「どれぐらいの英語力があればCRCの選考に有利になりますか?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
どれぐらいの英語力があればCRCの選考に有利になりますか?
質問

どれぐらいの英語力があればCRCの選考に有利になりますか?
CRCは英語が得意だと就職に有利と聞きましたが、どれぐらいの英語力があれば選考でアドバンテージになるのでしょうか?2022年5月2日
2371
AIによる要約
1)CRCの業務では英語力があると有利だが、翻訳機能でも対応可能。
2)必要な英語力は「医療英語の読み」で、英会話とは異なる。
3)翻訳アプリで読み取れない英語の書類を読む際に英語力が便利。
4)医師が英語で話す動画の内容を理解できると、情報入手が早くなる。
5)「治験実務英語検定」で英語力を証明可能。
みんなの回答一覧

- 英語力があっても有利にならない
-
私の経験から述べるなら、英語力があっても選考ではほとんど有利にならないと思います。
私は幼少期を海外で過ごしており、TOEIC900以上のスコアを持っています。病院の勤務経験がある20代の臨床検査技師です。
CRCの選考では複数の書類選考で不採用になりました。面接でも不採用になっています。そのため、英語力があることが選考に有利なっているという実感は全くありません。
英語力はないよりはあった方が良いとは思いますが、それで選考が有利になるということは全くないのではと思っています。
2024年11月29日
役に立った(1)
- 英語力はあるに越したことがない。
-
グローバルな治験ばかりですのでデータ入力などは全て英語になります。私は全く英語が話せませんがGoogle翻訳機能を使い、問題なく仕事ができています。ですので英語力があると仕事はスムーズに進むし時間もかからないけれど、なくても正直なところ翻訳機能でなんとかなります。
2022年7月4日
役に立った(1)
- CRCの選考における英語力について
-
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
CRCの選考においては、英語力があると確かに有利になると思います。なぜなら、国際共同治験や多国籍の臨床試験に関わる場合、英語での読解・文書作成能力が求められるからです。
TOEIC600点以上あれば、業務に役立つ能力があると思ってもらいやすいかもしれません。英語の文献を読むことができることが大切ですので、TOEICとは別で、専門用語や医療関連の英語に慣れておくとさらに良いと思います。
ただし、英語力の重要性はそこまで高くないと思います。なぜなら、実際の業務では、英語を日常的に使うことはほとんどないからです。実際は英語力よりも、治験に関する専門知識やコミュニケーション能力、ストレス耐性があることの方が重要です。
とはいえ、基礎的な英語力を身につけておくことでCRCとしての選考が有利に進めることができるとは思います。
2024年12月3日
役に立った(0)
- 見出しや要約ぐらいなら英語のままでも理解できるぐらいの英語力があるなら選考で有利になります。 公式
-
英語で書かれた書類(論文、プロトコール、添付文書など)を、どれぐらい読めるかによって有利さは変わります。
あまりいらっしゃらないと思いますが、翻訳アプリを使わなくても、英語で書かれた書類を早く正確に理解できるなら確実に有利です。見出しと要約ぐらいなら英語のまま理解できるとか、アプリが英語を上手に翻訳できないときに補える、などの英語力でもあれば便利ですから有利になります。
必要な英語力は「医療英語の読み」です。英語で書かれた小説を読むことや、英会話とは違いますのでご注意ください。
翻訳アプリで読み取れない英語の書類(例えばコピペできない雑に写真で撮られた英語の文章)などを読む必要に迫られたときや、出先で翻訳アプリを使えないとき、すばやく英語の内容を読みとる必要があるとき、正確なニュアンスを知りたいとき、などに英語力があると便利です。
他にも医師が英語で話している動画の内容を理解できると、早く正確な情報を入手できることもあると思います。
以下の記事もご参考にしてください。
https://crc-bank.com/keijiban?gu=247
TOEIC取得はCRCになるときに強みになりますか
https://crc-bank.com/keijiban?gu=106
治験コーディネーターは英語を使いますか?
https://crc-bank.com/crcnoqa#b661
英語を使用する場面はありますか?
https://crc-bank.com/chikentoha#a9
国際共同治験の割合
2022年5月2日
- どれぐらいの英語力があれば治験コーディネーター(CRC)の選考に有利になりますか? AI
-
治験コーディネーター(CRC)の選考に有利になる英語力は、業務で英語が使えるポテンシャルの高い人材として認識されるためには、TOEICで750点以上が望ましいと言われています。
CRCの仕事では、治験依頼者(製薬企業)や海外の研究者とのコミュニケーションや文書作成などで英語が必要になる場合があります。英語力があれば、より頼れるCRCになれるでしょう。
具体的には、以下のようなスキルが必要です。
・治験プロトコルや治験実施計画書などの英文資料を読解できること。
・治験依頼者(製薬企業)や海外の研究者とのメールや電話でのやり取りができること。
・治験データや報告書などの英文作成ができること。
これらのスキルを測るために、日本CRO協会では「治験実務英語検定」を実施しています。この検定は、CRCだけでなく、製薬会社やCROにおける治験業務に携わるあらゆる職種の担当者を対象としています。この検定を受けて合格することで、CRCとしての英語力を証明することができます。
CRC選考における英語力の影響
項目 詳細 具体的な状況 選考への影響 CRC業務における英語の必要性 必須ではないが、あると業務の幅が広がる 国内の治験のみを担当する場合は、英語を使う機会は少ない 英語力は必須ではない 英語力が求められる場面 国際共同治験や外資系製薬会社が関わる治験を担当する場合 英語の資料を読む、海外の担当者とメールや電話でやり取りする、Web会議に参加するなど 英語力があると、担当できる治験の幅が広がる 有利になる英語力のレベル 一概には言えないが、目安として以下のようなレベルが考えられる ・TOEIC 600点以上
・TOEIC Listening & Reading Test スコア 600点以上
・実用英語技能検定(英検)2級以上上記レベルであれば、選考で有利になる可能性が高い TOEICスコアの目安 具体的なスコアの目安 ・600点以上:英語の資料を読むのに抵抗がないレベル
・700点以上:海外の担当者と簡単なコミュニケーションが取れるレベル
・800点以上:海外の担当者とスムーズにコミュニケーションが取れるレベル高いスコアほど有利になる 英検の目安 具体的な級の目安 ・2級:日常生活に必要な英語を理解し、使用できるレベル
・準1級:社会生活で求められる英語を理解し、使用できるレベル
・1級:高度な英語を理解し、使用できるレベル上位の級ほど有利になる 英語力以外に重要な要素 CRCとして必要なのは、英語力だけではない コミュニケーション能力、調整能力、医学・薬学の知識、PCスキルなども重要 総合的な能力が評価される 英語力をアピールする方法 面接や応募書類で英語力をアピールする TOEICスコアや英検の級を記載する、英語を使った経験を具体的に説明する 積極的にアピールすることが大切 中小SMOの場合 大手SMOに比べると、英語を使う機会が少ない場合がある 地域密着型のSMOなどは、国内の治験をメインに担当していることが多い 英語力は必須ではない場合が多い 大手SMO・グローバル試験の場合 大手SMOやグローバル試験を担当する場合は、英語力が必須となる場合がある 海外の担当者とのコミュニケーションが頻繁に発生する 高い英語力が求められる 今回の質問への回答 どれくらいの英語力があれば有利になるか TOEIC 600点以上、または英検2級以上であれば、選考でアドバンテージになる可能性が高いと言える 上記レベルを目安にすると良い まとめ
項目 説明 有利になる英語力の目安 TOEIC 600点以上、または英検2級以上 重要なこと 英語力だけでなく、総合的な能力が評価される アピール方法 面接や応募書類で積極的にアピールする
※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから