「SMO所属の治験コーディネーターのメリットは何でしょう?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
SMO所属の治験コーディネーターのメリットは何でしょう?
質問

SMO所属の治験コーディネーターのメリットは何でしょう?
SMOに所属している治験コーディネーターのメリットは何でしょうか?勤務体系や福利厚生、働き方などでメリットを感じる点を教えてください。2017年9月9日
3397
AIによる要約
1)SMO所属だとCRCに専念できる、安定した仕事量、正社員雇用、充実した教育研修。
2)SMOのCRCは幅広い経験、柔軟な働き方、フレックス勤務、福利厚生充実。
3)院内CRCよりも専門性向上、様々な医療機関での経験。
みんなの回答一覧

- SMOの治験コーディネーターのメリット ベストアンサー
-
私は院内CRCとSMOのCRCのどちらも経験しました。
院内CRCではなくSMOに所属しているメリットについてまとめてみましたので参考にしてください。
1)治験コーディネーターの業務に専念できる。
院内CRCは治験以外の業務を兼務することも多いです。そのため、治験だけをやりたい人にとってはSMOのほうが良いと思います。
院内CRCへ転職してみたら、治験の仕事はほとんどなく、毎日、看護ばかりという人もいると聞きました。
2)治験の仕事の量が安定する。
院内CRCの場合、病院で実施できる試験の領域や数に限りがあります。そのため、自分の病院で実施できない治験が増えてしまうと試験の数も減ってしまいます。
その結果、治験コーディネーターから看護師や臨床検査技師へ戻ることになります。
せっかく、治験コーディネーターになりたくて院内CRCになったのに、フタを開けてみたら病棟看護師をしていた、なんてことが発生しやすいです。
ですから、院内CRCの雇用形態は正社員ではなく契約社員や嘱託社員が多いのだと思います。
SMOの治験コーディネーターは治験の内容や量に合わせて職場(病院)を変えます。試験の数が減っても別の病院へ異動するため、仕事の量はそれほど変わりません。SMOの治験コーディネーターは仕事の量が安定していると言えます。
3)正社員として働ける。
上でも述べましたが、病院で実施できる試験の数は多かったり、少なかったり変化します。病院側から見ると治験を行って得られる利益は安定しないということになります。
治験が少なければ当然、赤字になります。赤字になったら社員を減らさなければなりません。そのため、病院は治験コーディネーターを正社員で雇用することを避け、仕事が減ったら雇用を終了させられる契約社員や嘱託社員として採用する場合が多くなります。
SMOの治験コーディネーターは最初の半年ぐらいは契約社員のところもあるようですが、基本的には正社員として働いている人がほとんどです。これは、仕事の量が安定しているからできることで、SMOの治験コーディネーターのメリットと言えます。
4)教育研修制度が充実している。
一つの病院で働いている治験コーディネーターの数は3~8人前後のところが多いと思います。つまり院内CRCの場合、教育や研修のノウハウの蓄積はなく、都度、みんなで勉強していくことになります。そのため、先輩から教えてもらっても、本当にこのやり方であっているのかいまいち自信が持てない場面が多いです。
SMOに所属する治験コーディネーターの数は大手ですと300人とか1000人とか、とても多いです。ですから、教育や研修のノウハウが蓄積されているので、SMOの治験コーディネーターのほうがしっかりとした教育を受けられると思います。
2017年10月5日
役に立った(3)
- フレックスで働ける ベターアンサー
-
SMOのCRCはフレックスで働けるところがほとんどです。施設の都合によってはフレックスをあまり利用できないこともありますが基本的には時間の融通がききます。
例えば残業をたくさんして疲れた翌日は少し遅い時間に出勤したり、少し早めに仕事を切り上げたりできます。自分の都合に合わせて労働時間を調整できるため、一度フレックスを経験してしまうと、定時の働き方には戻れないと思います。
2022年6月1日
役に立った(2)
- SMO所属の治験コーディネーターのメリットについて
-
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
SMOに所属するCRCとして働くことには、いくつかのメリットがあります。
まず、勤務体系の柔軟性が挙げられます。多くのSMOではフレックスタイム制度を導入しており、自分のライフスタイルに合わせて働きやすい環境が整っています。例えば、朝早く出勤したり、逆に遅めに出社したりすることができるので、家事や育児との両立もしやすいです。
また、福利厚生の充実度も大きなポイントです。SMO企業は一般的に、社会保険や健康保険などの基本的な福利厚生だけでなく、リフレッシュ休暇や育児短時間勤務制度なども提供しています。これによって、仕事とプライベートをしっかりと両立させることができるため、安心して長く働ける環境が整っています。
専門的なスキルを身につけられる機会も多いです。治験業務は常に進化しており、新しい治療法や薬剤について学ぶことが求められます。そのため、研修制度が充実している企業も多く、自分自身の成長を実感しながら働ける点は大きな魅力です。また、多様な医療機関と関わることで、多角的な視点を持つことができ、自分のキャリアにもプラスになります。
チームワークを重視した働き方も特徴的です。SMOでは複数のCRCと連携しながらプロジェクトを進めるため、一人で抱え込むことなく協力し合う環境があります。このようなチームでの活動は、お互いに助け合いながら成長できる良い機会になると思います。
以上のような理由から、SMO所属のCRCとして働くことには多くのメリットがあり、自分自身のライフスタイルやキャリアプランに合わせた働き方ができる点は魅力的だと思います。
2024年11月25日
役に立った(0)
- あわせて以下もご参考にしてください。 公式
-
<類似の記事>
https://crc-bank.com/innaicrctosmocrcnochigai#a4
(SMOを選んだ理由)
2021年1月23日
- SMO所属のCRCのメリットについて AI
-
SMO所属のCRCは、院内CRCとは異なる働き方をするため、様々なメリットがあります。勤務体系、福利厚生、働き方などの観点から、SMO所属のCRCのメリットを詳しく解説します。
勤務体系のメリット
◆ 比較的規則正しい勤務時間: 院内CRCは、医療機関の診療時間に合わせて勤務する必要があるため、残業や休日出勤が発生する場合があります。一方、SMO所属のCRCは、治験の進捗に合わせて業務を調整できるため、比較的規則正しい勤務時間で働くことができます。
◆ 夜勤がない: 病院勤務のような夜勤はありません。これは、生活リズムを整えたい方にとって大きなメリットとなります。
福利厚生のメリット
◆ 充実した福利厚生: SMOは企業であるため、一般企業と同様の福利厚生が提供されることが多いです。例えば、社会保険完備、有給休暇、育児休暇、介護休暇、各種手当(住宅手当、家族手当など)、福利厚生サービスなどが充実している場合があります。
◆ 研修制度の充実: SMOはCRCの育成に力を入れているため、入社後の研修制度が充実していることが多いです。GCP(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)研修、疾患別研修、コミュニケーション研修など、様々な研修を受けることで、CRCとしてのスキルアップを図ることができます。
働き方のメリット
◆ 多様な治験に携われる: SMOは複数の医療機関と契約しているため、様々な疾患領域の治験に携わることができます。これにより、幅広い知識や経験を積むことができ、CRCとしてのキャリアアップに繋がります。
◆ 様々な医療機関との連携: 複数の医療機関を担当することで、様々な医師や看護師、その他の医療従事者と連携する機会があります。これにより、コミュニケーション能力や調整能力を高めることができます。
◆ キャリアパスの多様性: SMOでは、CRCとしての経験を積んだ後、管理職や教育担当、あるいは製薬会社へのキャリアチェンジなど、様々なキャリアパスが考えられます。
◆ 治験業務に集中できる環境: SMOは治験業務を専門に行っているため、CRCは治験業務に集中できる環境が整っています。院内CRCのように、治験以外の業務(例えば、診療補助など)を兼務する必要はありません。
◆ 客観的な評価制度: SMOは企業であるため、客観的な評価制度が整備されていることが多いです。これにより、自身の貢献や成長を正当に評価してもらうことができます。
◆ 転勤の可能性: SMOによっては、複数の拠点を持っている場合、転勤の可能性があります。ただし、これはデメリットだけでなく、様々な地域で経験を積むことができるというメリットと捉えることもできます。
その他
◆ 給与: 給与水準は、SMOや経験、地域によって異なりますが、一般的には院内CRCと同程度、あるいはそれ以上の場合もあります。
◆ 人間関係: 複数の医療機関を担当するため、様々な人と関わることになります。良好な人間関係を築くためには、高いコミュニケーション能力が求められます。
まとめ
SMO所属のCRCは、比較的規則正しい勤務時間、充実した福利厚生、多様な治験への関与、キャリアパスの多様性など、多くのメリットがあります。特に、様々な経験を積んでキャリアアップを目指したい方、ワークライフバランスを重視したい方にとって、SMO所属のCRCは魅力的な選択肢と言えるでしょう。
ただし、SMOによって待遇や環境は異なるため、転職を検討する際には、複数のSMOの情報を収集し、比較検討することをお勧めします。
項目 SMO所属のCRCのメリット 院内CRCと比較 具体例 勤務体系 ◆比較的規則正しい勤務時間: 基本的に日勤で、夜勤はほとんどありません。土日祝日が休みのことが多いです。担当施設によっては土曜出勤の可能性もありますが、平日に代休が取得可能です。ワークライフバランスを重視したい方にとってメリットと言えるでしょう。
◆残業時間: 治験の状況や担当施設数によって異なりますが、院内CRCに比べると比較的残業が少ない傾向にあります。院内CRCは、病院の勤務体系に準じるため、夜勤や休日出勤がある場合もあります。 ◆土日祝日は基本的に休みで、家族や友人との時間を取りやすい。
◆平日に代休を取得して、旅行や趣味を楽しむことができる。
◆夜勤がないため、生活リズムを崩しにくい。福利厚生 ◆充実した福利厚生: 大手SMOでは、各種社会保険完備はもちろんのこと、住宅手当、資格手当、家族手当、育児・介護休業制度など、福利厚生が充実していることが多いです。また、研修制度やキャリアアップ支援制度なども整っている場合があります。 院内CRCは、所属する病院の福利厚生に準じます。病院によって福利厚生の内容は異なります。 ◆結婚や出産などのライフイベントを迎えても、安心して働き続けることができる。
◆資格取得やスキルアップのための支援を受けられる。
◆病気やケガで休業した場合でも、手当が支給される。働き方 ◆多様な医療機関・疾患領域の経験: 複数の医療機関を担当するため、様々な診療科や疾患領域の治験に携わることができます。幅広い経験を積むことで、CRCとしてのスキルアップに繋がります。
◆最新の治験情報に触れる機会が多い: 多くの製薬会社や医療機関と関わるため、最新の治験情報や業界動向に触れる機会が多いです。
◆キャリアパス: CRCとしてのキャリアアップ(リーダー、マネージャーなど)の道が用意されていることが多いです。また、教育研修制度が充実しているSMOでは、段階的にスキルアップしていくことが可能です。院内CRCは、所属する病院で行われる治験のみを担当するため、経験できる疾患領域や治験の種類が限られる場合があります。 ◆幅広い疾患領域の知識や経験を身につけ、CRCとしての専門性を高めることができる。
◆最新の治験情報や業界動向を把握し、自身のスキルアップに繋げることができる。
◆将来的に、管理職や教育担当者など、より責任のあるポジションを目指すことができる。その他 ◆治験業務に集中できる環境: 治験業務以外の業務(例:看護業務の応援など)を依頼されることが少ないため、CRC業務に集中できる環境です。
◆人間関係: 複数の医療機関の医師やスタッフと良好な関係を築くことで、人脈を広げることができます。院内CRCは、病院の状況によっては、治験業務以外の業務を依頼される場合があります。 ◆治験業務に集中することで、効率的に業務を進めることができる。
◆様々な医療機関の人と交流することで、自身の視野を広げることができる。
※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから