四大卒の臨床検査技師ではCRCになることは難しいですか?

「四大卒の臨床検査技師ではCRCになることは難しいですか?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)

質問質問

この人はどのようなことで悩んでいるのかしら?

四大卒の臨床検査技師ではCRCになることは難しいですか?

今年、臨床検査技師の4年制の大学を卒業する者です。現在、EPLinkやシミックヘルスケア・インスティテュートなどのSMO業界のCRCになるために応募しているのですが、webテストや書類選考で落ちてしまいます。

四大卒の院も行ってない新卒では、CRCになることは厳しいですか?

教えてくだされば嬉しいです。


日付2021年5月18日 閲覧数2369

マンガマンガで分かる!臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職

マンガで分かる!臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職

AIAIによる要約

1)院卒CRCは少ないが、四大卒の新卒CRCは多い。
2)学歴は重要ではなく、他社での採用も可能。
3)WEBテストや書類選考で落ちた場合、準備を見直す。
4)業界研究をし、全てのSMOに積極的に応募する姿勢が大切。

一目で分かる! 構造化された要約を見る

みんなの回答みんなの回答一覧

色々な回答があるととても参考になります。
院卒は関係ないかと思います。
10年間ほどCRCをしておりますが、先輩や後輩は院卒の方が少ない印象ですし、四大卒の臨床検査技師で新卒CRCは周りにも多いです。

SMOの会社は他にもたくさんありますので、会社それぞれで採用基準も異なります。そのため、たとえ残念な結果になったとしても他社で採用される可能性は十分ありますので、学歴のことは深く考えずに諦めずにチャレンジすることが大事だと思います。

気になった会社はどんどん応募した方が良いかと思います。


日付2023年5月31日
 役に立った(1)
四大卒の臨床検査技師でもCRCになれる!
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。

EPLinkやシミックヘルスケア・インスティテュートなどのSMO業界に応募しているとのことですが、書類選考やwebテストで落ちてしまうのは辛いですね。

新卒でCRCになることは、確かに競争が激しいかもしれません。特に、新卒者は同時期に多くのライバルがいるため、選考が厳しくなる傾向があるのかなと思います。しかし、臨床検査技師の専門知識や技術は、CRCとしても非常に役立つものです。

新卒であれば応募条件が緩い場合もあると思いますので、自信を持って挑戦し続けることが重要だと思います。今後も諦めずに挑戦し続けることで、必ずチャンスが巡ってくると思います。


日付2024年12月2日
 役に立った(0)
院卒でなくてもCRCになれます。

質問者様がおっしゃるように年を追うごとに院卒の比率は増加していますが、2021年に新卒で入社された方に占める院卒の割合は四大卒よりも少なく、院卒でなくてもCRCになれると言えます。

WEBテストや書類選考で落ちてしまうと書かれていますから、まずはWEBテストや履歴書・自己紹介書・会社説明会アンケートで良い評価をもらえるように、市販のテキストや進路指導室、OB訪問などをフルに活用して、準備を見直すことから始められることをお勧めいたします。

新卒を採用しているSMOは、EPLinkやシミックヘルスケア・インスティテュートだけではありません。業界研究をしっかり行い、就職説明会に積極的に足を運び、募集のあるSMOは全て応募するぐらいの心構えで挑戦を続けられるなら、きっとご縁のあるSMOに出会えるはずです。

頑張ってください!!


<役に立つ記事>

(SMOランキング)

(CRCの履歴書・職務経歴書)

(適性検査の内容・種類と対策)


画像

いなり相談を申し込む

「CRC・CRAへ転職を希望される方のサポート」と「CRCばんく・CRAばんくの運営」に携わらせていただいております。


日付2021年5月18日
求人探しから入社・入職まで転職活動をサポート
四大卒で院にも行っていない新卒ではCRCになるのは厳しいのか? AI

四大卒の新卒であっても、CRCになることは決して不可能ではありません。 ただし、新卒でCRCになるのは、中途採用に比べてややハードルが高い傾向にあるのは事実です。

新卒でCRCになるのが難しい理由


新卒でCRCになるのが難しい理由として、以下のような点が考えられます。

臨床経験の不足: CRCは、被験者対応、医療機関との連携、治験の手順理解など、ある程度の臨床経験が求められる職種です。新卒の場合、これらの経験が不足していると判断されることがあります。
即戦力性: 企業は、採用後すぐに現場で活躍できる人材を求めている傾向があります。新卒の場合、研修期間が必要となるため、即戦力性という点では中途採用者に劣る場合があります。
求人数の少なさ: 新卒向けのCRC求人数は、中途採用に比べて少ない傾向があります。

臨床検査技師の資格は強み


臨床検査技師の資格は、CRCを目指す上で大きな強みとなります。以下の点が評価されるポイントです。

医学・薬学の基礎知識: 臨床検査技師養成課程で学ぶ医学・薬学の基礎知識は、治験業務に役立ちます。
検査に関する知識・技術: 治験では、様々な検査が行われます。臨床検査技師として培ってきた検査に関する知識・技術は、治験データの質保証などに貢献できます。
医療現場での経験: 病院や検査センターなどでの実習経験は、医療現場の状況や医療従事者との連携を理解する上で役立ちます。

新卒でCRCになるための対策


新卒でCRCになるためには、以下の対策を講じることをお勧めします。

  1. 自己PRを強化する: 自己PRでは、以下の点を意識してアピールしましょう。
    臨床検査技師の資格取得に向けた努力: 大学での学習内容、実習経験などを具体的に説明し、専門知識や技術を習得するために努力してきたことをアピールしましょう。
    CRCへの強い意欲: なぜCRCになりたいのか、CRCとしてどのような貢献をしたいのか、具体的な目標やビジョンを伝えましょう。
    コミュニケーション能力: 学生時代の経験(アルバイト、サークル活動など)を通して培ってきたコミュニケーション能力をアピールしましょう。
    学習意欲: 新しい知識を学ぶ意欲、成長意欲をアピールしましょう。
  2. インターンシップに参加する: SMOや製薬会社などが実施するインターンシップに参加することで、CRCの業務を実際に体験することができます。インターンシップ経験は、選考において有利に働く可能性があります。
  3. 説明会に積極的に参加する: SMOや製薬会社などが開催する説明会に積極的に参加し、企業担当者と直接話す機会を持つことで、企業理解を深めるとともに、自己PRの機会を得ることができます。
  4. 《CRCばんく》を利用する: CRC専門の《CRCばんく》を利用することで、求人情報の提供だけでなく、選考対策や面接対策などのサポートを受けることができます。
  5. 関連資格の取得を検討する: CRC認定資格(日本SMO協会認定CRCなど)の取得を検討することで、CRCとしての知識・スキルを客観的に証明することができます。ただし、新卒の場合は実務経験がないため、資格取得が難しい場合もあります。
  6. 諦めずに応募し続ける: 最初は選考で落ちてしまうかもしれませんが、諦めずに応募し続けることが大切です。経験を積むことで、面接での対応力も向上します。

他の選択肢


新卒でCRCになるのが難しい場合は、以下のような選択肢も検討してみましょう。

臨床検査技師として臨床経験を積む: 病院や検査センターなどで臨床経験を積んでから、CRCに転職するという方法もあります。臨床経験は、CRCとして働く上で大きな強みとなります。
治験関連企業への就職: SMO以外の治験関連企業(製薬会社、CROなど)に就職し、治験に関する知識や経験を積んでから、CRCに転職するという方法もあります。

