治験コーディネーター(CRC)のよくある質問

治験コーディネーター(CRC)のよくある質問

治験コーディネーター(CRC)の「疑問」「悩み」を分かりやすく解説しています。

治験コーディネーター(CRC)への転職を考えている「看護師」「保健師」「臨床検査技師」「薬剤師」「管理栄養士」が知りたいことを「Q&A形式」でまとめて解説しています。

治験コーディネーター(CRC)について「分からない」「知りたいことがある」方はこちらをご覧ください。 きっとあなたが探していた答えがあるはずです!!

みんなの質問と回答はこちら
みんなの質問と回答
みんなのクチコミはこちら
みんなのクチコミ・評判

質問治験コーディネーター(CRC)のよくある質問

CRCについて質問がある方はこちらのページをチェック!

ランキングよくある質問ランキング

よくある質問ランキング(閲覧数順)

1位
小さい子供がいます。仕事と家庭は両立できますか?
2位
治験コーディネーター(CRC)になるための年齢制限はあるの?
3位
残業はどれくらいあるの?
4位
転勤はありますか?異動はできますか?
5位
院内CRCとSMOに所属するCRCの違いは?
6位
臨床経験が1年しかありません。応募はできますか?
7位
結婚を考えています。CRCへ転職するベストなタイミングはいつですか?
8位
臨床経験が2年しかありません。応募はできますか?
9位
選考倍率、難易度、合格率を教えてください。
10位
転職回数が多いです。CRCへ転職できますか。
11~30位を見る
11位
募集が多い時期はいつですか? 逆に少ない時期はいつですか?
12位
働き始めたい月のどれくらい前から応募できますか?
13位
引越し予定があります。治験コーディネーター(CRC)へ転職できますか?
14位
研修場所はどこですか?研修期間はどれぐらいですか?
15位
土日祝にお休みは取れる?
16位
試験はありますか?それはどのような内容ですか?
17位
男性の場合は不利ですか?
18位
給与・年収はどれくらい?
19位
離職率は?
20位
通勤時間は何分ぐらいですか?
21位
ノルマはありますか?
22位
休みの日に電話がかかってくることはありますか?
23位
来年の3月末にしか退職できないのですが・・
24位
CRC一人が担当する施設数、試験数、被験者数を教えてください。
25位
ブランクがあります。CRCへ転職できますか?
26位
同棲する予定があります。CRCへ転職できますか?
27位
CRCに将来性はありますか。
28位
勤務地を同じ市のみに限定できますか?
29位
年末年始・ゴールデンウィークやお盆にお休みは取れる?
30位
1~2年後に配偶者に転勤の予定があります。CRCへ転職できますか?
  • よくある質問の1位は「小さい子供がいても、治験コーディネーター(CRC)へ転職できますでしょうか?」です。育児出産のために退職したけれど、もうそろそろ仕事に復帰したいと思った時の転職先の選択肢の一つが治験コーディネーター(CRC)になることが多いようです。
  • 2~4位には「年齢制限」や「残業」「転勤」などの定番の質問が続きます。インターネットなどで調べても今一歩、本当のところが分からないことが多いようです。
  • 5位は少し専門的な質問がランクインしています。より良い条件で治験コーディネーター(CRC)として働きたい方が気になる質問のようです。
  • 6位には臨床経験が少ない20代の方からよくある質問です。7位には結婚がCRCへの転職には不利にならないかどうかを確認する質問が続きます。

労働条件についての質問&回答

労働条件は実際に働く場合、一番、気になる部分ですね。
Q1
研修場所はどこですか?研修期間はどれぐらいですか?
A1
研修 研修場所は研修センターや事務所、治験が行われている病院やクリニックになります。研修期間は3ヶ月~半年が多いです。

治験コーディネーター(CRC)未経験者の場合、最初の1週間~1ヶ月の間、研修センターや事務所でGCPなどの專門知識を覚えるために座学の研修を受けます。

研修場所が居住地から遠くて通えない人は、ホテルに宿泊して参加することになります。お子様が小さかったり、ペットを飼っていたりして、家を空けられない人は、事前に応募先の研修がどこで行われるかを確認しておきましょう。

東京で座学の研修を行っているSMO・病院はEP綜合、シミックヘルスケア・インスティテュート、ノイエス、徳洲会グループなどがあります。※ただし、コロナ以降は自宅や最寄りの支店でWEBによる研修に変更になっていることが多い

座学の研修が終わった後は、実際に治験が行われている病院やクリニックで、先輩の仕事を手伝いながら治験コーディネーター(CRC)の実務を覚えます(OJT)。

OJTの期間は2~9ヶ月と幅があります。なぜなら、OJTの期間は「病院やクリニックの教育体制」「治験の実施数」「研修を受ける人の所持資格や臨床経験、適性や能力」「担当する予定の試験内容」などによって変わるからです。

例えば、簡単な治験を担当する予定である臨床経験の豊富な看護師さんが、治験の実施数が多く、教育体制が充実している東京の大きな病院でOJTを受ける場合、研修期間は短くなることが多いです。

逆に、難しい治験を担当する予定である臨床経験の少ない栄養士さんが、治験の実施数が少ない、教育体制が貧弱な地方のクリニックでOJTを受ける場合、期間は長くなりやすいです。

治験コーディネーター(CRC)経験者の場合、研修期間は半分から10分1程度まで短くなることが多いです。ちなみに、研修中も給与はもらえますから、安心して專門知識や実務を習得できます。
詳しくはこちら
CRCの研修場所と期間
みんなの回答はこちら
OJT中は色々な病院を訪問する?研修期間はどれぐらい?

研修期間

※22名のCRCばんくのアンケート調査データをもとに作成(調査期間:2019年4月~2023年6月、有効回答数:N=22)。※CRC未経験者のみ、院内CRC2名を含む

OJT中に訪問した施設数

※20名のCRCばんくのアンケート調査データをもとに作成(調査期間:2019年4月~2023年6月、有効回答数:N=20)。※SMOのみ

Q2
土日や祝日にお休みを取れますか?
A2
基本的には土日や祝日にお休みを取得できますが、担当する領域や施設の種類によっては、土日や祝日の勤務を求められることもあります。

例えば、急性期の治験を担当している場合、土日も関係なく急な対応を求められやすいです。場合によっては、休日の予定をキャンセルせざるを得ないこともあります。

また、主に第一相の治験を行っている治験専門病院では、平日は仕事のため通院できない被験者さんの対応をする必要があるため、土曜日だけでなく日曜日や祝日の勤務を求められることもあります。他にも医療法人の病院に雇用されている治験コーディネーター(CRC)は、就業規則によって月2回程度の土曜出勤が決められていることが多いです。

土日や祝日に出勤したときは、平日に代休や振替休日を取得できます。平日にお休みがほしい方にとっては嬉しいようです。

CRCが土曜日に出勤した回数(1ヶ月)

※100名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=100)。
※日曜日の出勤は治験病院を除けば、ほとんど発生していない。

病院の種類別の出勤状況

病院(病棟) 土日祝日がお休みになることが多い。
※ただし、医療法人に直接雇用されているCRCを除く
病院(外来) 患者様の都合に合わせる必要があるため、土日祝日も出勤を求められることがある。
クリニック クリニックが土日祝日も診療を行っている場合は、出勤を求められる場合がある。

領域・疾患別の出勤状況

糖尿病、透析 月に2~4回前後の出勤を求められることがある。
耳鼻、眼、皮膚、泌尿器 月に1回前後の出勤を求められることがある。
癌、神経、精神、循環器、消化器、整形、呼吸器 土日祝日がお休みになることが多い。
Q3
年末年始・ゴールデンウィークやお盆にお休みは取れる?
A3
取れることが多いです。治験コーディネーター(CRC)は比較的、カレンダー通りに休みを取得できる職種になります。

年末年始・お盆休み

※20名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=20)。

Q4
有給休暇を取得しやすい?
A4
治験コーディネーターは有給休暇を取得しやすい仕事だと言えます。CRCばんくのアンケートでは、約4分の3の治験コーディネーター(CRC)の方が「有給を取得しやすい」と回答されており、治験コーディネーター(CRC)の有給休暇の消化率は50~80%前後と高めに推移しています。

有給休暇の取得を奨励するSMOも増えており、上司から「休める時に休むように」と頻繁に声をかけられる治験コーディネーター(CRC)の方も多くいらっしゃるようです。

治験コーディネーター(CRC)の仕事が有給休暇を取得しやすい理由は、治験コーディネーター(CRC)の忙しさに大きな波があるからです。

新たな試験を立ち上げるときや、いくつもの試験を同時に担当しているときは、仕事がとても忙しく、なかなか有給休暇を取得できません。しかし、試験の終わり間際、次に担当する試験が決まっていないとき、試験があまり順調に進んでおらず被験者が集まらないとき、などは仕事が暇になりやすく、有給休暇をまとめて消化できます。

また、「同僚が働いているのに私だけ休むのは気が引けるわ」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、治験コーディネーター(CRC)は事前に協力者として登録されていない試験を手伝うことはできません。そのため、違う試験を担当している同僚が忙しく働かれていても、気兼ねなく有給休暇を取得することができます。
詳しくはこちら
CRCの福利厚生・休日
みんなの回答はこちら
CRCは有給休暇は取りやすい?

有給の取得しやすさ

※23名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=23)。

Q5
夜勤はある?
A5
ありません。
Q6
残業はどれくらいあるの?
A6
残業月平均の残業時間が5~20時間の人が多いようです。ただし、担当する医療施設の種類によっては残業が全く発生しなかったり、逆に多かったりもするので、施設によってばらつきがあると言えます。病院よりもクリニックのほうが残業が少ないようです。

残業が発生する主な理由は、治験参加者さんが遅い時間に来院される場合、夕方以降に製薬会社との打ち合わせがある場合、当日中に作成するべき書類が多いとき、期日が短い治験の立ち上げのとき、などです。

入社後の研修~OJTの期間中に残業が発生する場合は少ないですが、担当を任せてもらった後に実務に不慣れで、仕事が効率良く終わらないために、残業になってしまうことは多いようです。

CRCの残業時間(1ヶ月)

※100名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=100)。

Q7
給与・年収はどれくらい?
A7
給料・年収未経験から治験コーディネーター(CRC)として働き始めた場合、東京や大阪などの都市部の初年度の給与は、月収20~30万円+残業代+賞与2~5ヶ月、年収は残業代を含めて400万円前後になることが多いです。

3年目は年収400~450万円前後、5年目以降は年収450~500万円前後、管理職になると年収500~600万円前後になることが多いです。 地方は年収が都市部よりも20~100万円ほど下がることが多いです。
詳しくはこちら

CRCの年収

※CRCは268名、CRAは名のCRCばんく・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=639)。
※看護師・臨床検査技師・薬剤師・栄養士・理学療法士・作業療法士、臨床工学技士・MRは2018年の賃金構造基本統計調査のデータを独自に加工して作成。

Q8
離職率は?
A8
会社によって異なりますが10~20%です。 女性が多い職場なのでライフスタイルの変化で辞める方が多いようです。 看護師よりも臨床検査技師や栄養士のほうが離職率は低くなっています。
詳しくはこちら
CRCの離職率
Q9
車通勤は出来ますか?
A9
車通勤公共交通機関での通勤を奨励している場合が多く、「車通勤は原則不可」と説明を受けることも多いようですが、実態は東京や大阪などの大都市は電車やバス等の公共交通機関、人口30万人以下の地方は車通勤が多いようです。ただし、保険の都合上、車通勤をする時には事前の申請や許可が必須です。
みんなの回答はこちら

CRCの通勤手段

※50名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=50)。(人口が30万以下の市町村を地方としています。)

Q10
出勤時間は?
A10
基本的な出勤時間を9時としているところが最も多いようですが、病院の開院時間に合わせて8時30分から出勤している治験コーディネーター(CRC)も見受けられます。

また、被験者が朝食を食べる前に行う糖尿病などの治験の場合は8時からの出勤になることもあり、フレックスタイム制を利用して10時前後に出勤をしている治験コーディネーター(CRC)もいらっしゃるため、出勤時間は施設の種類や疾患の領域、業務の都合等によって柔軟に決められると理解したほうが良いようです。

CRCの出勤時間

※50名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=50)。

Q11
服装は?
A11
服装病院では主に白衣(種類はドクターコートが多い)を着て仕事をします。

白衣の下の服装は、女性は私服(ビジネスカジュアル)で問題ありませんが、男性はスーツ(ジャケットは不要、カッターシャツにネクタイ)が必要になることが多いです。

SMOはスーツが必要になる機会が多く、製薬会社の方と打ち合わせ、病院に初めて訪問するとき、勉強会に参加するとき、などにスーツが必要になります。

治験コーディネーター(CRC)は平均して女性が1~2着、男性が2~4着ぐらいのスーツを持っていらっしゃいます。
みんなの回答はこちら
治験コーディネーターはどのような服装で仕事をしているのでしょうか?
Q12
携帯電話が支給されると聞きました。休みの日に電話がかかってくることはありますか?もし、電話がかかってきたら、すぐに対応をする必要がありますか?
A12
お休みの日の電話約30%の治験コーディネーター(CRC)が1ヶ月に1回以上の頻度で、お休みの日に仕事の電話をしています。もし、電話の内容が「重篤な副作用の発生」「被験者になる可能性がある急性疾患の患者様が見つかった」などの緊急性の高い場合は、すぐに対応することを求められる場合があります。

お休みの日に電話がかかってくる頻度は主に「施設の種類」「組織の体制」「医師・被験者の治験への理解度」「疾患の種類」「重篤な有害事象の発生のしやすさ」によって変わります。一例をあげますと、治験を担当する医師が複数おり、被験者の治験への理解度が高く、重篤な有害事象の発生事例が少ない慢性疾患の場合は、お休みの日に電話がかかってくる可能性は低いです。

しかし、治験を担当する医師が1人で、医師と被験者は治験を正確に理解しておらず、過去に何度も重篤な有害事象が発生している急性疾患の場合は、お休みの日に電話がかかってくる可能性が高く、すぐに対応することを求められる可能性があります。

治験コーディネーター(CRC)になって日が浅い方は、お休みの日に電話がかかってくる頻度や、すぐに対応する必要性の有無が分かりません。そのため、お休みの日も電話がかかってくるか気になってしまい、ゆっくりと休めないことがあります。

しかし、治験コーディネーター(CRC)になって1~2年が経過すると、「治験が行われているのは大きな病院だし、皆が協力的で薬の安全性も高いから、今月はお休みの日に携帯電話を気にしなくてもよさそう」「被験者さんは治験に慣れていないし、重篤な有害事象の発生も予測されている。今月はお休みの日も携帯電話を気にしておこう」など、お休みの日に電話がかかってくるかを前もって予測できるようになります。

約70%の治験コーディネーター(CRC)は、お休みの日に仕事の電話をする頻度が1ヶ月に1回未満ですから、過度に心配する必要はありません。「担当する治験によっては、お休みの日にときどき電話がかかってくる」「電話がかかってくることを予想できるまでに、治験コーディネーター(CRC)になって1~2年かかる」ことを知っていれば「転職して失敗した」と思うことは減るはずです。

また、治験コーディネーター(CRC)が休みの日や夜間に電話対応をしなくてもよくするために、24時間対応できるコールセンターが土日や夜間の一次対応を行うシミックヘルスケア・インスティテュートのようなSMOも存在します。
みんなの回答はこちら
土日も被験者さんからの連絡がくると聞いたことがあります

CRCが休日に電話をした回数(1ヶ月)

※50名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=50)。

休日の電話対応の必要性

担当施設 病院の対応 患者の対応 製薬会社の対応
病棟 稀にある
(休みがないため)
基本的にはなし
(患者様に電話番号を伝えないことも多い)
稀にある
(緊急の場合など)
クリニック 基本的にはなし
(クリニックも休みであることが多いため)
稀にある
(患者様との関係性が強い場合など)
Q13
宿泊を伴う出張はありますか?
A13
極めてまれですが、担当する施設が遠方になった場合に、宿泊を伴う出張が発生する場合があるようです。
Q14
年間休日はどれぐらいありますか?
A14
95%以上のSMOが120日以上です。125日以上も珍しくありません。病院・クリニックは110日前後が多いですが、100~120日と幅があります。
Q15
転勤はありますか?異動はできますか?
A15
全国に展開しているSMOは転勤の可能性があります。転勤をお願いされる確率は、性別や配偶者・子供の有無などによって変わります。

転勤をお願いされる確率は独身の男性や新卒入社の独身の女性が最も高く、高校生以下のお子様がいらっしゃる既婚の女性が最も低くなっています。

転勤の理由は「人員調整」が最も多く、次いで「昇格」「ジョブローテーション」となっています。

転勤 就業規則に「転勤を命じることができる」と書かれている場合、労働契約上では正当な理由なく転勤を断ることはできません。しかし、実際の現場では本人の意思を無視した転勤の強要は滅多に行われていません。

なぜなら、転勤をお願いされた人が退職してしまっては元も子もないからです。また、正当な理由があれば転勤を断ることもできますので、過度に心配される必要はないと言えます。

配偶者に転勤があった場合、転勤先でも業務を行っている場合に限り、異動が可能です。
みんなの回答はこちら

1年以内に転勤をお願いされる確率

確率 性別や配偶者・子供の有無
~10% ・独身男性
・独身女性(新卒入社)
2~3% ・独身女性(中途入社)
・既婚男性
1% ・既婚女性(お子様なし)
・既婚女性(大学生以上のお子様あり)
~1% ・既婚女性(高校生以下のお子様あり)
Q16
CRC関連の資格を取得できますか?
A16
多くの会社では治験コーディネーター(CRC)関連の資格取得を積極的に推奨しています。具体的には受験費用を負担したり、給与で資格手当を支給したりしています。積極的にチャレンジしましょう。
詳しくはこちら
CRCの資格
Q17
SMOへ就職した場合、月に何回ぐらい事務所へ出勤する必要がありますか?
A17
事務所へ出勤する回数は、所属する会社や、担当する施設などによって大きく変わります。病院を担当する場合、事務所へ行く回数は月に1回前後の治験コーディネーター(CRC)が最も多く、会議や研修の際に行くだけのようです。

クリニックを担当する場合は毎週2~4回は事務所へ出勤している治験コーディネーター(CRC)が多く、スケジュール調整や書類作成などの日常業務を行っているようです。

CRCが事務所へ出勤する回数(1ヶ月)

※100名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=100)。

Q18
通勤時間は何分ぐらいですか?
A18
通勤時間通勤時間は30~40分前後の治験コーディネーター(CRC)が最も多いようです。通勤時間が10分の方もいらっしゃれば、1時間30分前後かけて毎日通っている方もいらっしゃいました。通勤時間が長くなる理由は、担当施設が自宅から遠い以外にも、通勤手段が不便であったり、事務所までの距離が遠かったりと様々なようです。

担当する施設は上司と相談のうえで、他の治験コーディネーター(CRC)の状況を考慮して決めるため、小さなお子様がいらっしゃる方は短く、男性や独身の方は通勤時間が長くなる傾向が見られました。
みんなの回答はこちら

CRCの通勤時間

※100名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=100)。

通勤時間の違い

通勤時間 性別や子供の有無
短い(~30分) ・複数のお子様(0歳~小学4年生)がいる女性
少し短い(~60分) ・一人のお子様(0歳~小学4年生)がいる女性
・複数のお子様(小学5年生~)がいる女性
普通(31~60分) ・一人のお子様(小学5年生~)がいる女性
・お子様がいない女性(CRC経験2年以上)
少し長い(31分~) ・お子様がいない女性(CRC経験2年未満)
・男性(CRC経験2年未満)
長い(61分~) ・男性(CRC経験2年以上)
Q19
勤務地を同じ市のみに限定できますか?
A19
SMOに雇用されて働く場合、CRC経験の有無のいかんに関わらず、勤務地を特定の市のみに限定することはできません。常駐型のSMOであっても同じです。病院に雇用される場合は可能です。

SMOの配属の仕組み

Q20
他のエリアへ応援に行くことはありますか?
A20
非常に稀ですが、隣接するエリアで立て続けの育休や、連続した急な退職などにより人員不足が発生して、現在の人員で業務が対応できない場合に週に1~2回程度、応援に行くことをお願いされることがあります。
Q21
住宅手当や家賃補助はありますか?
A21
30%のSMO、全ての病院(クリニックを除く)に住宅手当や家賃補助があります。ただし、雇用期間に制限のある契約職員やパートなどにはありません。

住宅手当・家賃補助の金額は15,000~27,000円が多く、平均支給額は約2万円です。

SMO

※20のSMOの調査データをもとに作成。

病院

※30の病院・クリニックの調査データをもとに作成。

Q22
フレックスタイム制とは?
A22
フレックスタイム制とは、働く人が日々の始業・終業時間を決めることができる制度です。ただし、コアタイムが設定されている場合、その時間は必ず働いている必要があります。また、就業規則で決められた労働時間を超えて働いた分は残業として扱われます。

例えば、フレックスタイム制が導入されている会社・病院では、「月曜日は仕事を11時に開始し18時に終える、火曜日は8時から開始し16時に終える」のように働くことができます。そして、就業規則で「1ヶ月に160時間を超えて働いた分を残業とする」と決められている場合、1ヶ月に170時間働いた場合の残業は10時間になります。

育児中の方にとって、仕事が終わったらすぐに帰ることができるため、あると嬉しい制度です。

EP綜合やシミックヘルスケア・インスティテュート、ノイエスやアイロムなど大手のSMOの多くが導入しています。
Q23
固定残業代とは?
A23
固定残業代(みなし残業代とも言う、後述のみなし労働時間制とは別もの)とは、残業時間が固定残業代の範囲内であれば、残業代の支払いを固定残業代で済ませる制度です。

残業時間が固定残業代で設定された時間よりも少なくても、固定残業代を全額もらうことができます。また、残業時間が固定残業代で設定された時間を上回る場合は、その分の残業代をもらうことができます。

一人暮らしの方にとって、残業が少なくても給料額が安定するため、あると嬉しい制度です。

ノイエスなどが導入しています。
Q24
みなし労働時間制(裁量労働制、事業場外みなし労働時間制など)とは?
A24
みなし労働時間制(裁量労働制、事業場外みなし労働時間制など)とは、実際に働いた時間に関係なく、決められた労働時間分の給料がもらえる制度です。つまり、実際に働いた時間が5時間と10時間のいずれも、給料の金額が同じになります。

ただし、決められた労働時間を超えて働くことが常態となっている場合は、超えた時間の残業代をもらうことができます。また、 深夜(22時〜5時)や休日はみなし労働時間制が適応されないため、常に残業代・割増賃金をもらうことができます。

ベテランの方にとって、仕事を早く終わらして帰っても給与が減らないため、あると嬉しい制度です。

シミックヘルスケア・インスティテュートなどが導入しています。
Q25
退職金とは何ですか?どのような種類がありますか?
A25
退職金制度とは退職時に支払われる退職金について定めた制度で、主に「退職一時金」「退職金共済」「確定給付企業年金(DB)」「企業型確定拠出年金(企業型DC)」の4つがあります。退職金制度の種類は企業によって異なり、約2割の企業は退職金制度がありません。退職一時金は勤続3年以上から支払われることが多いです。

退職一時金とは、勤続年数などによって金額が決められ、退職時に一括で支払われる制度のことです。

退職金共済(退職一時金)とは企業が加入している共済から退職金を受け取る制度です。最も利用されている中小企業退職金共済は国の助成によって共済が運用しているため、所属企業が倒産しても退職金が支払われます。

確定給付企業年金(DB/企業年金)とは企業が拠出・運用・管理・給付までの責任を負う制度です。給付額はあらかじめ決まっており、一括でなく年金として受け取ることも可能です。

企業型確定拠出年金(企業型DC/企業年金)は企業が積み立てた掛け金を従業員本人が運用し、その結果によって退職金の額が変わる制度のことです。原則60歳以降に一時金として一括または年金として受け取ることができます。

似た制度に選択制確定拠出年金やiDeCoと呼ばれるものもあります。選択制確定拠出年金は従業員の意思で給与の一部を拠出する制度です。拠出した分の給与が減ります。iDeCoは会社員に限らず個人で加入できる「個人型」の確定拠出年金制度になります。

応募条件についての質問&回答

応募条件の本音と建前を見極める必要ありますよ。
Q1
治験コーディネーター(CRC)になるためにはどのような資格が必要なの?
A1
看護師(准看護師・保健師を含む)、臨床検査技師、薬剤師などの医療系の資格が必要です。応募できる求人は限定されますが、管理栄養士、臨床心理士、MR、臨床工学技士でも応募できる求人もあります。また、CRAの経験がある場合は、医療系の資格がなくても応募できる場合があります。
詳しくはこちら

CRCの資格の種類

日本SMO協会データ2021JCOG CRC実態調査2018より出典
※SMOのCRC2574人と院内CRC398人の資格の調査データを合算

Q2
小さな子供がいます。仕事と家庭は両立できますか?
A2
小さな子供がいらっしゃっても、治験コーディネーター(CRC)の仕事と家庭を両立できます。実際に治験コーディネーター(CRC)の半数以上が仕事と家庭を両立させています。

特に大手のSMOは育休や時短勤務を、法律で決められた期間以上に利用できることが多く、子育て中も仕事を続けやい環境が整っています。

また、多くのSMOは柔軟な働き方ができるフレックスタイム制を導入しており、家庭の都合に合わせて勤務時間を変更しやすくなっています。他にも一部のSMOではリモートワークの導入も進んでいます。

ただし、小さな子供がいらっしゃる治験コーディネーター(CRC)未経験の方については、育児が勤務時間に影響を与えにくい方のみ、治験コーディネーター(CRC)へ転職できる可能性があると言えます。なぜなら、残業ができないときがある治験コーディネーター(CRC)未経験の方が、残業ができないときがない治験コーディネーター(CRC)未経験の方を上回る評価を得て、内定を獲得することが難しいからです。

保育園の送り迎え治験コーディネーター(CRC)の選考では、小さな子供がいらっしゃる場合、仕事に影響を与えにくい育児のサポート体制があるかを必ず聞かれます。学童施設やデイサービスなども同様です。もし、育児のサポート体制が整っておらず、勤務時間に与える影響が大きいと判断されてしまうと、治験コーディネーター(CRC)未経験の方は、ほとんど不採用となってしまいます。

ですから、目安として月に10~20時間前後の残業ができない治験コーディネーター(CRC)未経験の方は、治験コーディネーター(CRC)への転職を先送りされることをお勧めいたします。どうしても、治験コーディネーター(CRC)への転職があきらめきれない方は、治験に関する一般事務などの治験コーディネーター(CRC)以外の職種へと選択肢を広げることを検討しましょう。

また、導入研修が東京で行われる場合は、地方にお住まいの方は東京に宿泊することを求められる場合が多いです。宿泊できない方は応募できませんので、事前に確認しておきましょう。
詳しくはこちら
みんなの回答はこちら

マンガで分かる!子育て・ブランクからの復職

マンガで分かる!子育て・ブランクからの復職
Q3
男性の場合は不利ですか?
A3
不利ではありません。

確かに、治験コーディネーター(CRC)の男女比は約2:8と圧倒的に女性が多いです。しかし、近年は男性の治験コーディネーター(CRC)の比率が少しずつ高くなっているというデータもあります。

男性は婦人科などの一部の領域の治験を担当できません。また、人との接し方が荒かったり、細かな作業を苦手にされている方が女性より多い傾向があります。40歳以降になると、治験コーディネーター(CRC)として働き辛くなるとも言われています。

しかし、逆に精神系などの治験では体力のある男性が好まれます。また、男性が多い医師や製薬会社の担当者とは趣味などの話が合いやすく、良い人間関係を作りやすいと言われています。40歳以降は、産休や育児の影響が少ないため管理職に登用されやすく、職場への定着性も高まる傾向があります。

他にも医師や製薬会社と交渉するときに下に見られにくいため良い条件を引き出しやすい、被験者に指示やお願いをするときに舐められにくい、とも言われています。

このように男性の治験コーディネーター(CRC)にはデメリットだけでなくメリットもあるため、必ずしも男性が不利になるわけではありません。

ただし、お子様がいる、もしくは、年齡が30歳以上の男性は、女性よりも治験コーディネーター(CRC)の合格率が低くなっています。

なぜなら、面接官が「治験コーディネーター(CRC)に転職されずに、今の仕事を続けられたほうが応募者の人生にとって良い」と考えて不採用にすることがあるからです。特に30歳以上でお子様がいらっしゃる転職回数が0回の男性は「世間知らず」とも思われやすいため、治験コーディネーター(CRC)の合格率が大きく下がる傾向が見られます

ですから、お子様がいらっしゃったり、30歳以上で転職回数が0回の男性は、治験コーディネーター(CRC)へ転職されることを慎重にご判断されたほうが良いかもしれません。
詳しくはこちら
男性の転職成功事例
みんなの回答はこちら
男性は治験コーディネーターとして働けますか?

マンガで分かる!男性が治験コーディネーター(CRC)に転職

マンガで分かる!男性が治験コーディネーター(CRC)に転職
Q4
准看護師でも治験コーディネーター(CRC)になれますか?
A4
なれます。是非チャレンジしてみてください。
詳しくはこちら
Q5
栄養士でも治験コーディネーター(CRC)になれますか?
A5
患者様と接した経験があり、カルテが読める管理栄養士は治験コーディネーター(CRC)への転職が可能です。ただし、応募できる求人が限られるうえに看護師と比較すると選考で不利となるため、きちんとした準備が必要だと言えます。
詳しくはこちら
Q6
無資格のCRAでも治験コーディネーター(CRC)になれますか?
A6
1年以上のCRA経験をお持ちの場合は治験コーディネーター(CRC)へ転職が可能です。
詳しくはこちら
CRA経験者の転職成功事例
Q7
治験コーディネーター(CRC)になるための年齢制限はあるの?
A7
年齢制限9割前後の求人がCRC未経験者は35歳まで、CRC経験者なら50歳までとなっています。ただし、40歳前後の方でも「コミュニケーション力が高い」「企業での経験がある」「総合病院で豊富な経験がある」「意欲が高い」などの要素をお持ちの方は内定を取得できることもありますので一度、お気軽にご相談いただければと思います。
詳しくはこちら
CRCの年齢制限

CRCになった年齢

※120名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=120)。

Q8
治験コーディネーター(CRC)は未経験です。大丈夫?
A8
ご安心ください。治験コーディネーター(CRC)として入社する方の6~7割が未経験者です。
詳しくはこちら
CRC未経験者の転職成功事例
Q9
臨床経験が2年しかありませんが治験コーディネーター(CRC)に応募できますか?
A9
臨床経験2年なら応募ができる問題ありません。大手企業では新卒の採用も活発です。石の上にも3年ということわざがあるように、もちろん3年以上の臨床経験があることがベストですが、応募条件に臨床経験3年以上と書かれていても内定を取得できることが多々あります。2年以上の臨床経験が選考に通過するかどうかの一つの目安となっていると言えます。
詳しくはこちら
経験が少ない人の転職成功事例

臨床経験年数と合格率

※臨床経験5年の合格率を100%とした場合。
※200名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=200)。

Q10
臨床経験が1年しかありませんが治験コーディネーター(CRC)に応募できますか?
A10
臨床経験が短い医療従事者約2割の求人へ応募ができます。しかしながら、臨床経験1年の応募者が内定を獲得できる可能性はとても低いです。なぜなら、他の応募者を上回る評価をもらうことが難しいからです。

採用担当者は長く働いてくれる可能性が大きい人を高く評価します。1年前後で退職する方は、治験コーディネーター(CRC)になっても長く働いてくれる可能性が低いと評価するため、書類選考で不採用にする場合がほとんどです。臨床経験が1年と2年では社会でもまれてきた量が異なるため、採用担当者の評価は全く異なると考えてください。

採用される可能性がある場合は、ご自身の都合ではなく、家族や就業先の都合でやむを得ず退職に至った場合、もしくは東京や大阪などの都市部で急募の求人が発生していた場合のみと言えます。

応募できる会社数

主要SMO15社の応募条件より。

Q11
1年前に応募して不採用になりました。再応募はできますか?
A11
多くの病院や企業では1年が経過したら再応募を可能としています。しかし、実態は不採用になったときが書類選考なら再応募できますが、面接なら再応募できないことが多いです。

書類選考で不採用になった治験コーディネーター(CRC)未経験者は「ご経歴」が、治験コーディネーター(CRC)経験者は「希望する労働条件」が、以前と異なれば、1年が経過していなくても再応募できることが多いです。実際に再応募して合格した方も多数いらっしゃいます。

しかし、面接で不採用になった方は、理由が応募者の資質や適性であることが多いため、時間が経過しても評価が覆ることは少なく、再応募しても選考に通過することは期待できないことが多いです。

また、臨床経験が1~2年と短いために不採用になった応募先は、1~2年後に再応募しても大部分で通過できないことにも注意しましょう。

理由は臨床経験が長くなってから応募しても、過去に臨床経験が短い時期から転職活動をしていたことが応募先に知られてしまっているため、採用担当者に「臨床経験が短いうちから転職活動に精を出す人は、職場への定着性が低いだけでなく、仕事もできなさそうだし、不満も多そうだ。」と評価されてしまうからです。

臨床経験が短いうちに安易な気持ちで応募した過去があるため、臨床経験を長く積んだ後も同じ応募先に転職できなくなった人は多くいらっしゃいます。お気をつけください。
Q12
パソコンスキルはどれぐらい必要?
A12
エクセルとワードの基本的な部分を知っていれば大丈夫です。パソコンが苦手な方のために、入社後にパソコン研修をする会社もあるようです。
みんなの回答はこちら
Q14
パートタイムで働きたいのですが可能でしょうか?
A14
CRCの経験をお持ちであれば可能性がありますので、企業に問い合わせてみましょう。CRCの経験がない場合は、研修などの都合上、難しいことが大半のようです。
Q15
結婚を考えています。治験コーディネーター(CRC)へ転職するベストなタイミングはいつですか?
A15
結婚式結婚を考え始める前後で治験コーディネーター(CRC)に転職することを考え始める方も多いですが、なるべく結婚が決まる前の早い時期に応募することを心がけましょう。

なぜなら、採用担当者は「入社後1~2年以内に産休・育休を取得する可能性が高い治験コーディネーター(CRC)未経験者の採用」を避ける傾向があるからです。

「看護師から看護師」「臨床検査技師から臨床検査技師」などの同職種への転職では、短期の教育を受けるだけで一人前に仕事ができるため、入社後1~2年以内に産休・育休を取得されても、会社や病院は赤字になりません。

しかし、未経験から治験コーディネーター(CRC)へ転職する場合は、一人前に仕事ができるようになるまでに長期の教育を受ける必要があります。入社後1~2年以内に産休・育休を取得されると、社員がもたらす利益よりも教育コストのほうが大きくなり、会社や病院は赤字になります。

また、治験コーディネーター(CRC)として一人前になる前に産休・育休を取得した場合、職場へ復帰した後に再び教育を受け直す必要があります。

育休後は時短で働くため労働時間が短くなるうえ、初めての育児に気を取られてしまい集中力が欠けやすくなるため、教育に必要な期間は入社時よりも長くなることが多いです。最悪の場合は、周囲の負担が大きくなりチームが崩壊することも考えられます。

実際に新婚の治験コーディネーター(CRC)未経験の応募者の内定獲得率は25歳ごろから下がり始め、27歳で結婚予定がない方の「半分以下」、30歳を超えると10%以下にまで下がってしまいます。

近いうちに結婚することが決まっている場合は、応募者の都合よりも応募先に迷惑をかけないことを優先して転職活動を行うと良い結果を得られやすいです。

具体的な応募の時期は、面接官が応募者の状況が落ち着いた後のほうが、採否の判斷しやすいことを考慮して「入籍前より入籍後」「結婚式を挙げる前より挙げた後」「引越し予定がある場合は、引越し前よりも引越し後、もしくは、引越し直前」「新婚旅行へ行く予定がある場合は新婚旅行後」が好ましいと言えます。

ただし、職歴の空白期間はできる限り短くしなければなりません。そのうえで、面接では「転職後は最低でも2~3年は仕事に専念するつもりである」と強くアピールすることを心がけましょう。
詳しくはこちら
結婚された方の転職成功事例

新婚者のCRCの合格率

※結婚予定がない方の合格率を100%とした場合。
※50名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=50)。

Q16
ブランクがあります。治験コーディネーター(CRC)へ転職できますか?
A16
ブランクの年数に左右されます。ブランクが3年以内でしたら治験コーディネーター(CRC)へ転職できる可能性は十分にあります。ブランクが4年以上ですと、治験コーディネーター(CRC)経験者以外は転職が難しくなることが多いです。

また、ブランクの理由が「出産」「育児」「介護」「看護」「留学」「学校」「入院」「旅行」などでなく、「のんびりしていた」「ぶらぶらしていた」「ゆっくりしていた」などの場合、ブランク期間 が4ヶ月以上あると合格率が約半分、6ヶ月以上で約5分の1ほどまでに下がります。

治験コーディネーター(CRC)への転職を検討する場合、退職後にゆっくりと身体を休める期間は長くても3ヶ月、できれば2ヶ月以内にしましょう。
詳しくはこちら
ブランクがある人の転職成功事例

ブランクの期間と合格率

※ブランクなしの合格率を100%とした場合。
※50名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=50)。

マンガで分かる!子育て・ブランクからの復職

マンガで分かる!子育て・ブランクからの復職
Q17
臨床経験がないMRでも治験コーディネーター(CRC)へ転職できますか?
A17
ご経験によっては可能です。特に理系出身であったり、市販後調査の経験をお持ちのMRは治験コーディネーター(CRC)へ転職できる可能性が高まります。また、治験コーディネーター(CRC)ではなくSMA(治験事務局担当者)への転職も可能です。
詳しくはこちら
Q18
医療機関で働いたことがない臨床心理士でも治験コーディネーター(CRC)へ転職できますか?
A18
難しいことが多いようです。臨床心理士の場合、医療機関での勤務経験があると、治験コーディネーター(CRC)へ転職できる可能性が高まります。
詳しくはこちら
臨床心理士のCRC求人
Q19
転職回数が多いです。治験コーディネーター(CRC)へ転職できますか?
A19
転職回数が多くて悩む応募者一つの職場に在籍していた期間の平均が2年以上ある場合は、治験コーディネーター(CRC)へ転職できる可能性があると言えます。1年以下の場合は、難しいようです。

また、過去に治験コーディネーター(CRC)になって1年以内に退職したことがある方(引越しなどのやむを得ない事情を除く)も、治験コーディネーター(CRC)へ転職することは難しくなります。
詳しくはこちら
転職回数が多い人の転職成功事例

転職回数と合格率

※一つの職場の平均在籍期間5年の合格率を100%とした場合。
※200名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=200)。

Q20
引越し予定があります。治験コーディネーター(CRC)へ転職できますか?
A20
引越し引越しの予定があっても治験コーディネーター(CRC)へ転職できますが、引越しの内容によっては合格率が下がる傾向があります。

住んでいる地域でも募集が行われている場合は、特に注意が必要です。なぜなら、面接官に「治験コーディネーター(CRC)へ転職することよりも、引越しのほうが重要だと思っている」「引っ越しをするついでに、治験コーディネーター(CRC)へ転職しようと思っている」と思われてしまうと不採用になりやすいからです。

引越しを最優先に考えている方は、面接官から「引越しと治験コーディネーター(CRC)への転職のどちらが大切ですか?」「現在、住んでいる場所で治験コーディネーター(CRC)として働けますか?」などと聞かれる可能性があることを、前もって知っておきましょう。
詳しくはこちら
引越し・転勤をされた人の転職成功事例

引越しによる合格率への影響

引越しの種類 Uターン Jターン 上京や来阪
生まれ育った故郷へ戻る。
例:長野→東京→長野、岡山→大阪→岡山
生まれ育った故郷の近くへ戻る。
例:大分→大阪→福岡、秋田→東京→仙台
東京や大阪などの都市へ引っ越す。
例:群馬→東京、香川→大阪
合格率 変わらない 下がる 下がる
理由 ・実家から通う場合は生活費を低く抑えられる
・長期間、同じエリアで働くことが期待できる
・近いうちに実家へ戻る可能性がある ・将来的に実家へ戻る可能性がある
・生活費が高くなるため、引越しが中止になる可能性がある

マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)と引越し

マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)と引越し
Q21
引越し予定があります。面接場所はどちらですか。面接交通費は支給されますか。
A21
面接場所は引越し先になることが多いです。ただし、東京や大阪などの大きな都市に住んでいらっしゃる方が、地方へ引っ越す場合に限り、現在の住所でも面接を行っていただける場合がありますので、前もって確認をしておきましょう。

面接交通費は一部の応募先以外は支給されませんので、遠方へ引っ越す予定のある方は前もって用意しておきましょう。

面接場所

※15名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2016年4月~2023年6月、有効回答数:N=15)。
※複数回の面接は別々に計算。

面接交通費

主要SMO10社より。

Q22
同棲する予定があります。治験コーディネーター(CRC)へ転職できますか?
A22
同棲カップル同棲する予定があっても治験コーディネーター(CRC)へ転職できますが、合格率は下がります。特に同棲するために引っ越す予定がある女性は合格率が大きく下がります。

同棲を「だらしない」「はしたない」と思う人は年配の方を中心に多くいらっしゃいます。面接官は35歳以上の方が多いため、応募者が同棲していると「だらしない人」と評価されやすいです。

また、何らかの理由で近い将来に同棲を解消することになった際に、同時に治験コーディネーター(CRC)を退職してしまう可能性があります。同棲したカップルの7~8割は破局するというデータもあるため、面接官は採用に及び腰になりやすいです。

他にも、同棲が最優先で治験コーディネーター(CRC)への転職は二の次と思われやすいため、「治験コーディネーター(CRC)への転職意欲が低い方」というレッテルを貼られやすかったり、隠れて同棲していたことが大家さんに見つかってトラブルになり、雇用主に迷惑をかける可能性もあります。

同棲を隠そうとしても、同棲の有無を確認するアンケートへの記入を求められたり、通勤交通費の計算のために賃借契約書の提出を求められたときなどに見つかってしまう可能性があります。

交際が順調に進み結婚に至ったとしても、すぐに引っ越しや産休育休に入る可能性が他の応募者よりも高くなります。

以上から、同棲する予定がある人、特に転居を控えている女性は、転職活動の開始時期をずらすことを検討されても良いでしょう。

同棲の合格率への影響

同棲 引越し 結婚予定 合格率
予定あり 予定あり あり 普通
予定あり 予定あり なし 最も低い
予定あり 済、予定なし あり とても高い
予定あり 済、予定なし なし 低い
予定あり あり 普通
予定あり なし とても低い
済、予定なし あり 最も高い
済、予定なし なし 普通
Q23
1~2年後に配偶者に転勤の予定があります。治験コーディネーター(CRC)へ転職できますか?
A23
転勤辞令治験コーディネーター(CRC)経験者は、配偶者の転勤予定先で治験が行われていれば転職できることが多いです。

一方で、治験コーディネーター(CRC)未経験者は、配偶者の転勤予定先で治験が行われていても転職できないことが多いです。

「引越し後も仕事を続けるつもりなのになぜ?」と思われるかもしれませんが、最初に働く地域の責任者や教育担当者は「未経験からせっかく育てても、一人前になるころには自分が担当しない地域へ引っ越すことが分かっている人を、あえて採用する気持ちにはなれない。それなら、長く自分のエリアで働ける人を採用したい」と思うようです。
Q24
持病、もしくは、リハビリがあり通院しています。未経験ですが治験コーディネーター(CRC)へ転職できますか?
A24
持病のため通院持病の内容が将来にわたり通常業務に影響を与えないもので、平日の通院の頻度が2~3ヶ月に1回程度でしたら、未経験から治験コーディネーター(CRC)へ転職できる可能性があります。

少し厳しいように思われるかもしれませんが、応募者の約9割は通常業務に影響を与える持病がなく通院もしていません。そのため、企業や病院は持病があり通院している治験コーディネーター(CRC)未経験の応募者を、あえて採用する必要性は低いです。

この傾向は応募者が多い都市部で顕著に見られます。応募者が「これぐらいなら問題ないだろう」と思っても、多くの選考は他の応募者との比較であることを忘れないようにしてください。

持病の内容が鬱(うつ)などの心の病気の場合は転職できません。また、心の病気以外でも再発の可能性がある病気(ヘルニアや癌など)や完治が難しい病気(糖尿病など)は難しいことが多いです。通常業務に影響を与えにくい病気(バセドウや顔のアトピーなど)は募集の状況によっては通過が見込めますのでご相談ください。

リハビリのためであっても平日の通院の頻度が1ヶ月に1回以上ある場合は、転職できな可能性が大きいです。ただし、頻度が多くても土日祝日に通院できる場合は問題ありませんので、休まずに通院できる方法を考えることも大切です。
詳しくはこちら
Q25
海外留学後すぐに治験コーディネーター(CRC)へ転職できますか?
A25
海外留学できますが、海外留学の種類や期間によって、転職のしやすさが変わることを知っておきましょう。ご自身の評価を正確に把握したうえで、転職活動を始めることが、内定への近道です。

青年海外協力隊後は転職しやすくなりますが、正規留学やワーキングホリデー後は転職しづらくなることが多いです。なぜでしょうか。

理由は英会話力の有無によって治験コーディネーター(CRC)へ転職しやすくなることは滅多にないからです。治験コーディネーター(CRC)が使用する英語は医療英語の読み書きであって、英会話ではありません。そのため、選考では良い評価「英語を活かして良い仕事をしてもらえそう」と、悪い評価「英語が使えないからすぐに辞めちゃうのでは?」の両方をもらうことになります。

英語力の有無が合格率に影響することが少ないのに対して、職歴の空白期間の長さは確実に悪い評価をもらいます。

したがって、海外留学によって英語力が高くなっても、治験コーディネーター(CRC)転職しやすくなることは少なく、職歴の空白期間が長いほど確実に転職しづらくなるなるため、正規留学後やワーキングホリデー後は、留学前よりも治験コーディネーター(CRC)へ転職しづらくなってしまいます。
詳しくはこちら

海外留学の種類による合格率への影響

留学の種類 合格率 理由
正規留学 下がる 職歴の空白期間が長いため
語学留学 観光ビザ 変わらない 職歴の空白期間が3ヶ月以内と短いため
学生ビザ 下がる 職歴の空白期間が長いため
ワーキングホリデービザ 下がることが多い 遊んでいたと思われやすいため
青年海外協力隊 上がることが多い 医療の業務に携わっていることが多く、職歴に空白期間ができないため
Q26
専門・短大卒よりも大卒のほうが治験コーディネーター(CRC)へ転職しやすいでしょうか?
A26
はい。最終学歴が専門・短大卒の方よりも、大卒の方ほうが治験コーディネーター(CRC)へ転職しやすいです。ただし、その差はわずか5%と小さいですから、あまり神経質になる必要はありません。
みんなの回答はこちら

最終学歴による合格率の違い

※CRCばんくを利用して転職活動をされた約100名の調査データをもとに作成(調査期間:2014年4月~2023年6月、有効回答数:N=100)。
※調査対象はCRC未経験の看護師と臨床検査技師、年齢は35歳以下で臨床経験3年以上、配偶者・扶養家族なし、職歴に3ヶ月以上の空白期間がない方のみ。大卒者に院卒、専門・短大卒者に高卒・高専卒を含む。採用と不採用の比率はおよそ2:1。

Q27
治験コーディネーター(CRC)の合格率は性別によって差がありますか?
A27
SMOでは男女の合格率に差はありませんが、病院雇用のCRC(院内CRC)の合格率は、男性よりも女性のほうが高くなっています。

性別による合格率の違い

※男女各100人(SMO)と男女各10人(院内CRC)のCRCばんくの調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月

転職活動についての質問&回答

転職活動は孤独になりがちです。無料相談を活用しましょう。
Q1
治験コーディネーター(CRC)に応募するための書類ってどうやって作ればいいの?
A1
治験コーディネーターに応募する際はきちんとした履歴書と職務経歴書が求められます。作成に不慣れな方も多いので、まず最初に苦労する場面かもしれません。以下に役に立つコンテンツをまとめましたので、是非ご利用して素敵な応募書類を作成してください。
詳しくはこちら
CRCの履歴書・職務経歴書
Q2
現在在職中だけど大丈夫?
A2
問題ありません。実際、治験コーディネーター(CRC)になる方の約8割が在職中に転職活動をしています。入社を2~3ヶ月先まで待ってくれることが多いようです。
みんなの回答はこちら

4/1入社以外

※※CRCばんくを利用して転職した100名のデータ(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=100)をもとに作成。

4/1入社

※※CRCばんくを利用して転職した50名のデータ(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=50)をもとに作成。

Q3
来年の3月末にしか退職できないのですが・・
A3
翌年の4月1日入社を希望する転職者の場合は、前年の11月~1月にかけて転職活動を行なってください。10月以前に応募をしても、会社の人事から「応募が早すぎます」と言われて受けつけてもらえないことが多いようです。
詳しくはこちら
来年4月からCRCとして働くためには?
Q4
地方は治験コーディネーター(CRC)求人が少ない?
A4
東京や大阪よりは少ないですが、きちんと探せば数社はあるはずです。
Q5
治験コーディネーター(CRC)の会社の違いが分からない。教えて。
A5
会社の大きさ、治験コーディネーター(CRC)の数、支店の数、教育体制、得意な領域、提携医療機関の種類、分業体制の有無、平均年齢、福利厚生、有資格者の種別、雇用形態、社風などが会社によって異なります。まずはSMO企業・業界ランキングを参考にしてください。

転職サポートに申し込むと、会社の違いを細かく知ることができたり、WEB上で公開できない情報も教えてもらえたり、自分に適した会社を選ぶためのアドバイスをもらうことができます。
詳しくはこちら
Q6
治験コーディネーター(CRC)の面接は病院と違うんですか?
A6
大きく違います。病院と異なり、複数回の面接や試験を実施する会社が多いです。無料の転職サポートに申し込むと模擬面接や試験の対策を受けることが出来ます。
詳しくはこちら

面接の回数

主要SMO10社の選考方法より。

試験の有無

主要SMO10社の選考方法より。

Q7
試験はありますか?それはどのような内容ですか?
A7
80%の会社が試験を行っています。主な種類は、性格やストレス耐性を知るために行う適性検査、算数・国語・英語などの能力を調べる能力検査、治験業界の理解度を試す筆記試験、意欲を図る作文、などがあります。
詳しくはこちら
Q8
治験コーディネーター(CRC)の選考倍率・難易度・合格率はどれくらい?
A8
合格率応募先、お住いの場所、タイミング、経験、所持資格、などによって大きく異なります。30人以上の応募者のなかから1人しか採用されない場合もあります。

治験コーディネーター(CRC)未経験者の場合、今と同じ職種へ転職するよりも難しくなります。例えば、看護師なら看護師へ転職するより、治験コーディネーター(CRC)へ転職するほうが難しくなります。

大学病院や国立病院で3~5年の経験がある20代後半の看護師の合格率が最も高いです。転職回数が多い方、検査センターで働いている臨床検査技師、病院の勤務経験が少ない管理栄養士は苦戦する傾向があります。

合格率の全国平均はCRC未経験者が約12%(通過率は書類選考が約40%、面接が約30%)、CRC経験者が約30%(通過率は書類選考が約75%、面接が約40%)となっています。
詳しくはこちら

選考の通過率

※CRCばんくのクチコミ・アンケート調査データ(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=300)、主要SMOのヒアリングをもとに作成。

年齢と合格率

※200名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=200)。

Q9
働き始めたい月のどれくらい前から応募できますか?
A9
応募先やご経歴、時期によって異なりますが「3ヶ月前」が1つの目安です。例えば10月から働きたい場合は7月から応募できます。

応募先の規模が大きいと4~5ヶ月前など、より早く応募できることが多いです。逆に応募先の規模が小さいと1~2ヶ月前など、直前の応募になることが多いです。

治験コーディネーター(CRC)の経験があると、より早く応募できることが多いです。逆に転職回数が多かったり、小さい子供がいらっしゃったりすると、直前の応募になることが多いです。

4月の入社はより早く応募できることが多いです。1年前から受け付けている応募先もあります。

正確な時期が知りたい場合は、《CRCばんく》に相談したり、面倒でも各応募先に問い合わせて確認しましょう。
詳しくはこちら
みんなの回答はこちら
治験コーディネーターへの転職活動を始めるタイミングはいつでしょうか?

