管理栄養士が治験コーディネーター(CRC)へ転職する際の注意点

管理栄養士がCRCへ転職する際の注意点

管理栄養士が治験コーディネーター(CRC)へ転職する時に注意すべき点を解説しています。

治験コーディネーター(CRC)を目指される管理栄養士が増えていますが、看護師や臨床検査技師と比較すると転職の難易度が高いため、なかなか上手くいかない方も多いようです。

こちらでは、管理栄養士が治験コーディネーター(CRC)へ転職する際に特に注意すべき点を「治験コーディネーター(CRC)へ転職するために必要な経験」「応募できる求人の見分け方」「応募先SMO・病院の選択」「志望動機の作り方」の4つに分けて、徹底的にアドバイスしています。

管理栄養士の方は事前にこちらの記事に目を通して、治験コーディネーター(CRC)の転職活動に失敗しないように準備をしましょう。

管理栄養士の特集ページはこちら
管理栄養士の治験コーディネーター(CRC)の求人募集
なりたい方はこちら
管理栄養士から治験コーディネーター(CRC)になるには
転職成功事例はこちら
管理栄養士の治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例

QCRCへ転職するために必要な経験とは

栄養指導の経験が2年あればCRCへ転職できるかも?

「病院・クリニック」で「栄養指導の経験」があると、管理栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職しやすい。

治験コーディネーター(CRC)へ転職しやすい管理栄養士ランキング

1位
病院で「栄養指導」と「NST(栄養サポートチーム)」の経験がある
2位
病院で「栄養指導」の経験がある
3位
クリニックで「栄養指導」の経験がある
4位
病院・クリニック以外で「栄養指導」もしくは「栄養ケア計画書の作成」の経験がある
5位
病院で厨房業務や献立作成の経験がある
6位
病院以外で厨房業務や献立作成の経験がある

管理栄養士は以下の3つの条件を満たしていると、治験コーディネーター(CRC)へ転職しやすくなります。

1.
カルテが読める
2.
患者様と接している
3.
病院・クリニックで働いている

なぜ、この3つの条件を満たす必要があるのでしょうか。以下で詳しく説明します。

管理栄養士に必要な3つの経験

カルテカルテが読める

電子カルテ

「栄養指導」や「栄養計画書の作成」の経験がある管理栄養士は、治験コーディネーター(CRC)へ転職できる可能性があります。なぜなら、治験コーディネーター(CRC)の業務の一つである「カルテスクリーニング」をするうえで必要な「カルテを読む力」を習得しているからです。

カルテを読むためには、略語や専門的な表記を理解したうえで、自分が欲しい情報が書いてあるページをすばやく探せる能力が必要です。特に入院期間が長い患者様のカルテを読めるようになるためには、2年前後の実習期間が必要だと言われています。そのため、治験を行うSMO・病院は最初からカルテを読める人を選んで採用することになります。

管理栄養士としてカルテを読む能力を身につけるためには、「栄養指導」や「栄養計画書の作成」の経験が必要です。残念ながら「厨房業務」や「献立作成」では、カルテを目にする機会があっても、内容を理解して応用できる能力の習得は難しいです。そのため、管理栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職するためには、「栄養指導」や「栄養計画書の作成」の経験があると有利と言えます。

おもてなし患者様と接している

患者様対応

治験コーディネーター(CRC)は、患者様が治験をスムーズに受けられるようにサポートする仕事です。患者様は「否定的な態度」「怒りっぽい」「理解力や記憶力に乏しい」など、様々な方がいらっしゃいます。また、病気に対して大きな不安を持っている方も多いです。

そのような患者様から信頼を得て、治験をスムーズ進めるためには、治験コーディネーター(CRC)に様々な患者様と意思疎通がスムーズにできる高いコミュニケーション能力が必要となります。

管理栄養士として、患者様と意思疎通がスムーズにできる高いコミュニケーション能力を身につけるためには「栄養指導」や「病棟訪問」「NST(チーム医療)」などで、患者様と接して色々と話したり、問診をしたりする経験が必要です。

残念ながら、厨房業務や献立作成、ミーティングへの参加では、この能力は向上しません。そのため、管理栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職するためには、「栄養指導」や「病棟訪問」「NST(チーム医療)」などで、様々な患者様と接した経験があると有利と言えます。

病院病院・クリニックで働いている

病院

では、訪問栄養指導や老人ホーム、調剤薬局などでの栄養指導の経験がある方は治験コーディネーター(CRC)へ転職できるのでしょうか。

治験コーディネーター(CRC)が働く場所は主に病院やクリニックです。病院は独特の組織で、独自の文化やルールがあります。そのため、病院で治験をスムーズに進めるためには、その独特な文化やルールを理解したうえで、「どこの誰に頼めば良いかなどの病院の組織」を理解している必要があります。

病院で働いた経験がある管理栄養士は病院の組織や文化を自然に理解しています。それに対して、病院で働いたことがない管理栄養士は病院の組織や文化が分かりません。そのため、管理栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職するためには、病院やクリニックで働いた経験があると有利と言えます。

管理栄養士出身CRCの転職アドバイス1
それぞれを別々に経験していても問題ありません。例えば介護士として病院で働いたことがあり、その後、転職して老人ホームで栄養指導の経験があれば応募条件を満たしていると言えます。

クエスチョンマーク応募できる求人の見分け方

管理栄養士は地方に住んでいるほうが有利かも・・。

管理栄養士が応募できる求人は、募集エリア募集人数によって見分ける。

治験コーディネーター(CRC)の求人には管理栄養士が応募できる求人と、応募できない求人がありますが、どのように見分ければ良いのでしょうか。こちらでは「募集エリア」と「募集人数」の二つに要素に注目して、管理栄養士が応募できる求人をどのように見分ければ良いのか説明します。

募集エリア 募集人数

日本地図募集エリア

日本地図

募集エリアによって管理栄養士が応募できるかが異なります。応募できないことが多いエリアは福岡、次いで東京と大阪です。逆に応募できることが多いエリアは東京・大阪・福岡以外のエリアです。

管理栄養士の採用の優先順位は看護師や臨床検査技師、薬剤師よりも低いです。そのため、治験を行うSMO・病院が、看護師や臨床検査技師ではなく、管理栄養士を治験コーディネーター(CRC)として採用するためには、看護師や臨床検査技師の応募数が少なく、管理栄養士も含めないと採用活動が上手くいかないエリアである必要があります。

東京23区や大阪は新卒採用が活発に行われているため、中途採用では実務経験がある看護師や臨床検査技師、薬剤師などの有資格者に限定して活動を行う傾向があります。また、福岡は看護師や臨床検査技師の応募数が多いため、管理栄養士を採用する必要性が低くなっています。そのため、東京23区と大阪、福岡は管理栄養士が中途採用で治験コーディネーター(CRC)として採用される可能性が低くなっています。

逆にその他のエリアでは看護師や臨床検査技師、薬剤師の応募者数が少ないため、管理栄養士も応募可としていることが多いようです。

詳しくはこちら
求人検索

チェック募集人数

募集人数が多いと看護師や臨床検査技師だけでは採用予定の人数に達しない可能性が高くなります。そのため、2名以上の募集を行う場合は看護師や臨床検査技師、薬剤師だけでなく管理栄養士を含めて採用活動を行うことが多くなります。

管理栄養士出身CRCの転職アドバイス2
なるほど、例えば東京・大阪・福岡以外で2名以上の募集が発生していれば、管理栄養士が治験コーディネーター(CRC)へ応募できるチャンスが大きいと言えそうです。東京や大阪でも、3名以上の求人が発生していれば、管理栄養士も治験コーディネーター(CRC)へ転職できるチャンスがありそうですよ。
管理栄養士出身CRCの転職アドバイス3
独力で募集人数を正確に把握するのは、なかなか難しいようです。その場合は転職サポートを利用して、より多くの情報を入手してみてはいかがでしょうか。

クエスチョンマーク応募先SMO・病院の選択について

管理栄養士は何を基準に応募先を選べば良いのでしょうか?

管理栄養士が応募先を選ぶときには「管理栄養士のCRC比率」「治験実績」「教育制度の充実」の3つをチェックする

管理栄養士がチェックすべき項目

応募先の選択で悩む管理栄養士

管理栄養士が治験コーディネーター(CRC)として働くSMOを選ぶときには「管理栄養士のCRC比率」「治験実績」「教育制度の充実」の3つ基準で応募先をチェックしておくと、自分に適した転職先を見つけやすいと言えます。

管理栄養士は治験コーディネーター(CRC)として病院への転職は難しく、SMOであっても選択できるほどの応募先がない場合もありますが、もし複数の選択肢がある時は、事前にこの3つの条件をチェックしてみましょう。

管理栄養士のCRC比率 治験実績 教育制度 年収・給料

比率管理栄養士のCRC比率をチェック

管理栄養士のCRC比率をチェック

管理栄養士の治験コーディネーター(CRC)の人数が多いほど、受かりやすいSMOである可能性が高くなります。そのため、事前に応募先のSMOの治験コーディネーター(CRC)のうち、管理栄養士がどれぐらい在籍しているかを把握しておくと良いでしょう。

大手SMOの栄養士の比率

※シミックヘルスケア、ノイエスの数値は推測値。

栄養士のインタビューが掲載されている企業一例

管理栄養士出身CRCの転職アドバイス4
管理栄養士の人数が分からないことも多いようです。その場合は、「その他」の人数の半分~3分の1程度が管理栄養士として考えておくと良いでしょう。
管理栄養士出身CRCの転職アドバイス5
ホームページに管理栄養士出身の治験コーディネーター(CRC)のインタビューが掲載されていることがあります。それも管理栄養士が治験コーディネーター(CRC)として安心して働ける環境であると判断する材料の一つになります。

薬治験実績を調べる

治験実績を調べる

管理栄養士が得意とする領域は主に生活習慣病や消化器になります。それ以外の領域でも栄養指導の経験があれば身につけた知識や経験が生かせることが多く、即戦力として働けます。また、アルツハイマーや鬱などの心理・神経系、アレルギー関連などの低難易度疾患の領域の対応も可能なため、応募先のSMOがそのような領域で実績が豊富にあるかを調べます。

企業名 主な得意領域
EP綜合 がん(オンコロジー)、感覚器(皮膚、眼、耳鼻)、生活習慣病
シミックヘルスケア がん(オンコロジー)、皮膚科、消化器
ノイエス がん(オンコロジー)、消化器、皮膚
アイロムEC 内分泌代謝(糖尿病など)、腎臓、循環器
アイロム がん(オンコロジー)、皮膚及び皮下組織の疾患、健常者
管理栄養士出身CRCの転職アドバイス6
「がん(オンコロジー)の治験へも積極的に取り組みたい」と話す管理栄養士が時々いらっしゃいますが、管理栄養士ががん(オンコロジー)の治験へ携わる機会は少ないです。管理栄養士は生活習慣病領域や、比較的取り組みやすい低難易度領域の治験をきちんと行えるようにすることが転職後の目標になります。

教育教育制度を調べる

教育制度を調べる

管理栄養士は治験コーディネーター(CRC)として一人前になるのに看護師や臨床検査技師より時間がかかると言われています。そのため、導入研修だけでなく、その後OJTや継続研修もきちんと行われているか調べておきましょう。

企業名 教育内容
EP綜合 インターネットを使用したeラーニングが特徴。人材開発グループに専任スタッフ、各支店・事業所に教育研修担当者を配置。
シミックヘルスケア 導入研修の期間は約2~3週間と長い。その後も各種勉強会・事例検討会・国内外学会参加を定期的に開催している。
ノイエス 導入研修の期間は約2~4週間と最も長い。eラーニングも積極的に利用。その後は提携先の医療機関でOJT(現場での教育)中心。英語研修などグローバルに活躍できるCRCを育成。
アイロムEC 導入研修の期間は約3日間。その後はOJT(現場での教育)中心。1~2ヶ月に一度、定期的に本社でフォローアップ研修を開催。
アイロム 新卒などCRC未経験者の教育に定評あり。独自のCRC社内認定制度を設定。オーストラリアへの短期ビジネス留学も可能。
管理栄養士出身CRCの転職アドバイス7
教育研修制度の充実度はSMOの規模に比例する傾向があります。なぜなら、治験コーディネーター(CRC)の人数が多いということは、教育研修の実績も豊富にあると言えるからです。

また、SMOの規模が大きいと、教えてもらえる先輩もたくさんいることになり、管理栄養士でも安心して治験コーディネーター(CRC)の業務を覚えられる確率が高くなります。

