「CRCを目指したきっかけや理由は何でしょうか。」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
CRCを目指したきっかけや理由は何でしょうか。
質問

CRCを目指したきっかけや理由は何でしょうか。
総合病院看護師4年、行政保健師11年目の男性です。
もっとやりがいがある職種につきたいと思いはじめ、自分が持っている資格を活かせたコーディネート業務ができる仕事を探していたところ、CRCという職種に出会いました。
調べていくと、多種多様な関係機関と調整し、クライエントとの板挟みになる所がいま自分の仕事と似通っていて親近感があるなと感じています。
みなさんは様々な資格でこの職種に就いたとことと思いますが、就職するきっかけや、就職した理由をお聞かせいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。2023年12月25日
1073
マンガで分かる!男性が治験コーディネーター(CRC)に転職
AIによる要約
1)創薬へのニーズと待遇改善のため、看護師からCRCに転職した。
2)看護師の経験を活かし、夜勤がないCRCの仕事に魅力を感じた。
3)新薬開発に関わりたいという思いと、年収や将来性を考慮してCRCに転職した。
4)薬剤関係に興味があり、未経験の医療分野に挑戦したかったためCRCに転職した。
みんなの回答一覧

- 創薬へのニーズと待遇改善 ベストアンサー
-
主な理由は2つあります。
1つは創薬へのニーズです。私は前職で認知症の臨床をしていたのですが、現行の薬では認知症の進行を遅らせることはできても治すことはできず、本人や家族が荒廃していく姿をいくつも見てきました。「いつか治療薬が世に出てほしい」そんな当事者の気持ちを、自分の知識・技術で創薬現場で貢献したい、それに該当する仕事がCRCでした。
2つは待遇面です。地方の民間病院では5年経っても手取り20万未満はザラでした。SMOにもよるかと思いますが、私の場合は倍近い報酬を得られようになりました。
これらがCRCになったきっかけです。
2024年1月6日
役に立った(3)
- 看護師免許や経験を有利に使える別の道 ベストアンサー
-
私は看護師を三年してからCRCに転職しました。看護師三年目は、看護師の仕事にやり甲斐を感じつつも、夜勤も沢山有り心身ともに少ししんどい時期でした。そのときに出会った仕事がCRCでした。
夜勤がないし、基本座り仕事、命に直接関わるような気を張る仕事もない、すごく魅力的な仕事だと思います。しかも、看護師の臨床経験があれば採用が有利と知り、看護師としての経験を活かしつつ次のキャリアが積めると思いました。
夜勤がなくカレンダー通りの仕事なので、子育てもイメージしやすいしオススメです。
2023年12月26日
役に立った(3)
- 違う形で医療に携わりたかったから ベターアンサー
-
私は管理栄養士を約3年経験したあとに、CRCへ転職しました。様々な患者さんと関わる中で、食事ももちろん大切ですが、薬も患者さんのQOLに直結していると感じました。
また、新薬を待ち望む患者様にもたくさん出会い、今の治療法では治す術がない中生きていく苦悩を知りました。そのため、食事からのアプローチではなく、薬の開発を通して未来の患者さんを救いた いと思うようになったのがCRCがになろう と決めたきっかけです。
また、年収や将来性を考えた時にも個人的にはずっと働いていくなら管理栄養士より CRCの方がいいと思ったので、転職に踏み切りました。
2023年12月28日
役に立った(2)
- 明確な理由はありませんでしたが…
-
私は臨床検査技師を6年ほどしておりましたが、現在はSMOでCRC経験10年ほどになります。
転職を考えていた当時は年齢も若く、経験してみたいことがたくさんあり、そのうちの1つで気になっていたのがCRCでした。
CRCが気になった理由としては下記になります。
・薬剤関係に興味があったこと
・土日祝休みの勤務スタイルの会社が多く、プライベートの時間も確保しやすいと感じたこと
・未経験の医療分野に携わってみたかったこと
・臨床検査技師で給与アップを目指そうとすると夜勤が必要であったり、更なる資格取得が必要であること。現状の職場においては条件が叶わないと感じたこと。
・未経験からのスタートでも医療技術者の中でも給与水準が高めであること
様々な理由がありましたが、今では前職の臨床検査技師より上回る勤務年数となりました。
2024年1月4日
役に立った(1)
