「子供が小さいのですが治験コーディネーターとして働けますか?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
子供が小さいのですが治験コーディネーターとして働けますか?
質問

子供が小さいのですが治験コーディネーターとして働けますか?
保育園に預けている子供がいる看護師ですが、子供が小学校へ行くのをきっかけに治験コーディネーターへの転職を考えています。
そこで、みなさんに質問です。
小さな子供がいても治験コーディネーターになれますでしょうか?ちなみに残業や出張はほとんどできません。2016年3月9日
5517
マンガで分かる!看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職
AIによる要約
1)治験コーディネーターは育児と仕事を両立しやすい職場。
2)未経験からCRCに転職する際、育児と仕事の両立が課題。
3)小さな子供がいても治験コーディネーターになれる可能性あり。
4)出張や残業が難しい場合、柔軟な勤務体制を提供する企業を探す。
みんなの回答一覧

- CRCとしての経験がないのであれば ベストアンサー
-
CRCという仕事は女性の割合が非常に多いため、女性にとって働きやすい職場ではあると思います。実際に、産休や育休を取得し、その後復帰していらっしゃる方はたくさんいます。
ただ、そのようなママさんCRCのみなさんは私の職場ではある程度CRCとしての経験がある方ばかりでした。
ある程度経験のあるママさんCRCだと、あらかじめ上手にスケジューリングしたり、急きょ子どもの発熱等で帰らなくてはならなくなったときなどは、同じ案件を担当するサブのCRCに残りの仕事をお願いしたりしていました。
しかしながら、ベテランのCRCさんでも、会社に保育園等から急きょお迎えを求める電話がかかってきても、代わりが利かない仕事の最中であれば、申し訳なさそうに保育園にまだ帰れない旨を伝えていることもありました。また、平日帰宅を早めている代わりに土曜は毎週のように出勤していらっしゃる方もいました。
はじめてCRCという仕事に転職をするのであれば、そういった意味で肩身の狭い思いをするかもしれません。
2017年2月20日
役に立った(5)
- 働けますが、最初は苦労するかも。 ベストアンサー
-
現在、大手SMOで勤務をしている看護師です。
現在は育児が大変なので、雇用形態をパートにしてもらって、週3回の勤務です。そのため、仕事と育児の両立は楽にできています。育児の手間が減ったら勤務時間を増やしてもらおうと思っています。
ただし、未経験から治験コーディネーターになる時に小さなお子様がいらっしゃると苦労するかもしれません。最初は本社で研修がありますし、時短制度も利用できません。仕事を覚えながら、新しい環境に順応して、同時に育児もこなすとなると、かなりのストレスが発生し、子供へも悪い影響がおよんでしまうかもしれません。
お住まいが東京だったりすると保育施設もたくさんあるので問題ないと思いますが、地方だと両親が近くに住んでいて、育児のサポートがないと最初が乗りきれないかもしれませんね。
2016年3月15日
役に立った(5)
- 小さい子供がいても大丈夫 ベターアンサー
-
大手SMOで治験コーディネーターとして働いているものです。2回産休育休を取得して、現在は時短制度を利用して働いています。
治験コーディネーターの仕事は慣れてしまえば自分でスケジュールを組めるので、小さなお子様がいても対応できると思います。また、家で事務処理をしたりもできるので、子供が寝てから仕事をすることもできます。周囲に子育て中の方も多いうえに、有給も比較的取得しやすいです。
特に私のところは大手なので福利厚生の制度が大変充実していますので、治験コーディネーターは育児と仕事を両立しやすい仕事だと感じています。
2016年3月14日
役に立った(3)
- 大丈夫だと思いますよ!!
-
私は中堅規模のSMOで治験コーディネーターをしていますが、出産育児休暇を取っている治験コーディネーターがたくさんいます。
現場としては引き継ぎ等の手間が増えるため、あまり歓迎すべきことではないのですが、小さい子供がいらっしゃる治験コーディネーターもたくさんいらっしゃいますので、子供が小さくても治験コーディネーターになれると思いますよ。
残業が少ない施設を選んで、出張も別の人に行ってもらえばなんとかなるんじゃないかしら??
2016年3月9日
役に立った(1)
- 小さな子供がいても治験コーディネーターは可能です!
-
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
治験コーディネーターとしてのキャリアを考える際に、小さなお子さんがいることは確かに心配な要素かもしれません。しかし、実際には多くの治験コーディネーターが家庭と仕事を両立させているので、質問者様も十分に働くチャンスがあります。
治験コーディネーターの仕事は、基本的に医療機関での業務が中心となります。特に最近では、フレックスタイム制度を導入している企業も増えており、自分のライフスタイルに合わせた働き方が可能です。私自身も、大学病院で看護師をしていた経験から、柔軟な働き方ができる環境を求めて治験コーディネーターへ転職しました。実際に、私の周りでも小さな子供を持つ同僚たちが活躍しています。
残業や出張についてですが、多くの企業では家庭の事情を理解してくれるため、特に小さなお子さんがいる場合には配慮されることが一般的です。もちろん、全ての企業が同じというわけではありませんが、求人情報をしっかり確認することで、自分に合った職場を見つけることができると思います。また、面接時には自分の希望や状況について正直に話すことで、理解を得られる可能性も高まります。
質問者様のように看護師としての経験がある方は、医療現場で培った知識やコミュニケーション能力を活かせるため、大いにアドバンテージになります。治験コーディネーターとして新しいキャリアを築く道は開けていますので、自分のペースで進めていけると思いますよ。
小さな子供がいても治験コーディネーターとして働くことは十分可能ですし、多くの人が家庭と仕事を両立させています。
2024年11月21日
役に立った(0)
- ネガティブ意見として、、、
-
みなさんが両立可能と答えておられるので現役CRCから、ネガティブ意見もお伝えします。
もちろん時短など制度を利用して両立をされている方もたくさんおられますが、両立できず辞める人もたくさん見てきました。
両立可能な条件は以下と感じます。
①ご主人やご実家の育児協力
いくら企業の社員といえど医療現場の仕事ですので、緊急対応があります。また、CRC業務は医師と連携する業務がほとんどですが、医師の手が空く時間は17時以降。この状況で、全ての業務が本当に時短退勤時間の16時に終わると思いますか?
19時の延長保育を使いまくっている人ほとんどで、ワンオペ育児のママさんたちは毎月、保育料と給料を天秤にかけてため息ついてますよ。ちなみに時短はボーナス、基本給×0.75〜0.85されます。
②自宅の場所
配属される医療機関はある程度考慮されますが、100%意見がとあるわけではないです。自宅が提携病院と近くであれば通勤距離は短くなりますが郊外だと通勤片道1.5時間ぐはいはザラにあります。
③同僚との関係
これが一番ネックです。時短勤務が終了後に残された仕事は、必然的に時短でない同僚が処理することになりますが、同僚が引き受けてくれないどそもそも仕事が成立しません。
ちなみに現在私が勤務している職場(大手です)では時短は「1人」として計上されるので同僚も人の仕事ができる程余裕はありません。自分の仕事で手一杯です。平気で頼んでくる人もいますが、正直相手次第では断ってます。
CRCとして働いていてある程度仕事の匙加減がわかった上で産休、育休、時短となるならまだしも、未経験で時短は難しいと思います。
また、補足ですが女性管理職が沢山いますと謳っているかと思いますが、弊社の女性管理職のほとんどが独身です。
2024年6月22日
役に立った(0)
- 複数の被験者様の治験を責任をもってサポートできますでしょうか。
-
10年以上CRCとして働いています。
CRC未経験のようですから正社員として雇用されるのは難しいと思います。
CRCは複数の被験者様が治験をきちんと終えることができるように責任をもってサポートするのが仕事です。責任を持つということは、被験者様が何らかの都合で7~8時など朝早く来院されても対応するということです。お休みの日や労働時間外に患者様から問い合わせがあったら対応するということです。医師との打ち合わせが夜にしか行えないときも対応するということです。
一般的な医療従事者は病院から指定されたシフトの時間は働かなければなりませんが、時間外は基本的には仕事への責任を負いません。しかし、CRCは病院から指定される時間の拘束はゆるいかわりに、被験者様の都合に合わせて働くことが求められる場合が多いです。特にクリニックや専門クリニックを担当するCRCは被験者様の都合に合わせることを求められる傾向があると思います。
質問者様は残業や出張がほとんどできないとのことですが、出張はできなくても大丈夫ですが、残業ができないということは複数の被験者様が治験をきちんと終えることができるように責任を持ってサポートすることができないことになります。そのような状況のCRC未経験者が採用される可能性は低いと思います。常に誰かが質問者様をサポートしなければならないわけですから、採用しても意味がないと思います。
2022年11月15日
役に立った(0)
- あわせて以下もご参考にしてください。 公式
-
<類似の質問>
https://crc-bank.com/keijiban?gu=82
(治験コーディネーターの育児との両立について(未経験からCRCへの転職))
<類似のクチコミ>
https://crc-bank.com/crcnoqa2
(CRCの福利厚生)
https://crc-bank.com/crcnoqa4
(CRCの通勤・残業)
<類似の転職成功事例>
https://crc-bank.com/seikoujirei?se=&gu=&shikaku=&gender=&ages=&tagujirei=%E5%87%BA%E7%94%A3%E3%83%BB%E8%82%B2%E5%85%90&page=
(出産・育児中の人の転職成功事例)
<類似の記事>
https://crc-bank.com/crcnoqa#b1
(小さい子供がいます。仕事と家庭は両立できますか?)
https://crc-bank.com/crcnoqa#b3
(残業はどれくらいあるの?)
https://crc-bank.com/crcnoqa#b3
(通勤時間は何分ぐらいですか?)
https://crc-bank.com/oubosaki#b368
(CRCの研修場所と期間)
2021年1月15日
- 子供が小さいのですが治験コーディネーターとして働けますか? AI
-
お子さんが小さくても治験コーディネーター(CRC)として働くことは可能です。実際に、小さなお子さんを育てながらCRCとして活躍されている方はたくさんいます。
ただし、いくつか考慮すべき点があります。
勤務体制について
◆ 残業・出張: CRCの仕事は、治験の進捗状況によっては残業が発生したり、施設間の移動で出張が必要になる場合があります。しかし、最近は働き方改革が進み、残業が少ない職場や、フレックスタイム制、時短勤務など、柔軟な勤務体制を提供している企業も増えています。また、チーム制で業務を行っている場合、他のCRCと協力して業務を進めることができるため、急な用事などで休む場合も安心です。
◆ 勤務時間: CRCの多くは日勤で、夜勤や当直はありません。土日祝日は休みという職場がほとんどです。
子育てとの両立について
◆ 保育園: 保育園に預けているお子さんがいる場合、保育園の送り迎えの時間や、急な発熱などでのお迎えなど、時間的な制約があるかもしれません。勤務時間や場所に融通が利く職場を選ぶことで、子育てと仕事の両立がしやすくなります。
◆ 周囲のサポート: 家族のサポート体制があると、より安心して働くことができるでしょう。
CRCの仕事の魅力
◆ やりがい: 新しい薬の開発に携わることで、医療に貢献できるというやりがいを感じられます。
◆ キャリアアップ: CRCとして経験を積むことで、キャリアアップを目指すことも可能です。
◆ 出産・育児と仕事の両立: CRCは比較的、出産や育児と両立しやすい仕事と言われています。育休や産休を取得し、職場復帰している方も多くいます。
転職活動のポイント
◆ 求人情報の確認: 求人情報を確認する際には、勤務時間や勤務地、残業の有無、フレックスタイム制や時短勤務の可否など、自分の希望に合った条件かどうかをしっかり確認しましょう。
◆ 面接での確認: 面接では、子育てと仕事の両立について不安な点を正直に伝え、職場の理解やサポート体制について確認するようにしましょう。
まとめ
お子さんが小さくても、残業や出張がほとんどできなくても、CRCとして働くことは可能です。 柔軟な勤務体制を提供している職場を選び、周囲のサポートを得ながら、子育てと仕事の両立を目指しましょう。
項目 説明 あなたの状況 就業の可否 可能。ただし、勤務先や働き方を選ぶことが重要 保育園に預けている子供がいる看護師 残業 少ない職場を選ぶことが重要 残業はほとんどできない 出張 ない職場、または少ない職場を選ぶことが重要 出張はほとんどできない 時短勤務 制度がある職場を選ぶことが望ましい 重要 フレックスタイム制 制度がある職場を選ぶことが望ましい 重要 託児所・保育施設の有無 企業内託児所や提携保育施設がある職場を選ぶと安心 確認が必要 周囲のサポート 家族や周囲のサポート体制があると働きやすい 確認が必要 未経験からの転職 経験者と比べて採用が難しい場合がある 看護師資格を有しているため有利 看護師経験 CRCの仕事に活かせる強みとなる 看護師
※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから