企業・病院名株式会社医療システム研究所
お気に入りに追加する お気に入りから削除する

治験コーディネーター(CRC)※CRC経験者

所在地本社所在地:
東京都中央区八丁堀3-4-8 (RBM京橋ビル)
資本金資本金:
3,000万円
設立年月日設立年月日:
1999年4月1日
従業員数従業員数:
220名(2023年3月現在)
  • 土日休み土日休み
  • 研修充実研修充実
  • フレックスタイムフレックスタイム

株式会社医療システム研究所

株式会社医療システム研究所

「新しい薬を世に出す」ために、信頼され続けるSMOを目指します。

PR 
働きやすい環境が自慢です。
PR 
研修制度が充実しています。
PR 
チーム制で医療機関を支援しています。

株式会社医療システム研究所のイメージビジュアル

募集要項募集要項

まずは基本的な労働条件をチェックしましょう。
募集の背景募集の背景
がん領域や希少疾患領域に注力、専門病院と業務提携し、抗がん剤試験のCRC業務も実施しています。こうした背景から、増え続けている病院や製薬会社からのご依頼に応えるため、新たなメンバーを募集します。
仕事内容仕事内容
病院やクリニックで治験のサポートをお願いします。 製薬会社・医療機・患者さんの間に入って治験を円滑に進められるよう支援を行います。

【具体的には】
・患者への同意説明補助
・来院管理、検査の対応、症例報告書の作成補助
・モニタリング対応
・各種書類の管理補助

PR1働きやすい環境が自慢です。

ワークライフバランスを重視した職場環境のため、離職率が低く働きやすいことが特徴です。住宅手当や家族手当の支給があり、勤務時短制度などの福利厚生も充実しています。和気あいあいとした雰囲気で社員同士のコミュニケーションも頻繁です。

PR2研修制度が充実しています。

知識・経験の浅い方でも、スキルアップを図りやすい環境です。業務に直結する研修だけではなく、社会人としての基礎スキルを習得する研修やマネジメント研修など幅広い年齢層の社員が参加できる内容の外部研修へ参加が可能です。

■導入研修
前半:座学・実習による一般教養・専門知識の習得
後半:実践的なロールプレイング

■On the Job Training(OJT)
プロジェクトチームでのOJTを行い、実務を通じて理解を深めていきます。

■メンター制度
新入社員一人ひとりにメンターが付いて、知識面、スキル面、精神面をサポートします。定期的に面談も実施します。

■継続研修
全従業員を対象に階層別研修等の継続研修を実施しています。

PR3チーム制で医療機関を支援しています。

チーム制を採用することで、休暇を取りやすいだけではなく、業務も相談し合いながら進められるため、安心して業務を行えます。また、チームは固定ではないので、複数の医療機関や疾病の治験に携わることが可能です。特に近年では、オンコロジー領域の案件が増加しており、難易度の高い案件に携わるなど、豊富なキャリアを積んでいただけます。

雇用形態雇用形態
正社員(試用期間3ヶ月/試用期間は延長する可能性があります(本採用時と待遇の違いはありません)、雇用期間の定めなし)
勤務地勤務地
大阪府 北区天神橋7-12-6 グレーシィ天神橋ビル2号館
地図地図
最寄り駅最寄り駅
地下鉄「天神橋筋6丁目」駅より徒歩5分
応募条件応募条件
・CRC経験1年以上
給与給与
年収:400~580万円
月収:237,000~343,000円(住宅手当含む)

給与備考

通勤手当全額(上限5万/月)、家族手当、住宅手当、残業手当全額

昇給・賞与昇給・賞与
昇給年1回、賞与年2回(年間基準5.5ヶ月)
勤務時間勤務時間
目安9:00~18:00(休憩60分)

勤務時間備考

フレックスタイム制(1日の標準労働時間8時間/休憩1時間/コアタイムなし/フレキシブルタイム8:00~20:00) 平均残業時間は月10時間程度です。

休日休日
完全週休二日制

休日備考

原則土日祝、年末年始、夏季、有給休暇(初年度15日間・2年目18日・3~7年目20日・8年目21日・9年目22日・10年目以降23日)、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、産前産後休暇、年2回全体会議あり(土曜開催予定 振替休日取得可能) ※年間休日120日以上

福利厚生福利厚生
社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)、退職金制度(中小企業退職金共済事業団加入/3ヵ月の試用期間終了後)、育児・介護の為の勤務時間の短縮制度、ナクアリゾーツクラブ加入、健保組合契約保養所、健保組合契約スポーツ施設 、クラブ活動補助金制度、TOEIC補助金制度(受験費用は会社負担(年1回)、成績優秀者には報奨金 (例)800 点以上40,000 円)、英会話学校の授業料補助、懇親会・社内会合費補助、慶弔金支給
受動喫煙対策あり(屋内禁煙)

企業・病院情報企業・病院情報

会社についてもきちんと目を通しておきましょう。
設立設立
1999年4月1日
代表者代表者
鈴木 髙明
従業員数従業員数
220名(2023年3月現在)
資本金資本金
3,000万円
事業内容事業内容
・SMO業務(CRC業務、治験事務局/IRB事務局業務)
・臨床薬理業務(生物学的同等性試験、薬物動態試験等)
・皮膚パッチテスト、健康食品の臨床試験等

SMOの草分けの1社として、平成10年(1999年)に株式会社エスアールディのSMO部門が分社化され設立されました。設立以降、対応可能な疾患領域や対応エリアを徐々に広げ、現在では、がん領域や中枢神経系領域など幅広い疾患に対応できるSMOとして、全国で成長を続けております。

沿革沿革
1989年3月
㈱エスアールディ創立(江東区木場)

1997年9月
前橋に分室を開設

1999年4月
㈱医療システム研究所 設立(㈱エスアールディのSMO部門より分社化)

2001年5月
SMONA(協同組合臨床開発支援ネットワーク)に加盟

2001年12月
大阪支社 開設

2013年4月
横浜オフィス 開設

2016年11月
船橋オフィス 開設

2017年1月
株式会社エイチ・ティー・エムと合併、姫路オフィス開設

2018年6月
株式会社あすも臨床薬理研究所と合併

オフィスオフィス
東京・大阪・前橋・横浜・船橋・神戸・姫路

グループ会社関連会社
・株式会社エスアールディホールディングス
・株式会社エスアールディ
・株式会社SRD生物センター
・株式会社SRDスタッフ

年齢平均年齢
34.4歳(2022年12月1日現在)
36.2歳(2023年3月現在)

平均勤続年数平均勤続年数
6年5ヶ月(2021年12月1日現在)
6.6年(2022年度)

残業月平均所定外労働時間
6時間 ※2018年度
7.5時間 ※2019年度
4.3時間 ※2020年度
7.1時間 ※2022年度

女性管理職の女性比率
38.1%/21名中8名(2019年10月現在)
31.6%/19名中6名(2021年度)
50%/22名中11名(2022年度)

有給有給取得実績
15日(2018年度)
13.3日(2019年度)
12日(2020年度)
12.7日(2022年度)

育児育児休業取得者数
19名(女性17名、男性2名:2018年度)
26名(女性26名:2019年度)
26名(女性26名:2020年度)
26名(女性29名:2021年度)

育児時短勤務者
27名(2020年11月1日現在)

薬治験実施医療機関
病院:157、クリニック:531
関東:497,中部:7、関西:152 ※2021年2月時点

薬領域別受託試験数
1位:癌・オンコロジー、2位:皮膚科、3位:小児、4位:膠原病、5位:内分泌・代謝、6位:小神経内科、7位:呼吸器 (2016年~2020年)

薬疾患別の実施症例数
1位:泌尿器科、2位:皮膚科、3位:婦人科、4位:OTC、5位:小児、6位:内分泌・代謝、7位:癌 (2016年~2020年)
勤務地本社所在地
東京都中央区八丁堀3-4-8 (RBM京橋ビル)
ホームページホームページ
http://www.smo-msr.co.jp/index.html
会社の魅力会社の魅力
魅力質の高い治験の実施
CRCの教育研修に力を入れています。社内には参考図書が多数あり、メンター制度を取り入れるなど各種研修も充実しています。

魅力がん領域や希少疾患領域にも注力
主にクリニックで行われる泌尿器・不妊症・生活習慣病などに豊富な実績がありますが、近年では、がん領域や希少疾患領域にも注力しています。専門病院と提携し、複数の大学病院で抗がん剤試験の支援実績が増えています。

CHECKエスアールディホールディングスの中核企業です。

エスアールディホールディングスにはCROのエスアールディや、創薬事業を行っているひまわり製薬などがあります。研究開発支援から臨床研究支援、教育研修まで健康関連事業をワンストップで行える体制が整っています。

内定者の声内定者の声
声講義やロールプレイ、eラーニングなどによる教育・研究体制が充実しているので、高い専門性と経験も身に付けることができると思い、医療システム研究所を選びました。
社員の声社員の声
声患者さんが元気になり、良くなったと笑顔になられた時や、自分が携わった薬が世に出た際には、とても大きな達成感とやりがいを感じられます。

声CRCの業務には「チーム制」を採用しています。CRC同士が協力し合って業務にあたるため、チームとしての達成感が仕事をする上でのモチベーションになります。また、メンバーがお互いに協力し合って業務に当たることで、各CRCの経験値が自ずと押し上げられることもチーム制の大きなメリットです。

声「雰囲気のやわらかさ」を感じます。看護師の時は直接命に関わるため、仕事に対してシビアな部分がありました。医療システム研究所はそのような厳しい世界とは違う優しさがあるように感じます。

CHECK新しいキャリアをスタートされている社員が数多く活躍しています。

これまでの臨床経験やお持ちの資格を活かしながら、「これからの日本の医療の発展に貢献できる仕事がしたい」「病気に苦しむ患者様に新薬を届けたい」「家庭と両立させるために働き方を変えたい」と新しいキャリアをスタートされている社員が数多く活躍しています。

選考方法選考方法

内定を目指してがんばっていきましょうね。
応募方法応募方法
(「応募する」ボタン)からお問合せください。
選考の流れ選考の流れ
ステップ1面接(原則1回) 
  
ステップ2内定

(応募から内定まで約2週間ほどかかります)
お気に入りに追加 お気に入りから削除

応募する

チェック条件が近い求人

別の会社の求人も忘れずにチェックしましょう。

成功大阪府の転職成功事例

他の方のCRCへの転職体験談も参考になります。

書物仕事内容&業界研究

治験業界や仕事内容についてもう少し知りたい方はこちら。

履歴書履歴書作成&面接対策

応募書類や面接対策についてもっと知りたい方はこちら
治験コーディネーター(CRC)の掲示板
治験コーディネーター(CRC)の新着求人メール

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職するときに、もっとも重視する条件のひとつが「給与」です。

    治験コーディネーター(CRC)へ転職したときに自分のキャリアや経験がどれだけ評価されるのか、気になりますよね。

    こちらではあなたのプロフィールから、治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの「年収」を予想します。

    転職活動の目安にしてみてはいかがでしょうか。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」など、選考に通過できる自信がなくて応募を迷っている方は意外と多いです。

    こちらではあなたのプロフィールから、治験コーディネーター(CRC)へ応募したときの「書類選考の通過率」や「面接の合格率」を予想します。

    前もって合格率が分かると転職活動の無駄な手間が省けますよ。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • ちょっとした「悩み」や、ふとした「疑問」を気軽に掲示板で質問してみましょう。

    面倒な登録をしなくても、匿名ですぐに質問できます。分からなかったあなたの質問をみんなで解決できます。

    現役の治験コーディネーター(CRC)や人事担当者が回答してくれることもありますよ。
みんなに質問をする
治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール

大阪府の求人状況

求人数
求人数が多いです。
難易度
複数名の治験コーディネーター(CRC)の求人があります。内定を獲得しやすい状況です。
心構え
治験コーディネーター(CRC)への転職を成功させるためには、応募者の経歴や人柄だけでなく、応募するタイミングも重要な要素です。現在は複数名の求人があるため、できるだけ早く募集先に問い合わせてみましょう。
特徴
治験コーディネーター(CRC)の応募者数と、求人数がつり合っているエリアです。そのため、治験コーディネーター(CRC)へ転職するチャンスが平均のエリアと言えます。

武田薬品工業株式会社や、小野薬品工業株式会社、あるいは外資系製薬メーカーのバイエル薬品株式会社などの多くの製薬メーカーの拠点が大阪府にあります。また、フェーズ1から販売後の臨床試験までをトータルして行う大阪治験病院などの治験に積極的に取り組む医療機関も多く存在します。そのため、治験コーディネーターの求人も多く発生しています。

しかしながら、書類選考通過率・面接通過率は全国平均を下回っています。理由は求人数も多いですが応募者も多いため、企業が厳選して採用活動を行っているからと推測されます。2~3社続けて不採用を経験した看護師や臨床検査技師も多いのではないでしょうか?でも、ご安心ください。求人数も多いため、不採用になっても何度もチャレンジできるのがこのエリアの特徴です。最初の1社は面接練習と思うぐらいの割り切りが必要かもしれません。
治験ネットワーク
大阪府医師会治験ネットワークが設置され、治験セミナーを開催するなど医師会が積極的に治験に取り組んでいることが大阪府の特徴です。また、大阪の5つの府立病院が共同して大阪府立病院機構治験ネットワークを構築しています。
勤務地
勤務地は大阪市の医療機関を中心に東大阪市、堺市等まで大阪府の広い地域にまたがっています。
CRCの人数
大阪府の治験コーディネーター(CRC)の人数はおよそ480人前後(内訳はSMOが400人、病院・クリニックが80人)と推測され、毎年50人前後の求人が発生していると予想されます。

大阪府に事務所があるSMO

大阪府の主な病院

治験コーディネーター(CRC)のクチコミ

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRAばんく

PAGE
TOP