院内CRCさんとのコミュニケーションの仕方で悩んでいます

「院内CRCさんとのコミュニケーションの仕方で悩んでいます」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)

質問質問

この人はどのようなことで悩んでいるのかしら?

院内CRCさんとのコミュニケーションの仕方で悩んでいます

今年からSMOで働いているCRCです。

SMOとは言っても、ほぼ施設専属で働いています。施設には院内CRCさんもおり、外部から来ていると壁を感じます。良好な関係を築かなくてはならないという気持ちに囚われていて疲れてしまいました。

会社の人からは仲良くした方が良いと言われて期待に応えないといけないというプレッシャーもありますが、新しい仕事を覚えないといけない部分もあり自身のあり方に悩んでいます。

CRCになったばかりなので、何が1番ベストなのか考えてしまいます。

同じような経験された方いましたら、院内の方とどのような関係築いていらっしゃるのか知りたいです。


日付2025年2月15日 閲覧数190

AIAIによる要約

1)院内CRCとの関係構築は治験業務の円滑化が目的。
2)業務を理解し、役割分担を重視することが重要。
3)挨拶や感謝を通じて信頼関係を築く。
4)焦らず業務を覚え、徐々にコミュニケーションを取る。

一目で分かる! 図解された要約を見る

みんなの回答みんなの回答一覧

色々な回答があるととても参考になります。
院内CRC, SMOのCRCそれぞれの役割を意識してみて ベストアンサー

CRC4年目です。私も以前、院内CRCがいる施設で勤務していた経験があります。

質問者さんはCRCになったばかりで、自社内でのコミュニケーションを築くのにも力を注がないといけないだけでなく、立場の異なる院内CRCとの関係についても考えなければならず、大変なことも多いかと思います。私自身も「積極的にコミュニケーションを取りなさい」とよく言われましたが、雑談が苦手で、努力しては挫けることを繰り返していました。

その経験を踏まえ、私が大切にしている視点をお伝えします。

① 院内CRCとの関係構築は、治験業務を円滑に進めるための手段であり、それ自体が目的ではないこと。
② 単に仲良くなることを目指すのではなく、お互いの役割を理解し、適切な役割分担と協力関係を築くことを重視すること。


施設ごとにCRCに求められる業務は異なります。その中で、自分たちが担える部分はどこか、逆に院内CRCにお願いしたい部分はどこかを整理し、敵対するのではなく治験を成功させるためのパートナーという意識を持つことが大切です。

そうすることで、自然と信頼関係が深まり、よりスムーズに業務を進められるようになったと実感しています。

もし上記のような余裕がまだ無いなと感じる場合には、まずはキーとなるコミュニケーションは先輩や同僚に任せつつ、自分は毎日の挨拶やマナーを心掛け、目の前の業務をしっかりこなしていくことも長い目でみると重要かと思います。



日付2025年2月17日
 役に立った(5)
使命感にとらわれすぎないように ベターアンサー

3年目のCRCです。期待に応えないといけないというプレッシャーも大変辛かったことでしょう。

現在、私も院内CRCと業務しておりますが特に気をつけていることは一つです。通常のCRC業務と院内ルールをしっかりと区別することです。

特に院内CRCは自分たちで今まで築き上げてきたルールから少しでも逸脱すると「これだから院外CRCさんは…。」というようなクレームが生じ、コミュニケーションが中々うまく取れないケースが出てくると思います。

まずは、院内ルールを素直に教えていただき院内のプロセスに沿った業務をすることが最優先かと思います。

顔色を伺いながらでは、楽しくないと思うので基本的な挨拶やマナーをしっかりしていれば次第と距離も近づいてくると思います。頑張っていきましょう。



日付2025年2月17日
 役に立った(3)
まずはCRC業務の習得が優先かと思います ベターアンサー

質問者様は今年からCRCになられたのでしょうか、大変な頃かとお察しします。

私は院内CRCさんと複数SMOが常駐している施設にいました。ただ私の場合は周りのCRCさんと良好な関係を構築している先輩がいましたので仕事を覚えることに集中できる環境でした。

というか、CRCの仕事を覚えることに必死でそこまでの余裕はなかったです。。。

個人的には仕事先での「仲良くする」は大前提として仕事ができた上で関係構築をしていく事だと思います。ですので仕事を覚えることを最優先とし、心に余裕ができた後にコミュニケーションを考えていく方がいいかと思います。

その頃には院内CRCさんの人柄もある程度わかるでしょうし、それまでは挨拶をしっかりする、特に院内ですれ違った際に会釈をするなど普通のことに気をつけていれば、楽観的かもしれませんがいい方向に向かうのではないかと思います。



日付2025年2月16日
 役に立った(2)
求人探しから入社・入職まで転職活動をサポート
最初のうちは功を焦らないことも大切だと思います
院内CRCさんはその施設に長くいる方も多いですから、信頼関係を築くには時間がかかることもありますよね。それに、外部から来ている立場だとどうしても気を使ってしまうものです。焦らずに少しずつ関係を深めていければ良いと思います。

まだCRCになって1~2ヶ月ぐらいだとお見受けしますが、文章からは焦りすぎている感じがし伝わってきますね。1週間前と今を比べてみれば少しずつ成長しているはずです。最初のうちは功を焦らないことも大切だと思いますよ。

院内CRCさんはその施設のルールや流れをよく知っていますから、最初は素直に教えてもらう姿勢も大事だと思います。院内CRCさんに時間の余裕がありそうな時に、「まだ勉強中なので教えてください」と素直に伝えることで、相手も協力的になってくれることも多いと思います。協力的になってくれなければ、割り切りも必要でしょう。

他の方も書かれてしますが、まずは日々の業務を一つ一つこなしつつ、CRCの業務を覚えることに集中するのが良いと思いますよ!


日付2025年2月18日
 役に立った(1)
最初の数ヶ月間は、会社からの期待は無視するぐらいでちょうど良いと思います
私はSMOのCRC、院内CRCのどちらも経験しています。

一般的には所属施設に関する試験にとても詳しいのが院内CRC、幅広い試験や施設について豊富な経験を持っているのがSMOのCRCと言われています。

しかし、SMOのCRCと言えども最初は誰しも治験について幅広い経験も豊富な知識も持っていませんので、最初の1~3ヶ月程度はてんてこ舞いな状況に置かれてしまうことは、ある程度やむを得ない部分があると思います。程度の差はありますが、誰しもが通る道です。悲惨な例を挙げればきりがないかもしれません。

私も最初は新しい環境で仕事を覚えながら、院内CRCも含めた方々とも適切に接することについて「無理すぎるわ」と思ったことを覚えていますよ。まさに「無理」って感じだったと思います。ところが最初の2~3ヶ月を過ぎるころから、状況が好転し始めるのも、これも誰しもが経験することだと思います。

ちなみに、院内CRCであっても最初は大変です。院内CRCは研修制度が整っていなかったりする場合も多いですから、そもそも何をすれば良いか分からない状態が何ヶ月も続いたりします。放置のされ方が半端なかったりします。それに上司から嫌われてしまったら修復する方法がとても限られてしまいます。

SMOのCRCの場合は入社直後の教育制度が整っていることが多いですし、メンター制度があったり、相談できる上司が複数いることも多いです。そういう意味では、院内CRCよりも恵まれている部分も多いです。

最初は自分の担当業務をこなすだけで精一杯で、分からないことについて「教えていただけませんか?」と聞くのも緊張すると思いますから、会社からの期待に応えなければという点については聞き流しても良いと思います。多くのCRCさんは聞き流してきたはずだと思います。

また、全ての院内CRCの方と良好な関係を築く必要はありません。必要な業務連絡や情報共有ができる関係性があればそれで十分です。


日付2025年2月18日
 役に立った(1)
マナー、挨拶はしっかりと
SMOのCRCは施設スタッフからみると外部の人です。気を遣う場面も多く、関わり方が難しいと私も感じます。

私の担当する施設ではベテランの先輩CRCが施設スタッフと良好な関係を築いており、私もコミュニケーションを取るようにしています。

とは言ってもCRC業務を覚えること、施設の運用を覚えることでいっぱいになることもあります。そういう時にも基本的な挨拶やマナーを意識することで良好な関係作りにつながっていくのではないかと思います。


日付2025年2月17日
 役に立った(1)
SMOのCRCの悩みあるあるかと思います
SMOのCRCに外部から来ているというプレッシャーを感じさせる院内CRCさんであれば、関わり方も少し難しいのかと察しましたが、よくあることでもあります。

しかし、まだまだ質問者さんがCRCとして働き始めて間もないこともありますのでそう感じても仕方のないことかもしれません。
まずは自分の業務をしっかりこなすことに注力した方が後々の院内CRCさんとの関係を考えても最善かと思います。

もちろん挨拶やマナー、院内ルールなどは守った上で業務に余裕が出てきた際に院内CRCさんのフォローや相談までできるようになると、一層信頼関係が深まり業務がスムーズに進むようになるのではないでしょうか。


日付2025年2月17日
 役に立った(1)
新着求人メールを受け取る
まずはそこまで気負いせずに
私もSMOのCRCとして、院内CRCさんとの関係性に悩んだことがあります。

ただ、院内CRCであろうと、院内スタッフであろうと、同じ会社の人とは違う立場のため壁を感じるのは当然のことかと思いますので、うまく割り切ってよいかと思います。

CRCに限らずどんな会社、どんな仕事であっても関わる人と仲良くする方が良いのは事実ではありますが、まずは自身のCRCとしての仕事を覚えることが大事です。仕事ができると、自然に周りからも院内CRCさんからも信頼されるようになります。

逆にいくら愛想が良くても仕事ができないと、個人的にだけではなくSMOの会社としてのイメージダウンにも繋がります。

コツコツ身近な仕事をこなし、その院内CRCさんがどんなことをポイントにしているか、どんなクセがあるかがわかるようになってくると、その院内CRCさんが何を求めているのかがわかってきます。

次に院内CRCさんのことを理解できるようになると、例えば院内CRCさんからの質問を事前に予想して準備しておくことができますし、相手の行動を読んで自分がそれを先に実践してあげることができます。

相手が喜ぶことをしてあげる、ということが1番の円滑なコミュニケーションに繋がると思います。


日付2025年2月16日
 役に立った(1)
役に立つ記事

<類似の質問>

SMOのCRCは立場が弱いですか?


「SMOに所属するCRCが、医療機関内で立場が弱いのではないか」という疑問に答えています。多くの意見や経験談を引用しながら、その理由や具体的な場面、そして、それを克服するための方法を提示しています。結論として、SMOのCRCは医療機関との関係構築やコミュニケーション能力次第で、立場が弱いとは限らないと述べています。


SMO所属の治験コーディネーターのメリットは何でしょう?


「SMO所属の治験コーディネーターのメリットは何でしょう?」という質問とその回答に基づいて、SMOに所属するCRCのメリットについてまとめています。勤務体系、福利厚生、働き方など、さまざまな観点からメリットを分析し、院内CRCとの比較も行っています。


院内CRCは仕事のスピードをあまり要求されないのでしょうか?


治験コーディネーター(CRC)の転職希望者からの「院内CRCはSMOのCRCと比べて仕事のスピードが遅いのか?」という質問に対する回答をまとめています。複数の院内CRC経験者や専門家の意見を基に、院内CRCの仕事のスピードの実態、影響要因、そして転職を検討する際の注意点を解説しています。


<役に立つ記事>

院内CRCとSMOのCRCの違い


治験コーディネーター(CRC)として働く上での雇用先の違い、特に病院(院内CRC)とSMOの違いをまとめています。記事では、仕事内容、給与、労働環境、人間関係、異動・転勤、転職難易度など、多岐にわたる側面から両者を比較し、CRCを目指す人にとって適切な選択肢を見つけるための情報を提供しています。


