准看護師の資格でCRCになれますか?

「准看護師の資格でCRCになれますか?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)

質問質問

この人はどのようなことで悩んでいるのかしら?

准看護師の資格でCRCになれますか?

准看護師の資格が取れる高等専修学校に通っています。

卒業すると同時に准看護師の試験が受けれる学校です。卒業後は大学の受験資格はもらえるのですが高校卒業とは違うようです。

このまま卒業後→准看護師の資格を取る→CRC

高等専修学校卒業ですと、この道は難しいですか?高校卒業と同等の資格ではあるのですが、高校卒業とはまた違うので中卒という事になると思うので就職は難しいですか?大学に進んだ方が良いのでしょうか?

家庭の事情で大学に入学するのは難しいので将来の事で迷っています。

同じ道を歩んだ先輩が居たら教えてください。


日付2016年10月27日 閲覧数3535

マンガマンガで分かる!看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職

マンガで分かる!看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職

AIAIによる要約

1)准看護師でもCRCになれる可能性あり
2)強みと志望動機を明確に

一目で分かる! 構造化された要約を見る

みんなの回答みんなの回答一覧

色々な回答があるととても参考になります。
准看護師でも治験コーディネーター(CRC)になれますよ。 ベストアンサー

SMOのCRCです。

准看護師でも治験コーディネーター(CRC)になれますよ。ただ、最近は新卒で入社される方は全員大卒ですし、中途でも高学歴の方が増えていますので、応募先によっては落ちてしまうこともありそうです。

応募先を慎重に選べば、CRCになれないことはないと思います。中小のSMOを狙っていったほうが良いかもしれませんね。



日付2016年10月27日
 役に立った(5)
問題ないと思います ベターアンサー

確かに、看護師免許や臨床検査技師免許を持っている方と比べれば採用に際し若干厳しいものがあるかと思いますが、非医療系職種からの就職というわけでもないですし、ある程度医療検査等の知識もあるかと思いますので採用されないことはないと思います。

お若いうちからCRCとして経験を積むことによって、大卒の同年代の新卒であとから入ってくる方よりも重宝されるかもしれません。

あとは、CRCとして働くなかで様々なCRC認定資格に合格し、キャリアアップを積んでください。そうすると、後々ほかの企業のCRCに転職する際にも有利になると思いますよ。

また、これらの認定資格は会社の全面バックアップで勉強したり試験を受けられる場合が多いかと思いますので、そういった意味での負担は少ないと思います。

がんばってください。応援しています!



日付2017年2月21日
 役に立った(2)
准看護師資格でのCRCへの道について
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。

准看護師の資格を持っていると、治験コーディネーターになるための道が開けると思います。実際に、私も看護師としての経験を経てCRCになりましたので、質問者様の立場に共感できます。高等専修学校を卒業して准看護師の資格を取得するというプランは、とても良い選択だと思います。

高等専修学校卒業後に准看護師の資格を取得すれば、CRCとしてのキャリアも目指せます。確かに、高校卒業とは異なる点がありますが、准看護師としての実務経験や医療知識は、CRCとして非常に役立ちます。多くの治験関連企業では、医療現場での経験や知識を重視していますので、准看護師として働くことで得られるスキルは大きな武器になります。

ただし、新卒でCRCとして就職する場合、一部の企業では学歴が求められることもあります。そのため、高等専修学校卒業だけでは応募できないケースもあるかもしれません。しかし、臨床経験を積んだ後に中途で転職する場合には、その学歴よりも実務経験が重視されることが多いです。したがって、まずは准看護師として働きながら経験を積むことが重要です。

家庭の事情で大学進学が難しいとのことですが、その状況でも十分にキャリアを築くことが可能です。多くの先輩たちも様々なバックグラウンドからスタートし、それぞれの道を切り開いてきました。質問者様も、自分自身のペースで進んでいくことが大切だと思います。

質問者様自身がどんなキャリアを描いているかによりますが、高等専修学校から准看護師になり、その後CRCへと進む道は十分に開けていますので、自信を持って進んでいけば良いと考えます。


日付2024年11月23日
 役に立った(0)
求人探しから入社・入職まで転職活動をサポート
あわせて以下もご参考ください。

<類似の質問>

(CRCになるのに学歴は関係ありますか?)

<類似の転職成功事例>

(准看護師で未経験から治験コーディネーターへ転職成功)

(准看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職成功)


画像

いなり相談を申し込む

「CRC・CRAへ転職を希望される方のサポート」と「CRCばんく・CRAばんくの運営」に携わらせていただいております。


日付2021年1月18日
准看護師でも
准看護師でも治験コーディネーターをしているものです。

私は大学卒で入りましたが、そういった道で一緒に仕事をしている方もいますよ!

若いのに偉いですね!頑張ってくださいね


日付2016年12月22日
 役に立った(0)
准看護師の資格でCRCになれるか? AI

准看護師の資格でもCRCになることは可能です。しかし、就職活動においていくつかの考慮すべき点があります。

准看護師がCRCになることの可能性


CRCは、医師や製薬会社と連携し、治験が円滑に進むようにサポートする仕事です。患者さんや被験者さんへの対応も重要な業務の一つです。准看護師として培ってきた経験は、患者さんへのケアやコミュニケーション能力という点で、CRCの業務に活かせる部分が多くあります。

実際に、准看護師の資格でCRCとして活躍されている方もいます。

高等専修学校卒業後の就職について


ご認識の通り、高等専修学校卒業は高校卒業と同等の扱いを受けることが多いですが、厳密には高校卒業とは異なります。そのため、求人によっては応募資格に「高校卒業以上」と明記されている場合、応募できない可能性があります。

