CRCは自前のパソコンが必要ですか?

「CRCは自前のパソコンが必要ですか?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)

質問質問

この人はどのようなことで悩んでいるのかしら?

CRCは自前のパソコンが必要ですか?

臨床検査技師からCRCへの転職が決まりました。

これまでパソコンを使う頻度が少なかったため、パソコンを所持していません。

CRCとして働いていくにあたり、事前に自分専用のパソコンを購入しておいたほうがよいのでしょうか。


日付2024年8月4日 閲覧数1196

マンガマンガで分かる!臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職

マンガで分かる!臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職

AIAIによる要約

1)SMO所属のCRCは会社からノートパソコンを支給される。
2)院内CRCも病院からパソコンを使用する。
3)自前のPCは不要。
4)入社初日に個人のパソコンが貸与される。

一目で分かる! 構造化された要約を見る

みんなの回答みんなの回答一覧

色々な回答があるととても参考になります。
必要ありません! ベターアンサー

SMOは特に、会社からノートパソコンと社用携帯が貸与されることがほとんどかと思います。

訪問先の施設に貸与されたノートパソコンを持っていったり、在宅で仕事する際も家に持ち帰ったりなど常に持ち歩く形になります。

しかし、もちろん私用では使うことができません。

社内で認められたUSBメモリしか読み取れなかったり、プリンターに接続するのも勝手にはできないため、個人的に使用したい場合は別で準備されることをお勧めします。



日付2024年8月5日
 役に立った(2)
SMOのCRC、院内CRCともに購入は不要です! ベターアンサー

SMO所属CRCです。

他の方も回答されていますが、SMOで働くCRCであれば、パソコンは会社から支給されており、他社の様子を見ても同様であると見受けられます。

院内CRCの場合、大きな医療機関だと院内の治験部署に置いてあるパソコンを使用されていました。ただ、小規模の医療機関の場合は、アカウントだけ分けて他部署と一緒に使用されている場面を見ました。

もし事前になにか準備されたいのであれば、基礎的なMicrosoft officeの知識があるとよいです。また、SMO希望の場合はノートPCが入るリュック・カバンや、ガジェットが入るポーチなどがあると、荷物がかさばらずオススメです。



日付2024年8月4日
 役に立った(2)
特に必要ありません。
SMOで働くのであればパソコンは会社から支給され、それを使用する形になるかと思います。

SMOのCRCは複数の医療機関を移動することが多いのでノートパソコンを持ち歩き、家で持ち帰って仕事をする際にもそれを使用することになるかと思います。

院内CRCの場合でもおそらく所属先に置いてあるパソコンを使用することになるかと思います。

いずれにせよ入職前にパソコンの用意について説明を受けていないのであれば、ご自身でご用意する必要は無いかと思います。


日付2024年8月4日
 役に立った(1)
求人探しから入社・入職まで転職活動をサポート
自分専用のパソコンを購入しておいた方が良い
パソコンを貸与してくれる会社が多いですが、自宅での作業や勉強用として自分専用のパソコンがあれば便利だと思います。

CRCは書類作成やデータ入力、メールのやり取りなど、日常的にパソコンを使用します。そのため、自分専用のパソコンがあると、業務をスムーズに進める上で役立ちます。また、パソコン操作に慣れておくことで、仕事にも早く適応できると思います。


日付2024年12月4日
 役に立った(0)
以下の回答も参考にしてください。


(CRCとして勤務初日までに勉強しておいた方がいいこと)


画像

いなり相談を申し込む

「CRC・CRAへ転職を希望される方のサポート」と「CRCばんく・CRAばんくの運営」に携わらせていただいております。


日付2024年8月13日
不要です。
他の方も回答されていますが、SMO所属でも院内でも自前のPCの用意は不要かと思います。

私はSMOCRCですが、会社から支給されたPCを使用しています。院内さんの場合も、病院から支給されると思います。

自宅で自己研鑽にて勉強や調べ物をしたい時は自前のPCを使用する時があります(支給のPCは検索履歴が残りますし、ウイルス感染の危険性があるページにアクセスしてしまったときは履歴を見られたりするので…)


日付2024年8月4日
 役に立った(0)
特に不要です
タイトルにもある通り、不要です。

SMO所属のCRCです。入社初日に個人のパソコンが貸与されました。

しかし、各SMOによると思いますが私はOJT(座学研修の1ヶ月間)は自宅に貸与パソコンは持ち帰えることができずに、オフィスに置いたままでした。

検査技師さんであれば、パソコンは普段使い慣れているかと思うので大丈夫かと思いますが、私は前職が理学療法士だったため、入社当初はメールの書き方やパソコンの操作に非常に苦戦しました。

