土日も被験者さんからの連絡がくると聞いたことがあります。会社によって電話があったりなかったりするのでしょうか。

「土日も被験者さんからの連絡がくると聞いたことがあります。会社によって電話があったりなかったりするのでしょうか。」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)

質問質問

この人はどのようなことで悩んでいるのかしら?

土日も被験者さんからの連絡がくると聞いたことがあります。会社によって電話があったりなかったりするのでしょうか。

土日も被験者さんからの連絡がくると聞いたことがあります。
会社によって違うのでしょうか。

病院が募集しているCRCと治験会社のCRCの違いはありますか?また病院のCRCは研修などあるのでしょうか。


日付2018年9月14日 閲覧数7840

AIAIによる要約

1)CRCは休日でも被験者からの連絡対応が必要で、頻度は試験や病院による。
2)病院のCRCは被験者からの連絡対応を病院代表経由で行うことが多い。
3)SMOのCRCは自社携帯で直接被験者からの連絡を受けることが多い。

一目で分かる! 構造化された要約を見る

みんなの回答みんなの回答一覧

色々な回答があるととても参考になります。
担当する施設によります ベストアンサー

以前はクリニックばかり担当していたので、その際は自分の会社携帯の番号を被験者へ伝え、何かあった際にはCRCに連絡するように言っていました。なので、自分が休みでも連絡してくる被験者はいました。

現在は病院を担当しており、会社携帯の番号は被験者へ教えません。CRCに用事がある時は病院の代表番号に連絡をもらいCRCに繋いでもらうので、休みの日は一切対応しません。

私が今いる病院では定期的にGCP研修が実施されます。



日付2020年7月3日
 役に立った(6)
土日も被検者さんから頻繁に電話があります。 ベターアンサー

私が担当している試験は組み入れ数がとても多い試験のため、同時に30~40人の被検者を相手にしています。土日も治験を行っているため、土日も頻繁に被検者さんから電話があります。

電話の内容はスケジュールの変更や、併用禁止薬の確認、他に色々な不具合などです。

忙しくて休めませんよ。

会社ではなく試験によって違います。試験による当たり外れがすごくあります。



日付2020年4月17日
 役に立った(4)
数ヶ月に1回ぐらい電話があります。 ベターアンサー

SMOでCRCをしています。

土日にも被検者様から電子日記e-coaの使用方法の問い合わせなどで、数ヶ月に1回ぐらい電話があります。SAEで入院することになると病院から連絡があります。

病院によって違うと思います。



日付2020年4月20日
 役に立った(3)
転職できる応募先を知る
会社というよりは被験者や案件に依ります。 ベターアンサー

基本的には連絡はありません。ただし、緊急の用件や土曜日も診療しているクリニックなどを担当すると対応が必要になることがあります。

被験者の方も基本的には話のできる方が多いため、休日に連絡が来ることは殆どありません。

病院でCRCとして勤務したことがないので研修があるかどうかはわかりませんが、担当している病院で働く院内CRCの方を見ている限りでは、他職種と同様に先輩が後輩を教えているように見えます。



日付2020年3月4日
 役に立った(3)
頻度は多くありませんが施設によります ベターアンサー

CRC2年目です。

SAEがよく起こる試験を担当しており、休日に出勤して対応したり、モニターさんと連絡をとったりすることが稀にあります。今働いているところは院内CRCさんもいる大きな病院なので、休日の体制もしっかりしていて、初期対応や第1報などは先生が対応してくれるので、土日はゆっくり休めます。

社用携帯がなる事は少ないです。しかし小さなクリニックを1人で担当している、とかになると、自分しか治験のことを分かる人がいないので、土日関係なく連絡はあるのではないでしょうか。



日付2023年6月30日
 役に立った(2)
土日に被験者の対応を求められることもありますが、頻度は多くありません。

以下をご参考ください。


(携帯電話が支給されると聞きました。休みの日も電話の対応をする必要がありますか?)

(被験者からの連絡が業務外でもかかってくることに対して、会社はどうしてるのですか?)


(土日祝にお休みは取れる?)


