北海道の治験コーディネーターの最新求人


CRCばんくがオススメする北海道の求人




北海道の治験業界の特徴

治験コーディネーター(CRC)の応募者数と、求人数がつり合っているエリアです。そのため、治験コーディネーター(CRC)へ転職するチャンスが平均のエリアと言えます。
しかしながら、書類選考通過率・面接通過率は全国平均を下回っています。理由は求人数も多いですが応募者も多く、厳選して採用活動が行われているためです。連続して不採用を経験した看護師や臨床検査技師も多いのではないでしょうか?しかし、ご安心ください。求人数も多いため、不採用になっても何度もチャレンジできるのがこのエリアの特徴です。最初の応募は面接練習と思うぐらいの割り切りが必要かもしれません。
また、他県と比較して内定を辞退する応募者が多いのが北海道の特徴です。理由は治験コーディネーターの給与が他県より低く設定されているからのようです。給与よりも働きやすさを重視する応募者向けのエリアと言えます。
事務所を構える治験の会社数、働いている治験コーディネーター(CRC)数、共に多く、治験が盛んなエリアと言えます。そのため、治験コーディネーター(CRC)が安心して働くことができる環境が整っていると言えます。
北海道の治験ネットワーク

札幌市医師会臨床試験ネットワークが設置され、医師会が積極的に治験の実施に取り組んでいることが特徴です。他にも北海道大学を中心とした北海道大学病院ネットワークが糖尿病や専門性の高い疾患の治験に取り組んでいます。また、皮膚科の治験の実績が豊富な北13条内科クリニックなども存在します。
北海道に事務所がある主なSMOについて

サイトサポート・インスティテュート株式会社、株式会社EP綜合、株式会社エクサム、株式会社BELL24・Cell Productなどです。他県よりも会社数が多いのが特徴です。
EP綜合、サイトサポート・インスティテュートといった大手のSMOとエクサム、BELL24といった地元密着SMOが混在しています。
北海道にも業界再編の波が押し寄せており、エクサムやナカジマ薬局、エスエムオーメディシスなど、主に北海道で展開していた会社は次々と大手SMOに吸収されています。今後もこの動きは続くと予想されるため、他のエリアよりも将来性を考慮した応募先の見極めが必要であると言えそうです。
北海道のCRCが主に担当するエリア

北海道のCRCの人数

北海道の治験コーディネーター(CRC)の人数はおよそ220人前後(内訳はSMOが180人、病院・クリニックが40人)と推測され、毎年20人前後の求人が発生していると予想されます。
北海道の転職成功事例







治験実績がある北海道の主な病院

- 北海道がんセンター
- 札幌市白石区菊水四条2-3-54
実績内容
主に、抗悪性腫瘍剤、分子標的治療剤、がんワクチン、麻薬関連の治験を行なっている。また、国際共同治験にも積極的に参加している。
- 北海道医療センター
- 札幌市西区山の手5条7-1-1
実績内容
主に糖尿病や循環器に関する治験及び製造販売後臨床試験を実施している。
- 函館病院
- 函館市川原町18-16
実績内容
主に循環器疾患およびがんに関する治験が実施されている。
- 旭川医療センター
- 旭川市花咲町7-4048
実績内容
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治験実施件数では、国内最多数を誇る。他にも抗真菌薬やパーキンソン病、重症筋無力症、多発性硬化症等の神経難病に対する治験を実施している。
- 帯広病院
- 帯広市西18条北2-16
実績内容
統合失調症、抗うつ剤、睡眠薬、抗てんかん薬等の治験を実施している。
担当する可能性がある北海道の主な病院

- 独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター
- 札幌市白石区菊水4条2丁目3-54
- 札幌医科大学附属病院
- 札幌市中央区南1条西16丁目
- 市立札幌病院
- 札幌市中央区北11条西13丁目1-1
- 北海道大学病院
- 札幌市北区北14条西5丁目
- 独立行政法人国立病院機構北海道医療センター
- 札幌市西区山の手5条7丁目1番1号
- 北海道立紋別病院
- 紋別市緑町5丁目6番地8号