「薬によって実験に使われる動物が違うのはどのような理由からでしょうか?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
薬によって実験に使われる動物が違うのはどのような理由からでしょうか?
質問
薬によって実験に使われる動物が違うのはどのような理由からでしょうか?
治験薬が人に投与される前に、いろいろな動物で実験されると思いますが、薬によって実験に使われる動物が違うのはどのような理由からでしょうか?人の機能に近い動物が必ずしも選択されるわけではないようなので、疑問に感じました。教えていただけると嬉しいです。
2017年6月6日 2026
AIによる要約
薬の動物実験は、薬の作用対象と動物種の相関関係に基づいて選択される。
みんなの回答一覧
- 薬によって実験動物が違う理由 AI
-
薬によって実験に使われる動物が違う理由は,主に以下の2点です。
1)薬が作用する対象(微生物・器官・機能・細胞)とそれらを持つ動物種との相関関係
2)倫理的な観点から最小限度かつ最適な動物
薬の動物実験には、様々な基準や指針があります。動物実験の目的は、薬の有効性や安全性を確認することですが、そのためには、薬がヒトに与える影響と同じか類似した影響を動物に与える必要があります。しかし、ヒトと動物は種が違うので、代謝や反応性などに個体差や種差があります。そのため、薬によって実験に使われる動物が違うのです。
例えば、抗菌剤や抗ウイルス剤などの感染症治療薬は、感染する微生物の種類や感受性によって効果が異なります。そのため、感染症治療薬の動物実験では、ヒトと同じか近い微生物を持つ動物を選ぶ必要があります。また、神経系や免疫系などの特定の器官や機能に作用する薬は、ヒトと同じか類似した器官や機能を持つ動物を選ぶ必要があります。
一方で、人間の機能に近い動物が必ずしも選択されるわけではありません。それは、人間と他の動物は根は一つであり,共通の生命原理によって貫かれているからです。地球上の生命は大腸菌からヒトに至るまで根は一つであり,共通の生命原理によって貫かれています。もちろん,種ごとに進化してきた特徴もあるため,すべての生理現象がすべての種で同じではないことも事実です。しかし,基本的な細胞レベルでは多く共通しており,細胞分裂・代謝・情報伝達・発現制御・ストレス応答・老化・死滅など,重要な生命現象はすべて細胞レベルで起こっています。
したがって,細胞レベルで作用する薬(例えば抗癌剤)では,人間以外でも十分有効性や安全性を評価することが可能です。また,倫理的な観点からも,人間以外でも評価可能な場合は,より低次元(進化的位置付け)である動物(例えばマウス)を使用することが望ましいとされています。