しかし、OJT中にパソコンの使い方にも慣れてくるようになるので安心してください


日付2024年8月4日
 役に立った(0)
新着求人メールを受け取る
CRC業務におけるパソコンの必要性 AI

CRCとしての業務は、患者さんのスケジュール管理、データ入力、報告書作成など、多岐にわたる事務作業を含むため、パソコンを使用する機会が多いです。通常、職場では業務用のパソコンが支給されることが一般的ですが、自宅での事前学習や業務の準備のために、個人用のパソコンを持っていると便利です。

ただし、必ずしも自前のパソコンを購入する必要はありません。職場の状況や個人の勤務スタイルによって異なりますので、実際に勤務を開始する前に、勤務先の方針や支給される機材について確認することをおすすめします。

また、ITスキルはCRCとして働く中で向上するものもあるため、働き始める時点で完璧である必要はありませんが、基本的なパソコン操作に慣れておくとスムーズに業務に取り組めるでしょう。

もしパソコンの購入を検討される場合は、治験コーディネーターの業務に適したスペックを持つものを選ぶと良いでしょう。例えば、文書作成やデータ管理にはMicrosoft Officeなどのオフィスソフトが必要になりますし、長時間の作業にも耐えられるバッテリー寿命や、持ち運びやすい軽量設計のモデルも便利です。さらに、セキュリティ面も重要ですので、信頼できるメーカーの製品を選ぶことをお勧めします。


CRC業務とパソコンの必要性

項目 詳細 あなたの状況へのアドバイス
業務で使用するパソコン SMOから貸与されるのが一般的: 業務で使用するパソコンは、所属するSMO(治験施設支援機関)から貸与されるのが一般的です。セキュリティ対策やソフトウェアの管理などの観点から、個人所有のパソコンを業務に使用することは基本的にありません。
社用携帯(スマートフォン)も貸与されることが多い: 被験者や医療機関との連絡、スケジュール管理などに使用します。
パソコンを持っていないからといって、CRCの仕事に就けないということはありませんのでご安心ください。
パソコンで行う主な業務 症例報告書(CRF)の作成・入力: 治験で得られたデータを電子システムに入力します。
治験関連文書の作成: 治験実施計画書、同意説明文書、手順書などの文書を作成します。
メール、スケジュール管理: 医療機関や製薬会社との連絡、会議の日程調整などを行います。
データ管理、資料作成: 治験データの管理、会議資料や報告書の作成などを行います。
臨床検査技師としてパソコンを使う頻度が少なかったとのことですが、CRCの業務で必要なパソコンスキルは、基本的な操作(文字入力、メール、WordやExcelの使用など)が中心です。入社後の研修やOJTで十分に習得できるレベルですので、心配する必要はありません。
自宅での作業について 基本的には社用パソコンを持ち帰ることはない: 情報漏洩のリスクなどを考慮し、社用パソコンを持ち帰って自宅で作業することは基本的にありません。
リモートワークの場合を除く: 近年、リモートワークを導入しているSMOも増えてきており、その場合は社用パソコンを持ち帰って自宅で作業することになります。
リモートワークの場合でも、社用パソコンが貸与されますので、個人所有のパソコンを用意する必要はありません。
個人的な学習・スキルアップ 個人的に学習する場合はパソコンがあると便利: 治験関連の情報を調べたり、GCP(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)などの資料を読んだりする際に、パソコンがあると便利です。
スキルアップのための学習: ExcelやWordなどのオフィスソフトのスキルを向上させることで、業務を効率的に進めることができます。
入社前にパソコンを購入する必要はありませんが、もし個人的に学習を進めたいということであれば、パソコンがあると便利です。スマートフォンやタブレットでも情報収集は可能ですが、長文の資料を読んだり、文書を作成したりする場合には、パソコンの方が適しています。


まとめ

項目 説明
業務で使用するパソコン SMOから貸与されるのが一般的
パソコンで行う主な業務 症例報告書の作成・入力、治験関連文書の作成、メール・スケジュール管理、データ管理・資料作成
自宅での作業について 基本的には社用パソコンを持ち帰ることはない(リモートワークの場合を除く)
個人的な学習・スキルアップ 個人的に学習する場合はパソコンがあると便利

※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから


8 件中 1 ~ 8 を表示中

回答するこの質問に回答する

みんなの質問には積極的に回答をしてあげましょう。
ペンネーム必須
※ペンネームは掲載されません。
回答のタイトル必須
回答の内容必須
(現在0文字) 

必須

(送信後、1時間~2日程度で掲載されます。※すぐには表示されません)

マンガで分かる!臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    治験コーディネーター(CRC)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    治験コーディネーター(CRC)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)
CRCばんくちゃんねる
EPLink会社説明会
治験コーディネーター(CRC)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
治験コーディネーター(CRC)のクチコミ
治験コーディネーター(CRC)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRAばんく

PAGE
TOP