124名の治験コーディネーター(CRC)未経験者の転職成功事例

治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例

124名の治験コーディネーター(CRC)未経験者の転職成功事例をご紹介します。

他の方がどのように治験コーディネーター(CRC)への転職を成功させたのかをまとめました。治験コーディネーター(CRC)への転職を成功させるための情報やノウハウが満載ですので、他の方の治験コーディネーター(CRC)への転職が成功した要因をご参考にご自身の転職活動にお役立てください。

看護師(52) 臨床検査技師(34) 保健師(27) 薬剤師(3) 管理栄養士(21) 臨床工学技士(4) 診療放射線技師(2) 理学療法士(2) 作業療法士(1) 臨床心理士(3) MR(3) CRA経験者(4) 医療資格なし(0) 女性(99) 男性(24)

臨床検査技師資格を生かして治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

写真
20代前半/女性
長野県/2014年
臨床検査技師
応募した数
 約1社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約4週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
臨床検査技師 職種 CRC
約320万 年収 約400万
学生時代から興味があった治験コーディネーター(CRC)へ臨床検査技師から転職しました。
学校を卒業後、病院で臨床検査技師として働いていました。主な業務はエコーまでの検査全般と手術の補助業務です。

治験コーディネーター(CRC)は学生時代から興味を持っており、専門性を身につけられるし、ドクターと接することなどが苦ではないため、現職よりもコミュニケーション力を生かせると考えていました。

また、治験コーディネーター(CRC)として働いている友人から仕事内容についても聞いており、大変興味がありました。

初めての転職ということもあり、色々なアドバイスを受けてから転職したいと思い、転職相談へ申し込みをしました。

書類は参考資料を見ながら手書きで作成したところ、コンサルタントから「字が綺麗ですので、このままでOKです」と言われましたので、ほとんと修正はしませんでした。

面接は2回あるとのことでしたので、面接の前に都度、打ち合わせと面接チェックをお願いしました。

最終面接は東京での面接で、厳しいことも言われましたが、無事に内定をもらうことができました。とても嬉しかったです。また、年収も大幅にアップしましたので、今後は治験コーディネーター(CRC)として頑張っていきたいと思います。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
臨床検査技師が治験コーディネーター(CRC)へ転職を考えるきっかけとして、この方のように

1)治験コーディネーター(CRC)の友人から話を聞いた
2)医師などと話すことが苦痛ではない。

場合が多く見受けられます。臨床検査技師の学校を卒業後、まずは臨床を経験した後に治験コーディネーター(CRC)へ転職するというのが、臨床検査技師が治験コーディネーター(CRC)を目指す場合の王道と言えます。

コミュニケーション力をより生かした職場を求めている臨床検査技師の方は、治験コーディネーター(CRC)への転職を視野に入れると、よりご自身の適性にあった職場が見つかるかもしれません。

病理検査(細胞検査士)から治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

写真
20代後半/女性
神奈川県/2014年
臨床検査技師
応募した数
 約1社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約4週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
臨床検査技師 職種 CRC
約400万 年収 約390万
細胞検査士を取得した後、病理検査から治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。
病理検査業務を数年間経験させていただきました。また、合わせて細胞検査士の認定資格の取得にも成功しております。

しかし、学生時代から治験コーディネーター(CRC)へなりたい思いを持っており、大学卒業後に治験コーディネーター(CRC)へ就職しようと思いましたが、残念ながら良い結果を得られませんでした。

現在の病院には治験コーディネーター(CRC)の方もおり一緒に仕事をしています。また、知り合いにはCRA(臨床開発モニター)もおり、色々と話しを聞く中で、今後は病理検査ではなく、治験コーディネーター(CRC)になりたいと思うようになりました。

治験コーディネーター(CRC)へ転職するにあたり、色々なWEBサイトを見る中で、CRCばんくがどこよりも詳細にかつ分かり易く、色々な情報を掲載されており、数年前から参考にしておりました。

転職相談に申し込んだ後は、友人が勤めており、良い評判が多いSMOへ応募させていただき、内定をもらうことができました。

CRCばんくには転職活動まえから転職活動後まで色々とお世話になりました。ありがとうございます。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
病理検査から治験コーディネーター(CRC)へ転職される方もいらっしゃいます。

病理検査の業務は、他の臨床検査技師の業務よりは特殊な領域ですが、病理検査業務を行う際に必要な、病気に対する深い知識、物事に対する正確性、他の病理医とのコミュニケーション力は治験コーディネーター(CRC)としても生かすことができます。