- 医療知識を無駄にすることなく前職以外でも力を発揮できる場所
-
私はCRCになる前も医療関係者として働いておりました。しかし、流れ作業のような業務と将来への不安があり、環境を変えたいと思い、CRCに転職しました。
転職を考えた時はCRCという職種があること自体知らなかったのですが、せっかく医療の国家資格も持っているため、転職するなら医療関係に勤めていたいと言う気持ちから、この職業に出会いました。
CRCはメジャーな職業ではなかったので、調べていくうちに興味を持ち始めました。
仕事は想像以上に大変ですが、毎日退屈することなく楽しく働くことができています。
2023年12月27日
役に立った(1)
- CRCを目指した理由について
-
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
私の場合、大学病院で看護師として4年間働いた後、CRCとしてのキャリアをスタートさせました。看護師の業務にやりがいを感じていましたが、日々の業務がルーチン化していく中で、もっと広い視野で医療に貢献できる仕事を探していたところ、CRCという職業に出会いました。
特にCRCの「患者さんのために新しい治療法を提供する」という点に強く惹かれました。また、調整業務は看護師時代の経験と重なる部分が多く、医師や製薬会社との間で情報を取りまとめたり、患者さんへの説明を行ったりすることは、看護師の時に日々行っている業務とも通じるものがあると思いました。そのため、自分の今までのスキルを活かしつつ、新たな挑戦ができると感じました。
また、CRCとして働くことで、自分自身もさらに成長できると考えました。新しい知識や技術を学ぶことはもちろんですが、さまざまな人々と関わる中で、コミュニケーション能力も別の角度から高められると思いました。このような点からも、自分にぴったりな職業だと感じました。
質問者様のように看護師や保健師としての豊富な経験をお持ちであれば、CRCとしても大いに活躍できると思います。特に患者さんとの接点が多かった方は、その経験がきっと役立つと思います。
2024年12月4日
役に立った(0)
- CRCの就職のきっかけや理由について AI
-
CRCの就職のきっかけや理由について、様々な資格を持つ方の事例をいくつかご紹介します。
CRC就職のきっかけ・理由の例
以下、あくまで例であり、すべての人に当てはまるわけではありません。
◆ 看護師からの転職:
◆ きっかけ: 長年の看護師経験を通して、患者さんへのケアだけでなく、新薬開発という医療の進歩に貢献したいと考えるようになった。
◆ 理由: 患者さんとのコミュニケーション能力や、医学的な知識を活かせると思った。治験を通して、より多くの患者さんに貢献できる可能性を感じた。
◆ 薬剤師からの転職:
◆ きっかけ: 調剤業務だけでなく、薬の臨床試験という開発段階から薬に関わりたいと考えるようになった。
◆ 理由: 薬学の知識や、薬の安全性に関する知識を活かせると思った。治験の質を高めることに貢献できると考えた。
◆ 臨床検査技師からの転職:
◆ きっかけ: 検査業務だけでなく、治験という新しい分野で自分のスキルを活かしたいと考えるようになった。
◆ 理由: 検査データに関する知識や、医療機関との連携経験を活かせると思った。治験データの品質管理に貢献できると考えた。
◆ その他医療系資格(例:管理栄養士、理学療法士など)からの転職:
◆ きっかけ: 資格を活かしつつ、より幅広い医療分野に関わりたいと考えるようになった。
◆ 理由: 医療に関する知識や、患者さんとのコミュニケーション能力を活かせると思った。治験を通して、新たな医療の可能性に貢献できると考えた。
あなたの場合
ご質問者様は、看護師と保健師のご経験をお持ちとのことですので、以下のようなきっかけや理由が考えられます。
◆ きっかけ: 看護師として患者さんのケアに携わる中で、新しい治療法や薬の開発に貢献したいという思いを抱くようになった。保健師として地域住民の健康増進に携わる中で、治験という形でより多くの人々の健康に貢献できる可能性を感じた。
◆ 理由: 看護師として培った患者さんとのコミュニケーション能力、観察力、アセスメント能力に加え、保健師として培った地域住民との連携能力、調整能力を活かせると思った。また、多種多様な関係機関との調整やクライエントとの板挟みという点で、現在の仕事とCRCの仕事に共通点を感じていることは、CRCとして働く上で大きな強みになるでしょう。
CRCの魅力
上記のようなきっかけや理由に加え、CRCの仕事には以下のような魅力があります。
◆ 医療の進歩に貢献できる: 新しい治療法や薬の開発に携わることで、医療の進歩に貢献することができます。
◆ 様々な人と関わることができる: 医師、看護師、製薬会社担当者、患者さんなど、様々な立場の人と関わることができます。
◆ 自己成長につながる: 治験に関する専門知識やスキルを習得することで、自己成長につながります。きっかけ/理由 詳細 具体的な例 あなたの状況との関連性 医療への貢献意欲 新薬開発を通じて医療に貢献したいという強い思い。 ◆ 「病気で苦しむ人々を助けたい」
◆ 「最先端の医療に携わりたい」
◆ 「自分の仕事が医療の進歩に繋がることにやりがいを感じる」看護師、保健師として長年医療に携わってこられた経験から、医療への貢献意欲は高いのではないでしょうか。CRCは、治験を通じて新薬開発に貢献できる仕事です。 治験への興味 治験という分野に興味を持ち、深く関わりたいという気持ち。 ◆ 「治験の仕組みやプロセスに興味がある」
◆ 「新しい治療法や薬の開発に携わりたい」
◆ 「科学的なデータに基づいて医療が進歩していく過程に魅力を感じる」治験にご興味を持たれたことが、CRCという職種を知るきっかけになったとのことですので、この動機にも当てはまるかもしれません。 キャリアアップ/キャリアチェンジ 現在の仕事からのキャリアアップやキャリアチェンジを考えて。 ◆ 「看護師/薬剤師/臨床検査技師などの資格を活かして、新しい分野に挑戦したい」
◆ 「臨床現場から離れて、別の角度から医療に関わりたい」
◆ 「より専門性の高い仕事に就きたい」看護師、保健師としてのご経験を活かし、コーディネート業務という新たな分野に挑戦したいというお気持ちは、キャリアチェンジの動機と言えるでしょう。 ワークライフバランスの改善 より良いワークライフバランスを求めて。 ◆ 「夜勤や休日出勤が多い仕事から、日勤中心の仕事に移りたい」
◆ 「残業が比較的少ない仕事に就きたい」
◆ 「自分の時間を大切にできる働き方をしたい」看護師は夜勤があるなど、勤務時間が不規則になりやすい職種です。CRCは比較的日勤中心で、ワークライフバランスを保ちやすいと言われています。 コーディネート業務への適性 人と接することや調整業務が好きで、コーディネート業務に魅力を感じる。 ◆ 「人とコミュニケーションを取ることが好き」
◆ 「関係各所との調整や交渉が得意」
◆ 「計画を立てて物事を進めることが好き」あなたは、多種多様な関係機関との調整やクライアントとの板挟みになる状況に親近感を覚えているとのことですので、コーディネート業務への適性があると言えるでしょう。 給与/待遇の改善 現在の仕事よりも良い給与や待遇を求めて。 ◆ 「給与アップを目指したい」
◆ 「福利厚生が充実した企業で働きたい」給与や待遇は、転職を考える上で重要な要素の一つです。CRCの給与水準は、経験やスキルによって異なりますが、一般的には看護師や保健師と同等かそれ以上と言われています。 前職との類似性 前職の経験がCRCの業務に活かせると感じた。 ◆ 「看護師として患者さんの対応やデータ管理を行っていた経験が、CRCの業務に役立つと思った」
◆ 「薬剤師として薬の知識を活かせると思った」
◆ 「臨床検査技師として検査データの知識を活かせると思った」あなたの場合、看護師、保健師として患者さんや地域住民の方々と接してきた経験、関係機関との調整経験は、CRCの業務に大いに活かせるでしょう。
まとめ
CRCの就職のきっかけや理由は人それぞれですが、医療分野への貢献意欲、資格や経験を活かしたいという思い、自己成長意欲などが共通していると言えるでしょう。
ご質問者様の場合、看護師と保健師の経験、そして現在の仕事との共通点を感じていることは、CRCとして働く上で大きな強みになります。ぜひ、CRCへの転職を前向きに検討してみてください。きっかけ/理由 説明 医療への貢献意欲 新薬開発を通じて医療に貢献したい 治験への興味 治験の仕組みやプロセスに興味がある キャリアアップ/キャリアチェンジ 現在の仕事からのキャリアアップやキャリアチェンジ ワークライフバランスの改善 より良いワークライフバランスを求めて コーディネート業務への適性 人と接することや調整業務が好き 給与/待遇の改善 より良い給与や待遇を求めて 前職との類似性 前職の経験がCRCの業務に活かせると感じた
※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから