「治験コーディネーターと透析看護師、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
治験コーディネーターと透析看護師、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。
質問

治験コーディネーターと透析看護師、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。
26歳女性看護師としての経験は3年目です。
現在看護師としてクリニックで透析患者さんを観ています。
今のお給料が手取りで18万円前後で、人員も少なく転職を考えているのですが、かねてから治験コーディネーターの仕事に興味があり、思い切って治験コーディネーターの仕事に挑戦してみるか、大規模病院で透析看護師としてスキルを磨くかで迷っています。
お給料の面を考えると治験コーディネーターの仕事と、透析看護師の仕事では大差がないように思えるのですが、残業なども考慮した場合どちらが働きやすいかわからず迷っています。
もしどちらも経験された方がいましたら、働きやすさやお給料の面でどちらのほうが個人的に魅力的であったか、経験上のアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願い致します。2021年8月12日
2117
マンガで分かる!看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職
AIによる要約
1)CRCのメリット:日勤、最先端医療、看護知識活かせる
2)透析看護師のメリット:専門性高く、給与水準高い
3)CRCのデメリット:残業、責任重くストレス
4)透析看護師のデメリット:シフト制、体力的負担
みんなの回答一覧

- 個人的には透析看護師よりもCRCのほうが魅力的だと思います。 ベストアンサー
-
透析クリニックからSMOのCRCへ転職しました。質問者さんと同じ女性看護師です。働きやすさを比べるなら私はCRCのほうが上だと思います。
CRCの労働時間はフレックスタイム制となっており、出勤時間や退勤時間をある程度まで自分で決めることができます。担当する施設によっては、フレックスタイム制を使えないこともありますが、それでも透析看護師のように早番や遅番がないため生活リズムがより安定します。お休みも、透析看護師のときは平日1日と日曜日が休みでしたが、CRCは土日が休みになることが多いので彼氏と休みを合わせやすいです。年末年始もカレンダー通りに休めますし、残業もそこまで多くありません。
CRCのほうが圧倒的に働きやすいと思われたかもしれませんが実は違います。理由は担当する施設や患者様によっては、CRCは休みの日に仕事が入ってくるからです。CRCは休みの日であっても予定を立てにくいと感じることがあります。体感では休みの日の3分の1ぐらいは「仕事が入ってくるかもしれない」と身構えて過ごしているかもしれません。
ほとんどは身構えるだけで仕事は入ってこないのですが、身構えていないといけないことが辛いです。まいっかと思って身構えるのをさぼったときに限って仕事が入ってきます。ですから、CRCは仕事のことを忘れて完全に休めるのは休みのうち3分の2ぐらいと言えるかもしれません。透析看護師よりも悪い点です。
それでも彼氏と一緒にいられる時間が長いのは圧倒的に透析看護師よりもCRCでしたので、働きやすさはCRCのほうが上だと個人的には思っています。もし、彼氏の休みが土日でなければ、違うように感じたかもしれません。もし、質問者さんの彼氏のお休みが土日祝で、彼氏と一緒にいる時間を増やしたいと思われているなら、透析看護師よりもCRCのほうをお勧めします。
給料は私の場合は同じぐらいでした。クリニックの透析看護師も給料はあまり高くなかったと記憶しています。少しだけ透析看護師のほうが高かったかもしれませんが、病棟で働いていたときと比べれば、どちらも大きく下がったと思います。
質問者さんと私で違うかもしれないと思うことは、私は透析の仕事をやっていて先が見えないと感じていたことです。はっきり言えば、私は透析看護師に全くやりがいを感じられませんでした。ですから、質問者さんが透析のスキルを積んでいきたいと思われているなら、CRCへ転職されないほうが良いかもしれません。
CRCの仕事は看護師の経験を活かせる部分があるとはいえ、やっぱり全く違う仕事だと思います。私は透析看護師の仕事がつまらなくて、別の仕事を探しているときにCRCを知って面白そうだと感じたから転職しました。透析看護師は看護師ですが、CRCは看護師ではありません。透析看護師のスキルを捨てることになりますから、慎重に判断されたほうが良いかもしれません。ゼロからのスタートするぐらいの気持ちになれるなら、CRCへ転職されても後悔はされないと思います。
2021年8月19日
役に立った(5)
- 通勤のことも考えて ベターアンサー
-
質問者さんは通勤に便利なクリニックで働いていませんか?
CRCは働く病院やクリニックを選べなかったり、車ではなく電車で通勤することが多いですよ。リモートワークで働ける日も少しずつ増えてきていますが、コロナ禍の電車で通勤するのは怖いですよ。
CRCになると、通勤が不便になるかもしれませんよ。通勤のことも忘れないでくださいね。
2021年8月25日
役に立った(3)
- CRCと透析ナースのメリットとデメリット
-
私は看護師ではなく臨床検査技師ですが、CRCの方がワークライフバランスはとりやすいと思いますよ
それに基本デスクワークですから、体力的な負担もありません
デメリットは看護師ではなくなることです
透析看護師は専門性が高いイメージがありますのでそれまでに培ってきた穿刺などの専門スキルを捨てることになる点がもったいないなと思いますね
個人的には無理にCRCに転職する必要はないと思います
透析看護師が嫌になったらチャレンジすれば良いと思います!
2025年1月29日
役に立った(0)
- CRCと透析看護師のメリット・デメリットについて
-
私も以前は大学病院で看護師として働いていた経験があり、その後CRCに転職しましたので、少しでも参考になれば嬉しいです。
まず、透析看護師のメリットについてお話ししますと、患者さんとの関わりが深く、日々のケアを通じて患者さんの生活に直接貢献できる点が魅力です。また、透析に関する専門知識や技術を身につけることで、スキルアップにも繋がります。さらに、大規模病院であれば、多くの症例に触れる機会が増え、自身の成長にもつながると思います。
デメリットとしては、人員不足や忙しさからくるストレスが挙げられます。特にクリニックでは人手が少ない場合、業務負担が大きくなることがあります。また、夜勤や休日出勤などもあるため、ライフスタイルとのバランスを取るのが難しいこともあります。
CRCのメリットですが、多くのSMOでは土日祝日休みが多く、残業も少なめであるため、プライベートとの両立もしやすいと感じます。また、新薬開発に携わることで医療全体への影響を実感できる点も魅力です。
デメリットとしては、CRCは医療現場から離れた立場になるため、患者さんとの直接的な関わりは減ります。また、新しい知識や法律(GCPなど)を常に学び続けなければならず、そのための勉強時間が必要になります。初めての環境で戸惑うこともあるかもしれません。
CRCのお給料についてですが、勤務地や企業によって異なるため、一概には言えません。ただし初年度は低めになるので注意してください。
質問者様のように現在透析看護師として3年目であれば、大規模病院でさらにスキルを磨く選択肢も良いと思いますし、一方でCRCへの挑戦も非常に良い選択だと思います。それぞれの働き方や求めるライフスタイルによって選択肢は変わりますので、自分自身がどちらに魅力を感じるかで判断されるのが良いと思います。
2024年12月2日
役に立った(0)
- CRCと透析看護師、それぞれのメリット・デメリット、働きやすさ、給料面について AI
-
まず、給料面ですが、おっしゃる通り、CRCと透析看護師で大きな差はないことが多いです。しかし、これはあくまで平均的な話であり、勤務先や経験年数、地域によって差が出ます。
CRC(治験コーディネーター)
◆ メリット:
◆ 土日祝休み: 基本的に土日祝日が休みで、ワークライフバランスを取りやすい。
◆ 日勤のみ: 夜勤がないため、生活リズムを崩しにくい。
◆ キャリアアップの可能性: CRCとして経験を積むことで、CRA(臨床開発モニター)や管理職など、キャリアアップの道が開ける。
◆ 新しい薬の開発に貢献できる: 治験を通じて、将来の医療に貢献できるというやりがいを感じられる。
◆ 多様な医療分野に関われる: 様々な疾患領域の治験に関わることで、幅広い知識を得られる。
◆ デメリット:
◆ 給料が大幅に上がることは少ない: 看護師と比較して、大幅な給料アップは期待しにくい。
◆ 医療行為は行わない: 直接的な患者ケアは行わないため、看護師としてのスキルが活かせないと感じる場合がある。
◆ 事務作業が多い: 書類作成やデータ管理など、事務作業が中心となる業務も多い。
◆ 製薬会社や医療機関との連携: 関係各所との調整業務が多く、コミュニケーション能力が求められる。
◆ 治験の進捗に左右される: 治験のスケジュールや進捗によって、業務量が変動することがある。
透析看護師(大規模病院)
◆ メリット:
◆ 専門性を高められる: 透析看護の専門知識やスキルを深められる。
◆ 給料アップの可能性: 大規模病院では、経験年数や役職に応じて給料アップが期待できる。
◆ キャリアパス: 認定看護師や専門看護師などの資格取得を目指せる。
◆ 患者さんとの長期的な関わり: 長期にわたって患者さんのケアに関わることができる。
◆ デメリット:
◆ 夜勤がある: 夜勤があるため、生活リズムが不規則になりやすい。
◆ 肉体的な負担が大きい: 透析業務は体力的に負担が大きい場合がある。
◆ 緊急対応が多い: 患者さんの急変など、緊急対応が必要となる場合がある。
◆ 人員不足の場合、業務負担が大きい: クリニックと同様、人員不足の場合は一人当たりの業務負担が大きくなる可能性がある。
働きやすさ、給料面、経験者のアドバイス
CRCと透析看護師の両方を経験された方からのアドバイスは貴重ですが、個人の価値観やキャリアプランによって、どちらが魅力的かは異なります。
一般的に、ワークライフバランスを重視する方、土日祝休みや日勤のみの働き方を希望する方には、CRCの方が向いていると言えるでしょう。一方、専門性を高め、患者さんとの長期的な関わりを重視する方には、透析看護師の方が向いているかもしれません。
給料面では、大幅な差はないものの、経験年数や役職、勤務先によって差が出ます。残業時間については、CRCは治験の進捗状況によって変動するものの、看護師(特に夜勤がある場合)に比べると少ない傾向にあります。
もし、現在のクリニックで人員不足による業務負担が大きいと感じているのであれば、大規模病院への転職は、人員配置が比較的整っている可能性があるため、業務負担の軽減につながる可能性があります。しかし、夜勤があることは考慮する必要があります。
CRCに転職する場合は、看護師としての経験は十分に活かせます。患者さんへの説明やコミュニケーション能力、医学的な知識などは、CRCの業務に役立ちます。また、透析看護の経験は、腎臓疾患の治験などで活かせる可能性があります。
今回のケースでは、以下を考慮して判断することをおすすめします。
◆ ワークライフバランス: 土日祝休み、日勤のみの働き方を重視するか。
◆ キャリアプラン: 専門性を高めたいか、キャリアチェンジを考えているか。
◆ 給料: 大幅な給料アップを期待するかどうか。
◆ 業務内容: 患者さんとの直接的な関わりを重視するか、事務作業中心の業務に抵抗がないか。
ご自身の価値観や優先順位を整理し、情報収集をしっかり行った上で、後悔のない選択をしてください。
治験コーディネーター(CRC)と透析看護師の比較
項目 治験コーディネーター(CRC) 透析看護師(大規模病院) 比較 業務内容 ・治験の準備、実施、終了に関わる業務全般
・治験参加者(被験者)への説明、同意取得、ケア
・治験データの収集、管理
・医師や製薬会社との連携・透析患者さんのケア(穿刺、透析中の観察、合併症の予防など)
・患者さんへの生活指導
・多職種との連携全く異なる業務内容 必要なスキル ・コミュニケーション能力
・調整能力
・事務処理能力
・倫理観
・英語力(あると有利)・看護技術
・患者さんとのコミュニケーション能力
・観察力
・判断力
・緊急時対応能力それぞれ異なるスキルが求められる 給与 SMO(治験施設支援機関)や製薬会社によって異なるが、看護師と同程度かやや高い場合もある 病院の規模や経験年数によって異なるが、現在の給与(手取り18万円前後)よりは高い可能性がある 一概には言えないが、経験年数や役職によってはCRCの方が高くなる可能性もある 残業 治験の進捗状況によって変動するが、比較的少ない傾向にある 夜勤や休日出勤があるため、残業は多い傾向にある CRCの方が残業は少ない可能性が高い キャリアパス ・CRCとして経験を積む
・CRA(臨床開発モニター)へのキャリアチェンジ
・管理職への昇進・透析看護のスペシャリストを目指す
・認定看護師、専門看護師などの資格取得
・管理職への昇進それぞれ異なるキャリアパスがある 働きやすさ ・土日祝休みが基本
・夜勤がない
・ワークライフバランスを取りやすい・シフト制勤務
・夜勤、休日出勤がある
・体力的にハードCRCの方がワークライフバランスを取りやすい可能性が高い やりがい ・新薬開発に貢献できる
・治験参加者の方と深く関わることができる・患者さんの状態が改善していく過程を間近で見ることができる
・患者さんや家族から感謝されるそれぞれ異なる種類のやりがいがある 経験者のアドバイス(一般論) ・CRCは、事務作業や調整業務が多く、看護師とは異なるスキルが求められる
・治験の進捗によっては、業務が集中する時期もある
・最新の医療情報に触れる機会が多い・透析看護は、患者さんの命に直接関わる責任の重い仕事
・体力的にハードな面もあるが、患者さんとの信頼関係を築ける喜びがある
・チーム医療の中で、看護師としての役割を発揮できるどちらも大変な面はあるが、得られる経験ややりがいは異なる 透析看護経験の活かし方(CRCの場合) ・患者さんの気持ちを理解し、寄り添った対応ができる
・医療用語や疾患に関する知識が豊富
・多職種との連携経験が活かせる透析看護の経験は、CRCの業務にも活かせる まとめ
項目 説明 業務内容 全く異なる 給与 一概には言えないが、経験や役職によってはCRCの方が高くなる可能性も 残業 CRCの方が少ない可能性が高い 働きやすさ CRCの方がワークライフバランスを取りやすい可能性が高い やりがい それぞれ異なる種類のやりがいがある
※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから