「退職の申し出のタイミングについて悩んでいます(臨床検査技師)」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
退職の申し出のタイミングについて悩んでいます(臨床検査技師)
質問
退職の申し出のタイミングについて悩んでいます(臨床検査技師)
現在、病院で臨床検査技師として勤務しております。
来年4月以降の入社でCRCへの転職を目指しており、応募は11月頃から開始しようと考えています。
先日、技師長に「退職するかもしれない」と伝えたところ、「人員が少ないため新たな業務習得の準備があるから、早めに自分の部署の主任にも伝えた方が良い」と言われました。
私の部署では今後産休に入る方が2人いる予定で、そこに加えて私が辞めることになると急に人数が減ってしまいます。
そのため、主任に伝える時期をとても悩んでいます。
転職活動を始める前に伝えるべきなのか、それとも内定が出てから伝えるべきなのか…。
もし内定をいただけたとしても11月後半〜12月になってしまうので、その場合は退職の申し出のタイミングとしては遅いのではと不安に感じています。
同じようなご経験をされた方、どのタイミングで伝えたのか教えていただけると嬉しいです。
2025年9月18日
343
マンガで分かる!子育て・ブランクからの復職
AIによる要約
みんなの回答一覧
- 「転職活動を始める前」に意向を伝えておく ベストアンサー
-
CRC5年目です。
退職の意思を伝えるタイミングは、本当に悩ましいですよね。特に医療現場では人員が限られているため、周囲への影響を考えると慎重にならざるを得ないという気持ちはよくわかります。
私自身も前職から転職した経験がありますが、振り返ってみると、以下の理由から「転職活動を始める前」に直属の上司へ一度相談しておくのが良かったと感じています。
① 業務の引き継ぎや人員調整の準備期間を確保できる
突然の退職申し出は、現場にとって大きな負担になります。特に産休予定者がいる状況では、転職直前になればなるほど、さらに混乱を招く可能性があります。
② 誠実な姿勢が伝わる
まだ内定が出ていない段階でも、転職の意向を伝えることで職場への感謝や責任感が伝わります。「転職します。転職活動は終わっています」と結果だけを伝えると、「相談してくれればよかったのに」と一種の裏切りのように受け取られてしまうこともあるかもしれません(これは私自身の痛い経験です…)。
③ 転職活動の心理的負担が減る(これ、意外と大事です!)
後ろめたさなく応募や面接に臨めるようになりますし、転職への覚悟が定まり、より質の高い活動ができると思います。
現時点では、「まだ確定ではないが、将来的にCRCを目指している」くらいのニュアンスで伝えるのがちょうど良いかもしれません。すでに技師長さんにはお話されているとのことですので、何らかのきっかけで主任さんに伝わってしまう可能性もあります。そういった意味でも、早めにご自身の言葉で伝えておく方が、後々の関係性にも良い影響があると思います。
より良い転職活動になることを願っています!
2025年9月21日
役に立った(3)
- 内定後直ちに伝えるのをお勧めします ベターアンサー
-
臨床検査技師からCRCに転職した者です。
周りを見ていると、内定後職場に申し出ている方が多い気がします。
また人事規定にもよると思いますが、職場には2、3ヶ月前に伝えている方が多いでしょうか。よほど経済的余裕がない限りは内定後の申し出です。
また退職後に転職活動となった場合、空白期間については必ず聞かれるため、理由を考える必要があります。
検査技師も担当している検査によっては職場内でも検査をできる人が少なかったり、求人を出してもなかなか来ないといったことがあると思います。
気を遣ってしまいそうですが、それを考えるのは管理職の仕事ですし、いいタイミングというのはなかなか訪れません。
やりたい仕事に挑戦することはいいことだと思います。頑張ってください。
2025年9月19日
役に立った(2)
- 引き止められそうでなければ早めがよいかも?
-
約1年前にCRCに転職した者です。
強く引き止めらる心配がなさそうであれば、退職の申し出は早いほうが良いと感じました。
この場でご質問されているということは、すでに情報収集など「転職活動を始めている」ということだと思います。内定が出る前だとしても「自分はもう転職活動を始めている」と強い気持ちを持って、早めにお伝えした方が職場のためにもなると考えました。
人員不足を調整するのは管理職の役割ですが、一時的にしわ寄せをくらうのは現場の方々でしょうし……。できる限り迷惑はかけたくないというお気持ちがあるのなら早いに越したことはないと思います。
ただ、強く引き止められそうな雰囲気がある場合には内定が出てからでも良いと思います。自分が動きやすくモヤモヤしないタイミングが一番良いです。
ご自身の納得感を大事にされてください。応援しています。
2025年9月23日
役に立った(1)
- 早いに越したことはないと思います。
-
前職理学療法士をしていたCRC3年目です。
私も同じように4月入社を目指していた者で、9月or10月には上長にその旨伝えておりました。
また、同様に来年の人員配置の件で面談した際に、下記正直に相談しました。
①治験業界に興味を持ったこと
②4月入社に向けて動き出したいこと
年末ごろに退職の意向を伝えるのは遅いと思いますため、私は早ければ早い方がいいと思います。(合否関わらず。)
みなさん内定もらってから伝えてる方も多いと思いますが、私は断然就活始める前に伝える方が印象がいいと思います!
2025年9月22日
役に立った(1)
- まずは規約を確認
-
私は臨床検査技師での転職回数が多く、今は同じ会社で10年以上CRCをしておりますが、毎回必ず内定が出てから新しい職場に伝えてきました。
私の意見としては下記2点です。
1.内定先がすぐ決まらなくても生活が困るようでなければ、先に退職日を今の職場に伝える。
2.一人暮らしなどで生活収入に影響があるのであれば、内定が決定してから退職日を今の職場に伝える。
大方の職場においては、退職日の1ヶ月前には退職の申し出が必要な規定になっているかと存じます。
とはいえ現場の雰囲気や状況は各々異なりますので、急な退職の申し出は今の職場に迷惑をかけるのではないかというお気持ちも理解できます。
ただ、上記で意見1と2を述べましたが、いずれにせよ12月頃の内定で4月の退職となると時間もあるため、今の職場でも人員配置を考慮する期間は十分あるかと思います。
そのため、CRCになりたいという強い気持ちと4月には現在の職場を退職したいという気持ちが固まっているのであれば、そこまで今の職場のことは気になさらずに退職希望の旨を伝えて大丈夫かと思います。
2025年9月19日
役に立った(1)
- 以下の記事なども参考にしてください。 公式
-
https://crc-bank.com/keijiban?gu=38
(治験コーディネーターへの転職活動はどのような順番でするのが良いでしょうか?)
https://crc-bank.com/keijiban.php?gu=143
(退職の申し出をしてからCRCへの転職活動を始めるべきでしょうか)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=61
(会社規定で在職中の転職活動を禁止されていますが、次の転職先を決めてから退職するべき?)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=29
(就業規則を守らずに退職すると損害賠償等のトラブルになりますか?)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=38
(治験コーディネーターへの転職活動はどのような順番でするのが良いでしょうか?)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=140
(CRCへ応募する時期はいつが良いでしょうか)
https://crc-bank.com/shigatsunotensyoku
(2026年からCRCとして働くには?)
https://crc-bank.com/taisyokutetsuzuki
(治験コーディネーター(CRC)の退職手続き)
2025年9月22日
- こっそり引き継ぎ準備は進めて、内定後に伝える
-
職場の人のことを考えるなら、伝えるのが早ければ早いほど調整がつけられると思います。
自分のことを考えるのでしたら、内定後に伝える方が引き止められずに済むのでスムーズに転職が出来ると思います。
内定〜入社まで長めの期間がとれないか、転職先に相談出来れば尚良いですが…採用の確率が下がるリスクもあります…
私の場合は、1年以上前から長くは仕事を続けないことをほのめかしていました。
「引き継ぎ」とは明言せずも、仕事を後輩に積極的に伝えました。
また、マニュアルなど引き継ぎ内容を文書としても作成を進めていました。
その後内定をとってから、辞めることを伝えました。
事前準備に加え、次の入職までにやや期間が取れたので、比較的スムーズに進んだように思います。
一例ですが参考にして頂けますと幸いです。
2025年9月20日
役に立った(0)
- 内定後すぐに伝えるべき
-
医療職からCRCに転職した者です。
前職では、内定が出てすぐに上司に伝えました。
私の職場では、2.3ヶ月前に上司に伝える人が多いのですが、私は転職したいタイミングから逆算して就活を始め、4ヶ月以上前に上司に伝えました。
辞める人が複数出る場合、他の方より早めに伝えること、また内定が出てから伝えることで周りも引き留めづらくなるかと思います。
ですので、可能であればすでに転職活動を始め、早め早めに動くのが良いかと思います。
残された人たちの業務量や次のスタッフの雇用など気になってしまう気持ちも分かりますが、自分の将来を第一に考えるべきかと思います。
2025年9月20日
役に立った(0)
- 退職申し出のタイミングについて
-
退職を申し出るのは早いに超したことはないと思います。
私は病院で看護師として3年勤務し、CRCに転職しました。
3年で退職しようと考えていたので、3年目の4月には師長に相談していました。
ただ、実際に転職活動をしていないとなかなか真剣に聞いてもらえず秋頃まではそのような状況でした。
11月頃から転職活動を初めて面接も受けていることを伝えると、退職を認めてもらえました。
転職活動を早めから始めて、本当に退職するつもりであるということを早めに伝えた方が良いような気がします。
ただ、事情があったり状況にもよるかとは思いますが…
応援しています!
2025年9月19日
役に立った(0)
- 今から転職活動を開始しても良いのでは?
-
20代女性です。
私も元々臨床検査技師として、総合病院で勤務しておりました。SMOのCRCに転職して1年が経ちます。
質問者様は既に技師長に退職するかもしれないとお伝えされているとのこと、既に部署の主任には伝わっているかもしれません。
2名の方が産休に入られるとのことですが、人員確保はあくまでも上司や人事部の仕事だと個人的には考えております。
質問者様が本当にCRCを目指したいと思うのであれば、ご自分の人生ですので、自分の気持ちを優先された方が良いかと思います。
人間関係も絡みますので、簡単なことではないことはわかります。私も同じような経験をしました。でも、あのときCRCに転職しようと思って行動に移して本当によかったと思っています。
最後に決めるのは自分です。
質問者様がベストな道に進めますことを応援しております!
2025年9月19日
役に立った(0)
- 半年前頃が妥当でしょうか…
-
状況にもよりますが、質問者様のご状況なら半年前には上司に伝えていた方が、円満に退職できるのではと思いました。
私も、退職時に人員不足が懸念されていましたが転職が決まった後の約半年前には上司に伝えて、引き継ぎを行いました。
個人的には、転職先が決まってから退職を伝える方が気持ちが楽だし、伝えやすいかと思います。そのため、今までの転職は全て「やりたいことがあり、すでに転職先が決まったため」という理由で退職しています。
無事に退職、CRCに転職されることを祈っています!
2025年9月19日
役に立った(0)
- 正式な内定が出てから伝えるのが最も安全です AI
-
臨床検査技師からCRCへの転職、そして退職を伝えるタイミングについて、お世話になった職場や同僚の方々のことを考えると、ご自身のキャリアへの一歩を踏み出すタイミングは本当に悩みますよね。
同じように、医療職から治験業界へ転職される多くの方が、あなたと同じ悩みを抱えています。その経験を踏まえて、一般的な考え方と具体的な進め方についてアドバイスさせていただきますね。
結論:正式な内定が出てから伝えるのが最も安全です
転職活動は、必ずしも計画通りに進むとは限りません。万が一、希望の企業から内定がもらえなかった場合、先に退職の意向を伝えていると、現在の職場に居づらくなってしまう可能性があります。
ご自身のキャリアと生活を守るためにも、内定通知書を書面で受け取り、入社が確定した段階で、直属の上司である主任の方へ正式に退職を申し出るのが最も確実な方法です。
ご心配な点について
「11月後半〜12月の申し出では遅いのでは?」という不安
◆一般的な退職申し出のタイミング
多くの企業の就業規則では、退職希望日の1〜2ヶ月前までに申し出ることが定められています。法律(民法)上は2週間前とされていますが、円満退職を目指すなら、就業規則に従うのが基本です。
◆来年4月入社の場合
もし12月に内定が出て退職を申し出たとしても、退職日は3月末となります。これであれば、3ヶ月以上の引継ぎ期間があるため、申し出のタイミングとして決して遅くはありません。 むしろ、人員補充や業務の引き継ぎを考慮した、非常に誠実な対応と言えます。
技師長からの「早めに伝えた方が良い」という言葉
技師長様は、部署の管理責任者として、人員計画を立てるために早めに情報を欲しいというお気持ちだったのだと思います。そのお心遣いは素晴らしいですが、それはあくまで「部署の都合」です。
あなたは、ご自身の「キャリアプラン」を最優先に考えるべきです。技師長様には「転職を考えている」という段階でお伝えしているので、現時点では十分な配慮ができていると言えるでしょう。
おすすめの進め方
1. まずは就業規則を確認する
念のため、現在の職場の就業規則で「退職の申し出は何ヶ月前までか」を確認しておきましょう。
2. 11月から転職活動を開始する
当初の予定通り、安心してCRCへの応募を進めてください。面接の場などで退職交渉の状況を聞かれた際は、「内定をいただいてから、現在の職場と円満に調整を進める予定です」と伝えれば問題ありません。
3. 内定が出たら、速やかに退職を申し出る
正式な内定通知書を受け取ったら、まずは直属の上司である主任の方に、直接お話しする時間を設けてもらいましょう。その際、以下のようにお伝えすると丁寧です。
◆退職の意思が固いこと
◆これまでお世話になったことへの感謝
◆人員が厳しい状況での退職となり申し訳ない気持ち
◆後任の方への引き継ぎは責任を持って行うこと
大切なのは、感謝と誠意を伝えつつも、退職の意思を明確に示すことです。
人員不足を理由に強い引き止めにあう可能性もありますが、あなたの人生の決断ですので、強い意志を持って交渉に臨みましょう。
転職は、ご自身のキャリアにとって非常に重要なステップです。周りへの配慮は大切ですが、まずはご自身の未来を一番に考えて行動してくださいね。
退職を申し出るタイミングの比較
タイミング ご自身のメリット・デメリット 病院・部署側のメリット・デメリット 転職活動開始前
(11月以前)<メリット>
◆ 誠実な姿勢が伝わり、円満退職しやすくなる
◆ 技師長の意向に沿うことができ、心証が良い
◆ 後任への引継ぎ期間を十分に確保できる
<デメリット>
◆ 万が一、内定が出なかった場合に気まずくなる
◆ 退職が確定するまで、肩身の狭い思いをする可能性がある<メリット>
◆ 後任の採用活動や人員配置の検討を早期に開始できる
◆ 業務の引継ぎ計画を余裕をもって立てられる
<デメリット>
◆ 転職活動が不調に終わった場合、立てた計画が無駄になるリスクがある内定獲得後
(11月後半~12月)<メリット>
◆ 次のキャリアが確定しているため、安心して退職を申し出ることができる
◆ 最も一般的で、ご自身にとってリスクのないタイミング
<デメリット>
◆ 申し出のタイミングが遅いと、引継ぎ期間が短くなる
◆ 「もっと早く言ってほしかった」と、心証を損ねる可能性がある<メリット>
◆ 退職が確定情報となるため、確実な人員計画を立てられる
<デメリット>
◆ 申し出の時期によっては、人員補充や引継ぎが非常にタイトになる
◆ 産休に入る職員と時期が重なり、現場の負担が急増する
※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから









年収査定はこちら
合格予想はこちら
掲示板で質問をする







CRC

CRCの
CRCの
CRCの
CRCの
CRCに
CRCの
SMO
SMO
応募先の
治験
院内CRCと



2026年4月からの転職
CRC未経験特集
CRC経験者特集
看護師特集
臨床検査技師特集
保健師特集
薬剤師特集
管理栄養士特集
臨床工学技士特集
理学療法士特集
作業療法士特集
臨床心理士特集
MR特集
CRA経験者特集

求人検索
ログイン
会員さま専用
CRCの仕事
治験業界の研究
経験・資格別の注意点
応募書類の作成
面接・適性検査の対策
みんなのクチコミ
みんなの質問と回答
転職成功事例
マンガで分かるCRC
CRCばんくチャンネル
便利な機能
相談/年収査定/合格予想
2026年から働くには?
退職手続き
開催中のキャンペーン
《CRCばんく》とは