病理検査業務のように深く狭く極めるのではなく、幅広く枠を超えて仕事をしたいと考えている方は、治験コーディネーター(CRC)の仕事を検討してみてください。今とは全く違ったやりがいを感じられると思います。

看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職できました。

写真
20代後半/女性
大阪府/2014年
看護師、保健師
応募した数
 約3社
面接を受けた数
 約3社
転職活動の期間
 約6週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
看護師 職種 CRC
約480万 年収 約440万
3社から内定をもらい、最も条件が良いSMOへ看護師から転職できました。
前職の病院では看護師として一通りの業務を経験できました。特に臨機応変な対応力や、患者様の状態を理解する能力、分かりやすく説明するスキルなどを習得できたと考えています。

ただし、看護師の仕事は夜勤が辛く、勤務体系もとても不規則です。そのため、もうそろそろ、別の病院へ転職を考えていた時に、知人から治験コーディネーター(CRC)の話を聞く機会があり、色々と話しを聞くうちに興味を持ち、挑戦しようと思いました。また、患者様から新しい薬に対する期待を聞くことが多かったことも理由です。

どちらかと言えば、内向的な性格であることもあり、治験コーディネーター(CRC)として内定を取れるか自信がなかったため、複数の求人へ積極的に応募しようと心に決めていました。

コンサルタントからは10社ほどの求人のご案内をいただき、各社の特徴を丁寧に説明いただきました。そのなかでも、安心できる最大手のSMOと、働きやすさを感じたSMO、病院のグループであるSMOの3つを選び応募させていただきました。

3社とも書類選考に通過し、休みの日に次々と面接をうけていきました。結果としては3社とも内定をもらえました。

コンサルタントと相談しつつ、その中から1社を選び、内定を承諾しました。

もう少し厳しい選考になると予想していましたが、とても順調な転職活動でした。コンサルタントいわく、「確かに少し大人しい性格かなと思いますが、学歴やキャリアともに申し分なく、また、物事を正確にこなす能力や、プレゼンテーション能力がとても高かった」とのことでした。応募先がどのように私を評価していただけたかが分かり、とても嬉しかったです。

今後は治験コーディネーター(CRC)として頑張っていきたいと思います。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
病院の看護師からSMOの治験コーディネーター(CRC)への転職に成功した方になります。

少々、慎重な性格なところがあるようで、とにかく積極的に応募していきたいとのご意向でしたので、できる限り多くの求人をご紹介させていただきました。

応募した求人のいずれの選考にも通過したため、面接のスケジュールの調整が大変でしたが、休日を全て面接に当てていただいて、最終的には応募した3社全てから内定をもらうことができました。

その後は寮を出るとのことでしたので、少しだけですが引っ越しのサポートもさせていただきました。
転職できる応募先を知る

製薬企業・非臨床領域の研究職から治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

写真
30代後半/女性
長野県/2013年
臨床検査技師
応募した数
 約1社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約4週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
製薬企業 業種 SMO
研究 職種 CRC
約440万 年収 約440万
基礎研究の業務内容に疑問を持ち、患者様と接する機会がある治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。
製薬会社で基礎研究・非臨床研究の業務を担当していましたが、長く勤めるにつれて、本当にこれが自分のやりたい仕事かどうかに疑問を持つようになりました。

ある病院の看護師とお話をする機会があり、患者様に寄り添った考え方を持っていらっしゃる点に感銘を受けて、他の分野への転職を考えるようになりました。

前職では治験薬の薬理研究を担当したこともあり、承認申請概要書の作成にも関わったことがあるため、そのような経験を生かせる治験コーディネーター(CRC)へ転職をしようと考えました。

子供が小さいため、育児と仕事を両立できるか心配していましたが、応募先から全面的にバックアップできる体制がある旨を伝えられて、安心して転職することができました。

前職と異なり患者様と直接、接する機会があるため、大変な部分もありますが、閉鎖的な空間に一日中こもって研究業務を行うよりは、現在の仕事内容のほうが楽しく一日を過ごすことができ、充実感も味わえるため、治験コーディネーター(CRC)へ転職して良かったと思います。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
人数は多くありませんが、非臨床領域で研究業務に携わっている方が治験コーディネーター(CRC)へ転職するケースも時々見受けられます。