画像

いなり相談を申し込む

「CRC・CRAへ転職を希望される方のサポート」と「CRCばんく・CRAばんくの運営」に携わらせていただいております。


日付2025年2月18日
院内CRCさんとの関係構築について AI

院内CRCさんとの間に壁を感じてしまうのはよくあることです。特に、CRCになりたてで新しい仕事を覚える必要がある中で、人間関係にも気を配るのは大変だと思います。

会社からは仲良くするように言われるプレッシャーもあるとのことですが、まずはご自身の気持ちを大切にしてください。「仲良くしなければ」という気持ちに囚われすぎると、かえって疲れてしまいます。

同じような経験をされた方との交流を通じて、何かヒントが得られるかもしれません。

院内CRCさんとの関係構築のヒント


挨拶や声かけを欠かさない:
毎日の挨拶やちょっとした声かけは、良好な関係を築く上で基本となります。
積極的にコミュニケーションを取る:
仕事の相談だけでなく、世間話などもしながら、積極的にコミュニケーションを取るように心がけましょう。
感謝の気持ちを伝える:
何かしてもらった際には、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
相手の立場を理解する:
院内CRCさんも、施設の中で様々な業務を抱えています。相手の立場を理解し、尊重する姿勢を示しましょう。
困った時は相談する:
分からないことや困ったことがあれば、遠慮せずに院内CRCさんに相談してみましょう。
イベントなどを通して交流を深める:
施設によっては、親睦会やイベントなどを開催している場合があります。積極的に参加することで、交流を深めることができます。

ご自身のあり方について


CRCになったばかりで、色々と悩むことが多いと思います。まずは、新しい仕事を覚えることに集中し、少しずつ周りの人とコミュニケーションを取っていくように心がけましょう。

焦らず、ご自身のペースで成長していくことが大切です。困ったことがあれば、会社の先輩や同僚に相談してみるのも良いでしょう。

その他


院内CRCさんの役割を理解する:
院内CRCさんがどのような役割を担っているのかを理解することで、より円滑なコミュニケーションが取れるようになります。
SMOのCRCとしての役割を理解する:
ご自身がSMOのCRCとしてどのような役割を担っているのかを明確にすることで、自信を持って業務に取り組むことができるようになります。


院内CRCの方と良好な関係を築くための具体的なステップと、期待される効果

ステップ アクション 期待される効果
1. 挨拶と自己紹介 積極的に挨拶をする (名前を添えて)
SMO-CRCであること、担当業務などを簡単に伝える
友好的な第一印象を与える
相手に安心感を与える
2. 情報共有と協力 治験に関する情報(スケジュール、プロトコールなど)を共有する
困っていること、不明な点を相談する
院内CRCの業務内容や役割を理解しようとする
相互理解を深める
協力体制を築く第一歩となる
3. 感謝と尊重 院内CRCの知識や経験に敬意を払う
助けてもらったこと、教えてもらったことに感謝を伝える
相手の意見や立場を尊重する姿勢を示す
良好な人間関係を築く
円滑なコミュニケーションを促進する
4. 定期的なコミュニケーション 業務連絡以外にも、雑談などを交わす
ランチや休憩に誘ってみる (無理強いはしない)
積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢を見せる
親近感を高める
信頼関係を構築する
5. プロフェッショナルな姿勢 責任感を持って業務を遂行する
約束を守る
誠実な対応を心がける
信頼を得る
SMO-CRCとしての評価を高める

※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから


10 件中 1 ~ 10 を表示中

回答するこの質問に回答する

みんなの質問には積極的に回答をしてあげましょう。
ペンネーム必須
※ペンネームは掲載されません。
回答のタイトル必須
回答の内容必須
(現在0文字) 

必須

(送信後、1時間~2日程度で掲載されます。※すぐには表示されません)

治験コーディネーター(CRC)の掲示板

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    治験コーディネーター(CRC)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    治験コーディネーター(CRC)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)
CRCばんくちゃんねる
EPLink会社説明会
治験コーディネーター(CRC)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
治験コーディネーター(CRC)のクチコミ
治験コーディネーター(CRC)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRAばんく

PAGE
TOP