「SMOのCRCは立場が弱いですか?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
SMOのCRCは立場が弱いですか?
質問
SMOのCRCは立場が弱いですか?
SMOのCRCへ転職を考えていますが、SMOのCRCは外部の人間のため地位や立場が低いという書き込みを見ました。どれぐらい低いのでしょうか。そもそも、なぜ低いのでしょうか。
2022年3月28日
3415
AIによる要約
1)医療従事者のヒエラルキーは医師、看護師、薬剤師、その他専門職、介護士・事務等の順。
2)治験コーディネーター(CRC)の立場は国家資格者でないことや知名度の低さから低く見られがち。
3)CRCの立場が低いと感じる人は主に臨床経験3年以上の看護師やCRC経験が浅い人が多い。
4)SMOのCRCは外部の人という立場から冷たく扱われることもあるが、能力が認められれば改善する場合が多い。
みんなの回答一覧
- 治験コーディネーター(CRC)は所属が病院・SMOのどちらであっても、看護師や薬剤師より立場が弱いと思われます。 公式
-
病院によって違いますが、主な医療従事者のヒエラルキー(序列)は高い順から以下のようになると思います。
------------
1)医師
2)看護師
3)薬剤師
4)臨床検査技師、管理栄養士、臨床工学技士、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士など
→治験コーディネーター(CRC)はココ
5)介護士、看護助手、医療事務
------------
看護師と薬剤師のどちらが高いかは意見が分かれると思いますが、「薬剤師は頭が良くて尊敬されているが、数が多くて発言力の強い看護師には敵わない」という声が多いです。
治験コーディネーター(CRC)の位置は4)、もしくは4)と5)の間という声が多いです。SMO・院内CRCのどちらであっても大きな差は見られません。
治験コーディネーター(CRC)の立場が弱い主な理由は「国家資格者でないから」だと思います。治験コーディネーター(CRC)の仕事は国家資格がなくても携わることができるため、国家資格の種類によってヒエラルキーが決まる病院内ではどうしても低く見られやすくなります。
治験コーディネーター(CRC)が薬剤師や看護師などの資格を所持していても、周囲の医療従事者に伝える機会は多くありません。また、治験コーディネーター(CRC)の資格が国家資格になる可能性は現時点では低そうです。
他の理由として「知名度が低いから」「裏方だから」という声もしばしば聞かれます。
治験コーディネーター(CRC)と会ったことがない医療従事者は現在でも多くいらっしゃるため、治験コーディネーター(CRC)を見たときに「何をやっているか分からない謎の人」と思われやすいです。また、治験コーディネーター(CRC)の業務は裏で調整を行ったり事務をしていることが多いため黒子のような存在と言えます。目立たない黒子は立場が高くなりにくいです。
他にも、SMOに所属している治験コーディネーター(CRC)は病院の外部の人のためぞんざいな扱いを受けやすいという声も聞かれます。
■治験コーディネーター(CRC)を立場が低いと感じる人の多くは臨床経験3年以上の看護師
SMOの治験コーディネーター(CRC)の立場が低いと感じる人は主に、治験コーディネーター(CRC)になって日の浅い看護師です。臨床検査技師や管理栄養士、薬剤師などが同じように思うことは看護師よりも全然少ないようです。
治験コーディネーター(CRC)になって日が浅いうちは、周囲から頼りにされることは少ないです。看護師として数年の経験を積み周りから頼られていたときと比べた結果、「治験コーディネーター(CRC)の立場は看護師より低いなあ」と強く思ってしまうようです。その証拠に治験コーディネーター(CRC)として一人前になる頃には、そのような不満はかなり減少している方が多いです。
つまり、バリバリと現場の一線で仕事をされていた看護師が治験コーディネーター(CRC)になって右も左も分からず無力感を感じるときに、治験コーディネーター(CRC)の立場の低さを強く感じると言えそうです。
■「外部の人だからぞんざいな扱いを受ける」は誤解であることも多い
SMOの治験コーディネーター(CRC)が外部の人という理由で冷たく扱われてしまうときもあれば、逆に丁寧に扱われることもあります。こちらの記事をご覧になっている医療従事者様は、外部の人に必ず冷たく接されていますでしょうか? 逆に丁寧に接するときもあるのではないでしょうか?
冷たく扱われていると感じる治験コーディネーター(CRC)の多くは治験コーディネーター(CRC)になって日が浅い人です。治験の専門家だと期待していたら何を聞いても「上に確認して後から返答します」では、冷たく扱われても仕方がありません。実際に治験コーディネーター(CRC)になって一人前になる頃には、外部の人間という理由で冷たく扱われると感じることは大きく減ります。
治験に不慣れな施設で、何でも熟知し、常に的確な対応ができる治験コーディネーター(CRC)であれば、先生や周囲から一目置かれる存在として扱われることが一般的です。
つまり、外部の人だからぞんざいな扱いを受けるというより、治験コーディネーター(CRC)としての能力が低く周囲から頼りにされないためぞんざいな扱いを受けるというのが事実のようです。
ただし、SMOの治験コーディネーター(CRC)は病院の外部の人ですから、病院で働く医療従事者への配慮が重要であることに変わりはありません。
2022年3月30日
- 捉え方によるかと思います ベターアンサー
-
立場が低いと感じることのほうが多いかもしれません。
特にSMOでは医師はもとより他のコメディカルスタッフや事務員の方は同じ職場のスタッフや同僚ではなく取引先の顧客として対応します。このような関係性が立場が低いと感じる一因ではないかと思いますが、割り切ってしまえば大した問題ではないかと思います。
ただ治験慣れしているスタッフが多い医療期間ですと業務がやりやすいですが、通常診療で忙しい病院では治験業務を「余計な仕事」として捉える分担医師やコメディカルの方がいます。そのような方から見るとCRCは余計な仕事を持ってくる人になるので冷たい態度を取られたり反発を受けたりします。こういった事態にうまく対応できるのか、また出来なかった時に立場が低いと感じるのかなと思います。
2024年5月9日
役に立った(3)
- SMOのCRCの立場について
-
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
私は大学病院で看護師をしていた経験があり、その後SMOのCRCとして働いてきました。SMOのCRCは確かに外部の立場であるため、医療機関内のスタッフとは異なる扱いを受けることがあります。しかし、その「立場が低い」という表現には少し誤解があるかもしれません。なぜなら、根本的には治験を実施する医療機関との関係性から来ていると思うからです。
SMOは医療機関内での権限や発言力は制限されます。また、治験に関する決定権は医師や医療機関側にある場合もあるため、CRCとしての影響力が薄く感じやすいです。他にも、医療機関内で働くスタッフと比べて、信頼関係を築くまでに時間がかかります。外部から来たCRCに対して警戒心を抱かれる場合もありますし、治験に対する理解度や協力体制が不十分な医療機関も存在しますので、その点でも苦労することがあります。
そのあたりのことが、立場が弱いと感じる原因になっているのだと思います。
2024年12月3日
役に立った(0)
- 職員は取引先ですからね。
-
SMOからしたら給与をもらうための施設でありますから、肩身は狭いこともあると思います。院内CRCがSMOを下に見てることもあると思います。
しかし、CRCとしては、SMOのCRCの方が実力も給与も高い場合があります。院内は、正社員になれない場合もありますし、給与も低いところが多いです。
案件も限られやすいし、要はバックに施設がついているだけで、そのCRC自体の実力とは違うと思いますよ。
2024年9月18日
役に立った(0)
- SMOのCRCは立場が弱い? AI
-
SMOのCRCの立場について
SMOのCRCは、治験を実施する医療機関から見ると「外部の人」という立場になります。そのため、状況によっては立場が弱いと感じる場面があるかもしれません。しかし、一概に「地位や立場が低い」と断定することはできません。
なぜ立場が弱いと感じる場面があるのか
SMOのCRCが立場が弱いと感じる場面がある主な理由は、以下のとおりです。
◆ 医療機関の職員ではない: SMOのCRCは、医療機関に雇用されているわけではなく、SMOという外部の企業に所属しています。そのため、医療機関の職員から見ると「外部の人」という立場になります。
◆ 治験の実施を支援する立場: SMOのCRCは、治験が円滑に進むように医療機関を支援する立場です。そのため、医療機関の意向に沿って業務を進める必要があり、自分の意見を強く主張しにくい場面があります。
◆ 多忙な医療機関への配慮: 医療機関は日常の診療で非常に忙しく、CRCの業務に十分な時間を割けない場合があります。そのため、CRCは医療機関の状況に合わせて柔軟に対応する必要があり、立場が弱いと感じる要因の一つとなっています。
◆ 治験依頼者(製薬会社)と医療機関の間に入る立場: SMOは、治験依頼者である製薬会社と、治験を実施する医療機関の間に入る立場です。そのため、両者の意向を調整する必要があり、板挟みになるような状況で立場が弱いと感じることもあります。
立場が弱いと感じる具体的な場面
具体的には、以下のような場面で立場が弱いと感じることがあるかもしれません。
◆ 医療機関の都合でスケジュールが変更になる: 医療機関の都合で治験のスケジュールが急に変更になる場合、CRCはそれに合わせて対応する必要があり、自分の予定を調整しなければならないことがあります。
◆ 医療機関の協力が得られない: 医療機関の協力が得られず、必要な資料がなかなか揃わない、連絡が取れないといった場合、CRCは業務を進めることができず、困ってしまうことがあります。
◆ 医療機関から厳しい言葉を受ける: 医療機関の担当者から、業務の進め方や対応について厳しい言葉を受けることがあります。
しかし、立場が低いとは限らない
上記のような場面がある一方で、SMOのCRCの立場が常に弱いというわけではありません。
