「治験コーディネーターは英語を使いますか?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
治験コーディネーターは英語を使いますか?
質問
治験コーディネーターは英語を使いますか?
治験コーディネーターへの転職を検討しているものです。治験コーディネーターは英語を使いますか?もし使うのであればどのような場面でどれぐらい使うのかを知りたいです。
インターネットで調べるとモニターは英語が必須である求人が多いのに対して、治験コーディネーターはあまり英語力は求められないようですが、やはり実際もそうなのでしょうか。
ちなみに私は留学経験があり英語が得意です。そのため、英語が使える仕事を探しています。
2017年9月2日
12101
AIによる要約
みんなの回答一覧
- 英語は使いますよ。 ベストアンサー
-
大学病院で治験コーディネーターとして働いていますが、英語の使用頻度は高いです。国際共同治験ではEDCを英語で入力する必要がありますし、検体を管理する際にも必要です。
翻訳ソフトを使って仕事をするので、高い英語力が必要なわけではありませんが、基本的な英語力や英語の書類を見てもびびらない慣れのようなものはあったほうが良いと思います。
2017年9月18日
役に立った(3)
- 治験コーディネーター(CRC)は英語(主に読み書き)を使用します。 公式
-
英語を使用する場面は「英語で書かれた論文やプロトコール、添付文書を読むとき」「報告書などを英語で入力するとき」「英語で話している医師の動画を見るとき」などです。
英語力がなくても翻訳アプリを使えば、問題なく業務をこなせます。しかし、写真で撮影された英文など、翻訳アプリが使用できない英語を読む必要があるときや、外出先などで翻訳アプリを使えないとき、英語の内容をすばやく理解する必要があるとき、正確な内容を知りたいとき、などで英語力があると治験コーディネーター(CRC)の仕事をよりスピーディにこなすことができます。
また、最近では英語で話している医師の動画を見る機会も増えているため、英語の読み書きだけでなく、英語を聞く能力も活かせる場面があります。
英語をどれぐらい使うかは、治験の種類によって変わります。グローバルに行われる国際共同治験であれば、英語を使用できる場面は多いですが、国際共同治験でなければ、英語を使用できる場面はほとんどありません。ちなみに、国際共同治験の数は年々増加しており、2018年には治験の約半数が国際共同治験になっています。
https://crc-bank.com/chikentoha#a9
(ドラッグ・ラグ、治験の空洞化)※国際共同治験の推移表あり
使用する英語は医療英語です。小説を読むときなどに使用する一般英語とは違います。また、英語を話す機会は国際共同治験であってもゼロに近いです。海外留学で学んだ英会話を活かそうと思って治験コーディネーター(CRC)へ転職されると、肩透かしを食らいますので気をつけましょう。
以下の記事も参考にしてください。
https://crc-bank.com/crcnoqa#b661
(英語を使用する場面はありますか?)
https://crc-bank.com/crcnoqa#b22
(海外留学後すぐに治験コーディネーターへ転職できますか?)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=4
(治験コーディネーターは海外で働いたり、海外研修があったりしますか?)
2019年5月9日
- 高い英語力は求められません ベターアンサー
-
たしかに英語ができるに越したことはありませんが、私の場合は英会話が求められる事は無いです。
英文を多少読まなきゃいけない程度ですし、パターンがあるので、私の様な高校レベルの英語力でも翻訳サイトを使って支障なく業務は出来ていると思います。
2018年3月22日
役に立った(2)
- 使いますが‥ ベターアンサー
-
英語はたしかに使いますが、苦手な私でもなんとかなります。もちろんできた方が便利ですが、ほぼ文章の翻訳なのでPCでコピーして翻訳すれば誰でも対応できます。(コピーできない場合もあるのでその際は手打ちで検索しますが、まぁできないことはないです)
会話のようにスピーディーな対応を求めるられることはかなり少ないですし、英語ができないからという理由でCRCになることを躊躇する必要はないかなと個人的に思います。
2018年1月5日
役に立った(2)
- 英語が9割ぐらいです。
-
グローバル試験では英語の使用頻度は9割ぐらいです。英語に抵抗感さえなければ、翻訳ツールを使えばなんとかなりますので、安心してください。
2022年2月8日
役に立った(1)
- 治験コーディネーターと英語の関係
-
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
CRCの仕事において、英語を使う頻度は担当する試験やプロジェクトによって大きく変わります。国際共同治験に関わる場合は、英語を使用する機会が増えます。具体的には、プロトコルや報告書、データ解析などの文書が英語で作成されるため、これらを理解したりコミュニケーションを取ったりする必要があります。
ただし、日常業務の中で毎日英語を使うかというと、それは必ずしもそうではありません。国内の治験が中心の場合は、日本語が主となり、英語を使う場面は限られることが多いです。CRCとしての役割は、多くの場合、医療機関や製薬会社との連絡調整やデータ管理が中心となるため、英語力が必須ではないと考えます。
質問者様のように留学経験があり英語が得意な方には、特に国際的なプロジェクトにおいて、そのスキルを活かす場面があると思います。たとえば、海外のクライアントとの会議や報告書作成時に英語力が役立つと思います。また、国際共同治験に参加する場合には、他国の施設との連携も必要な場面もあるため、その際には英語を使用することになります。
CRCとして働く上で英語を使う機会は担当するプロジェクト次第ですが、一部のプロジェクトにおいては経験や能力は大いに役立つと考えます。
2024年11月25日
役に立った(0)
- 英語は日常的に使います。
-
EDCを英語で入力するときや、ラボキットを発注するために海外に直接メールするときなどでしょうか。いずれにしても、翻訳ソフトがあればなんとかなります。
2023年11月8日
役に立った(0)
- グローバル治験を担当すると毎日のように英語を目にすることになります。
-
グローバル治験ではほとんどの書類は英語で作成されていますし、報告書も英語で入力することになります。外資系の製薬会社や海外の検査会社から英語でメールが届き、英語で返信することもあります。英語で電話することも稀にですがあります。
しかし、英語ができなくても全然大丈夫です。
毎日のように英語を目にしますし、英語で入力せざるをえないですから、否が応でも英語に慣れていきます。専用の翻訳ツールがありますから、長文を英語で読める必要もありません。会社には英語翻訳の部署もありますので、困ったときにはそちらにお願いすることもできます。
2022年3月29日
役に立った(0)
- 医学翻訳ソフトが進化したため、英語力が求められる場面はなくなりつつあります。
-
医学翻訳専門の翻訳エンジンや、医学用の専門語辞書を搭載している医学翻訳ソフトが数多く発売されています。最近はAIの進化もすごく、誤訳もほとんどありません。
ですから、英語が得意であっても苦手であっても、英語アレルギーさえなければ、CRCが仕事をするときの英語が得意・不得意による差はなくなってきています。
CRCの業務に留学帰りの英語を活かせるような場面はなくなりつつありますので、英語を使うことを期待されないほうが良いと思います。
2020年4月2日
役に立った(0)
- CRCが英語を使うかどうか AI
-
CRCが英語を使う場面
インターネットで調べられた通り、モニター(CRA)に比べると、CRCが英語を使う頻度は一般的に少ないです。しかし、全く使わないというわけではありません。以下のような場面で英語を使う可能性があります。
◆ 国際共同治験の場合: 複数の国で同時に行われる治験(国際共同治験)では、海外の製薬会社やCRO(医薬品開発業務受託機関)と連携する必要が出てきます。そのため、英語でのメールのやり取りや、電話会議、資料の確認などで英語を使用する可能性があります。
◆ 海外の製薬会社が関与する治験の場合: 日本国内で行われる治験であっても、海外の製薬会社が開発した薬剤を使用する場合、治験プロトコル(治験実施計画書)やその他の資料が英語で作成されていることがあります。これらの資料を理解するために、英語の読解力が必要となります。
◆ 海外文献の参照: 治験に関連する最新の情報を得るために、海外の医学論文や文献を参照することがあります。この場合、英語の読解力が必要となります。
◆ 外国人被験者の対応: 治験によっては、外国人の方が被験者として参加する場合があります。その場合、英語でのコミュニケーションが必要となることがあります。
英語を使う頻度とレベル
上記のような場面で英語を使う可能性はありますが、日常的に頻繁に使うというわけではありません。多くの場合、年に数回程度、あるいは治験の内容によっては全く使わないというケースもあります。
求められる英語レベルも、高度なビジネス英語というよりは、基本的な読み書きができるレベルで十分なことが多いです。ただし、国際共同治験に多く携わるような施設やSMO(治験施設支援機関)では、より高い英語力が求められる可能性もあります。
留学経験と英語力のアピール
留学経験があり英語が得意とのことですので、CRCへの転職活動においては、その英語力を積極的にアピールすることをお勧めします。
◆ 履歴書・職務経歴書に明記: 履歴書や職務経歴書に、留学経験やTOEICなどの英語資格、英語を使った業務経験などを具体的に記載しましょう。
◆ 面接でアピール: 面接では、英語力をどのようにCRCの業務に活かせるのかを具体的に説明しましょう。例えば、「国際共同治験に携わることで、グローバルな視点を持ちながら業務に取り組みたい」「英語の文献を読むことで、最新の情報を常にアップデートし、治験の質向上に貢献したい」といったように、具体的な例を挙げて説明すると、採用担当者に伝わりやすいです。