非臨床領域の仕事は閉鎖的な空間で動物や書類と向き合う時間が長くなりがちで、どうしても人と人との関わりが少なくなるため、業務に対する適性の有無がない方にとっては辛く感じることもあるようです。

仕事に対して人と人との関わりをあまり求めない方は転職される必要がないと思いますが、仕事を通して色々な人と関わることによって自分を成長させたり、仕事のやりがいを人と人とのつながりに求める方は治験コーディネーター(CRC)への転職を検討されても良いと思います。

治験コーディネーター(CRC)は被験者さんの出会いから分かれまでを責任を持ってサポートするため、仕事の中で色々な出会いと別れを経験できます。

門前薬局の調剤薬剤師から治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

写真
20代後半/男性
東京都/2014年
薬剤師
応募した数
 約3社
面接を受けた数
 約2社
転職活動の期間
 約0週間
満足度
 口コミ評価4点
転職前 → 転職後
調剤薬局 業種 SMO
薬剤師 職種 CRC
約500万 年収 約350万
より患者様へ直接的な貢献をしたいと思い、治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。
門前調剤薬局の薬剤師として働いていました。患者様とのコミュニケーションを通し適切な服用していただき、患者さまが喜んでいただけるのがやりがいでした。

しかし、新薬や適応拡大により処方内容が切り替わり、患者様が良くなったという声を聞うちに、治験に貢献することにより新たな処方薬の選択肢を生み出すことが、より患者様の為になる選択肢の一つと考えるようになりました。その後、製薬業界で働くための方法を色々と調べるうちに、より広い世界で働きたいと考え、治験コーディネーター(CRC)へ転職したいと思うようになりました。

実家暮らしということもあり、年収へのこだわりはなく、やりたい仕事に就くベストな方法を考えて、転職相談へ申し込みました。

転職回数が多いことや、年収が大きく下がることに懸念を持たれたこともあり、書類選考や面接で落ちることもありましたが、コンサルタントの励ましもあり最終的には大手企業から内定をもらうことができました。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
調剤薬剤師が治験コーディネーター(CRC)へ転職する際に障害となるのが年収が下がってしまうことです。治験コーディネーター(CRC)の仕事内容に興味をもっていても、年収が大きく下がることが許容できないため、転職をためらう方が多くいらっしゃいます。

しかし、仕事のやりがいや、自分のやりたいことを最優先に考える方、実家暮らしでお金に困っていない薬剤師のなかには、治験コーディネーター(CRC)へ転職される方がいらっしゃいます。

治験コーディネーター(CRC)は薬剤師の薬の知識を十分に生かせるフィールドがありますので、年収にこだわりが少ない方は治験コーディネーター(CRC)への転職を一度、検討されてはいかがでしょうか。

結婚による転居に伴い看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職

写真
20代後半/女性
香川県/2013年
看護師、保健師
応募した数
 約1社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約12週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
看護師 職種 CRC
約440万 年収 約350万
結婚のため転居することになり、看護師から夜勤がなく、ワークライフバランスがとりやすい治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。
結婚することになり、他県へ転居することになりました。そのため、転職することになり、看護師ではなく、夜勤がなく、ワークライフバランスが取りやすい治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。

前職では、看護師として治験に関わったことがあり、治験の流れについては把握していました。治験コーディネーター(CRC)はおかずに、各看護師が各自でプロトコールを見て、見よう見まねで行っていた感じでした。

そのため、自分のやり方が正しいかどうか常に不安を抱えており、治験コーディネーター(CRC)として働くのであれば、きちんとした教育を受けられるとことで働きたいという思いがありました。

転職相談では教育制度の充実を最優先に考えている旨をコンサルタントに伝えて、ご紹介いただいたいくつかの求人の中から、最も自分に適していると思う求人を選び応募させていただきました。

新婚旅行などもあったため、入社日の調整は慎重さが必要でしたが、コンサルタントに全ておまかせでお願いしました。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
CRC未経験者が治験コーディネーター(CRC)へ転職する際に一番、心配することは「きちんと教えてもらえるかしら?」です。

転職先を選ぶ際に教育制度の充実度を優先したいとおっしゃる方は、高い年収が欲しいとおっしゃる方と同様に数多くいらっしゃいます。

各SMO・病院いずれも教育制度の充実をアピールしていることが多いですが、教育の中身は大きく違います。間違って教育制度が整っていないところへ就業してしまうと、早期の退職へとつながってしまう可能性もあるため、慎重に選ぶ必要があります。

もし、ご自身に最も適した教育制度がある応募先を選びたい場合は、転職相談にお申込みをいただければ、様々なデータから最も適した職場をご紹介させていただきます。

臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

写真
20代後半/男性
栃木県/2013年
臨床検査技師
応募した数
 約1社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約4週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
臨床検査技師 職種 CRC
約350万 年収 約390万
プライベートの都合で実家に戻る必要があり、臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。
九州の病院で臨床検査技師として検体検査、生理機能検査、エコー検査までの一通りの検査を経験しました。

その後、プライベートの都合で、関東へ引っ越すことになり、転職する必要に迫られたため、以前から興味があった治験コーディネーター(CRC)へ転職しようと考えました。

転職の経験がないだけでなく、自分の知らない土地での就職活動であったため、転職相談に申し込みをさせていただきました。

地方エリアということもあり、応募先がほとんどありませんでしたが、応募をしたところ無事に書類選考に通過することができました。面接は就業先で行うとのことでしたので、日程を調整して九州から栃木まで行って面接を受けました。面接交通費は支給されましたので、経済的な負担はありませんでしたが、面接で失敗は許されないと感じていたので、面接はかなり緊張しました。

面接後、無事に内定をもらうことができました。再び子供との生活が始まりますので、プライベート・仕事ともに心機一転でがんばりたいと思います。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
引っ越しの際に治験コーディネーター(CRC)へ転職される方も多くいらっしゃいます。引っ越しをする際に必然的に転職をするため、以前から興味を持っていた治験コーディネーター(CRC)へなろうと思われる方が多いようです。

また、家庭がある男性の臨床検査技師の場合、臨床検査技師の収入に不安を感じて治験コーディネーター(CRC)へ転職される方も多く見られます。

治験コーディネーター(CRC)へ転職したからといって、必ず年収が上がるわけではありませんが、20代の臨床検査技師の場合、年収アップさせる方が多いようです。結婚や育児などでお金が必要と感じている方は、治験コーディネーター(CRC)への転職を検討されても良いかもしれません。
自分がもらえる年収を知る

臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

写真
20代後半/女性
兵庫県/2013年
臨床検査技師
応募した数
 約2社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約5週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
臨床検査技師 職種 CRC
約350万 年収 約360万
24時間体制の閉鎖的な職場で疲れてしまい臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。
病院で主に外注検査の管理と血液検査業務、合わせて病理部の手伝いを行っていました。24時間体制であることや、閉鎖的な職場環境で疲れてしまい、検体の受け渡しなどの際にやりとりをしていた治験コーディネーター(CRC)の仕事に興味を持ち、引っ越しに合わせて治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。

転職相談では応募先の優先順位をどのように決めれば良いかや、応募スケジュールの確認、志望動機の添削や面接で述べる内容のチェックをしていただきました。

今後は治験コーディネーター(CRC)として、臨床検査技師の時に培った異常値の判断スキルなどを生かしていきたいと思います。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
SMOの治験コーディネーター(CRC)で働くメリットの一つに「視野が広がる」点があります。

病院で働いていると、勤めている病院以外ではどのように仕事が行われているかが分からないため、どうしても視野が狭くなってしまいます。場合によっては閉鎖的な環境に苦しさを感じるようになり、仕事のモチベーションが下がってしまう方もいらっしゃいます。

SMOの治験コーディネーター(CRC)として働くと、色々な病院を見れたり、医療従事者以外の方々とも接する機会があるため、視野が広がり、社会についての見識を広げることが可能です。病院独自の文化に疲れてしまったり、職場に閉塞感を感じている方は、SMOの治験コーディネーター(CRC)に転職されることを検討されても良いと思います。色々な社会について触れて見聞を広げることができるため、きっと視野が広がるはずです。

臨床経験1年で治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

写真
20代後半/男性
東京都/2013年
看護師、介護福祉士
応募した数
 約2社
面接を受けた数
 約2社
転職活動の期間
 約4週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
看護師 職種 CRC
約350万 年収 約350万
様々な仕事を転々としてきて、治験コーディネーター(CRC)という自分が興味を持てる仕事に出会えました。
今まで介護や看護師など様々な仕事を転々としてきましたが、今一歩、仕事にやりがいを感じることができませんでした。

介護士はやりがいがあっても待遇面が低すぎ、看護師は夜勤が身体のリズムに合いませんでした。

前職の病院では健康食品の臨床研究や2~3相の治験が行われていましたが、全て外部に委託をしており、委託先を調べたところSMOという組織であることが分かりました。その後、SMOに所属する治験コーディネーター(CRC)は色々な病院へ行き治験のサポートを行っていることを知り、自分も治験コーディネーター(CRC)になりたいと思うようになりました。

しかし、自分は転職回数が多いだけでなく、様々な職種を転々としていたり、臨床経験が1年前後しかないなど、果たして治験コーディネーター(CRC)へ転職できるか不安になり、転職相談へ申し込みをしました。

転職相談ではコンサルタントから臨床経験が1年前後でも応募できる求人をご紹介していただき、複数回の面接を経て内定をもらうことができ、無事に治験コーディネーター(CRC)として働くことができました。

転職理由やキャリアチェンジを面接でどのように説明すれば良いかが分からなかったため、どのよに説明すれば最も通過しやすいかを連日、コンサルタントと打ち合わせをいたしました。

まずは治験コーディネーター(CRC)として働くチャンスをもらえたことを嬉しく思っていますが、できるだけ早く一人前になり、長く治験コーディネーター(CRC)として活躍できればと考えています。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
臨床経験が少なかったり、転職回数が多かったり、何度もキャリアチェンジを行っていると治験コーディネーター(CRC)へ転職できる可能性が低くなってきます。

しかし、応募エリアによっては臨床経験がなくても応募できる求人があったり、短期離職を繰り返していても内定をもらえる求人なども存在します。

全ての方にそのような求人があるわけではございませんが、少しでも可能性があるならチャレンジしたいという意欲のある方は、あきらめる前に、一度、お問い合わせお願いします。

臨床検査技師の待遇面に不満を感じ、治験コーディネーター(CRC)へ転職

写真
30代前半/男性
新潟県/2013年
臨床検査技師
応募した数
 約1社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約4週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
臨床検査技師 職種 CRC
約420万 年収 約390万
臨床検査技師として転職したところ、待遇面が大幅ダウンしました。すぐに転職活動を行い、臨床検査技師ではなく、治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。
地元へのUターンに伴い臨床検査技師として長く働いてきた病院を退職し、別の病院へ転職しました。ところが入職してみると、面接時に聞いていた条件と全くことなり、年収や労働時間など多くの条件が前職よりも大きく悪化してしまいました。

すぐに転職活動を再開しましたが、地方であることもあり、臨床検査技師としてなかなか満足のいく待遇の職場を見つけることができなかったため、以前から興味をもっていた治験コーディネーター(CRC)へ挑戦してみようと考え転職相談へ申し込みをしました。

治験コーディネーター(CRC)と接した経験はなく、新たな仕事へ応募することに対して不安があったのですが、転職相談では、男性の臨床検査技師が治験コーディネーター(CRC)へ転職する際のメリット・デメリットの説明を受けた後に、オススメの求人をいくつかご紹介いただき、治験コーディネーター(CRC)への転職意欲が高まりました。

書類選考に通過した後は、転職理由や志望動機をまとめ、コンサルタントにチェックしていただきました。また、仕事内容の理解で足らない部分を補い面接に備えました。

面接では臨床検査技師としての経験だけでなく、マネジメント経験なども評価いただき無事に内定をもらうことができました。

治験コーディネーター(CRC)という仕事は初めてのため不安もありますが、何事にもチャレンジという気持ちを持って、新たな挑戦をしたいと考えています。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
臨床検査技師の待遇は看護師や薬剤師などと比較して劣ることが多いです。特に地方では、臨床検査技師としてきちんとした就業先が見つからないことも多いため、東京や大阪などの都会で高い年収をもらっていた臨床検査技師にとって、地方で満足のできる就業先を見つけることは簡単ではありません。

もし、治験コーディネーター(CRC)の仕事内容に少しでも興味を持っている方にとっては、そのような環境の変化は新たな挑戦ができるチャンスかもしれません。

臨床検査技師として転職しても、良い待遇の職場が見つからない場合は、思い切って治験コーディネーター(CRC)へ転職してみてはいかがでしょうか。今までの経験が別の形で生かせるかもしれません。
件数 124 件中 91 ~ 100 を表示中

検索タグ一覧検索タグ一覧

転職成功事例

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    治験コーディネーター(CRC)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    治験コーディネーター(CRC)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)
CRCばんくちゃんねる
EPLink会社説明会
治験コーディネーター(CRC)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
治験コーディネーター(CRC)のクチコミ
治験コーディネーター(CRC)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRAばんく

PAGE
TOP