臨床心理士が治験コーディネーター(CRC)へ転職する際の注意点

臨床心理士がCRCへ転職する際の注意点

臨床心理士が治験コーディネーター(CRC)へ転職するときに注意すべき点を解説しています。

臨床心理士から治験コーディネーター(CRC)になることは看護師や臨床検査技師と比べて難しく、人数も少ないため、どのようにすべきか分からない方も多いようです。

こちらでは、臨床心理士が治験コーディネーター(CRC)へ転職する際に、特に注意すべき点を徹底的にアドバイスしています。臨床心理士の方は事前にこちらをお読みいただき、治験コーディネーター(CRC)の転職活動に失敗しないように準備をしましょう。

臨床心理士の特集ページはこちら
臨床心理士の治験コーディネーター(CRC)の求人募集
なりたい方はこちら
臨床心理士から治験コーディネーター(CRC)になるには
転職成功事例はこちら
臨床心理士の治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例

ポイント臨床心理士が採用担当者に伝えるべきことは?

あなたの理想のCRC像は間違っていませんか?
臨床心理士が伝えるべき6つのこと

治験コーディネーター(CRC)の選考では、臨床心理士が放った不用意な一言が、不採用を決定づけてしまう場面が多く見られます。そのようなことが起こる理由は、臨床心理士が思い描く理想の治験コーディネーター(CRC)像が、採用担当者が思い描く治験コーディネーター(CRC)像と違っているからです。

こちらでは理想の治験コーディネーター(CRC)像が、臨床心理士と採用担当者でどのように違うかを解説しています。採用担当者が理想とする治験コーディネーター(CRC)像を理解してから応募すれば、臨床心理士が不用意に放つ一言によって不採用になるのを避けるられるはずです。

精神以外の領域にも興味がある 少ない時間でも被験者と意思疎通ができる 看護師や臨床検査技師より勉強する 臨床心理士に未練がない 将来はリーダーになりたい 看護師に負けないストレス耐性がある

1「精神以外の領域にも興味がある」と伝える

☓NG

  • 精神領域の治験に携わりたい。

○OK

  • 精神以外の領域にも興味がある。

精神以外の領域にも興味がある

治験数全体に占める精神領域の治験の割合は1割前後で、残りの9割は精神以外の領域の治験が占めています。つまり、精神科を専門に扱っている病院・クリニックやSMOに就業しない限り、臨床心理士出身の治験コーディネーター(CRC)が主に携わる領域は精神以外になります。

ですから、臨床心理士が治験コーディネーター(CRC)になって携わりたい領域は「精神領域」ではなく、「精神以外の領域」でなければなりません。「精神領域の治験に携わりたい」と伝えると、採用担当者に「携わる領域は精神以外だけど、調べていないのかな」「精神以外の領域の治験をお願いしたら辞めちゃいそう」と思われてしまいます。

心のスペシャリストである臨床心理士は、精神以外の領域に疎い方が多いです。そのため、「癌」「生活習慣病」などの精神以外の領域の治験についても調べ、簡単に説明できるようにしておく必要があります。

精神領域の治験の割合

2018年のPMDAより

詳しくはこちら

2「少ない時間でも被験者と意思疎通ができる」と伝える

☓NG

  • 傾聴やカウンセリングスキルを活かして、じっくりと被験者と意思疎通を行う。

○OK

  • 少ない時間でも被験者と意思疎通ができる。

少ない時間でも被験者と意思疎通ができる

治験コーディネーター(CRC)は病院のカウンセリングと異なり、60分以上の時間をかけて被験者と接することは滅多にありません。そのため、治験コーディネーター(CRC)になった後は、臨床心理士のときよりも少ない時間で被験者と信頼関係を構築することを求められることになります。

選考で安易に「傾聴やカウンセリングスキルを活かせる」と話すと、採用担当者から「治験コーディネーター(CRC)は臨床心理士のように患者様に時間をかけられないことが多いよ」と言われ、不採用になりやすくなります。

そうならないように、臨床心理士は「傾聴やカウンセリングスキルが活かせないときがあることを知っている」と伝えたうえで、「少ない時間でも患者様と意思疎通ができる」と述べる必要があります。

また、傾聴やカウンセリングスキルは患者様だけでなく、一緒に仕事をする仲間たちと接するときにも活かせることも覚えておきましょう。

患者様と接している時間(電話を含む)

主要SMOのヒアリングより。

3「看護師や臨床検査技師より勉強する」と伝える

☓NG

  • たくさん勉強する。

○OK

  • 看護師や臨床検査技師より勉強する。

看護師や臨床検査技師より勉強する

臨床心理士が治験コーディネーター(CRC)に転職すると、GCPなどの治験に関すること以外に、精神以外の領域の疾患や薬についても学ぶことになります。

新たに覚える必要がある知識の量は、すでに精神以外の領域の疾患や薬について学んでいる看護師や臨床検査技師よりも多くなります。そのため、選考では新しい知識を習得する意欲を、看護師や臨床検査技師よりも厳しく聞かれることになります。