応募できる時期(未経験)

主要SMO15社の治験コーディネーター(CRC)未経験者の応募条件より作成。※4月入社は除く

応募できる時期(経験者)

主要SMO15社の治験コーディネーター(CRC)経験者の応募条件より作成。※4月入社は除く

Q10
募集が多い時期はいつですか? 逆に少ない時期はいつですか?
A10
治験コーディネーター(CRC)の募集が多い時期は11~2月、募集が少ない時期はゴールデンウィーク前後~お盆までとなっています。(ただし、応募先の経営状態、見込まれる治験の数、お住いの場所などによってはこの限りではありません)

4月は中途に加えて新卒の方もいらっしゃるため、1年のなかで最も採用人数が多くなります。その反動で、5月以降の募集は治験コーディネーター(CRC)経験の有無に関わらず、東京や大阪などの都市部で大きく減ることが多いです。ただし、地方は新卒者の採用が少ないため、都市部ほど募集の数が減りません。

また、5~10月ごろまでは、仕事を教えることのできる教育担当者が、新卒者の育成に時間を取られてしまうため、全ての地域で治験コーディネーター(CRC)未経験者の募集が減ります。

募集が多い時期と少ない時期 お盆~10月ごろから新卒者の育成が一段落つき、仕事を教えることのできる教育担当者の数が増えるため、治験コーディネーター(CRC)未経験者の中途募集も再び増え始めます。特に実施される治験の数が多い11~2月ごろは、募集も活発に行われることが多いです。その後、採用が完了し定員が埋まった地域から募集が締め切られます。
詳しくはこちら

求人数の推移

※CRCばんくの独自調査(対象期間:2013年4月~2023年6月)

仕事内容についての質問&回答

CRCの仕事内容をイメージするのは難しいですね。
Q1
どこで働くの?
A1
提携医療機関になります。病院名は提携先の病院と各社が守秘義務契約を結んでいるため面接でしか教えてもらえません。クリニックを担当する場合は会社の事務所→クリニック→会社の事務所→帰宅となりますが、病院を担当するときは病院→帰宅と直行直帰になることも多いようです。
詳しくはこちら
Q2
治験コーディネーター(CRC)は営業をすることもある?
A2
基本的にはありません。ベテランの治験コーディネーター(CRC)になると、ドクターから新たな治験を紹介してもらうことがあります。
Q3
CRCの過失により有害事象が発生した場合、訴えられたりすることはありますか?
A3
基本的にはありません。有害事象の原因の多くは治験中の新薬です。そのため、有害事象が発生した場合の責任は製薬会社にあることが多く、治験コーディネーターが責任を問われることはありません。また、多くの治験会社は専用の保険に入っているため、CRCの過失により損害が発生した場合は加入している保険で対処することが多いようです。
Q4
インフォームド・コンセントにかかる時間は?
A4
30分~1時間ぐらいです。最初にドクターが簡単な説明をした後に、治験コーディネーター(CRC)が詳細な説明をします。
Q5
部外者である治験コーディネーター(CRC)が病院のカルテを見てもいいの?
A5
事前に病院と守秘義務契約を結んでいるため問題はありません
Q6
症例報告書(CRF)を入力するのはドクター、それとも治験コーディネーター(CRC)?
A6
医学的判断を伴わない部分は治験コーディネーター(CRC)が入力します。割合にしておよそ9割です。
Q7
英語を使用する場面がありますか?
A7
国際共同治験(グローバル治験)では英語の書類が使用されます。そのため、英語で書かれたプロトコールを読み、英語で症例報告書(CRF)を作成する必要があります。また、英語で書かれた論文や添付文書を読んだり、検体を管理するときにも英語を使用します。

英語を使用する場面 ただし、必ずしも治験コーディネーター(CRC)に英語力が必要なわけではありません。なぜなら、翻訳ソフトを使えば、英語力がなくても業務をこなせるからです。そのため、英語力は治験コーディネーター(CRC)に必須ではなく、極端な英語アレルギーさえなければ大丈夫とされています。

治験コーディネーター(CRC)が使用する英語の種類は、医療の現場で使われている医療英語を読むことで、日常で使用されている英会話ではありません。海外留学で習得した英会話を活かしたいと思って治験コーディネーター(CRC)へ転職されても、活かせる場面はほとんどありませんので注意しましょう。
みんなの回答はこちら
治験コーディネーターは英語を使いますか?

治験コーディネーター(CRC)の英語の使用頻度

治験コーディネーター(CRC)、SMA(治験事務局担当者など) CRA(臨床開発モニター)、PV(安全性情報担当者)など
病院・クリニック、SMO 所属する組織 製薬会社、医療機器会社、CRO
内資 資本 内資 外資
国内 海外 治験の種類 国内 海外 国内 海外
英会話
英語の読み書き
Q8
事務作業は多いの?
A8
作成する書類がたくさんあるため事務作業は非常に多く、半日~丸一日を事務作業に費やす治験コーディネーター(CRC)が多いです。提出期日が決められていることも多い上、急な修正を求められることも多く、要領よく処理をする必要があります。CRCとSMAの分業体制が整っている会社の場合は事務作業の量が少なくなります。
Q9
治験コーディネーター(CRC)は医療行為をするの?
A9
治験コーディネーター(CRC)が医療行為をすることは基本的にはありません。
Q10
事前に職場見学はできますか?
A10
基本的にはできません。特に治験コーディネーター(CRC)未経験者の場合は、事前に職場を見学できる可能性はほぼありません。
Q11
難易度の高い治験とは?
A11
高度な専門知識が必要な治験、もしくは癌のような被験者と接する時に高いコミュニケーション力が求められる治験のことを指します。
Q12
抗がん剤の治験は、他の治験とどこが違うの?
A12
第一相試験は通常、患者でない健康な成人を対象に行われますが、抗がん剤の場合は、がんの患者が対象です。抗がん剤の第一相試験は、ほかに有効な治療法がない患者が対象です。そのため、患者にとっては厳しい選択になります。治験コーディネーター(CRC)にはターミナルケアのスキルも求められます。

また、通常では治験薬は第三相試験が終わってから厚生労働省に申請し、承認されることになっていますが、抗がん剤の場合は、第二相試験で有効性と安全性が認められれば申請できます。これは、がんという重い病気に対して、効き目がありそうな薬が開発されたら、できるだけ早く実際の臨床で使えるようにしたいという考え方からです。
詳しくはこちら
オンコロジー・がん領域の仕事内容
Q13
院内CRCとSMOに所属するCRCの違いは?
A13
SMOのCRCと院内CRCの違いを考える雇用先が違います。院内CRCの雇用先は病院であるのに対し、SMOに所属するCRCの雇用先は企業になります。院内CRCは雇用先が今までと同じ病院であるという安心感がある反面、どうしても職場が閉鎖的になりがちです。

それに対してSMOに所属するCRCは企業に所属することになるため視野が広くなりますが、病院がお客様になるためCRCの立場が弱くなることがあるようです。病院ではなく企業で働きたい方はSMOのCRCを選択することになります。
詳しくはこちら
院内CRCとSMOで働くCRCの違い
Q14
ノルマはありますか?
A14
症例登録数や売上金額などの目標は設定されますが、ノルマはありません。

治験を始める前に「この病院やSMOなら●人ぐらいの被験者を治験に組み入れることができるだろう」という予測に基づき、製薬メーカーと病院・SMOの間で症例数の契約が交わされます。そして、製薬メーカーは、治験終了後に登録できた症例数に応じた費用(病院やSMOにとっては売上になる)を病院やSMOへ払うことが一般的です。

この登録できる症例数は担当する病院の患者数や治験の内容に大きく左右されるため、個人の努力だけでは、いかんともしがたい部分があります。例えば、契約症例数を10に設定したが、登録できた症例数は1になることも発生します。

そのため、症例登録数や売上金額などの目標数値は、治験コーディネーター(CRC)本人が設定し、後に上司が修正した数を使用することになります。当然、契約症例数を達成できなくてもペナルティはありません。

結果として、治験コーディネーター(CRC)の評価は、数値で表せる成果(症例登録数や売上額など)ではなく、数値で表せない能力(実行力、企画力など)や態度(協調性、積極性など)などの項目が多くを占めることになります。

仮に目標の契約症例数や売上を達成できなくても、同僚や上司、治験担当医師や製薬メーカーなどが、あなたの能力や態度を高く評価しているなら、治験コーディネーター(CRC)としての評価も高くなるはずです。
詳しくはこちら
治験コーディネーター(CRC)のノルマについて
Q15
患者様や被験者、医師、製薬会社の担当者のそれぞれと接している時間(電話を含む)はどれくらいですか?
A15
治験コーディネーター(CRC)が患者様や被験者、医師、製薬会社の担当者のそれぞれと接している時間(電話を含む)は、患者様や被験者が労働時間のおよそ1割弱、医師が1割前後、製薬会社の担当者(モニターなど)が0.5割前後となっています。

治験コーディネーター(CRC)が患者様や被験者と接する時間は主に、A)治験に興味がある患者様に治験の説明をする・・15~60分/1回、B)インフォームド・コンセント(患者様から治験に参加する同意を取得)・・30~90分/1回、C)被験者の診察に立ち会う・・30~90分/1回、D)他、などがあります。1週間のうちA)が2回、B)が1回、C)が3回あった場合、患者様や被験者と接している時間は約2~6時間になります。

治験コーディネーター(CRC)が医師(責任医師・分担医師)と接する時間は主に、A)被験者の診察の立ち会い、B)書類の修正依頼、C)情報共有・説明、D)打ち合わせ、E)他、などがあります。1回の時間は5~10分と短いことが多いですが、頻度が高いです。

治験コーディネーター(CRC)が製薬会社の担当者と接する時間は主に、A)モニタリングの同席、B)書類の修正依頼、C)情報共有・説明、D)打ち合わせ、E)他、などがあります。試験を立ち上げるときは、ほぼ毎日連絡を取り合います。製薬会社の担当者と接する時間の多くは電話が占めます。

患者様や被験者と接する前は「何を聞くか」「どのように検査を進めるか」などの準備を入念に行い、接し終わった後に報告書などを作成します。治験を成功させたい気持ちがプレッシャーになるため、医師や製薬会社の担当者と接するときより緊張すると感じる方が多いです。

製薬会社の担当者は所属する組織は違いますが、一緒に仕事を進める良きパートナーであるため、患者様や被験者、医師などより気楽に接することができます。

接している時間

主要SMOのヒアリングより。

Q16
デスクワーク(事務全般)の時間はどれぐらいですか。
A16
治験コーディネーター(CRC)の労働時間に占めるデスクワーク(事務全般)の時間の割合は8割前後です。内訳は書類作成・修正などの入力業務が約3~5割、メール作成や返信が2~3割、電話(WEB含む)が1~2割となっています。

治験コーディネーター(CRC)が患者様・被験者と接する時間は、平均的な看護師・臨床検査技師などより短いです。その分、デスクワーク(事務全般)の時間が長くなっています。

デスクワーク(事務全般)の時間

主要SMOのヒアリングより。

Q17
常駐型のCRCと、訪問型のCRCの違いは何ですか?
A17
常駐型の治験コーディネーター(CRC)は「病院に常駐して働く治験コーディネーター(CRC)」のことを指します。SMOに所属している治験コーディネーター(CRC)の場合、出勤するときは直行し、仕事が終わったら自宅へ直帰します。事務所へ立ち寄ることはありません。担当する施設は大きな病院が多いです。院内CRCは全て常駐型です。

訪問型は病院へ訪問する前、もしくは訪問した後に事務所へ立ち寄る治験コーディネーター(CRC)のことを言います。担当する施設はクリニックが多いです。多くのSMOは常駐型と訪問型の両方を行っています。
詳しくはこちら
みんなの回答はこちら

常駐型のCRCと、訪問型のCRCの違い

常駐型CRC 訪問型CRC
病院・クリニック、SMO 所属する組織 SMO
高い。 治験の難易度 低い。
多い。 残業 少ない。
少ない。 土・日の出勤 多い。
アイロムEC、クリニカルサポート 代表的なSMO アイロム、医療システム研究所
Q18
治験コーディネーター(CRC)一人が担当する施設数、試験数、被験者数を教えてください。
A18
治験コーディネーター(CRC)一人が主として担当する施設数の平均は3年で約2つ、1年間に担当する試験数の平均は4~7つ(サブで担当する試験数も合わせると倍の8~14)、被験者数の平均はおよそ15~20人となっています。

絞り込んだ施設で複数の治験を実施することが増加しています。試験数はクリニックや特定の領域に強い病院よりも幅広い領域に対応している病院のほうが、被験者数は病院よりもクリニックのほうが多くなる傾向が見られます。特に、大学病院で働いている治験コーディネーター(CRC)は1年間の試験数が10を超えることも珍しくありません。

また、企業治験以外の試験では、担当する患者数が3倍以上になること一般的です。院内CRCとSMOで試験数と被験者数の明確な違いは見られませんでした。

1年間の試験数

※30名(CRCとしての実務経験2年以上※複数名の院内CRCを含む)のCRCばんくのアンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=30)。
※調査対象は企業治験のみ。健康な人を対象とした治験、医師主導治験、医療機器、臨床研究、市販後調査は除く。
※主として担当していない試験は除く。組み入れが完了した被験者を1人として計算。

1年間の被験者数

※20名(CRCとしての実務経験2年以上※複数名の院内CRCを含む)のCRCばんくのアンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=20)。
※調査対象は企業治験のみ。健康な人を対象とした治験、医師主導治験、医療機器、臨床研究、市販後調査は除く。
※主として担当していない施設は除く。組み入れが完了した被験者を1人として計算。

Q19
1人の治験参加の同意取得をもらうために、何人の被験候補者に説明しますか?
A19
1人の治験参加の同意取得をもらうため、治験コーディネーター(CRC)が説明を行う被験候補者の数は1~3名が多いです。

医師から被験候補者を紹介してもらえる場合は、同意をもらえることが多いため人数は少なくなります。また、プラセボを使用する治験は被験候補者に断られることが増えるため、人数が多くなります。

1人の同意取得をもらうため説明する人数

※21名のCRCばんくのアンケート調査データをもとに作成(調査期間:2019年4月~2023年6月、有効回答数:N=21)。

Q20
治験コーディネーター(CRC)に将来性はありますか。
A20
がん領域の経験が豊富な治験コーディネーター(CRC)の将来性は大きいですが、クリニックで生活習慣病領域を中心に携わっている人の将来性は小さいと言えます。

治験の主な領域が少試験多症例の生活習慣病から、多試験少症例の癌・がん(オンコロジー)へ変化したことにより、治験コーディネーター(CRC)が行う仕事の数は減りました。しかし、仕事の内容が高度に複雑になった結果、仕事一つあたりにかかる時間は以前よりも増加しました。治験コーディネーター(CRC)の数は減っていますから、治験コーディネーター(CRC)の将来は大きいとは言えません。

しかしながら、癌・がん(オンコロジー)領域の試験の増加数は著しく、専門性も高いため、がん領域の経験が豊富な治験コーディネーター(CRC)は以前よりも引く手あまたの状態となっています。
詳しくはこちら
みんなの回答はこちら

薬物の治験計画届出件数の推移

PMDAより出典

SMOの契約症例数とプロトコール数の推移

SMOの売上高と従業員数

※SMOは日本SMO協会の会員のみ。
日本SMO協会データ2021より出典

Q21
希望する領域の治験を担当できますか?
A21
希望する領域の治験を担当できるかは、「CRC経験の有無」「同僚や上司との関係性」「本人の意思の強さ」などによって変わりますが、およそ20~50%と考える治験コーディネーター(CRC)が多いです。
詳しくはこちら

希望する領域の治験を担当できる可能性

※10名のCRCばんくのアンケート調査データをもとに作成(調査期間:2020年4月~2023年6月、有効回答数:N=10)。

質問タグ一覧

画像

いなり相談を申し込む

「CRC・CRAへ転職を希望される方のサポート」と「CRCばんく・CRAばんくの運営」に携わらせていただいております。

CRCばんくちゃんねる

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職するときに、もっとも重視する条件の一つが「給料」です。

    治験コーディネーター(CRC)へ転職したときに自分のキャリアや経験がどれだけ評価されるのか、気になりますよね。

    こちらではあなたのプロフィールから、治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの「年収」を予想します。

    転職活動の目安にしてみてはいかがでしょうか。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」など、選考に通過できる自信がなくて応募を迷っている方は意外に多いんです。

    こちらはあなたのプロフィールから、治験コーディネーター(CRC)へ応募した時の「書類選考の通過率」や「面接の合格率」を予想します。

    前もって合格率が分かると転職活動の無駄な手間が省けますよ。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • ちょっとした「悩み」や、ふとした「疑問」を気軽に掲示板で質問してみましょう。

    面倒な登録をしなくても、匿名ですぐに質問できます。分からなかったあなたの質問をみんなで解決できます。

    現役の治験コーディネーター(CRC)や人事担当者が回答してくれるかもしれませんよ。
みんなに質問をする
マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)
CRCばんくちゃんねる
EP綜合会社説明会
治験コーディネーター(CRC)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
治験コーディネーター(CRC)のクチコミ
治験コーディネーター(CRC)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRAばんく

PAGE
TOP