◆ 専門家としての尊重: CRCは治験に関する専門知識を持つ専門家として、医療機関から尊重される場面も多くあります。
◆ 良好な関係構築: CRCが医療機関との良好な関係を構築できていれば、スムーズに業務を進めることができ、立場が弱いと感じることは少ないでしょう。
◆ SMOのサポート体制: SMOによっては、CRCが医療機関とのやり取りで困った際に、上司や同僚に相談できるサポート体制が整っている場合があります。
重要なのはコミュニケーション能力
SMOのCRCとして働く上で最も重要なのは、高いコミュニケーション能力です。医療機関との良好な関係を構築し、円滑にコミュニケーションを取ることで、立場が弱いと感じる場面を減らすことができます。項目 詳細 具体的な状況 立場への影響 CRCの役割 治験が円滑に進むように、医療機関と製薬会社の間で調整を行う 治験の実施には、医療機関、製薬会社、SMOの三者が関わる CRCは三者間の橋渡し役 SMOのCRCの立場 医療機関に所属するのではなく、SMOに所属する 医療機関から見れば外部の人間 医療機関内での発言力や影響力は、病院職員に比べると弱い場合がある 立場が弱いと言われる理由 以下の要因が複合的に影響していると考えられる ・医療機関の職員ではないため、組織内での立場が確立されていない
・治験は医療機関の協力があって初めて成り立つため、医療機関側が主導権を握ることが多い
・CRCは調整役であるため、関係各所の意向を汲み取る必要があり、板挟みになることがある医療機関内での立場、治験における力関係、調整役という役割などが影響 立場が弱いと感じる場面の例 以下のような場面で立場が弱いと感じる可能性がある ・治験のスケジュール調整:医療機関の都合でスケジュールが変更になる場合、CRCは調整に苦労することがある
・医師への説明:治験の内容や手順について医師に説明する際、十分に理解を得られない場合がある
・医療機関スタッフとの連携:医療機関のスタッフに協力を依頼する際、スムーズに進まないことがある調整業務、医師への説明、医療機関スタッフとの連携 実際にはどれくらい立場が低いのか ケースバイケース 医療機関との関係性、治験の内容、CRC個人の能力などによって異なる 一概に「低い」とは言えない 立場の弱さをカバーする方法 以下の点を意識することで、立場の弱さをカバーし、円滑に業務を進めることができる ・コミュニケーション能力:関係各所と良好なコミュニケーションを築く
・調整能力:関係各所の意向を調整し、円滑な合意形成を図る
・専門知識:治験に関する専門知識を習得し、医師や医療機関スタッフからの信頼を得る
・誠実な対応:誠実な対応を心がけ、関係各所からの信頼を得るコミュニケーション能力、調整能力、専門知識、誠実な対応 重要なこと 立場の弱さだけでなく、CRCの仕事のやりがいや意義も考慮する CRCは治験を通じて医療の発展に貢献できる、多くの人と関わることができるなど、やりがいのある仕事 立場だけでなく、仕事の意義も重要 中小SMOの場合 大手SMOに比べると、医療機関との関係性がより密接な場合がある 地域密着型のSMOなどは、医療機関との信頼関係が築けていることが多い 関係性が良好であれば、立場が弱いと感じる場面は少ない可能性がある
まとめ
SMOのCRCは、医療機関から見ると「外部の人」という立場であるため、状況によっては立場が弱いと感じる場面があるかもしれません。しかし、それは必ずしも「地位や立場が低い」ということではありません。高いコミュニケーション能力を持ち、医療機関との良好な関係を構築することで、スムーズに業務を進めることが可能です。
転職を検討する際は、上記の点を理解した上で、自分自身がどのように対応できるかを考えてみることが大切です。また、SMOの規模や企業文化、サポート体制なども考慮して、自分に合った企業を選ぶことをおすすめします。項目 説明 SMOのCRCの立場 医療機関から見ると外部の人間 立場が弱いと言われる理由 医療機関内での立場、治験における力関係、調整役という役割など 実際にはどれくらい立場が低いのか ケースバイケース 立場の弱さをカバーする方法 コミュニケーション能力、調整能力、専門知識、誠実な対応
※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから







年収査定はこちら
合格予想はこちら
掲示板で質問をする






CRC

CRCの
CRCの
CRCの
CRCの
CRCに
CRCの
SMO
SMO
応募先の
治験
院内CRCと



2026年4月からの転職
CRC未経験特集
CRC経験者特集
看護師特集
臨床検査技師特集
保健師特集
薬剤師特集
管理栄養士特集
臨床工学技士特集
理学療法士特集
作業療法士特集
臨床心理士特集
MR特集
CRA経験者特集

求人検索
ログイン
会員さま専用
CRCの仕事
治験業界の研究
経験・資格別の注意点
応募書類の作成
面接・適性検査の対策
みんなのクチコミ
みんなの質問と回答
転職成功事例
マンガで分かるCRC
CRCばんくチャンネル
便利な機能
相談/年収査定/合格予想
2026年から働くには?
退職手続き
開催中のキャンペーン
《CRCばんく》とは