129名の女性の治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例

治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例

129名の女性の治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例をご紹介します。

他の方がどのように治験コーディネーター(CRC)への転職を成功させたのかをまとめました。治験コーディネーター(CRC)への転職を成功させるための情報やノウハウが満載ですので、他の方の治験コーディネーター(CRC)への転職が成功した要因をご参考にご自身の転職活動にお役立てください。

看護師(59) 臨床検査技師(46) 保健師(27) 薬剤師(3) 管理栄養士(27) 臨床工学技士(4) 診療放射線技師(2) 理学療法士(2) 作業療法士(1) 臨床心理士(3) MR(3) CRA経験者(6) 医療資格なし(8) 女性(129) 男性(27)

結婚と同時に治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。

写真
20代後半/女性
静岡県/2018年
看護師
応募した数
 約2社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約6週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
看護師 職種 CRC
約450万 年収 約360万
結婚に合わせて引越すと同時に治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。
結婚のために引っ越すことになり、以前から興味を持っていた治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。

治験コーディネーター(CRC)に興味を持った理由は仕事内容が面白そうというのもあるのですが、生活を安定させたいと考えたことも大きな理由です。結婚するため、将来を考えると土日に休みが取りやすく、夜勤がなく、仕事と家庭を両立させやすい治験コーディネーター(CRC)の仕事は魅力的に映りました。

また、私は人と話すことが好きで、コミュニケーション力を活かした仕事を続けたいと思ったことも理由です。

結婚と引っ越しという転職においては不利が予想されるこ要素があり不安が大きかったので、CRCばんくさんに相談しました。

その後、求人情報から書類作成までご指導いただき、途中は紆余曲折の連続だったのですが、最終的には無事に治験コーディネーター(CRC)へ転職できました。

年収は下がってしまいますが、今回の転職ではそこまで重要視していませんでした。とりあえず、治験コーディネーター(CRC)へ転職できてほっとしているというのが正直な気持ちです。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
未経験から治験コーディネーター(CRC)へ転職する際に「結婚」と「引っ越し」は合格率を大きく下げる要素です。

「結婚」は面接官に「すぐに出産・育児休暇に入ってしまうのでは」と思われてしまいますし「引っ越し」は「何事もなく引っ越しを完了できるだろうか」と不安に思われてしまいます。

そのため、選考では面接官が不安に思うこの2つを払拭することが重要になります。

CRCばんくでは

・応募書類にはどのように書けばよいのか
・面接ではどのように説明すべきなのか
・応募先の選択や労働条件はどうなるのか

などの応募者が抱く不安について、一つ一つ丁寧に解決していきます。もし、ご自身の状況が似ていると思われた方は、CRCばんくまでお気軽にご相談ください。

地元(東京)へのUターンのため別のSMOへ転職しました。

写真
20代後半/女性
東京都/2018年
医療資格なし
応募した数
 約2社
面接を受けた数
 約2社
転職活動の期間
 約3週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
SMO 業種 SMO
CRC 職種 CRC
約450万 年収 約450万
地元である東京へ帰るため別のSMOへ転職しました。初めての転職活動です。
新卒でSMOへ就職後、すぐに地方へ転勤になりました。2~3年で戻してもらえる予定でしたが、人員が不足していることもあり、このままではいつになったら地元へ帰れるか分からないと思い、転職活動を始めました。

転職が初めてで医療資格を所持していなかったので、転職できるか不安でしたが、給与が高そうな応募先を2つに絞り応募しました。

最初の面接先は残念ながら不採用でしたが、次の面接先では無事に内定をもらえました。給与も前職から下がらず、満足できる転職となりました。

「引越し」「初めての転職」「医療資格なし」と不利な条件が揃っていましたが、無事に転職できました。CRCばんくさんに相談して良かったです。ありがとうございました。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
医療資格がなくても治験コーディネーター(CRC)経験をお持ちであれば、8割前後の求人へは応募ができるのでご安心ください。

また、初めての転職で不安が大きくても、最初から最後まで万全の体制でサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

転職と同時に引越しが発生する場合は、転職活動がより大変になります。一人で活動をするよりもサポートを受けながら活動をしたほうが、きっと転職活動をスムーズに進められるはずです。

看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職できました。

写真
20代前半/女性
愛知県/2018年
看護師
応募した数
 約1社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約4週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
看護師 職種 CRC
約400万 年収 約400万
初めての転職。無事に看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職できました。年収も維持!
学校を卒業後、看護師として働き始めましたが、「夜勤」「先輩の指導」「仕事のプレッシャー」など色々辛かったです。毎日のように友人と愚痴を言いあい慰め合っていました。

選択した病院や科が間違っていたと思うこともありました。なぜなら、多くの人が2~3年で退職していなくなり、代わりの新卒が入ってくるということを毎年、繰り返してたからです。

私も次は働きやすい病院へ転職しようと準備してたところ、治験コーディネーター(CRC)へ転職した方の話を目にする機会があり興味をもつようになりました。

あまり馴染みのない職業でしたので、まずは自分で色々と調べました。CRCばんくは仕事の内容などがとても詳しく書いてありましたので、仕事の内容を知る際にとても助かりました。

仕事を知れば知るほど、治験コーディネーター(CRC)へ転職した意思が強くなり、そのままCRCばんくに相談して、現在に至ります。

転職活動をしたことがなかったので、CRCばんくの担当者のアドバイスはとても役に立ちました。治験コーディネーター(CRC)へ転職して思うことは「看護師って辛い」です。仕事の内容が違いますから、人によって感じることは違うと思いますが、やっぱり看護師の仕事って基本的に辛すぎると思います。逆に続けている人は尊敬します。

看護師の仕事が辛くて悩んでいる方がいらっしゃったら「治験コーディネーター(CRC)の仕事もあるよ」と伝えてあげたいです。こちらの仕事は看護師と違って「普通」だと思います。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
看護師の場合、病院で働き始めて2~5年後が治験コーディネーター(CRC)へ転職するのに最も適したタイミングです。

治験コーディネーター(CRC)へ転職した多くの看護師さんは、最初から治験コーディネーター(CRC)に興味を持っていたわけではありません。

多くの看護師さんは、何らかの理由で「今の仕事を続けるには辛すぎる」と思い悩み、色々な選択肢を検討している時に治験コーディネーター(CRC)を知り、まずはご自身で色々と調べて興味を持ち、その後にCRCばんくへ相談されています。

「看護師を続けるべきか」「治験コーディネーター(CRC)へチャレンジすべきか」

迷って答えが出ない時はお気軽にCRCばんくまでご相談くださいませ。
転職できる応募先を知る

今の場所で働き続けるために転職しました。

写真
20代後半/女性
茨城県/2018年
医療資格なし
応募した数
 約1社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約4週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
SMO 業種 SMO
CRC 職種 CRC
約400万 年収 約400万
今の場所で今後も長く働き続けるために、SMOを変えました。
今住んでいる場所が気に入っています。友人も多いですし、暮らしやすく、人間関係も温かいです。今後も、この土地で生活していきたいと思っていたところ、所属しているSMOから転勤の指示がありました。

所属しているSMOに今の場所で働き続けたい要望を何度も伝えましたが、「難しい」と繰り返されるばかり・・。なぜなら、所属しているSMOが今の場所での業務に力を入れている計画になってはいないから、とのようでした。

そのため、他のSMOへ転職しようと考えCRCばんくさんに相談しました。悩んでいたことは「どのSMOへ転職すべきなのか」また「転職理由をどのように説明すれば良いか」の2つでした。

こちらに詳しく書くことはできませんが、転職理由の説明方法については、担当者の方のアドバイスを受けて、個人的に考えていたものから大きく変更しました。そのおかげもあり、スムーズに転職することができました。

転職に慣れていなかったので、色々とアドバイスをいただきながら、転職活動ができたことがとてもありがたかったです。転職理由で悩んでいる方は、一度、ご相談されても良いと思います。自分だけで考えても、なかなか良い転職理由が思いつかないですし、そもそも思いついた転職理由が良いのかも分かりません。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
いわゆる「所属している会社・病院の転勤・転居指示に従えない場合の転職」になります。

配偶者やお子様がいなくても、住み慣れた土地を離れることに抵抗感がある方は多いです。特に親しい友人がいたり、お付き合いしている人がいたり、家族の体の具合が悪い場合、転勤の辞令は退職につながる場合が多いです。

そのような場合は一人で悩んでいるよりも誰かに相談をしたほうが状況が好転する場合が多いです。CRCばんくには、そのような場合のスムーズな転職の成功事例が豊富にございます。

一人で悩んでいても答えが分からないことが、相談すれば解決できることも多いと思いますよ。

理学療法士(PT)から治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

写真
20代後半/女性
愛知県/2017年
理学療法士
応募した数
 約2社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約4週間
満足度
 口コミ評価4.5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
理学療法士 職種 CRC
約350万 年収 約380万
理学療法士でしたが治験コーディネーター(CRC)へ転職できました。
病院で理学療法士として働いていましたが、女性が長く働き続けられるか疑問に思うようになっていました。

毎年、新たに多くの理学療法士が誕生しており、将来の見通しに不安を感じたことや、介護施設での勤務に希望を見いだせなかったこと、肉体的な不安があったことなどから、理学療法士以外の働き方を探していた時に、治験コーディネーター(CRC)という仕事を見つけました。

テレビで治験コーディネーター(CRC)の活躍を見る機会もありましたので、仕事内容についてはおよそ理解できていたのですが、果たして理学療法士が治験コーディネーター(CRC)へ転職できるかどうか不安がありました。インターネットで調べてみてもあまり多くの情報がありませんでした。

色々調べるうちに、こちらのWEBサイトを見つけ、転職相談に申し込みをしました。

その後、理学療法士で応募できる求人をご紹介いただき、書類選考や面接で人柄や熱意などを上手にアピールした結果、応募先の一つから内定をもらうことができました。

私にとっては全く新しい世界のため、一からのスタートになりますが頑張りたいと思います。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
理学療法士(PT)から治験コーディネーター(CRC)になった方は全国でも数えるほどしかいらっしゃらないのではないでしょうか?

理由は理学療法士(PT)が応募できる求人の数が少ないことや、理学療法士(PT)の周囲に治験コーディネーター(CRC)へ転職した人がいないなど、そもそも理学療法士(PT)から治験コーディネーター(CRC)へ転職しようとする人が少ないためだと考えられます。

理学療法士(PT)から治験コーディネーター(CRC)になることは容易ではありませんが、可能性がゼロでもありません。

もし、治験コーディネーター(CRC)に興味をお持ちの理学療法士の方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

写真
30代前半/女性
静岡県/2017年
臨床工学技士
応募した数
 約1社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約4週間
満足度
 口コミ評価4.5点
転職前 → 転職後
クリニック 業種 SMO
臨床工学技士 職種 CRC
約400万 年収 約390万
透析クリニックの臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。
透析クリニックで臨床工学技士として働いていましたが、早番と遅番があることや、土曜日の出勤が必要だったことから、以前から興味を持っていた治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。

治験コーディネーター(CRC)の仕事内容は以前、働いていた施設で治験を行っていたので、イメージができていました。

臨床工学技士よりも、より間接的な仕事で、新薬開発に関われることから面白そうだと思っていました。

プライベートの都合で引っ越しをする必要があったので、転職と引っ越しが重なり、時間が十分に取れませんでしたが、CRCばんくのサポートのおかげで効率よく準備ができたと思います。ありがとうございました。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職される方もいらっしゃいます。

女性の場合はより働きやすい環境を求めたり、仕事内容に興味を持ったという理由が多いようです。

透析クリニックの臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職した方の話を聞いてみると、確かに以前よりも働きやすくなったという声が多いようです。

しかしながら、年収面のメリットは小さく、今までの経験もリセットされるため、過度な期待は禁物です。できれば、こちらの方のように、治験コーディネーター(CRC)の業務そのものに興味を持たれると、転職に成功できる可能性が高くなるようです。

もし、治験コーディネーター(CRC)の仕事をより詳しく知りたい臨床工学技士の方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

院内CRC(兼任)から院内CRC(専任)へ転職できました。

写真
20代後半/女性
北海道/2017年
管理栄養士
応募した数
 約1社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約6週間
満足度
 口コミ評価4点
転職前 → 転職後
病院 業種 病院
CRC 職種 CRC
約370万 年収 約360万
よりレベルの高い治験コーディネーター(CRC)になるために院内CRCから別の院内CRCへ転職しました。
院内CRCとして働いていましたが、栄養士業務の合間に治験コーディネーター(CRC)業務も行うといった感じでした。携わる領域も1つに限られていたため、治験コーディネーター(CRC)としてもう少しレベルアップしたいと考えてCRCばんくに相談を申込みました。

院内CRCの求人を2つ紹介してもらいました。1つは期間雇用でしたので不安に感じ、正社員の求人へ応募させていただきました。

選考はトントン拍子で進んだのですが、年収が期待値を下回ってしまいましたので、転職すべきか悩んでいたところ、担当者がかけあってくれて当初の提示よりも20万ほど上がったので、転職することに決めました。

院内CRCから院内CRCへの転職でしたので転職活動が長期化するかもしれないと思っていたのですが、すんなりと転職できて良かったです。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
治験コーディネーター(CRC)経験者であっても正社員の院内CRCへの転職は簡単ではありません。

CRCばんくではSMOだけでなく、院内CRCの求人も取り扱っておりますので、院内CRCへの転職を検討されている方もお気軽にご相談をいただければと思います。

求人をご紹介できない時もありますが、今回のようにすんなりと転職できることも多いです。
自分がもらえる年収を知る

転職回数が5回以上と多かったですが治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

写真
30代前半/女性
京都府/2017年
看護師、保健師
応募した数
 約1社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約8週間
満足度
 口コミ評価4.5点
転職前 → 転職後
役所 業種 SMO
保健師 職種 CRC
約300万 年収 約350万
転職回数が5回以上と多いにもかかわらず保健師から治験コーディネーター(CRC)へ転職できました。
以前から治験コーディネーター(CRC)に興味があり、思い切って転職しようと考えCRCばんくに申込みをしました。

不安に思っていたのは転職回数の多さです。私は色々な事情により転職を繰り返しており、転職回数は5回以上と多く、転職で不利にならないかが心配だったので、CRCばんくに申込みをしました。

まず最初に担当者から確認を受けたのは、転職理由です。そして、担当者から言われたのは「可能性はあるのでがんばりましょう」とのことでした。転職理由と過去のデータから治験コーディネーター(CRC)へ転職できるかが分かるようでした。

その後は、転職理由の多さを書類選考・面接でどのように説明するかを細かく打ち合わせを行いました。転職回数が多いため、かなり時間がかかりましたが、自分が納得するまで相談につきあっていただきました。説明の仕方は一人では考えつかないものがいくつもあり、感心することも多かったです。

その後、紆余曲折をへて無事に内定をもらうことができました。転職回数が多くても、治験コーディネーター(CRC)へ転職できることもあると分かりました。諦めずに相談して良かったです。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
転職回数が増えると、治験コーディネーター(CRC)へ転職できる可能性が減っていきます。

特に20代で2回以上、30代で3回以上の転職をされている方は治験コーディネーター(CRC)へ転職できる可能性が少ないと言えます。

しかしながら、治験コーディネーター(CRC)へ転職できるかどうかは、転職回数だけで決まるわけではありません。そのため、転職回数が多くても治験コーディネーター(CRC)へ転職できた方もたくさんいらっしゃいます。

転職回数が多いと不利なのは間違いありませんが、「どうしても治験コーディネーター(CRC)へ転職したい」という方はCRCばんくの担当者へ相談されても良いと思います。

管理栄養士からCRCへ転職して年収が大きく上がりました。

写真
20代後半/女性
埼玉県/2017年
管理栄養士
応募した数
 約1社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約4週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
管理栄養士 職種 CRC
約300万 年収 約400万
管理栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。年収も100万円近く上がりました。
管理栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職すべきかは迷ったのですが、知人やCRCばんくさんの話を聞くうちに「やってみよう」という気持ちが強くなり転職活動を開始しました。

転職後は年収が大きく上がりました。また、管理栄養士の時よりも患者様との距離も近く感じますし、上司や同僚との人間関係も良好ですので、治験コーディネーター(CRC)へ転職して良かったと思っています。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
管理栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職すると年収が上がる方が多いようです。

治験コーディネーター(CRC)へ転職することは看護師よりも難しいのですが、これだけ年収が上がるのであればチャレンジする価値はありそうです。

また、仕事の環境も良いようで、治験コーディネーター(CRC)へ転職して良かったとおっしゃっていました。

もし、年収が低くて悩んでいる栄養士さんがいらっしゃったら、治験コーディネーター(CRC)への転職を検討されても良いかもしれませんね。

SMOからSMOへ転職しました。

写真
30代前半/女性
愛知県/2017年
臨床検査技師
応募した数
 約3社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約7週間
満足度
 口コミ評価4.5点
転職前 → 転職後
SMO 業種 SMO
CRC 職種 CRC
約350万 年収 約400万
再びCRCをやりたいと思うようになり、再度、SMOにお世話になることになりました。
治験コーディネーター(CRC)として働いていましたが、人間関係に悩んで退職になってしまいました。

退職後は治験コーディネーター(CRC)ではなく、他の仕事に就こうと考えていたのですが、なかなか良い条件の職場はなく、気づけば再び、治験コーディネーター(CRC)として働きたい気持ちが強くなっていました。

よく考えてみると、治験コーディネーター(CRC)の仕事自体に不満があったわけではなく、人間関係が上手くいかなくて、治験コーディネーター(CRC)の仕事も嫌になっていたことに気づいたからです。

次の職場は慎重に選びたいという気持ちもあり、CRCばんくさんに相談することにしました。相談して良かったと思うのは、第三者から見た時の自分の状況が分かること(客観的に見られる)や、次の職場の選び方について、色々な情報がもらえることです。

転職活動自体は紆余曲折あり、当初予定していた計画とは全く違う展開になったのですが、担当者の情報力はとても幅広く、自分の決断を後押しする力があったと思います。

再びCRCをばんくさんのお世話にならないように、次の職場は長く働きたいです。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
一度、治験コーディネーター(CRC)を退職してみると、仕事をしていた時には気づかなかった視点で、自分の状況や適性を冷静に見られるようになるようです。

「絶対に治験コーディネーター(CRC)はやりたくない」と思う方もいらっしゃいますが、「再び治験コーディネーター(CRC)をやりたい」と思う方もいらっしゃいます。

再び治験コーディネーター(CRC)を目指す場合はご自身の気持ちを冷静に整理できていることが多く、次の職場は長期的な就業につながる可能性が高くなるようです。

とは言え、再び転職することがないように、次の職場は慎重に選んだほうが良いでしょう。CRCばんくは治験コーディネーター(CRC)の皆様が長く働ける職場に就けるよう応援していますので、悩んでいらっしゃる方はお気軽にご相談ください。
件数 129 件中 31 ~ 40 を表示中

検索タグ一覧検索タグ一覧

CRCばんくちゃんねる

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    治験コーディネーター(CRC)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    治験コーディネーター(CRC)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)
CRCばんくちゃんねる
EPLink会社説明会
治験コーディネーター(CRC)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
治験コーディネーター(CRC)のクチコミ
治験コーディネーター(CRC)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRAばんく

PAGE
TOP