項目 詳細 具体的な状況 対策/考慮事項
CRCの応募資格 基本的には医療系資格(看護師、薬剤師、臨床検査技師など)保有者が対象 必須資格ではないものの、医療知識や臨床経験が求められるため、医療系資格保有者が有利 臨床検査技師の資格は、CRCへの応募において有利な資格の一つ
新卒でCRCになる難易度 新卒でもCRCになることは可能 SMOによっては新卒採用を行っている ただし、臨床経験がないため、他の応募者との差別化が必要
大学院卒の有利性 大学院卒は、研究経験や高度な専門知識が評価される場合がある 必須ではない 臨床経験の方が重視される傾向にあるため、大学院卒が必須というわけではない
四大卒(新卒)の強み 若さとポテンシャル、柔軟性などが評価される 新しい知識やスキルを吸収する能力が高いとみなされる 企業によっては、育成プログラムなどを通して新卒を積極的に採用している
選考で重視される点 資格、経験、人物像、適性など 臨床経験、コミュニケーション能力、調整能力、責任感、倫理観などが重視される 新卒の場合は、ポテンシャルや意欲、学習意欲などが重視される
選考対策
自己分析 自身の強みや弱みを分析し、CRCへの適性をアピールできるように準備する なぜCRCになりたいのか、CRCとしてどのような貢献ができるのかを明確にする
企業研究 応募するSMOについて詳しく調べ、企業理念や事業内容、求める人物像などを理解する 企業のウェブサイトや説明会などで情報を収集する
書類選考対策 履歴書や職務経歴書(新卒の場合は自己PR書など)を丁寧に作成する 誤字脱字がないか、内容に矛盾がないかなどを確認する CRCへの熱意や適性を効果的に伝える
面接対策 面接でよく聞かれる質問(志望動機、自己PR、学生時代に力を入れたことなど)への回答を準備する 模擬面接などで練習することも有効 明るくハキハキと話すことを心がける
Webテスト対策 Webテストの種類(能力テスト、性格テストなど)を把握し、対策を行う 市販の問題集やインターネットの練習サイトなどを活用する 時間配分に注意し、正確に回答できるように練習する
臨床検査技師の強み 検査値の変動や異常値への見識、生理検査等の経験 検査データに関する知識は、治験データの品質管理に役立つ 患者さんを安心させる経験は、被験者対応に役立つ
新卒がアピールすべき点 ポテンシャル、学習意欲、コミュニケーション能力、責任感 新しい知識やスキルを積極的に学び、成長していく意欲を示す 周囲と協力して業務を進める能力をアピールする
その他の対策
インターンシップへの参加 SMOや医療機関などで行われているインターンシップに参加する CRCの業務内容を実際に体験し、理解を深めることができる 就職活動で有利になる場合もある
資格取得 CRC認定資格(日本SMO協会認定CRCなど)を取得することで、転職に有利になる場合がある 必須ではないが、自身のスキルアップやキャリアアップに繋がる
《CRCばんく》の活用 医療系に特化した《CRCばんく》などを活用する 就職活動のアドバイスや求人情報の提供などを受けることができる



まとめ


四大卒の新卒であっても、CRCになることは決して不可能ではありません。自己PRの強化、インターンシップへの参加、説明会への参加など、積極的に行動することで、CRCへの道は開けます。

もし、新卒でCRCになるのが難しい場合は、臨床経験を積む、治験関連企業に就職するなど、他の選択肢も検討してみましょう。

項目 説明
新卒でCRC 十分可能
大学院卒 必須ではない
重視される点 資格、経験、人物像、適性
新卒のアピールポイント ポテンシャル、学習意欲、コミュニケーション能力、責任感
臨床検査技師の強み 検査データに関する知識、患者対応経験

※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから


4 件中 1 ~ 4 を表示中

回答するこの質問に回答する

みんなの質問には積極的に回答をしてあげましょう。
ペンネーム必須
※ペンネームは掲載されません。
回答のタイトル必須
回答の内容必須
(現在0文字) 

必須

(送信後、1時間~2日程度で掲載されます。※すぐには表示されません)

マンガで分かる!臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    治験コーディネーター(CRC)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    治験コーディネーター(CRC)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)
CRCばんくちゃんねる
EPLink会社説明会
治験コーディネーター(CRC)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
治験コーディネーター(CRC)のクチコミ
治験コーディネーター(CRC)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRAばんく

PAGE
TOP