しかし、CRCの求人では、看護師資格(正看護師、准看護師)、臨床検査技師、薬剤師などの医療系資格を応募資格としているものが多く、学歴を問わない場合も少なくありません。そのため、准看護師資格を取得していれば、CRCへの就職の道は開かれています。

大学進学について


大学に進学することで、選択肢が広がることは事実です。特に、以下のようなメリットがあります。

応募できる求人の幅が広がる: 大卒以上を応募資格とする求人にも応募できるようになります。
キャリアアップの可能性が高まる: 将来的にCRCの上位職種を目指す場合、大学卒の方が有利になる場合があります。
給与水準が上がる可能性: 一般的に、大卒の方が給与水準が高い傾向にあります。

しかし、家庭の事情で大学進学が難しいとのことですので、無理に進学する必要はありません。准看護師として経験を積みながら、キャリアアップを目指すことも十分に可能です。

まとめ


准看護師の資格でもCRCになることは可能です。高等専修学校卒業後、准看護師として経験を積み、CRCへの転職を目指すという道は十分に現実的です。大学進学が難しい状況であれば、まずは准看護師の資格取得に集中し、その後、臨床経験を積みながらCRCへの転職を検討していくことをお勧めします。

項目 説明 具体例
准看護師の資格でCRCになれるか なれる: CRCになるために必須の資格はなく、看護師、准看護師、薬剤師、臨床検査技師などの医療資格保有者は、CRCとして採用される可能性が高いです。准看護師の資格も、CRCへの応募資格として認められることが一般的です。
臨床経験が重要: CRCは、医療現場の知識や経験が求められる仕事です。准看護師として臨床経験を積むことで、CRCとして必要なスキルや知識を身につけることができます。
多くのSMO(治験施設支援機関)や医療機関で、准看護師を対象としたCRCの求人があります。
准看護師として数年間勤務し、その後CRCに転職したという事例は多くあります。
高等専修学校卒業後の進路 准看護師資格取得後、就職: 高等専修学校卒業後、准看護師試験に合格すれば、准看護師として医療機関に就職することができます。臨床経験を積むことで、CRCへの転職に必要なスキルや知識を身につけることができます。
准看護師資格取得後、正看護師を目指す: 准看護師資格取得後、看護専門学校(2年制)に進学することで、正看護師の資格を取得することができます。正看護師の資格は、CRCへの転職において、より有利になる可能性があります。
准看護師資格取得後、大学の看護学科に編入: 准看護師資格取得後、大学の看護学科に編入するという道もあります。大学で看護学を学ぶことで、より高度な知識やスキルを習得することができます。
准看護師として病院やクリニックに就職し、患者さんのケアや診療の補助などを行う。
准看護師として働きながら、夜間の看護専門学校に通い、正看護師の資格を取得する。
准看護師養成課程のある大学に編入し、3年次から看護学を学ぶ。
高等専修学校卒業が就職に不利になるか 不利になる可能性は低い: 高等専修学校は、准看護師を養成するための専門的な教育機関であり、卒業することで准看護師試験の受験資格が得られます。准看護師として就職する際には、高校卒業と同等の資格として扱われることが一般的です。
CRCへの転職においては、臨床経験が重視される: CRCへの転職においては、学歴よりも臨床経験が重視される傾向があります。准看護師としてしっかりと経験を積むことで、学歴による不利をカバーすることができます。
多くの医療機関で、高等専修学校卒業の准看護師が活躍しています。
CRCの採用選考では、面接や筆記試験などで、個人の能力や適性が評価されます。
大学進学の必要性 必須ではない: CRCになるために、大学卒業は必須ではありません。准看護師の資格と臨床経験があれば、CRCとして活躍することは十分に可能です。
キャリアアップを目指す場合は有利になる可能性: 将来的に、CRCの上位職(例:治験マネージャー)や、製薬会社などの企業CRCを目指す場合は、大学卒業の学歴が有利になる可能性があります。
准看護師として経験を積んだ後、CRCとして転職し、その後治験マネージャーにキャリアアップしたという事例もあります。
製薬会社では、CRCの募集要項に「大学卒業以上」と記載されている場合があります。
家庭の事情で大学進学が難しい場合 まずは准看護師の資格取得に集中: 家庭の事情で大学進学が難しい場合は、まずは准看護師の資格取得に集中しましょう。准看護師として就職し、経済的に安定してから、正看護師資格取得や大学進学を検討することも可能です。
通信制大学や夜間大学という選択肢も: 現在は、通信制大学や夜間大学など、働きながら学べる環境も整っています。将来的に大学進学を希望する場合は、これらの選択肢も検討してみましょう。
准看護師として数年間勤務し、貯蓄をしてから通信制大学に入学し、看護学を学ぶ。
夜間の看護専門学校に通い、働きながら正看護師の資格を取得する。

※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから


6 件中 1 ~ 6 を表示中

回答するこの質問に回答する

みんなの質問には積極的に回答をしてあげましょう。
ペンネーム必須
※ペンネームは掲載されません。
回答のタイトル必須
回答の内容必須
(現在0文字) 

必須

(送信後、1時間~2日程度で掲載されます。※すぐには表示されません)

マンガで分かる!看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    治験コーディネーター(CRC)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    治験コーディネーター(CRC)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)
CRCばんくちゃんねる
EPLink会社説明会
治験コーディネーター(CRC)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
治験コーディネーター(CRC)のクチコミ
治験コーディネーター(CRC)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRAばんく

PAGE
TOP