看護師は職務経歴書を書く機会が少ないため、どのように書けばよいか分からない人が多いようです。そのような方のために「病院」や「クリニック」の経験を、どのように職務経歴書にまとめれば良いかを説明しています。
「経歴要約」「職務経歴詳細」「自己PR」のそれぞれをサンプル付きで解説しますので、治験コーディネーター(CRC)を目指す看護師さんはご参考ください。採用担当者に「是非、会ってみたい」と思ってもらえる職務経歴書を作りましょう!
- 職務経歴書(WORD)のダウンロードはこちら
- ダウンロード
- パソコンを持っていない方はこちら
- 職務経歴書かんたん作成ツール
看護師の職務経歴書の書き方・見本
良い職務経歴書は「3つの役割」を果たす
- 採用担当者に「会いたい」と思わせる。
- 採用担当者に「質問したい」と思わせる。
- 採用担当者に「良い人物だった」と思い出させる。
良い職務経歴書は3つの役割を果たします。まず一つ目が
- 採用担当者に「会いたい」と思わせること
です。書類選考に通過するためには、まずは採用担当者に「会って話をしてみたい」「会ってどのような人物かを確認したい」と思ってもらう必要があります。そのためには、職務経歴書には採用担当者が興味を持つ事柄を、分かりやすく書く必要があると言えるでしょう。二つ目は
- 採用担当者に「質問したい」と思わせること
です。採用担当者に「この経歴について、より詳しく聞いてみたい」「この部分について質問したい」と思ってもらう必要があります。そのためには、アピールポイントを簡単な表記のみにとどめ、詳しくは面接で説明するという戦略も必要になるかもしれません。最後は
- 採用担当者に「良い人物だった」と思い出させること
です。内定を獲得するためには、他の応募者と比較して「あの人物は良かった」と思い出してもらう必要があります。面接が終わり、採用・不採用を決定する場面で、採用担当者の肩を押すような職務経歴書が好ましいと言えます。
では、以下で職務経歴書のそれぞれの部分の書き方について詳しく見ていきましょう。
- 1タイトル・日付・氏名
- 2キャリアの要約
- 最初に経歴の要約を書くことにより、採用担当者に職歴の全体像を分かりやすく伝えます。
- 3職務経歴
- 職務経歴の詳細を分かりやすく記入します。
- 4自己PR
- 最後に自己PRを書いてまとめます。
- スペースが余るようでしたら、取得資格を書いても良いでしょう。
- Q
- 職務経歴書に何を書いて良いか分かりません。
- A
職務経験の少ない看護師さんからよく受ける質問です。
文章量が少なく空白が目立つ職務経歴書は採用担当者への印象が悪いため、書類選考と面接で不利になることが予想されます。治験コーディネーター(CRC)の職務経歴書について最も大事なことは書いてある内容ではなく、職務経歴書の下まで文章で埋まっていることなのです。
よって、まずは職務経歴書の上から8割以上を文章で埋めることを目標に日々、携わっている通常業務の内容を職務経歴書に細かく書くことによって空白をなくしていきましょう。そのうえで「経歴要約」「資格」「自己PR」を付け加えて書類を仕上げていきます。
- Q
- 職務経歴書はパソコンで作成したほうが良い?
- A
はい。パソコンで作成したほうが良い結果につながりやすいです。なぜなら、手書きの職務経歴書は採用担当者に「この人はパソコンスキルが低いのかな?」と思われてしまうからです。
他にも手書きの場合「詳細な職務を記入することが難しい」「印刷したものに比べ、分かりにくい」などの理由があげられます。実際に治験コーディネーター(CRC)へ転職できた人の多くは、パソコンで作成した職務経歴書を使用しています。
職務経歴書の作成方法
※50名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2025年10月、有効回答数:N=50)。
- Q
- 職務経歴書は何枚にまとめればいいの?
- A
2枚以内にまとめましょう。理由は採用担当者も忙しいため、見やすくて分かりやすい職務経歴書を好むからです。転職が初めての方は1~2枚、その他の方は2枚以内を目安にまとめましょう。
実際に3枚以上の職務経歴書の応募者の選考に通過する確率は、職務経歴書が2枚の人よりも低くなっているというデータもあります。
独力のみで職務経歴書を作成すると、色々な要素を詰め込みすぎて、自分以外の人には分かりにくい書類になってしまうことも多いようです。そのようなときは周囲のどなたかに見てもらうと、客観的に自分の職務経歴書を見直すことができます。
職務経歴書の枚数
※CRCばんく経由で転職をした50名のデータ(調査期間:2015年4月~2025年10月、有効回答数:N=50)より。
タイトル・日付・氏名の書き方

- 5タイトル
- 冒頭に大きく「職務経歴書」と記入します。
- 6日付
- 提出日の日付を記入しましょう。
- 職務経歴書全体で西暦か元号表記かを統一するとすっきりします。
- 7氏名
- パソコンなどで作った職務経歴書を印刷して使う場合、氏名を手書きにすると書類の信用度が高まります。
経歴要約の書き方

- 8経歴要約
- 最初にあなたの職務経歴を3~5行にまとめたものを記入します。長すぎるのも短すぎるのも良くありません。
- 「です・ます」と「だ・である」の文章が混在することは避け、どちらかに統一しましょう。
- 9要約ではアピールできる経歴を優先して記入する
- 経歴の要約には「病院名」や「会社名」だけでなく、何を経験したかを簡潔に書きましょう。
- 「委員会」「看護研究」「業務改善」「教育担当」「リーダー業務」など、アピールになる経験を優先して書きましょう。
職務経歴詳細の書き方

- 10職務経歴詳細
- 「病院名」「働いていた期間」は太字にしたり、四角で囲ったりして目立たせるようにすると、全体が見やすくなります。
- 仕事の内容は箇条書きにすると見やすくなります。
- 西暦と和暦を変換したい方はこちら
- 西暦・和暦変換ツール
- Q
- 退職理由を書くべきかどうか迷います。
- A
退職理由の内容によって「書くべきか」「書かないべきか」を判断します。職務経歴書に書いて良い退職理由は、面接官が納得できる「やむを得ない理由」のみです。
例えば、「家庭の事情で介護が必要になった」「結婚」「出産・育児」「配偶者の転勤」「病院の閉鎖・業務縮小・移転」などば書いたほうが良いでしょう。「他の病院や科を経験したい」という理由は、前職の在籍期間が3年以上あれば書いても良いでしょう。
しかし、「夜勤や残業が多い」「上司や同僚との人間関係の悪化」「給与が低い」などの退職理由を書くことは避けたほうが無難です。
また、同じ職務経歴書に退職理由が書いてあったり、なかったりする混在は避け、「書く・書かない」を統一する必要があります。
- Q
- 医療業界以外での経歴は書いたほうがいい?
- A
- 医療と全く関係ない業界で働いていた経歴については、文章量を極めて少なくし、文字のサイズも小さくしてコンパクトにまとめたものを書くと、良い結果につながることが多いようです。医療業界での経歴と同列に書くことは避けましょう。1年以内の経験であれば省略してもかまいません。
- Q
- 派遣やアルバイトでの就業経験はどのように書けばいい?
- A
看護師は派遣やアルバイトなどの短期で働いている方が多く、職務経歴書にどのように書けば良いかを迷うことが多いようです。
就業経験が1社〜2社の場合は、派遣先病院名を記入して他の経歴と同列に表記すれば良いでしょう。3社以上のときは派遣元企業名を記入して、他の経歴と分けて表記すると見やすくなります。
- 11病院や会社の概要を調べて記入する
- 病院の場合は「病院の種類」「病床数」「職員数」「所在地」「配属病棟」「診療科」などを調べて記入します。
- 会社の場合は「事業内容」「資本金」「従業員数」「所在地」「配属部署」などを記入します。
| 病院の種類 | |
| 開設者別 | 大学病院、国立病院、公立・公的病院、一般病院 |
| 機能別 | 特定機能病院(400床以上)、地域医療支援病院(200床以上)、地域密着型病院/一般病院(その他) |
| 救急指定別 | 一次救急、二次救急、三次救急 |
| 病床数別 | 病院(病床数20床以上)、クリニック・診療所(病床数19床以下) |
- 12仕事の内容は4行以上記入する
- 最初に「仕事の内容を一行でまとめたもの」を書くと分かりやすくなります。
- 仕事の内容は日常の担当業務を詳しく書きましょう。
- 1つの職歴につき「4行以上」は書くようにしましょう。
- 専門用語には解説をつけると、分かりやすくなります。
- 教育・指導業務は「内容」や「人数」も書きましょう。
- 「マニュアル作成」「リーダー経験」などはアピールポイントになります。忘れずに書きましょう。
- 13学んだことや得たことを書く
- 病院で「学んだこと」「得たこと」「心がけていたこと」などを書いてアピールしましょう。
- 14委員会・学会発表もアピール材料になる
- 研究発表の経験がある人は「テーマ」や「内容」も書きましょう。
- 所属していた委員会もアピール材料になります。まとめて書くと見やすくなります。
自己PRの書き方

- 15保有資格
- 職務経歴書のスペースが余っている場合は、空いているスペースに保有資格を記入しましょう。
- 職務経歴書が3枚になりそうな場合は保有資格を消して、2枚以内になるように調整しましょう。
- 16自己PR
- 自己PRには「自分の長所」や「転職先で役立つ経験」を記入します。
- 5行以上の文章の量が必要です。文章量が少ないと採用担当者にあなたの熱意を疑われてしまいます。
- 自己PRのテーマはできれば一つ、多くても二つにしぼりましょう。テーマが三つ以上になると、内容が分かりにくくなります。
- 治験コーディネーター(CRC)はコミュニケーションスキルが問われることが多いため、これまでの仕事でどのようなコミュニケーションスキルを習得したか、コミュニケーションのどのような部分に自信があるかを具体的に書くと良いでしょう。
- 他には「患者様と信頼関係を構築するために心がけていること」「医者との上手な接し方」「看護研究で身につけたデータの収集方法や分析能力」「看護経験を通して得たこと」「相手の表情・言動・行動の変化を読み取る観察力」などを書いても良いでしょう。
- Q
- 自己PRの書き方を教えて
- A

1)自己PRを作るには、まず自分の「自慢できること」「夢中になったこと」「苦労してやり遂げたこと」「長所」「心がけていること」「熱意がある部分」などを書き出します。
2)その中から、応募する企業や職種にマッチすると思われるアピールポイントを一つ、もしくは二つ選びます。
3)選んだアピールポイントに具体的なエピーソードを付け足します。エピソードを書くことによって、あなたのアピールポイントが事実に裏付けられるため、より説得力を増すことになります。
4)そのアピールポイントが仕事でどのように活用できるかを書き加えてまとめます。
自己PRで最も重要なのは論理的な文章であること!
自己PRに感動的なエピソードを書くことによって、他の応募者より良い評価をもらうことはほとんどの応募者にとって難しいと言えます。
なぜなら、どのような応募者も経験されていることは大きく違わないため、エピソードが似てしまうからです。
あなたが経験できることは他の看護師も経験できることがほとんどなのです。
自己PRのエピソードに差がないのであれば、どれだけ分かりやすく書けているかでもらえる評価が異なることになります。
つまり、多くの応募者にとって良い自己PRとは分かりやすく書かれている自己PR、つまり「論理的に説明できている自己PR」になります。
論理的な自己PRとは文のつながりがずれていない自己PRのことです。文のつながりがずれていないと、分かりやすくて説得力の高い印象を与えることができます。逆に論理が破綻していたり、伝える順番がおかしかったりすると、分かりにくくて説得力の低い内容になります。
また、余計な内容が書かれていたり、接続詞が正しく使われていなかったりすると、そもそもの国語力を疑われてしまいます。結論が分かりやすくまとめられていることも重要です。
自己PRを書き上げた後に、➀論理が破綻していない ②伝える順番がおかしくない ③余計な内容が書かれていない ④結論が分かりやすくまとまっている ⑤接続詞や句読点が正しく使われている などを満たしている論理的な自己PRになっているかを確認しておきましょう。
CHATGPTなどのAIを利用して自己PRを作成してもよいでしょうか?
AIを補助として使うのはOK!
自己PRを仕上げる際に、CHATGPTなどのAIを利用して、誤字脱字のチェックや文字数の調整、敬語の使い方などを確認することはおすすめです。応募者自身が見落としがちな点を指摘してもらえるでしょう。
また、具体性を高めるためのヒントや、新しいアイディアを得るために利用することもできます。
AIに自己PRをゼロから作成させるのはNG
ただし、CHATGPTなどのAIに自己PRをゼロから作成させることはおすすめしません。自己PRは応募者の経験や価値観に基づいて作成するものですが、AIでゼロから作成した自己PRには、応募者の経験や価値観が反映されません。
また、面接の際に自己PRについて詳しく聞かれることもあります。「いつ、どのような状況でその考えに至ったのですか?」「なぜそう感じるようになったのですか?」など、より詳しい説明が求められます。
したがって、AIを使用して完璧に見える自己PRを作成しても、それが応募者自身の経験や考えと一致していない場合、面接官からの質問に答えられず、結果として不採用になる可能性が高くなります。
封筒の書き方
- 20住所
- 都道府県から正確に記入しましょう。(応募書類を持参する場合は不要)
- 丁寧な字で書きましょう。採用担当者は封筒もチェックしています。
- 21あて先
- ㈱などの略字は使わず、正式名称を書きましょう。
- 22応募書類在中
- 封筒の左下に「応募書類在中」と赤字で記入し、四角で囲みましょう。
- 23切手
- 切手はまっすぐに貼りましょう。(応募書類を持参する場合は不要)
- 郵便料金が不足しないように注意します。
- 急ぐ時は郵便局に行って、速達にしてもらいましょう。
- 24封筒の種類
- 茶封筒は避け、白い封筒を使用しましょう。
- 面接当日に「応募書類の原本を持参してください」と言われた場合にも、白い封筒を使用しましょう。茶封筒やクリアフォルダーを使用することは避けましょう。
- 封筒のサイズは小さいもの(長形3号・洋形長3号(120×235)、長形4号(90×205))、大きいもの(角形1号(270×382)B4判、角形2号(240×332)A4判)のどちらでもOKです。封筒の大きさによる選考への影響はありません。小さい封筒を使用する場合は応募書類を三つ折にして入れます。





年収査定はこちら
合格予想はこちら
掲示板で質問をする








CRC

CRCの
CRCの
CRCの
CRCの
CRCに
CRCの
SMO
SMO
応募先の
治験
院内CRCと



2026年4月からの転職
CRC未経験特集
CRC経験者特集
看護師特集
臨床検査技師特集
保健師特集
薬剤師特集
管理栄養士特集
臨床工学技士特集
理学療法士特集
作業療法士特集
臨床心理士特集
MR特集
CRA経験者特集

求人検索
ログイン
会員さま専用
CRCの仕事
治験業界の研究
経験・資格別の注意点
応募書類の作成
面接・適性検査の対策
みんなのクチコミ
みんなの質問と回答
転職成功事例
マンガで分かるCRC
CRCばんくチャンネル
便利な機能
相談/年収査定/合格予想
2026年から働くには?
退職手続き
開催中のキャンペーン
《CRCばんく》とは