お金年収・給料の優先順位は低くする

給料

管理栄養士はもらえる年収・給料にこだわるよりも、治験コーディネーター(CRC)の内定を獲得することを最優先に考えたほうが良いようです。

応募先であるSMOによっては、管理栄養士の初年度の年収・給与が看護師や臨床検査技師より低く設定されていることがありますが、治験コーディネーター(CRC)として一人前になる時期には給与差が消滅していることも多いので年収・給料についてこだわるよりも、内定を獲得できる応募先を選ぶほうが転職に失敗する可能性が低くなります。

詳しくはこちら

管理栄養士からCRCへ転職した時の年収

※268名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=268)。(残業代は除く)

管理栄養士とCRCの年収比較

※268名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=268)。
※栄養士は2018年の賃金構造基本統計調査を独自に加工して作成。

管理栄養士出身CRCの転職アドバイス8
管理栄養士が優先すべきことは初年度の年収・給料ではなく、治験コーディネーター(CRC)として内定を獲得できることです。治験コーディネーター(CRC)として一人前になれば年収・給料は大きく上がることが多いようです。

面接志望動機の作り方

管理栄養士が治験業界を目指す理由は何でしょうか?

管理栄養士はきちんとした志望動機を作成することが難しいことを理解しよう。

志望動機を作成する

管理栄養士は治験コーディネーター(CRC)の志望動機の作成に苦労される方が多いようです。なぜなら、管理栄養士は食事療法によって患者様の健康をサポートすることを主としており、薬剤によって疾患を治療することに直接、関わらないからです。

そのため、看護師や臨床検査技師、薬剤師と異なり、薬剤の効用や安全性を確認する治験コーディネーター(CRC)の業務内容にどのように興味を持ったのかについて説明が難しくなります。

こちらでは管理栄養士が治験コーディネーター(CRC)を志望する理由をいくつか例文として掲載しますので、志望動機を作成する際の参考資料としてご利用ください。

志望動機の例文1 志望動機の例文2 志望動機の例文3 志望動機の例文4 志望動機の例文5 志望動機の例文6 志望動機の例文7 志望動機の例文8 志望動機の例文9 志望動機の例文10 志望動機の例文11