臨床心理士は新しい知識の習得意欲を採用担当者から聞かれたときに、「努力します」だけでなく、「看護師や臨床検査技師よりも大変であることを理解している」「看護師や臨床検査技師よりも努力する意思がある」と伝える必要があります。

4「臨床心理士に未練がない」と伝える

☓NG

  • 臨床心理士に未練がないと言ったら嘘になる。

○OK

  • 臨床心理士に未練がない。

臨床心理士に未練がない

臨床心理士になるには、看護師や臨床検査技師になるよりも強い意思が必要です。なぜなら、臨床心理士になるは大学院を修了するなどの苦労が多い割に、就職先は少なく平均年収も低いからです。その結果、臨床心理士は採用担当者から「臨床心理士の業務に人一倍のこだわりがある」と見られることになります。

治験コーディネーター(CRC)は基本的に臨床心理士の業務に携わりません。そのため、治験コーディネーター(CRC)の選考では、採用担当者から「臨床心理士の業務に未練がないか」と何度も聞かれることになります。

もし、臨床心理士の業務に未練があると思われてしまうと、採用担当者に「治験コーディネーター(CRC)になった後に、臨床心理士に戻ってしまう可能性がある」と思われて、不採用になりやすくなります。そうならないために、選考では臨床心理士の業務に未練がないとはっきり伝える必要があります。

資格を取得するために必要な年数

臨床心理士 看護師 臨床検査技師
6年 3~4年 3~4年
詳しくはこちら

5「将来はリーダーになりたい」と伝える

☓NG

  • 将来はリーダーになりたくない。

○OK

  • 将来はリーダーになりたい。

将来はリーダーになりたい

臨床心理士が治験コーディネーター(CRC)へ転職したい理由の1位は「年収を上げたい」、2位が「雇用を安定させたい」です。しかし、いずれの理由も採用担当者に後ろ向きな印象を与えるため、選考で述べることは避けたいです。

「年収を上げたい」は、「将来はリーダーになりたい」「マネジメントに携われるチャンスが多いと考えた」「新人の育成に携われる可能性が高い」「大きな貢献ができる可能性があると思った」などのように、前向きな印象を与える理由に代えて述べると良いでしょう。また、「雇用を安定させたい」は、応募者から積極的に話すことは避けましょう。

治験コーディネーター(CRC)のキャリア

6「看護師に負けないストレス耐性がある」と伝える

☓NG

  • ストレス耐性は普通。

○OK

  • 看護師に負けないストレス耐性がある。

看護師に負けないストレス耐性がある

採用担当者は「臨床心理士はストレス耐性が低い人が多い」と思っています。なぜなら、多くの心の問題に直面したから、臨床心理士を目指したと考えているからです。ストレス耐性に懸念がある人と思われないために、「臨床心理士を目指したきっかけは心の問題」と採用担当者に伝えることは避けましょう。

また、「看護師は病棟でストレス耐性を鍛えられている」と考える多くの採用担当者は、臨床心理士は看護師よりもストレス耐性が低いと思っています。もし、あなたがストレス耐性に自信がないなら、採用担当者に「看護師に負けないストレス耐性がある」と思ってもらえるエピソードを用意してから面接を受けましょう。

画像

いなり相談を申し込む

「CRC・CRAへ転職を希望される方のサポート」と「CRCばんく・CRAばんくの運営」に携わらせていただいております。

治験コーディネーター(CRC)の掲示板

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職するときに、もっとも重視する条件の一つが「給料」です。

    治験コーディネーター(CRC)へ転職したときに自分のキャリアや経験がどれだけ評価されるのか、気になりますよね。

    こちらではあなたのプロフィールから、治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの「年収」を予想します。

    転職活動の目安にしてみてはいかがでしょうか。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」など、選考に通過できる自信がなくて応募を迷っている方は意外に多いんです。

    こちらはあなたのプロフィールから、治験コーディネーター(CRC)へ応募した時の「書類選考の通過率」や「面接の合格率」を予想します。

    前もって合格率が分かると転職活動の無駄な手間が省けますよ。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • ちょっとした「悩み」や、ふとした「疑問」を気軽に掲示板で質問してみましょう。

    面倒な登録をしなくても、匿名ですぐに質問できます。分からなかったあなたの質問をみんなで解決できます。

    現役の治験コーディネーター(CRC)や人事担当者が回答してくれるかもしれませんよ。
みんなに質問をする
マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)
CRCばんくちゃんねる
EP綜合会社説明会
治験コーディネーター(CRC)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
治験コーディネーター(CRC)のクチコミ
治験コーディネーター(CRC)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRAばんく

PAGE
TOP