MRが治験コーディネーター(CRC)に転職する際の注意点を、3つのステップに分けて詳しく解説します。
MRから治験コーディネーター(CRC)に転職することは、看護師や臨床検査技師と比べて難易度が高い場合が多いです。そのため、多くのMRが転職に苦戦しています。また、転職経験者も少ないため、どのような点に注意して転職活動を進めればよいか分からずに悩んでいるMRも少なくありません。
この記事では、治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の年収・給与の変化や、転職に有利な経験や条件、転職に成功するMRと失敗するMRの違いなど、MRが治験コーディネーター(CRC)に転職するために必要な情報をお伝えします。MRの方々は、この記事を参考にして、治験コーディネーター(CRC)への転職活動を成功させましょう。
- MRの特集ページはこちら
- MRの治験コーディネーター(CRC)の求人募集
- なりたい方はこちら
- MRから治験コーディネーター(CRC)になるには
- 転職成功事例はこちら
- MRの治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例
CRCへ転職した場合の年収・給与の変化について
MRから治験コーディネーター(CRC)へ転職すると、年収・給与が大幅に下がる可能性がある。

MRが治験コーディネーター(CRC)へ転職する際に、最も大きな懸念点となるのは、年収が大幅に下がる可能性があることです。
MRは非常に高い年収・給与が得られる職種の一つですが、治験コーディネーター(CRC)は平均的な年収・給与の職種です。そのため、MRとしての経験がある方が、治験コーディネーター(CRC)に転職する場合、年収が半分近くまで減る可能性もあります。転職を考える前に、予想される給与減の範囲をしっかりと理解しておくことが重要です。
さらに、治験コーディネーター(CRC)として5~10年の経験を積んでも、MRの給与に追いつくことは難しい可能性があります。そのため、転職後も長期間、MR時代と比べて低い年収・給与になる可能性があることを知っておきましょう。
MRとCRCの初年度年収の比較 MRとCRCの各年代ごとの年収比較
- 詳しくはこちら
- CRCの年収
MRからCRCへ転職すると初年度の年収・給与が大きく下がる
20代のMRが治験コーディネーター(CRC)に転職すると、年収は平均で100~300万円程度下がることが多いです。また、30代のMRが転職する場合は、年収が200~500万円程度下がることも珍しくありません。
仕事内容や転勤がないことなどが魅力的だと感じて治験コーディネーター(CRC)への転職を考えるMRもいますが、ほとんどの方は初年度の年収が大きく下がることを知って転職をあきらめます。
MRの年収と、CRCの初年度年収の比較
※304名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに加重移動平均を使用して作成(調査期間:2015年4月~2025年11月、有効回答数:N=304)。
※MRは2023年の賃金構造基本統計調査およびその他各種データを独自に加工して作成
- MRの平均年収は、20代の男性で500~700万円、女性で400~700万円、30代の男性で600~900万円、女性で500~900万円です。
- CRCの初年度の年収は400~450万円程度です。
- 男性のMRは年収が100~450万円程度下がることが多く、女性は0~450万円程度下がることが多いです。
MRとCRCの各年代ごとの年収比較
MRは、全職種の中でも高い年収・給与を得られる職種の一つです。実際にMRと治験コーディネーター(CRC)の年収・給与を比較すると、20代から50代までの全年代でMRの方が高いことがわかります。その差額は大きく、治験コーディネーター(CRC)として5~10年勤めたとしても、かつてMRだった時の年収・給与に追いつくのは難しい可能性があります。
年収の比較
※CRCは304名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに加重移動平均を使用して作成(調査期間:2015年4月~2025年11月、有効回答数:N=304)。
※MRは2023年の賃金構造基本統計調査よびその他各種データを独自に加工して作成。
- CRCの平均年収は20代で約450万円、30代で約500万円、40代で約550万円です。
- MRの平均年収は20代で約550万円、30代で約750万円、40代で約900万円です。
- MRの方がCRCよりも平均年収が100~400万円程度高いです。
CRCへの転職が有利になる条件とは?
CRCへの転職が有利になる条件は、①カルテが読める、②出産予定が3年以内にない、③複数人の募集があるの3つ。
MRから治験コーディネーター(CRC)への転職が有利になるためには、以下の条件を多く満たしていることが必要です。
MRから治験コーディネーター(CRC)への転職が有利になる3つの条件
- 1.
- カルテが読める。
- 2.
- 出産する予定が3年以内にない。あるいは十分な育児のサポート体制がある。
- 3.
- 複数人の募集がある。あるいはCRC以外にも、SMAや渉外・営業の募集がある。
これらの条件を満たすことで、治験コーディネーター(CRC)への転職が有利になる理由を、以下で詳しく説明します。
カルテが読める 出産する予定が3年以内にない。あるいは十分な育児のサポート体制がある 複数人の募集がある。あるいはCRC以外にも、SMAや渉外・営業の募集がある。
カルテが読める

治験コーディネーター(CRC)の業務の一つに、治験に参加する患者様を選定する「カルテスクリーニング」と呼ばれる業務があります。そのため、治験コーディネーター(CRC)にはカルテを読むスキルが必要です。
カルテを読むためには、略語や専門的な表記を理解したうえで、必要な情報が記載されたページを素早く見つけるスキルが必要です。特に、入院期間が長い患者様のカルテを読めるようになるには、1~2年程度の実務経験があると望ましいとされています。そのため、治験を実施するSMOや病院は、カルテを読める人材を優先的に採用する傾向があります。
MRは、原則として、カルテを閲覧することができません。したがって、カルテを読むスキルを身につけるためには、「製造販売後調査(市販後調査/PMS)」や「添付文書改訂」といった類似書類を読んだ経験があることが望ましいです。また、CRA(臨床開発モニター)との同行訪問や、治験実施施設の担当経験なども役立ちます。
- 詳しくはこちら
出産の予定が3年以内にない、または十分な育児サポート体制が整っている

3年以内に出産の予定がある場合、治験コーディネーター(CRC)への転職は不利になります。その理由は、治験コーディネーター(CRC)として一人前になるまでには、おおよそ2~3年の期間が必要とされているためです。そのため、採用担当者は、治験コーディネーター(CRC)として一人前になる前に産休・育休に入る可能性が高いと判断される人の採用を避ける傾向があります。
また、小さな子どもがいる場合は、両親が近くに住んでいるなど、勤務時間に影響を与えにくい育児のサポート体制が整っている場合のみ、治験コーディネーター(CRC)として採用される可能性があります。なぜなら、治験コーディネーター(CRC)の仕事は、育児との両立が比較的しやすいとはいえ、プロジェクトによっては残業や出張が発生することもあり、新しい仕事を覚えながらの育児は想像以上に大変だからです。
他にも、近い将来に入籍や引っ越しを予定している方も、採用担当者に「入籍や引越しするついでに、治験コーディネーター(CRC)へ転職しようと考えている」と判断されて、転職が不利になる場合があります。
- 詳しくはこちら
複数人の募集がある。あるいはCRC以外にも、SMAや渉外・営業の募集がある
募集人数が多ければ多いほど、看護師や臨床検査技師だけでは採用予定者数に達しない可能性が高くなります。そのため、2名以上を募集する場合は、看護師や臨床検査技師、薬剤師だけでなく、MRも対象として採用活動が行われることが多いです。
逆に、募集人数が1名の場合は、看護師や臨床検査技師を優先して採用活動が行われることが多いです。ただし、福岡や東京23区などでは、看護師や臨床検査技師の応募者が多いため、複数人の募集があってもMRは採用されにくいことがあります。
- 詳しくはこちら
また、MRは治験コーディネーター(CRC)だけでなく、SMA(治験事務局担当者)や渉外・営業にも応募できることが多いです。
治験コーディネーター(CRC)はSMA(治験事務局担当者)や渉外・営業を兼任することがあります。そのため、それらの職種の募集が同時に出ている場合は、治験コーディネーター(CRC)として採用されやすくなる傾向があります。
- Q
- SMA(治験事務局担当者)や渉外・営業はどのような仕事ですか?
- A
- SMA(治験事務局担当者)は、治験に必要な書類の作成や管理、各種委員会の運営サポートなどを行う仕事です。一方、渉外・営業は、製薬会社や医療機関から試験を受注したり、契約の締結などを行う仕事です。
MRはSMA(治験事務局担当者)や渉外・営業にも転職することが可能です。そのため、治験コーディネーター(CRC)だけでなく、SMA(治験事務局担当者)や渉外・営業の仕事内容も事前に調べておくことが大切です。
- SMA(治験事務局担当者)の仕事内容はこちら
- SMAの仕事内容
SMA(治験事務局担当者)の業務内容は、主に以下の2つのパターンがあります。
- SMA(治験事務局担当者)と渉外・営業のそれぞれに専任の担当者が存在し、完全に異なる職種となっている場合
- SMA(治験事務局担当者)が渉外・営業を兼任している場合
SMA(治験事務局担当者)が渉外・営業を兼任していない場合、年収・給与が低くなる傾向があります。転職前にしっかりと確認しておきましょう。
CRCへの転職に成功するMRと失敗するMRの違い

MRが治験コーディネーター(CRC)へ転職を考える最も多い理由は、勤務地に関する不満です。例えば、
- 希望の勤務地が選べない
- 地方勤務の期間が不透明
- 転勤が頻繁にある
などがその一例です。結婚や介護のために引っ越す必要が生じた場合、MRの仕事を続けることができなくなり、他の仕事を探すことになります。その際に、初めて治験コーディネーター(CRC)に転職できることを知るMRが多くいます。
しかし、MRが治験コーディネーター(CRC)へ転職すると年収が大幅に下がる可能性が高いです。そのため、MRが治験コーディネーター(CRC)への転職を成功させるためには、年収の大幅な減少を補える明確なメリットが必要です。MRが軽い気持ちで治験コーディネーター(CRC)への転職を考えても、成功することは難しいでしょう。
治験コーディネーター(CRC)に転職しやすい女性MRの特徴
- 未婚で入籍予定がないMR
- MRとしての仕事内容や転勤の可能性などを考慮すると、結婚後も働き続けることは難しいと感じている方です。3年以内に産休を取得する見込みが低く、治験コーディネーター(CRC)の仕事に専念できるため、選考では有利になります。
- 子どもがいない既婚のMR(年齢が20代半ばまで)
- すでに結婚していますが、MRとしては家庭と仕事の両立が難しいと感じており、治験コーディネーター(CRC)への転職を望んでいる方です。
既婚の場合、採用担当者は治験コーディネーター(CRC)の仕事を覚える前に出産する可能性が高いと判断して、採用に消極的になることがあります。しかし、年齢が20代半ばまでであれば、治験コーディネーター(CRC)として一人前になるまで出産予定がないことを、採用担当者に説明して納得してもらえる可能性が高いです。そのため、選考では有利になりやすいです。
- 未婚で入籍予定があるMR(年齢が20代半ばまで)
- MRとしての仕事内容や転勤の可能性などを考慮すると、結婚後も働き続けることは難しいと感じている方です。
入籍予定があっても、年齢が20代半ばまでであれば、治験コーディネーター(CRC)として一人前になるまで出産予定がないことを、採用担当者に説明して納得してもらえる可能性が高いです。そのため、選考では有利になりやすいです。
- 介護等の家庭の事情で実家へ戻るMR
- 家庭の事情で実家の近くに住む必要があり、MRを続けられなくなった方です。治験コーディネーター(CRC)は転勤の可能性が低く、地方でも長期的に働ける職種です。そのため、実家の近くに住む必要性が明確なMRは治験コーディネーター(CRC)へ転職しやすいです。
治験コーディネーター(CRC)に転職しにくい女性MRの特徴
- 未婚で入籍予定があるMR(年齢が20代後半以降)
- MRとしての仕事内容や転勤の可能性などを考慮すると、結婚後も働き続けることは難しいと感じている方です。
結婚後も仕事を続けたいと考えていますが、年齢が20代後半以降の方は、3年以内に産休に入る可能性が高いと採用担当者に判断されることが多いです。そのため、選考では不利になりやすいです。
- 既婚のMR(年齢が20代後半以降、または子どもあり)
- MRとして家庭と仕事の両立が難しいと感じており、治験コーディネーター(CRC)への転職を希望している方です。年齢が20代後半以降の方は、3年以内に産休に入る可能性が高いと採用担当者に判断されることが多いです。そのため、選考では不利になりやすいです。
また、子どもがいる場合は、残業や研修への対応が難しくなることが多いです、そのため、両親が近くに住んでいるなどの万全の育児サポート体制が整っていないと、内定をもらえない可能性が高いです。
- 転勤のない仕事に転職したいと漠然と思っているMR
- 自分の希望とは異なる地域での勤務に対して不満を感じているMR
- 治験コーディネーター(CRC)に転職すると、年収が下がることが多いです。それを補う明確なメリットが見つからなければ、転職する動機を持つことは難しいです。
高い年収をあきらめて、治験コーディネーター(CRC)の仕事を一から覚えるには相当な覚悟が必要です。そのため、勤務地などに不満があっても、最終的にはMRとして働き続ける方が得だと判断する場合が多く、治験コーディネーター(CRC)への転職は適切なタイミングではない可能性があります。
- 詳しくはこちら
よくある質問とみんなの回答
- Q
- MRから治験コーディネーターへ転職する際に気をつけたほうが良いことや注意点などがあれば教えてください。
- A
-
MRの人はCRCよりCRAに転職する方が多いみたいですよ。CRCよりCRAの方がお給料も高いです。
しかし出張が多いなどという事もありますので、検討されてみた方が良いかと思います。
- 詳しくはこちら
- みんなの質問と回答





年収査定はこちら
合格予想はこちら
掲示板で質問をする








CRC

CRCの
CRCの
CRCの
CRCの
CRCに
CRCの
SMO
SMO
応募先の
治験
院内CRCと



2026年4月からの転職
CRC未経験特集
CRC経験者特集
看護師特集
臨床検査技師特集
保健師特集
薬剤師特集
管理栄養士特集
臨床工学技士特集
理学療法士特集
作業療法士特集
臨床心理士特集
MR特集
CRA経験者特集

求人検索
ログイン
会員さま専用
CRCの仕事
治験業界の研究
経験・資格別の注意点
応募書類の作成
面接・適性検査の対策
みんなのクチコミ
みんなの質問と回答
転職成功事例
マンガで分かるCRC
CRCばんくチャンネル
便利な機能
相談/年収査定/合格予想
2026年から働くには?
退職手続き
開催中のキャンペーン
《CRCばんく》とは