例文管理栄養士の志望動機の例文集

管理栄養士の志望動機の例文(1)
 管理栄養士として勤務し、病気・合併症の予防のために栄養指導業務に取り組んでいましたが、治療薬の副作用があり薬に対する不安を抱かれた方もいらっしゃいました。そのような経験を通して薬の開発に興味を持ち、管理栄養士の業務経験で習得したカルテ判読やコミュニケーションスキルを活かして新薬の開発に携われる治験コーディネーターという仕事に大変魅力を感じて応募させていただきました。
管理栄養士の志望動機の例文(2)
 前職は治験が積極的に行われている病院であり、患者様が治験に参加することで数値の改善や治療へのモチベーション向上がみられることも多く、治験業界に興味をもつようになりました。患者様の中には治験で服薬していた薬が早く世に出てほしいと心待ちにされている方もおられ、CRCになってに新薬を世に出す仕事に関わりたいと思いました。
 今後は前職で習得したコミュニケーション能力を活かし、治験を受ける患者様の心理的サポート、医療従事者や製薬会社との信頼関係を築くことで業務を円滑に進めることができればと思います。
管理栄養士の志望動機の例文(3)
 病院で薬剤の重要性を実感し、将来は薬に関われる仕事に就き、多くの患者様と社会に貢献したいと考えるようになりました。治験コーディネーター(CRC)は医師や製薬会社、患者様とコミュニケーションをとりながら、新薬の開発に貢献できる大変やりがいのある仕事だと感じています。今後は栄養指導業務などで習得したコミュニケーション能力とその他の経験や知識を生かし、治験コーディネーター(CRC)として新薬開発に貢献したいと考えています。
管理栄養士の志望動機の例文(4)
 私は過去に新薬の臨床研究に携わったことがあり、薬の開発によって将来多くの患者様の治療に貢献できることに、栄養指導の業務とは異なる大きな社会的意義を感じました。その後、友人から治験コーディネーター(CRC)の仕事について聞く機会があり、管理栄養士の私でも薬剤の開発に関われることを知りました。今後は管理栄養士としての知識と経験を生かして、治験コーディネーター(CRC)として、新薬の臨床研究に携わり、より多くの患者様に対して社会貢献を行いたいと考えております。
管理栄養士の志望動機の例文(5)
 病気療養する母の介護を通して「今は治らない疾患でも... ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する
管理栄養士の志望動機の例文(6)
 私は副作用が少なかったり、治療効果が高かったりする薬が新しく開発されている昨今、難病の解明や治療に対して学生時代から興味を持っていました。その後、管理栄養士として臨床現場で働く中で、現代医学では治療できない疾患が多数あることに衝撃を受けました。そして、長期の療養で消耗していく患者様や家族、医療従事者の苦悩を軽減するにどうすれば良いかと考えた時に治験業界へ興味を持つようになりました。
管理栄養士の志望動機の例文(7)
 現職では、糖尿病をはじめ多くの生活習慣病患者様の問診や栄養指導を行っています。患者様との会話の中で新薬を待ち望んでいる声や、治験薬で数値改善し笑顔で喜ぶ姿を見るうちに、治験業界に興味を持つようになりました。治験コーディネーターは多くの医療知識だけでなく、様々な問題に対応する能力やコミュニケーション能力が必要な仕事だということを間近で感じ、医療従事者としても人としても自分を高めることが出来る、大変やりがいのある仕事だと感じました。
 今後は様々な職種や多くの人と関わる業務で培ったコミュニケーション能力と、医療業界で学んだ知識や経験を生かし、新薬を世に出すことに関わることができる治験コーディネーターとして世の中に貢献していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
管理栄養士の志望動機の例文(8)
 現在の職場はがんの拠点病院であることから、化学療法... ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する
管理栄養士の志望動機の例文(9)
 CRCとして新薬開発に携わり、既存の治療では選択肢が少なく... ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する
管理栄養士の志望動機の例文(10)
 透析ではがん、糖尿病などの生活習慣病、アルツハイマー病といった様々な疾患を合併する患者様も多く新薬を待ち望んでいる患者様やご家族の声を多くお聞きしました。新薬を開発することで患者様やご家族の悩みを減らす助けになると思いました。
 今後はこれまでに得た臨床の知識やコミュニケーションスキルを活かし、円滑に業務を進めることで新薬の開発に貢献し、一日でも早く薬を必要とする患者様へ届けたいと考えております。よろしくお願いいたします。
管理栄養士の志望動機の例文(11)
 完治が難しい疾患で苦しまれている患者様や... ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する
詳しくはこちら
CRCの志望動機の書き方
管理栄養士出身CRCの転職アドバイス9
管理栄養士は治験コーディネーター(CRC)を目指す理由が曖昧なことが多いです。そのため、きちんとした志望動機が作成できれば、内定の獲得に大きく前身したことになります。頑張って、説得力のある志望動機を作成しましょう。
管理栄養士出身CRCの転職アドバイス1
志望動機に「食事制限を緩和できる新薬の話」と「合併症を避けられる新薬を待ち望む患者様の声」の2つのエピソードを含める場合は、きちんと分けて説明しましょう。2つのエピソードがごちゃごちゃで分かりにくい志望動機になっている方がいらっしゃいます。
画像

いなり相談を申し込む

「CRC・CRAへ転職を希望される方のサポート」と「CRCばんく・CRAばんくの運営」に携わらせていただいております。

マンガで分かる!管理栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職するときに、もっとも重視する条件の一つが「給料」です。

    治験コーディネーター(CRC)へ転職したときに自分のキャリアや経験がどれだけ評価されるのか、気になりますよね。

    こちらではあなたのプロフィールから、治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの「年収」を予想します。

    転職活動の目安にしてみてはいかがでしょうか。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」など、選考に通過できる自信がなくて応募を迷っている方は意外に多いんです。

    こちらはあなたのプロフィールから、治験コーディネーター(CRC)へ応募した時の「書類選考の通過率」や「面接の合格率」を予想します。

    前もって合格率が分かると転職活動の無駄な手間が省けますよ。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • ちょっとした「悩み」や、ふとした「疑問」を気軽に掲示板で質問してみましょう。

    面倒な登録をしなくても、匿名ですぐに質問できます。分からなかったあなたの質問をみんなで解決できます。

    現役の治験コーディネーター(CRC)や人事担当者が回答してくれるかもしれませんよ。
みんなに質問をする
マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)
CRCばんくちゃんねる
EP綜合会社説明会
治験コーディネーター(CRC)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
治験コーディネーター(CRC)のクチコミ
治験コーディネーター(CRC)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRAばんく

PAGE
TOP