(「院内CRC」と「SMOで働くCRC」の違い)


画像

いなり相談を申し込む

「CRC・CRAへ転職を希望される方のサポート」と「CRCばんく・CRAばんくの運営」に携わらせていただいております。


日付2019年3月1日
CRCの土日対応と病院CRCについて
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。

土日も被験者さんからの連絡があるというのは、実際に多くのCRCが経験していることです。会社によっては、土日でも対応が求められる場合があります。これは特に、治験の進行状況や被験者さんの体調に関連して緊急の連絡が必要な場合などです。例えば、治験薬の副作用について不安を感じている被験者さんからの電話があるかもしれません。このような状況では、迅速な対応が求められるため、土日に連絡を受けることもあります。

一方で、全ての会社が同じように土日の対応を求めるわけではありません。平日のみ対応し、休日は原則としてオフにする方針を持つところもあります。そのため、どのような勤務体制かは事前に確認することが大切だと思います。

次に、病院で募集しているCRCと治験会社で働くCRCとの違いについてですが、主な違いは業務環境や役割分担にあります。病院内で働くCRCは「院内CRC」と呼ばれ、医療機関内で直接患者さんと接しながら治験を進める役割を果たします。この場合、医師や看護師との連携が密接であり、医療行為には関与しないものの、その場で発生する様々な問題にも迅速に対処する必要があります。

一方で治験会社(SMOなど)のCRCは、複数の医療機関を担当し、それぞれの施設で行われる治験をコーディネートします。この場合も患者さんとのコミュニケーションは重要ですが、多くの場合は電話やメールで調整を行うことになります。

研修についてですが、病院のCRCでも研修制度が設けられていることがあります。具体的には、新人研修やOJT(実地研修)が行われることが一般的です。ただし、その内容や期間は病院によって異なるため、一概には言えません。大手病院の場合には比較的しっかりした研修制度が整っていることも多いですが、中小規模の病院では研修内容が限られていることもあります。

土日の被験者対応や病院CRCと治験会社CRCとの違いについて理解することで、自身に合った職場選びにつながると思います。


日付2024年11月27日
 役に立った(0)
新着求人メールを受け取る
担当する試験によるかと思います
担当施設・試験によっては、土日祝日関わらず被験者さん本人あるいは医療機関、依頼者から連絡が来ることがあります。

特に入院患者さんを対象とした試験では、容体が急変しやすかったり、急に薬剤を変更しなくてはならないことが発生するため医療機関からCRCに昼夜問わず連絡が来ることがあります。

しかし、どんな試験でもいつ被験者さんがどんな状況に陥るかは分からないので、CRCは基本社内用の携帯を持ち歩き休日の連絡にも対応することが求められます。その点は会社によって差はないかと思います。


日付2023年6月4日
 役に立った(0)
休日や夜間も電話がきます。
月に1~2回は休日や夜間も電話があります。旅行などで電話にとれない可能性が高いときは、同僚に一声かけておくと、心の負担が軽くなります。

日付2022年2月8日
 役に立った(0)
担当している施設、試験によって異なります。
会社によってあまり差はないかと思います。現在、大学病院で勤務していますが、勤務時間外に何かあった場合は、まずコーディネーターの携帯番号に連絡するよう被験者様にお伝えしています。施設や試験(医薬品なのか医療機器なのか)によっても異なりますが、土日祝日も勤務時間外に連絡を取る場合があることは念頭に置いた方がよいと思います。

日付2021年7月23日
 役に立った(0)
会社ではなく試験によって違う
患者様から「体調が悪いが病院で診てもらったほうが良いか?」「薬の飲み合わせは大丈夫か?」などを聞かれます。頻度は試験の内容や患者様よって様々ですが、平均すると月に1~2回は連絡がきています。

日付2020年8月12日
 役に立った(0)
病院によって色々だと思います。
大学病院で働いていますが休みの日に電話がかかってくることは基本的にはありません。地位が上がったり、小さな病院を担当するとあるかもしれませんね。

日付2020年3月11日
 役に立った(0)
病院や被験者の種類によって違うと思います。
休みの日に被験者の状態を確認する必要がある場合は、仕事が休みであっても電話します。被験者を担当する以上は休みの日に仕事が発生する可能性はあると思います。

院内CRCとSMOによって違うわけではなく、病院や被験者の種類によって違うと思います。大学病院であっても被験者はCRCが休みであっても治験中ですから、休みの日にCRCが被験者の対応を求められる場面は必ずあると思います。

CRCが交代制で仕事をしているならないかもしれませんが・・。


日付2020年3月9日
 役に立った(0)
土日に被験者さんから連絡がくるかどうか、また病院CRCと治験会社(SMO)のCRCの違いについて AI

土日の被験者さんからの連絡について


土日に被験者さんから連絡があるかどうかは、治験の内容や進行状況、所属する会社(SMO)の方針によって異なります。

緊急性の高い治験の場合: 重篤な副作用が起こる可能性のある治験や、緊急性の高い症状に対応する必要がある治験では、土日を含めた24時間体制で連絡を受けられるようにしている場合があります。この場合は、CRCが交代でオンコール体制を組むことが多いです。
比較的安定した治験の場合: 定期的な通院や検査が中心となる比較的安定した治験では、基本的には平日の日中に連絡を受け付ける体制をとっていることが多いです。ただし、被験者さんから緊急の連絡があった場合には、対応が必要となることもあります。
SMOの方針: SMOによって、オンコール体制の有無や対応方法が異なります。事前に確認しておくと良いでしょう。

つまり、一概に「土日は必ず連絡がくる」「土日は絶対に連絡がない」とは言えません。治験の内容や状況、所属する会社の方針によって異なると理解しておきましょう。

病院が募集しているCRCと治験会社(SMO)のCRCの違い


担当する治験: 病院CRCは、基本的に自施設の治験のみを担当します。一方、SMOのCRCは、複数の医療機関の治験を担当することが一般的です。そのため、SMOのCRCは様々な種類の治験に携わる機会が多く、幅広い経験を積むことができます。
業務範囲: 病院CRCは、自施設内での業務が中心となります。一方、SMOのCRCは、複数の医療機関との調整や、製薬会社との連絡など、幅広い業務を担当します。そのため、SMOのCRCはより高いコミュニケーション能力や調整能力が求められる傾向があります。
キャリアパス: 病院CRCは、病院内でのキャリアパスが中心となります。一方、SMOのCRCは、SMO内でのキャリアパスが用意されていることが多く、より専門性を高めたり、管理職を目指したりといったキャリアプランを描きやすいと言えます。

病院のCRCは研修などあるのでしょうか?


病院のCRCでも、研修制度は整備されていることが多いです。

院内研修: 治験に関する基礎知識やGCP、治験の手順などを学ぶ研修が実施されることがあります。
外部研修: 日本SMO協会などが主催する研修やセミナーに参加する機会が与えられることもあります。
OJT(On-the-Job Training): 先輩CRCや医師の指導を受けながら、実務を通してスキルを習得していくOJTが中心となります。

研修の内容や頻度は病院によって異なりますが、CRCとして必要な知識やスキルを習得するための機会は提供されていると考えて良いでしょう。

まとめ


土日に被験者さんからの連絡があるかどうかは、治験の内容や所属する会社の方針によって異なります。病院CRCとSMOのCRCには、所属、担当する治験、業務範囲、キャリアパスなどに違いがあります。病院CRCでも研修制度は整備されていることが多いです。

これらの情報を参考に、ご自身の希望やキャリアプランに合った働き方を選択してください。

項目 SMO所属CRC 病院所属CRC
土日の連絡の可能性 ある程度ある 比較的少ない
理由 複数の医療機関の治験を担当するため、担当する治験によっては土日も連絡を受ける可能性がある。SMOによってはオンコール体制を組んでいる場合もある。 基本的に担当する病院の診療時間外は連絡を受けることは少ない。ただし、緊急性の高い連絡の場合は対応が必要となる場合もある。
対応方法 SMOの規定に従う(オンコール体制、緊急連絡先への転送など)。 病院の規定に従う(緊急連絡先への転送など)。

※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから


14 件中 1 ~ 14 を表示中

回答するこの質問に回答する

みんなの質問には積極的に回答をしてあげましょう。
ペンネーム必須
※ペンネームは掲載されません。
回答のタイトル必須
回答の内容必須
(現在0文字) 

必須

(送信後、1時間~2日程度で掲載されます。※すぐには表示されません)

転職成功事例

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    治験コーディネーター(CRC)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    治験コーディネーター(CRC)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)
CRCばんくちゃんねる
EPLink会社説明会
治験コーディネーター(CRC)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
治験コーディネーター(CRC)のクチコミ
治験コーディネーター(CRC)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRAばんく

PAGE
TOP