英語力を活かせるCRCの働き方
英語力を特に活かしたいのであれば、以下のような働き方を検討してみるのも良いかもしれません。
◆ 国際共同治験を多く行っている医療機関やSMOに就職する: 国際共同治験を多く行っている医療機関やSMOであれば、英語を使う機会が多くなる可能性があります。
◆ 外資系の製薬会社と連携している医療機関やSMOに就職する: 外資系の製薬会社が関与する治験では、英語を使う機会が多くなる可能性があります。
まとめ
CRCはモニターほど英語を使う頻度は高くありませんが、国際共同治験や海外の製薬会社が関与する治験などでは、英語を使う可能性があります。留学経験があり英語が得意であれば、CRCへの転職活動において有利に働きますので、積極的にアピールすることをお勧めします。英語力を特に活かしたいのであれば、国際共同治験を多く行っている医療機関やSMOへの就職を検討してみるのも良いでしょう。
項目 説明 具体例 英語を使う場面 ◆国際共同治験: 複数の国で同時に行われる治験では、海外の医療機関やCRO(医薬品開発業務受託機関)とのコミュニケーションが必要となる場合があります。この場合、メールや電話、Web会議などで英語を使用する可能性があります。
◆海外の製薬会社が関わる治験: 外資系の製薬会社がスポンサーとなっている治験では、プロトコル(治験実施計画書)や症例報告書などが英語で作成されている場合があります。また、海外の担当者とのやり取りで英語を使用する可能性もあります。
◆EDC(Electronic Data Capture)システム: 近年、治験データの収集には電子データ収集システム(EDC)が広く使用されています。海外製のEDCシステムを使用する場合、操作画面やマニュアルが英語で表示されることがあります。
◆文献調査: 治験に関連する海外の文献を調査する場合、英語の論文を読む必要が出てきます。◆海外の治験担当者とメールで進捗状況を報告し合う。
◆英語で書かれたプロトコルを読んで、治験の手順や注意点を確認する。
◆英語のEDCシステムを使用して、被験者のデータを入力する。
◆英語の医学論文を読んで、治験薬の安全性や有効性に関する情報を収集する。英語を使う頻度 ◆国内の治験が中心の場合: 英語を使う機会は比較的少ないです。ほとんど日本語のみで業務を行う場合もあります。
◆国際共同治験や外資系の製薬会社が関わる治験を担当する場合: 週に数回程度、英語を使用する可能性があります。場合によっては、日常的に英語を使用することもあります。
◆英語力は必須ではない: CRCの業務を行う上で、英語力は必須ではありません。しかし、英語力があると、担当できる治験の幅が広がり、キャリアアップにも繋がる可能性があります。◆国内の治験のみを担当しているCRCは、月に数回程度しか英語を使わない。
◆国際共同治験を複数担当しているCRCは、週に数回、英語でメールを送受信したり、Web会議に参加したりする。
◆英語が得意なCRCは、海外の学会で発表する機会を与えられたり、海外研修に参加する機会を与えられたりする。英語力があると有利な点 ◆担当できる治験の幅が広がる: 国際共同治験や外資系の製薬会社が関わる治験を担当できるようになるため、より多様な経験を積むことができます。
◆キャリアアップに繋がる: 英語力を活かして、グローバルな環境で活躍するチャンスが広がります。また、英語力を評価されて、昇給や昇進に繋がる可能性もあります。
◆情報収集がスムーズになる: 海外の最新情報を英語で直接入手できるため、常に最新の知識をアップデートすることができます。
◆海外の医療関係者との交流が深まる: 海外の医療関係者と直接コミュニケーションを取ることで、人脈を広げることができます。◆英語力を活かして、グローバル試験に携わり、グローバルな視点を身につけることができる。
◆英語力を評価されて、チームリーダーやマネージャーなどの役職に昇進する。
◆英語の医学論文や海外のガイドラインを読んで、最新の治験情報や医療情報を学ぶ。
◆海外の学会に参加し、海外の医療関係者と意見交換をする。
※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから








年収査定はこちら
合格予想はこちら
掲示板で質問をする






CRC

CRCの
CRCの
CRCの
CRCの
CRCに
CRCの
SMO
SMO
応募先の
治験
院内CRCと



2026年4月からの転職
CRC未経験特集
CRC経験者特集
看護師特集
臨床検査技師特集
保健師特集
薬剤師特集
管理栄養士特集
臨床工学技士特集
理学療法士特集
作業療法士特集
臨床心理士特集
MR特集
CRA経験者特集

求人検索
ログイン
会員さま専用
CRCの仕事
治験業界の研究
経験・資格別の注意点
応募書類の作成
面接・適性検査の対策
みんなのクチコミ
みんなの質問と回答
転職成功事例
マンガで分かるCRC
CRCばんくチャンネル
便利な機能
相談/年収査定/合格予想
2026年から働くには?
退職手続き
開催中のキャンペーン
《CRCばんく》とは