
TOP