「治験コーディネーターの適性について(管理栄養士のケース)」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
治験コーディネーターの適性について(管理栄養士のケース)
質問

治験コーディネーターの適性について(管理栄養士のケース)
治験コーディネーターの仕事について
管理栄養士で4年間病院に勤めています。患者様へ栄養指導、栄養管理棟の臨床分野と献立作成や食数管理などの給食分野と両方経験してします。
最近、転職を考えるようになり治験コーディネーターの仕事に興味を持ちました。
条件や職場環境などは企業によってピンキリだと思うのですが、1番気がかりなのが「自分の性格に合っているか合っていないか」です。
私は人と話すこと自体は嫌いではありません。ある程度のコミュニケーション能力はどの職場でも必要だと思っておりますが、ただ、それをメインとする仕事(例えば営業職のようにコミュニケーション能力が大きく結果に反映するような)は自分に合っていないのではないかと考えています。
事務作業やパソコン作業は好きで、データまとめや報告書作成などは苦痛ではありません。
ちなみに転職を考えたきっかけは栄養相談や栄養管理など病院栄養士業務にやりがいを感じられない事です。
治験コーディネーターの仕事に従事されてる方や経験のある方、どういう人がこの仕事に向いているかなどアドバイスありましたらお願い致します。2017年11月29日
3983
マンガで分かる!栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職
AIによる要約
1)管理栄養士からCRCへの転職は、コミュニケーション能力や事務作業への適性が重要。
2)CRCのメリット:医療スキル活かせる、新薬開発に貢献できる、給与待遇の向上
3)CRCのデメリット:プロトコールの勉強が必要、調整・記録管理多忙、残業・休日出勤
みんなの回答一覧

- 治験コーディネーターに向いている栄養士について ベストアンサー
-
管理栄養士からCRCへ転職して2年目です。
質問者さんは深く考えすぎだと思います。対象が食・栄養から薬・治療になっただけで、仕事内容は管理栄養士とあまり変わらないと思います。
管理栄養士以上に事務作業が多いですし、病院の担当になると給食の時のように面倒な調整業務も多いです。患者様と話す場面も時々ですがあります。目標はありますが、別にノルマ的なものはないと感じています。栄養士と変わらないです。
違いは管理栄養士よりも疾患や薬について深くまで知る必要があることです。転職して1年ぐらいは、家に帰っても勉強が必要なので、疾患や薬に興味がない人は、辛くなると思います。ですから、食への興味は必要ありませんが、薬や疾患への興味はあったほうが良いです。
労働環境や人間関係が治験コーディネーターのほうが楽なので、栄養士に興味がなかったり、労働環境が悪いのであれば、早めに転職されても良いと思います。
ただし、治験コーディネーターへの転職は看護師よりは難しいみたいです(汗、同期の看護師さんは3ヶ月で独り立ちされてました(涙
2017年11月30日
役に立った(4)
- 管理栄養士のCRCは多いですよ ベターアンサー
-
クリニックの管理栄養士からCRCへ転職して半年です。
私の会社では、管理栄養士が採用される確率が上がっています。やはり管理栄養士は程よくコミュニケーション能力もあり、事務作業が出来るからではないかなぁと思っています。
私はCRCをして想像してたものと現実のギャップはあまり感じませんでした。質問者さんのように事務作業も嫌いじゃない、患者さんともある程度話せるとなると、向いてるんじゃないかと思います。
周りをみて思うのは、実は臨床からスタートした人ってビジネスマナー(言葉遣いなど)が乏しいかなぁと感じます。
実際私もそうです。病院で働くとはいえ、SMOのCRCとして働く以上、そういったスキルも必要になってきます。なので、苦労するとなるとその辺かなと思ったり。働く会社にもよりますが、幸い私は先輩に恵まれているので、その辺もフォローして頂き苦に感じることもなく日々スキルを上げる努力に励めています。
最後ですが、私的にCRCに向いてると思うのは、もちろん作業が好きな人で、あまりキッチリしていない人(ある程度自分のこだわりが妥協できる)がいいんじゃないかなーと思います。
2017年12月28日
役に立った(2)
- 人と関わるのが嫌でなければ大丈夫だと思います。
-
専門クリニックで管理栄養士として働き、CRCに転職したものです。
CRCは医者や医療スタッフ、患者、依頼者と多くの方と関わるので、人と関わることが苦じゃないことが大前提に必要だと思います。
あと、担当する治験の分野が増えると、その分野の疾患や薬学の知識が必要になり休日も勉強することがあるので、勉強が好きな方が向いていると思います。
その他にもやはり、書類作成など事務作業も管理栄養士に比べてとても多いので、パソコンでの書類作成、事務作業が苦じゃない方がいいと思います。
2018年1月7日
役に立った(1)
- CRCに向いている性格について
-
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
CRCの仕事は多岐にわたりますが、特にコミュニケーション能力と事務作業のスキルが求められます。質問者様が人と話すこと自体は嫌いではなく、ある程度のコミュニケーション能力を持っているという点は、CRCとして非常に重要な要素です。
CRCは患者さんとのコミュニケーションだけでなく、医療スタッフや製薬会社との連携も必要です。そのため、人との関わりが苦手でないことは大きな強みになります。ただし、営業職のように結果が直接的に求められる場面は少ないため、質問者様が感じている「自分には合っていないかも」という不安はあまり心配しなくても大丈夫だと思います。CRCとしては、患者さんへの説明やサポートを通じて信頼関係を築くことが求められますが、そのスタイルは質問者様のペースで進めることができると思います。
また、事務作業やデータまとめが得意であることも非常に重要です。CRCの仕事では多くの書類作成やデータ管理が必要になりますので、その部分で得意意識を持っているのは大きなアドバンテージです。実際、私も看護師時代から得意だった事務作業を活かしてCRCとして働いていますので、その経験から言えることですが、自分の得意な部分を活かせる環境だと感じています。
質問者様が転職を考えた理由として「栄養相談や栄養管理など病院栄養士業務にやりがいを感じられない」とおっしゃっています。この点についても、CRCでは新薬開発という大きな目標に貢献することができるため、非常にやりがいを感じる場面が多いと思います。患者さん一人ひとりへの影響だけでなく、新しい治療法を確立する過程に関われるという点でも満足感があります。
管理栄養士として培ったスキルや経験はCRCにも十分活かせると思いますし、人とのコミュニケーションも苦手ではないのであれば、この仕事には向いていると考えます。
2024年11月25日
役に立った(0)
- あわせて以下もご参考ください。 公式
-
<類似の質問>
https://crc-bank.com/keijiban?gu=113
(管理栄養士とCRCで迷っています)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=131
(管理栄養士が治験コーディネーターを目指す上で、勉強しておかなければならないことを教えてください)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=80
(栄養士(管理栄養士ではない)からCRCになれますか?)
<類似のクチコミ>
https://crc-bank.com/eiyoushinokuchikomi
(管理栄養士出身の治験コーディネーターのクチコミ・評判)
<類似の転職成功事例>
https://crc-bank.com/seikoujirei?se=&gu=&shikaku=%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%A3%AB&gender=&ages=&tagujirei=&page=
(管理栄養士出身の治験コーディネーターの転職成功事例)
<類似の記事>
https://crc-bank.com/crcninaruniha4
(管理栄養士から治験コーディネーターになるには)
https://crc-bank.com/eiyoushityuui
(管理栄養士が治験コーディネーターへ転職する際の注意点)
https://crc-bank.com/eiyoushinokyuujin
(管理栄養士の治験コーディネーターの求人)
https://crc-bank.com/mangaeiyoushi1
(マンガで分かる!管理栄養士から治験コーディネーターへ転職)
2021年1月18日
- 管理栄養士出身のCRCの適性について AI
-
CRC(治験コーディネーター)の仕事は、治験に関する知識や法規制などを勉強する必要がありますが、管理栄養士の経験も活かせる部分があります。例えば、患者さんへの栄養指導やカルテ判読スキルなどです。
また、CRCは医師やその他の医療従事者だけでなく、製薬会社や被験者とも連携するため、コミュニケーション能力や英語力、PCスキルも必要です。
あなたは人と話すこと自体は嫌いではないとおっしゃっていますが、営業職のようにコミュニケーション能力が大きく結果に反映するような仕事は合わないと感じています。それでは、CRCの仕事はどうでしょうか?
CRCの仕事はコミュニケーション能力だけでなく、データまとめや報告書作成などの事務作業も多く含みます。あなたは事務作業やパソコン作業が好きで苦痛ではないとおっしゃっています。それならば、CRCの仕事に適性があるかもしれません。
しかし、最終的には自分自身で判断することが大切です。
管理栄養士から治験コーディネーター(CRC)になるには、以下のような適性が必要です。
・医療現場における患者さんへの栄養指導の経験やカルテ判読スキル
・治験に関わる医師やその他の医療従事者から製薬会社、被験者の調整を行い治験が適切に行われるようにコーディネートする能力
・治験プロトコールやGCP(治験実施基準)などの知識と実践力
・コミュニケーションスキルやチームワーク
・細かい作業や記録管理に対する忍耐力と正確さ
管理栄養士からCRCになるメリットとしては、以下のようなものがあります。
・医療現場で培ったスキルを活かせる
・新薬開発に貢献できる
・給与や待遇が向上する可能性がある
管理栄養士からCRCになるデメリットとしては、以下のようなものがあります。
・治験プロトコールやGCPなどを勉強しなければならない
・治験関係者との調整や記録管理が多くて大変
・残業や休日出勤が多い場合もある
以上が、管理栄養士出身のCRCの適性についてお答えした内容です。参考にしてください。
項目 説明 具体例 CRCの仕事内容 ◆被験者対応: 治験内容の説明、同意取得、治験期間中のサポート、相談対応など、被験者と密接に関わります。
◆医療機関との連携: 医師、看護師、薬剤師などの医療従事者と連携し、治験が円滑に進むように調整します。
◆製薬会社との連絡調整: 治験の進捗状況報告、資料作成、問い合わせ対応など、製薬会社と連絡を取り合います。
◆データ管理: 治験データの収集、入力、管理を行います。
◆事務作業: 治験に関する書類作成、整理、保管などを行います。◆治験の説明会で、被験者の方々にわかりやすく治験内容を説明する。
◆医師に治験の進捗状況を報告し、今後の対応について相談する。
◆製薬会社からの問い合わせに迅速に対応する。
◆治験データを正確に入力し、管理する。
◆治験に必要な書類を整理し、保管する。CRCに求められる資質 ◆コミュニケーション能力: 被験者、医療従事者、製薬会社など、様々な立場の人と良好なコミュニケーションを取る能力が必要です。ただし、営業職のような高度な交渉力や説得力は必ずしも必要ではありません。相手の立場を理解し、丁寧に説明する能力が重要です。
◆事務処理能力: データ管理、書類作成、整理など、正確かつ効率的に事務作業をこなす能力が必要です。
◆倫理観: 治験は人の命に関わる重要な業務であるため、高い倫理観が求められます。
◆責任感: 治験を最後まで責任を持って遂行する責任感が必要です。
◆学習意欲: 治験に関する法規制や医学知識は常に更新されるため、継続的に学習する意欲が必要です。◆被験者の不安に寄り添い、丁寧に説明する。
◆治験データを正確に入力し、間違いがないか確認する。
◆個人情報保護の重要性を理解し、適切に取り扱う。
◆治験のスケジュールを遵守し、遅延がないように努める。
◆最新の治験関連情報を常に学習する。管理栄養士の経験が活かせる点 ◆患者様対応経験: 病院での栄養指導や栄養管理を通して、患者様と接する経験は、被験者対応に活かせます。特に、相手の状況や気持ちを理解し、丁寧に説明する能力は、CRCの業務に役立ちます。
◆医療現場の知識: 病院での勤務経験を通して、医療現場の知識や医療従事者との連携について理解していることは、CRCの業務に役立ちます。
◆データ管理経験: 栄養管理におけるデータ収集、分析、報告などの経験は、治験データの管理に活かせます。
◆多職種との連携経験: 病院では医師、看護師、薬剤師など様々な職種の方と連携して業務を行うため、CRCとして医療機関と連携する際に役立ちます。◆患者様の不安や疑問に寄り添い、丁寧に説明することができる。
◆医師や看護師とのコミュニケーションを円滑に行うことができる。
◆栄養管理で培ったデータ分析能力を、治験データ管理に活かすことができる。
◆病院特有のルールや文化を理解しているため、医療機関との連携がスムーズに行える。適性 ◆人と話すことが嫌いではない: 積極的にコミュニケーションを取る必要はありませんが、相手の話を丁寧に聞き、わかりやすく説明する能力は必要です。
◆事務作業やパソコン作業が好き: データ入力、書類作成、整理などの作業に抵抗がないことは、CRCの適性があると言えます。
◆責任感があり、几帳面: 治験は正確性が求められる業務であるため、責任感があり、几帳面な性格はCRCに向いています。
◆学習意欲がある: 新しい知識を学ぶことに抵抗がないことは、CRCとして成長するために重要な要素です。◆被験者からの質問に丁寧に答えたり、治験の説明をわかりやすく行ったりできる。
◆データ入力や書類作成などの作業を正確かつ効率的に行うことができる。
◆治験のスケジュールや手順をきちんと守ることができる。
◆新しい治験薬や治療法について積極的に学ぶことができる。
※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから