「CRCとして勤務初日までに勉強しておいた方がいいこと」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
CRCとして勤務初日までに勉強しておいた方がいいこと
質問
CRCとして勤務初日までに勉強しておいた方がいいこと
4月から大学病院の臨時職員のCRCとして勤務する事になりました。看護師としての臨床経験は2年ほどありますが、結婚・出産を機に退職し、しばらくは医療現場から離れていました。
医療知識が曖昧なところもあり、事前に勉強しておいたほうが良いと思うのですが、これを勉強した方が良いというものはあるでしょうか?
採血や医療処置は一切しない職場みたいです。
正直、検査値や病態も忘れてしまっているところが多く、必要なら勉強し直したいと思います。
CRC業務に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。
2018年2月5日 4880
マンガで分かる!看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職
AIによる要約
1)CRCとして勤務初日までにGCP、プロトコル、組織体制を学ぶ。
2)採血や処置はしないが、検査値や病態の知識も必要。
3)治験業界の専門用語や医療英語の学習が重要。
4)PCスキル(エクセル、ワード)やブラインドタッチの練習も。
みんなの回答一覧
- 確認してみてはどうでしょうか? ベストアンサー
-
私が採用してもらった際に同じ質問を人事にしたところ、どうせ最初の研修で学ぶから用語や治験の流れ等一切勉強は不要ですと言われました。実際研修が手厚く予習していったものの不要だったなと感じたので、もし人事の方に電話する機会があるのでしたら、聞いてみると良いかもしれません。
2019年10月13日
役に立った(4)
- 治験の専門用語を覚えておかれると良いと思います。 ベターアンサー
-
治験業界のみで使われる専門用語がたくさんありますので、初心者向けの本を中古で購入されて、事前に少し覚えておかれると良いと思います。
国際共同治験が多いなら、医療英語の重要な単語を覚えたり、英語の医学論文を読むのに慣れておかれるのもおすすめです。
働く病院が特定の分野に強く、質問者さんがその分野に弱いなら、前もってその分野をご自身で勉強しておかれたほうが良いです。そのようなケースは少ないかもしれません。
他には治験コーディネーターはパソコンを触ることが多いので、エクセルやワードなどで書類を作ることに慣れておきたいです。
2020年1月19日
役に立った(3)
- PCスキルは大丈夫ですか? ベターアンサー
-
上記の人もか書かれていらっしゃるように、治験については入社後に学べると思いますので、それ以外の準備をされることをお勧めします。
エクセルとかワードなどのPCスキルは大丈夫ですか?ブラインドタッチはできますか?
ブラインドタッチはできると便利ですので、できないようでしたら、前もって練習しておかれると良いと思います。
2019年9月17日
役に立った(2)
- 治験特有の言葉
-
疾患等の知識等はその疾患の試験の担当になった際に都度学習していく事も出来ますが、治験の用語が分からないことには基本的な業務もままなりませんので、勤務初日までに勉強しておいた方がいいことは、治験特有の言葉を覚えることかなと思います。
2018年10月18日
役に立った(1)
- あわせて以下もご参考ください。 公式
-
<類似の質問>
https://crc-bank.com/keijiban?gu=144
(治験コーディネーターの転職に向けて準備をしておくべきことを教えてください)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=56
(CROへ入社前の準備/CRA)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=93
(来年から新卒のCRAです。入社までに準備すべきことは?)
2021年1月19日
- CRC 治験コーディネーター 勉強 AI
-
CRC(治験コーディネーター)として勤務初日までに勉強しておいた方がいいことは、以下のようなものがあります。
------
・GCP(Good Clinical Practice)という国際的な治験基準について理解する
・CRCに関する資格や研修制度について把握する
・自分が担当する治験プロトコルや治験薬について詳しく学ぶ
・自分が所属する医療機関や製薬会社の組織体制や役割分担について知る
------
これらは、CRCとして必要な基礎知識やスキルです。もちろん、実際に現場で働くことでさらに学ぶことは多くありますが、勤務初日までにこれらをできるだけ詳しく勉強しておくことで、CRCとして円滑に業務を行うことができるでしょう。
また、採血や医療処置は一切しない職場だということですが、それでも検査値や病態についても把握しておく必要があるかもしれません。担当する試験の内容や目的を理解するためにも、その領域の医学的知識は重要だからです。