
管理栄養士が治験コーディネーター(CRC)へ転職する時に注意すべき点を解説しています。
治験コーディネーター(CRC)を目指される管理栄養士が増えていますが、看護師や臨床検査技師と比較すると転職の難易度が高いため、なかなか上手くいかない方も多いようです。
こちらでは、管理栄養士が治験コーディネーター(CRC)へ転職する際に特に注意すべき点を「治験コーディネーター(CRC)へ転職するために必要な経験」「応募できる求人の見分け方」「応募先SMO・病院の選択」「志望動機の作り方」の4つに分けて、徹底的にアドバイスしています。
管理栄養士の方は事前にこちらの記事に目を通して、治験コーディネーター(CRC)の転職活動に失敗しないように準備をしましょう。
- 管理栄養士の特集ページはこちら
- 管理栄養士の治験コーディネーター(CRC)の求人募集
- なりたい方はこちら
- 管理栄養士から治験コーディネーター(CRC)になるには
- 転職成功事例はこちら
- 管理栄養士の治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例
CRCへ転職するために必要な経験とは

「栄養指導の経験」があると、管理栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職しやすい。
治験コーディネーター(CRC)へ転職しやすい管理栄養士ランキング
- 1位
- 病院・クリニックで「栄養指導」の経験がある
- 2位
- 病院・クリニックで「病棟訪問」「NST(チーム医療)」の経験がある
- 3位
- 病院・クリニック以外で「栄養指導」の経験がある
- 4位
- 病院・クリニックで「栄養計画書の作成経験」がある
- 5位
- 病院・クリニック以外で「栄養計画書の作成経験」がある
- 6位
- 病院・クリニックで厨房業務や献立作成の経験がある
管理栄養士は以下の3つの条件を満たしていると、治験コーディネーター(CRC)へ転職しやすくなります。
- 1.
- カルテが読める
- 2.
- 患者様と接している
- 3.
- 病院・クリニックで働いている
なぜ、この3つの条件を満たす必要があるのでしょうか。以下で詳しく説明します。
カルテが読める

「栄養指導」や「栄養計画書の作成」の経験がある管理栄養士は、治験コーディネーター(CRC)へ転職できる可能性があります。なぜなら、治験コーディネーター(CRC)の業務の一つである「カルテスクリーニング」をするうえで必要な「カルテを読む力」を習得しているからです。
カルテを読むためには、略語や専門的な表記を理解したうえで、自分が欲しい情報が書いてあるページをすばやく探せる能力が必要です。特に入院期間が長い患者様のカルテを読めるようになるためには、2年前後の実習期間が必要だと言われています。そのため、治験を行うSMO・病院は最初からカルテを読める人を選んで採用することになります。
管理栄養士としてカルテを読む能力を身につけるためには、「栄養指導」や「栄養計画書の作成」の経験が必要です。残念ながら「厨房業務」や「献立作成」では、カルテを目にする機会があっても、内容を理解して応用できる能力の習得は難しいです。そのため、管理栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職するためには、「栄養指導」や「栄養計画書の作成」の経験があると有利と言えます。
患者様と接している

治験コーディネーター(CRC)は、患者様が治験をスムーズに受けられるようにサポートする仕事です。患者様は「否定的な態度」「怒りっぽい」「理解力や記憶力に乏しい」など、様々な方がいらっしゃいます。また、病気に対して大きな不安を持っている方も多いです。
そのような患者様から信頼を得て、治験をスムーズ進めるためには、治験コーディネーター(CRC)に様々な患者様と意思疎通がスムーズにできる高いコミュニケーション能力が必要となります。
管理栄養士として、患者様と意思疎通がスムーズにできる高いコミュニケーション能力を身につけるためには「栄養指導」や「病棟訪問」「NST(チーム医療)」などで、患者様と接して色々と話したり、問診をしたりする経験が必要です。
残念ながら、厨房業務や献立作成、ミーティングへの参加では、この能力は向上しません。そのため、管理栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職するためには、「栄養指導」や「病棟訪問」「NST(チーム医療)」などで、様々な患者様と接した経験があると有利と言えます。
病院・クリニックで働いている

では、訪問栄養指導や老人ホーム、調剤薬局などでの栄養指導の経験がある方は治験コーディネーター(CRC)へ転職できるのでしょうか。
治験コーディネーター(CRC)が働く場所は主に病院やクリニックです。病院は独特の組織で、独自の文化やルールがあります。そのため、病院で治験をスムーズに進めるためには、その独特な文化やルールを理解したうえで、「どこの誰に頼めば良いかなどの病院の組織」を理解している必要があります。
病院で働いた経験がある管理栄養士は病院の組織や文化を自然に理解しています。それに対して、病院で働いたことがない管理栄養士は病院の組織や文化が分かりません。そのため、管理栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職するためには、病院やクリニックで働いた経験があると有利と言えます。

応募できる求人の見分け方

管理栄養士が応募できる求人は、募集エリアと募集人数によって見分ける。
募集エリア

募集エリアによって管理栄養士が応募できるかが異なります。応募できないことが多いエリアは福岡、次いで東京と大阪です。逆に応募できることが多いエリアは東京・大阪・福岡以外のエリアです。
管理栄養士の採用の優先順位は看護師や臨床検査技師、薬剤師よりも低いです。そのため、治験を行うSMO・病院が、看護師や臨床検査技師ではなく、管理栄養士を治験コーディネーター(CRC)として採用するためには、看護師や臨床検査技師の応募数が少なく、管理栄養士も含めないと採用活動が上手くいかないエリアである必要があります。
東京23区や大阪は新卒採用が活発に行われているため、中途採用では実務経験がある看護師や臨床検査技師、薬剤師などの有資格者に限定して活動を行う傾向があります。また、福岡は看護師や臨床検査技師の応募数が多いため、管理栄養士を採用する必要性が低くなっています。そのため、東京23区と大阪、福岡は管理栄養士が中途採用で治験コーディネーター(CRC)として採用される可能性が低くなっています。
逆にその他のエリアでは看護師や臨床検査技師、薬剤師の応募者数が少ないため、管理栄養士も応募可としていることが多いようです。
- 詳しくはこちら
- 求人検索
募集人数
募集人数が多いと看護師や臨床検査技師だけでは採用予定の人数に達しない可能性が高くなります。そのため、2名以上の募集を行う場合は看護師や臨床検査技師、薬剤師だけでなく管理栄養士を含めて採用活動を行うことが多くなります。


応募先SMO・病院の選択について

管理栄養士が応募先を選ぶときには「管理栄養士のCRC比率」「治験実績」「教育制度の充実」の3つをチェックする

管理栄養士が治験コーディネーター(CRC)として働くSMOを選ぶときには「管理栄養士のCRC比率」「治験実績」「教育制度の充実」の3つ基準で応募先をチェックしておくと、自分に適した転職先を見つけやすいと言えます。
管理栄養士は治験コーディネーター(CRC)として病院への転職は難しく、SMOであっても選択できるほどの応募先がない場合もありますが、もし複数の選択肢がある時は、事前にこの3つの条件をチェックしてみましょう。
管理栄養士のCRC比率をチェック

管理栄養士の治験コーディネーター(CRC)の人数が多いほど、受かりやすいSMOである可能性が高くなります。そのため、事前に応募先のSMOの治験コーディネーター(CRC)のうち、管理栄養士がどれぐらい在籍しているかを把握しておくと良いでしょう。
大手SMOの栄養士の比率
※シミックヘルスケア、ノイエスの数値は推測値。
栄養士のインタビューが掲載されている企業一例


治験実績を調べる

管理栄養士が得意とする領域は主に生活習慣病や消化器になります。それ以外の領域でも栄養指導の経験があれば身につけた知識や経験が生かせることが多く、即戦力として働けます。また、アルツハイマーや鬱などの心理・神経系、アレルギー関連などの低難易度疾患の領域の対応も可能なため、応募先のSMOがそのような領域で実績が豊富にあるかを調べます。

教育制度を調べる

管理栄養士は治験コーディネーター(CRC)として一人前になるのに看護師や臨床検査技師より時間がかかると言われています。そのため、導入研修だけでなく、その後OJTや継続研修もきちんと行われているか調べておきましょう。
企業名 | 教育内容 |
EP綜合 | インターネットを使用したeラーニングが特徴。人材開発グループに専任スタッフ、各支店・事業所に教育研修担当者を配置。 |
シミックヘルスケア | 導入研修の期間は約2~3週間と長い。その後も各種勉強会・事例検討会・国内外学会参加を定期的に開催している。 |
ノイエス | 導入研修の期間は約2~4週間と最も長い。eラーニングも積極的に利用。その後は提携先の医療機関でOJT(現場での教育)中心。英語研修などグローバルに活躍できるCRCを育成。 |
アイロムEC | 導入研修の期間は約3日間。その後はOJT(現場での教育)中心。1~2ヶ月に一度、定期的に本社でフォローアップ研修を開催。 |
アイロム | 新卒などCRC未経験者の教育に定評あり。独自のCRC社内認定制度を設定。オーストラリアへの短期ビジネス留学も可能。 |

また、SMOの規模が大きいと、教えてもらえる先輩もたくさんいることになり、管理栄養士でも安心して治験コーディネーター(CRC)の業務を覚えられる確率が高くなります。
年収・給料の優先順位は低くする

管理栄養士はもらえる年収・給料にこだわるよりも、治験コーディネーター(CRC)の内定を獲得することを最優先に考えたほうが良いようです。
応募先であるSMOによっては、管理栄養士の初年度の年収・給与が看護師や臨床検査技師より低く設定されていることがありますが、治験コーディネーター(CRC)として一人前になる時期には給与差が消滅していることも多いので年収・給料についてこだわるよりも、内定を獲得できる応募先を選ぶほうが転職に失敗する可能性が低くなります。
- 詳しくはこちら
管理栄養士からCRCへ転職した時の年収
※234名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2022年5月、有効回答数:N=234)。(残業代は除く)
管理栄養士とCRCの年収比較
※234名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2022年5月、有効回答数:N=234)。
※栄養士は2018年の賃金構造基本統計調査を独自に加工して作成。

志望動機の作り方

管理栄養士はきちんとした志望動機を作成することが難しいことを理解しよう。

管理栄養士は治験コーディネーター(CRC)の志望動機の作成に苦労される方が多いようです。なぜなら、管理栄養士は食事療法によって患者様の健康をサポートすることを主としており、薬剤によって疾患を治療することに直接、関わらないからです。
そのため、看護師や臨床検査技師、薬剤師と異なり、薬剤の効用や安全性を確認する治験コーディネーター(CRC)の業務内容にどのように興味を持ったのかについて説明が難しくなります。
こちらでは管理栄養士が治験コーディネーター(CRC)を志望する理由をいくつかサンプルとして掲載しますので、志望動機を作成する際の参考資料としてご利用ください。
管理栄養士の志望動機のサンプル集
- 志望動機サンプル(1)
- 現在は病院で食事の提供と併せて、患者様の栄養管理や指導を行っていますが、管理栄養士として医療に貢献できる部分に限りがあることにもどかしさを感じていました。医療従事者として患者様に対してより貢献できる手段はないかと考え、色々と調べていく中で薬という視点から治療に携わることができ、医療に貢献ができる治験コーディネーター(CRC)という職業を知り、大変興味を持ちました。
- 志望動機サンプル(2)
- 病気で苦しむ患者様の数を減らしたいと思いながら、日々の栄養管理の業務を行ってきましたが、管理栄養士として患者様と関われる部分に限界があると感じ、別の形で医療に貢献したいと考え、治験コーディネーター(CRC)へ応募させていただきました。
- 志望動機サンプル(3)
- 病院で薬剤の重要性を実感し、将来は薬に関われる仕事に就き、多くの患者様と社会に貢献したいと考えるようになりました。治験コーディネーター(CRC)は医師や製薬会社、患者様とコミュニケーションをとりながら、新薬の開発に貢献できる大変やりがいのある仕事だと感じています。今後は栄養指導業務などで習得したコミュニケーション能力とその他の経験や知識を生かし、治験コーディネーター(CRC)として新薬開発に貢献したいと考えています。
- 志望動機サンプル(4)
- 私は過去に新薬の臨床研究に携わったことがあり、薬の開発によって将来多くの患者様の治療に貢献できることに、栄養指導の業務とは異なる大きな社会的意義を感じました。その後、友人から治験コーディネーター(CRC)の仕事について聞く機会があり、管理栄養士の私でも薬剤の開発に関われることを知りました。今後は管理栄養士としての知識と経験を生かして、治験コーディネーター(CRC)として、新薬の臨床研究に携わり、より多くの患者様に対して社会貢献を行いたいと考えております。
- 志望動機サンプル(5)
- 私は学生時代にサプリメントの研究を行い、説明会の設定・インフォームドコンセント・スケジュールの調整などを行った経験があります。その際は、サプリメントの効果が確認でき、高いやりがいを感じた記憶があります。
- 志望動機サンプル(6)
- 私は副作用が少なかったり、治療効果が高かったりする薬が新しく開発されている昨今、難病の解明や治療に対して学生時代から興味を持っていました。その後、管理栄養士として臨床現場で働く中で、現代医学では治療できない疾患が多数あることに衝撃を受けました。そして、長期の療養で消耗していく患者様や家族、医療従事者の苦悩を軽減するにどうすれば良いかと考えた時に治験業界へ興味を持つようになりました。
- 詳しくはこちら
- CRCの志望動機の書き方
