157名の治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例

治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例

157名の治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例をご紹介します。

他の方がどのように治験コーディネーター(CRC)への転職を成功させたのかをまとめました。治験コーディネーター(CRC)への転職を成功させるための情報やノウハウが満載ですので、他の方の治験コーディネーター(CRC)への転職が成功した要因をご参考にご自身の転職活動にお役立てください。

看護師(59) 臨床検査技師(46) 保健師(27) 薬剤師(3) 管理栄養士(27) 臨床工学技士(4) 診療放射線技師(2) 理学療法士(2) 作業療法士(1) 臨床心理士(3) MR(3) CRA経験者(6) 医療資格なし(8) 女性(129) 男性(27)

合計8社へ応募、経歴のハンデを乗り越えて治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

写真
30代前半/男性
大阪府/2015年
管理栄養士
応募した数
 約8社
面接を受けた数
 約4社
転職活動の期間
 約5週間
満足度
 口コミ評価4点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
管理栄養士 職種 CRC
約380万 年収 約380万
複数の求人へ応募して、4社の面接を受けました。そのうち2社から内定をもらうことができました。
短期離職を繰り返しており、転職回数が治験コーディネーター(CRC)への転職の障害になると思っていましたので、できるだけ多くの求人へ応募してみようと考え転職相談へ申し込みました。

コンサルタントの方もご経歴を考えると転職活動に苦戦する可能性が高いので、できるだけ多くの求人へ応募してみましょうと賛同していただきました。

10社以上の求人をご紹介していただき、自分に適していたり、条件が良いところ、内定を取りやすそうなところを中心に積極的に応募していきました。最終的には8社の求人へ応募しました。

その結果、4社ほどの書類選考を突破し、最終的には2社から内定をもらうことができました。残念ながら最終面接で落ちてしまったり、3回も面接を受けたにも関わらず不採用になった応募先もありましたが、同時に選考を進めていた2社の応募先から内定をもらうことができ、面接の雰囲気が良かったところへの入社を決めました。

応募書類の添削や面接の準備も役に立ちましたが、自分にとっては、とにかくたくさん応募することによって転職を成功させたいと思っていましたので、コンサルタントの豊富な求人情報力はとても魅力的でした。色々とご迷惑をおかけしましたが、ありがとうございました。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
短期離職を繰り返しており、経歴に大きなハンデがある方でした。しかし、本人の転職意欲は高く、行動力もお持ちの方でしたので、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」ということで、とにかくたくさんの求人へ応募してもらいました。

最終面接で不採用になるなど不運もあったのですが、多くの面接を受けることにより、面接突破力が身についていった結果、同時に2社から内定をもらうことがで、転職活動を無事に終えることができました。

このように数多くの求人へ挑戦できることも転職相談を利用する理由の一つです。ご自身だけではなかなか見つけられない求人をコンサルタントの力を借りることによって効率的に探すことが可能です。

結婚をきっかけに看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

写真
20代後半/女性
東京都/2015年
看護師、保健師
応募した数
 約1社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約4週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
看護師 職種 CRC
約550万 年収 約390万
結婚をきっかけに友人の勧めもあり看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。
治験コーディネーター(CRC)をしている友人が複数名おり、色々と話を聞く機会があり、日勤で土日もお休みである治験コーディネーター(CRC)に興味をもつようになりました。結婚をすることになり、病棟で看護師として働くことは難しいと考え、治験コーディネーター(CRC)へ転職することにしました。

学生時代を含めて就職活動をした経験がなく、どのように準備をすれば良いか自信がなかったため、転職相談へ申し込みました。

転職相談では主に、どのような準備が必要であるかを教えていただきました。また、治験コーディネーター(CRC)になってから仕事を覚えるまでは育休産休をとることを控えたほうが、30歳以降のワークライフバランスが大きく変わってくることを教えてもらいました。

まずはコンサルタントに協力をしてもらいながら、応募書類を作成しました。また、面接の前には治験業界へ転職する理由をきちんと説明できるように準備をしました。

どうしても治験コーディネーター(CRC)へ転職したかったので、できることは全てやろうと思い準備をした結果、無事に内定をもらうことができました。

人生のなかで一番がんばったかもしれません。(笑

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
友人に治験コーディネーター(CRC)の方がいらっしゃると、仕事内容のイメージがしやすくなるため、比較的スムーズに転職活動を進めることができます。

とても頑張る方で、最初にお問い合わせをいただいてから、面接を受けるまでにかなり準備をされた結果、同じ人とは思えないような変わり身がありました。

治験コーディネーター(CRC)へ転職するにあたり、後悔のない準備をしたいと思っていらっしゃる方は是非、転職相談をご利用ください。専任のコンサルタントが全力でサポートさせていただきます。

転職回数が20代で3回と多いにも関わらずに治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

写真
20代後半/男性
秋田県/2015年
看護師、保健師
応募した数
 約10社
面接を受けた数
 約3社
転職活動の期間
 約20週間
満足度
 口コミ評価4点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
看護師 職種 CRC
約340万 年収 約360万
CRAからCRCへと応募先を切り替えた結果、転職回数が多いハンデを乗り越えて、無事に治験コーディネーター(CRC)になることができました。
最初はCRA(臨床開発モニター)への転職を考えていたのですが、転職回数が多いこともありなかなか上手くいきませんでした。

その後、コンサルタントの方から「まずはCRA(臨床開発モニター)ではなく、治験コーディネーター(CRC)として経験を積んだ後にCRA(臨床開発モニター)への転職を検討してみてはどうか」との提案を受け、応募先をCROからSMOへ切り替えて転職活動を行ったところ、なんとか複数回の面接を突破でき、無事に内定をもらうことができました。

コンサルタントは治験業界だけでなく製薬業界にも詳しい方でしたので、SMOからCROへのキャリアチェンジの事例などを複数教えていただき、まずはSMOで経験を積もうと考えを変えられたことが転職成功のポイントだったと思います。

振り返ってみればCRA(臨床開発モニター)の転職活動をしていたことが、いざ、治験コーディネーター(CRC)いなろうと思ったときにプラスの効果を生み出せた理由だと思います。

また、転職回数が他の人よりも多かったのですが、面接で必死にアピールした結果、内定をもらうことができました。

最初に相談をしてから転職が決定するまで、2年近くという大変長期に渡りましたが、気長に同じコンサルタントの方にサポートをしていただけたことも安心して転職活動を行えた理由です。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
治験コーディネーター(CRC)だけでなくCRA(臨床開発モニター)の転職サポートも合わせて行っております。またSMOやCROだけでなく、病院や製薬会社への転職支援も合わせて行っておりますので、幅広いキャリアを考えながら自分に適した職種を探すお手伝いが可能です。

最初にお問い合わせをいただいてから2年後に転職が決まるという、長期に渡るサポートになりましたが、転職回数が多いというハンデをはねのけて無事に内定をもらうことができました。
転職できる応募先を知る

東京への転居、臨床経験2年未満から治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

写真
20代前半/女性
東京都/2015年
臨床検査技師
応募した数
 約6社
面接を受けた数
 約2社
転職活動の期間
 約8週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
臨床検査技師 職種 CRC
約320万 年収 約350万
彼氏と同棲するために東京へ引っ越しすることと合わせて治験コーディネーター(CRC)へ転職できました。
彼氏が東京に住んでおり、一緒に暮らしたいと思うようになり東京での転職を検討し始めました。

以前から治験コーディネーター(CRC)の仕事に興味を持っており、東京への転居に合わせて転職をしようと考えていましたが、実際に転職活動をしてみると、臨床経験が2年未満と少ないこともあったり、面接で失敗をしたりと思うように上手く進まずに転職サポートを利用することに決めました。

コンサルタントからは、まずは彼氏と一緒に暮らすために東京へ転居するという理由では、面接で良い評価もらうことが難しいということを聞き、東京で治験コーディネーター(CRC)としてキャリアを積むことを優先に考えた結果、転居をしようと思ったと説明をするようにしました。

また、緊張しやすい性格でしたので、繰り返し模擬面接を行うことや、色々な面接を受けることにより面接慣れすることを心がけました。最終的には面接で緊張することは少なくなり無事に内定をもらうことができました。

臨床経験が少なかったり引っ越しがあると選考に通過することが難しくなるようですので、内定を取りやすい応募先を優先してコンサルタントに求人をご紹介いただけたことも、途中からは効率的に転職活動が行えた理由です。

一人では面接で何を言えば良いか分からなかったり、どの応募先が受かりやすいかも判断できないため、詳しい方に相談できるシステムはとても良いと思いました。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
最初は彼氏と同棲するために東京へ引っ越したいとおっしゃっていましたが、打ち合わせを重ねる毎に治験業界への理解が深まり、彼氏と一緒に暮らすだけでなく、治験業界でも活躍したいという気持ちが強くなっていった方でした。

緊張しやすい性格もあり、最初は面接で失敗することもあったようですが、徐々に慣れていった結果、無事に内定をもらうことができました。

このように地方から東京へ引っ越しを検討している場合や、転職の理由を面接で上手に説明できない方は転職相談に申し込まれると、色々なアドバイスを受けて効率的に転職活動を行うことができます。

10年のブランクを乗り越え正社員として治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

写真
30代後半/女性
東京都/2015年
臨床検査技師
応募した数
 約1社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約3週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
臨床検査技師 職種 CRC
約100万 年収 約450万
治験コーディネーター(CRC)だったのは10年以上前に半年だけ、育児をしつつ正社員として働くことを目指して治験コーディネーター(CRC)へ転職。年収も大幅アップ!!
子供が小さかったのでパートとして働いていましたが、子供も少し大きくなり手がかからなくなってきたので改めて正社員として働くために就職活動を始めました。育児との両立がしやすく、きちんとした収入も期待できるため、就職先として治験コーディネーター(CRC)も考えていましたが、治験コーディネーター(CRC)として働いていたのは10年も昔のことで、しかも期間としては半年しかなかったため、果たして就職できるか疑心暗鬼になり転職相談に申し込みました。

転職相談ではコンサルタントから「10年前の経験をきちんとアピールしていきましょう」と言われ、10年以上も前の半年の経験が本当にアピール材料になるか不安もありましたが、昔の記憶を掘りおこして、治験コーディネーター(CRC)として経験した内容をできるだけ詳しく職務経歴書に書くようにしました。

また、ブランクも長かったため応募書類の基本的な作成方法を忘れていたようで、写真を取り直したり、書類を書き直したりしました。その後、コンサルタントがレイアウトなどを修正していただき、正社員を目指すための応募書類を仕上げることができました。

面接では昔の経験をきちんとアピールしつつ、育児と仕事が両立できることを根拠を示しつつ説明をすることを心がけました。

面接後にすぐに採用の連絡があり、拍子抜けするぐらい簡単に内定が取れてしまった感じです。しかも、予想よりも高い年収の提示を受けましたので、プレッシャーに負けないように頑張りたいと思います。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
10年以上前の半年の治験コーディネーター(CRC)経験をアピールしてよいかどうかを迷われていたようです。そのような経験を全く評価しない応募先もありますが、今回、応募を希望された求人は少しでも治験コーディネーター(CRC)経験がある方を歓迎する傾向があったため、治験コーディネーター(CRC)としてどのような経験をしてきたのかをなんとか思い出していただき、職務経歴書に可能な限り詳しく記載していただくようにお願いさせていただきました。

コミュニケーション力は高い方でしたので、面接後すぐに内定の連絡が入り、転職活動が終わりました。

SMOからSMOへの転職

写真
30代前半/女性
大阪府/2015年
管理栄養士
応募した数
 約1社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約3週間
満足度
 口コミ評価4.5点
転職前 → 転職後
SMO 業種 SMO
CRC 職種 CRC
約400万 年収 約470万
SMOからSMOへ転職して年収アップと働きやすい環境を手に入れました。
SMOで治験コーディネーター(CRC)として働いていましたが、結婚に伴い引っ越しをしたところ、私が所属していたSMOは大阪に提携施設をほとんど有しておらず、通勤時間がとても長くかかるようになり転職を考えました。

転職にあたっては前職のSMOが手がけている治験の領域が少なかったため、幅広い領域の治験が経験できるところへの転職を優先しました。また、他にも前職では栄養士ということもあり、それほど多くの治験を経験しているわけではないため、無理なく働けることや、できれば年収も上げられると嬉しいと思っていました。

どのようなSMOが自分に適しているかが分からなかったので、各SMOの特徴を知ったうえで転職をしたいと思い転職相談へ申し込みをしました。

転職相談では、大阪エリアのSMOの特徴や勢力図、強い領域などについて説明をしていただけました。また、転職をした場合に年収がどれぐらいになるかも合わせて予想をしていただけました。

ご紹介をしていただいたなかから、最も興味を持ったSMOへ応募し、無事に内定をもらうことができました。会社の規模も大きくなり、年収も上がったため転職して良かったと思います。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
現在のSMOに何らかの不満を抱き、別のSMOへの転職を考えていらっしゃる方も多いようです。

SMOからSMOへの転職では、何を優先するかを事前にきちんと決めることが大切です。なぜなら、転職したからと言って、労働条件などが全て良くなるわけではないからです。

今回の方は主に

1)大阪で幅広い経験が積める
2)継続研修がきちんとある
3)年収アップ

の3つを希望されていましたが、転職をすることによって、1)~3)の全てを叶えることができました。

何を優先すれば良いか迷っていたり、別のSMOの特徴や年収相場が分からないと思っている治験コーディネーター(CRC)の方は一度、ご相談いただければと思います。より自分に適した就業先が見つけるお手伝いをさせていただきます。

持病がありましたが治験コーディネーター(CRC)へ転職できました。

写真
30代後半/女性
京都府/2015年
臨床検査技師
応募した数
 約1社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約15週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
臨床検査技師 職種 CRC
約400万 年収 約420万
持病があり治験コーディネーター(CRC)へ転職できるか不安でしたが、無事に転職を成功させることができました。
治験コーディネーター(CRC)へ転職する際に二つの心配事がありました。一つは年齢が高いこと、もう一つは持病があることです。

そのため、治験コーディネーター(CRC)へ転職できるか不安になり転職相談へ申し込みました。

転職相談では持病について詳しく聞かれ、選考にどのような不利があるかをきちんと説明を受けました。そのため、持病の種類によって面接で不利になる場合が多いことや、平日の通院は業務に支障がでること、入社前健康診断の内容などを事前に理解することができました。

コンサルタントとの相談を重ねた結果、もう少し持病が良くなってから応募したほうが良いとのアドバイスを受けましたので、数ヶ月治療に専念した後に再度、相談へ申し込みました。

その後は応募書類に持病のことを、どこまでを記載すべきか、面接ではどのように話すべきかの対策をコンサルタントと一緒にきちんと立てました。応募先によって、持病の有無の評価が変わるようで、あまり神経質な選考をしない応募先を選んだ結果、無事に内定をもらうことができました。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
持病を応募先にどのうに伝えるべきかを応募者ご自身だけで判断することは難しい場合が多いです。

持病の内容によっては選考に大きな影響を与えることもありますが、応募先の選定や、応募のタイミングなどを工夫することによって、治験コーディネーター(CRC)への転職を成功させることも可能です。

持病があることで治験コーディネーター(CRC)への転職を迷っている方がいらっしゃいましたら、一度、ご相談をいただければと思います。
CRCばんくのAIを活用して志望動機や自己PRを作成する

離婚をきっかけに正社員の治験コーディネーター(CRC)として働き始めました。

写真
30代前半/女性
山口県/2015年
臨床検査技師
応募した数
 約2社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約4週間
満足度
 口コミ評価4.5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
臨床検査技師 職種 CRC
約100万 年収 約350万
離婚することになり正社員として育児と両立できる治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。
離婚をすることになり育児と仕事を両立できる仕事を探していたときに治験コーディネーター(CRC)という職種を知りました。あまり人と話すことが少ない臨床検査技師の仕事は自分にはあまり適していないと思っていたこともあり、患者様のサポートをしたり、複数の医療関係者の間に入り調整を行う治験コーディネーター(CRC)の仕事内容にとても魅力を感じました。

専業主婦の期間が長く、臨床検査技師としての経験も少なかったため、サポートを受けながら治験コーディネーター(CRC)を目指したほうが転職に成功しやすいと考え、転職相談に申し込みました。

コンサルタントからは応募書類の添削や面接の返答チェックだけでなく、離婚について面接で話すべきかどうかや、離婚後のキャリアまで相談にのっていただきました。離婚をきっかけに復職されたり、治験コーディネーター(CRC)へ転職される方も多いようです。他の方がどのようにされているかを聞くことによって、自分自身を客観的に見つめ直したうえで、職場復帰の活動に取り組むことができました。また、会社の面接を受けることが初めてでしたので、面接会場に何分前に到着すれば良いかや、封筒の選び方、面接会場への入室の仕方まで丁寧に教えていただきとても助かりました。

離婚後の生活にとても不安がありましたが、正社員としてきちんとした会社に就業することが決まり、離婚後の生活が見通せたことで、精神的にとても楽になりました。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
離婚をきっかけに治験コーディネーター(CRC)を目指したり、復職を考える方はたくさんいらっしゃいます。

治験コーディネーター(CRC)の仕事は育児との両立も可能で、正社員として就業できれば雇用の安定性も期待できます。また、仕事を覚えて一人前になれば500万近い年収をもらうこともできるため、離婚後に女性が一人で自立をするために適した職種であると言えます。

色々な悩みを抱えての転職活動になりますが、離婚後は子供のためにも、ママが頑張る必要がありますので、同じような悩みを抱えている方は一度、転職相談に申し込まれても良いと思います。

強い退職引き止めにあいながらも粘り強く転職活動をした結果、治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

写真
20代後半/女性
広島県/2015年
看護師、保健師
応募した数
 約5社
面接を受けた数
 約3社
転職活動の期間
 約20週間
満足度
 口コミ評価4.5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
看護師 職種 CRC
約480万 年収 約400万
病院から強い引き止めにあい、一度は残念ながら内定辞退となりましたが、準備を整えてから再チャレンジした結果、無事に治験コーディネーター(CRC)へ転職できました。
一度は治験コーディネーター(CRC)の内定をもらって喜んでいたことがあったのですが、病院から強い引き止めにあい、採用条件通りの入社日を守ることができなくなった結果、残念ながら内定取り消しとなってしまった経験があります。

病院を退職することがこれほど難しいとは思いませんでした。しかも、かなり前から退職の意思を伝える必要があるため、治験コーディネーター(CRC)への応募のタイミングとどうしても上手く調整ができませんでした。そのため、一度、転職相談を利用してみようと思い、連絡をしました。

転職相談ではまず、病院の退職の実状をご説明いただきました。同様の悩みは他の多くの看護師も一緒であることを知りました。特に転職経験がない方にとっては、病院を上手に退職することは簡単ではないと言われました。

その後、病院の退職方法について色々なケースの説明を受けました。退職方法の説明だけで1時間以上かかったと思います。話を聞いて思ったのは、前回、退職に失敗したのは自分の知識不足だったことを痛感しました。同じ失敗を繰り返すわけにはいかないため、現在の自分の状況をコンサルタントに詳しく説明をして、どのようにすればベストなのかのアドバイスを受けました。目からウロコが落ちるようなアドバイスもあり、そのような方法もあったのかと驚きました。

また、早めに内定をもらえる応募先を教えてもらい優先的に応募しました。なぜなら、早く内定をもらえれば、退職の意思表示を早く行うことが出来、スムーズに転職ができると考えたからです。コンサルタントは各求人の状況や締め切りを詳細に把握されており、豊富な情報量はとても役に立ちました。

現在は無事に治験コーディネーター(CRC)として働けています。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
初めての転職の方、その中でも大きな病院にお勤めの看護師さんは退職手続きを甘く考えていはいけません。

なかには、強い引き止めにあい、予定通りに退職できずに内定を泣く泣くあきらめる方もいらっしゃいます。

スムーズな退職をするためには、「正確な法律知識」「臨機応変な対応力」「強い決意」に加え、少しのずるさも必要です。

退職方法のアドバイスも万全を期しておりますので、スムーズに退職ができないため、治験コーディネーター(CRC)への転職をあきらめている方は事前に一度、ご相談ください。

栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職して年収100万アップ!

写真
20代後半/女性
愛媛県/2015年
管理栄養士
応募した数
 約2社
面接を受けた数
 約2社
転職活動の期間
 約3週間
満足度
 口コミ評価4.5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
管理栄養士 職種 CRC
約270万 年収 約360万
管理栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職することによって、年収の大幅アップと働きやすい労働環境を手に入れることができました。
管理栄養士として長く病院で働いていましたが、残業が多いだけでなく、労働時間や勤務日も不規則なうえ、年収が低いため、このまま仕事を続けていくかどうかを迷っていたときに治験コーディネーター(CRC)という職種があることを知りました。

地方に住んでいたこともあり、治験コーディネーター(CRC)がどのような仕事をするかがイメージできなかったため、転職相談に申し込んで詳しく話を聞いてみました。

コンサルタントからは治験コーディネーター(CRC)の仕事内容だけでなく、栄養士出身の治験コーディネーター(CRC)が増えている理由を教えていただきました。また、栄養士は消化器領域や生活習慣病領域などで特に活躍できることを知り、治験コーディネーター(CRC)をやってみたい気持ちがより強くなりました。

地方に住んでいたため、応募先が2社しかなく不安でしたが、コンサルタントのアドバイスを受け、地道に準備をした結果、応募した2社のうち1社から無事に内定をもらうことができました。

世間から見れば決して高い年収とは言えないかもしれませんが、地方の栄養士にとっては、十分な年収をもらうことができました。また、年間休日が多かったり、有給も取りやすいようで、フレックスタイム制度を利用すれば、以前よりもかなり働きやすくなりそうです。

年収や労働環境に不満を持っている栄養士は治験コーディネーター(CRC)への転職を検討してみるのも良いと思います。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
栄養士としてのキャリアに限界を感じて悩まれている方でした。長く働いても年収が上がる見込みが少なく、労働時間も長いため、かなり疲弊していらっしゃるようでした。

地方にお住まいのため、応募先が限られていましたが、選考では管理栄養士としての経験が長いことを評価していただき、無事に治験コーディネーター(CRC)へ転職できました。

栄養士は治験コーディネーター(CRC)へ転職することによって、年収を上げたり、安定した労働環境を得られる場合が多いです。栄養指導業務に未練が少ない方は、一度、治験コーディネーター(CRC)への転職を検討してみてはいかがでしょうか。
件数 157 件中 81 ~ 90 を表示中

検索タグ一覧検索タグ一覧

転職成功事例

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    治験コーディネーター(CRC)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    治験コーディネーター(CRC)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)
CRCばんくちゃんねる
EPLink会社説明会
治験コーディネーター(CRC)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
治験コーディネーター(CRC)のクチコミ
治験コーディネーター(CRC)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRAばんく

PAGE
TOP