CRCの勉強法(慣れない診療科、参考図書・役に立つ本)を教えて下さい。

「CRCの勉強法(慣れない診療科、参考図書・役に立つ本)を教えて下さい。」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)

質問質問

この人はどのようなことで悩んでいるのかしら?

CRCの勉強法(慣れない診療科、参考図書・役に立つ本)を教えて下さい。

お世話になっております。

4月からCRCへ転職予定の者です。3月まで単科の医療機関で勤務しております。

CRCは新しい治験が始まるごとに専門用語や略語など絶えず新しい知識を習得する必要があることは存じておりますが、今まで経験したことが無い診療科に配属された時、皆様はどういった勉強法で知識を習得されているのでしょうか。

慣れない診療科のなかで、参考書等はどのように見つけているのでしょうか。


日付2021年1月13日 閲覧数6483

AIAIによる要約

1)CRCの勉強法:プロトコールを読み込み、専門知識を身につける。勉強会参加や資格試験に挑戦も。
2)慣れない診療科の勉強法:「病気がみえる」シリーズなどの参考図書活用して基礎知識や用語を学ぶ。
3)参考図書・役に立つ本:CRCテキストブック、CRCのための治験業務マニュアル、CRC(治験コーディネーター)という仕事、臨床で役立つ治験のいろは

一目で分かる! 構造化された要約を見る

みんなの回答みんなの回答一覧

色々な回答があるととても参考になります。
「検査値の読み方」「病気がみえる」がCRC定番の参考図書です。 ベストアンサー

詳しくない病気のことを勉強するためには、定番の「病気がみえる」シリーズがお勧めです。領域別に10冊以上の本の種類がありますので、担当予定の領域のシリーズを読みましょう。病気がみえるシリーズは値段が高いので、中古を狙うのもありです。

次に検査値の読み方を学ぶために「現場ですぐに役立つ 検査値の読み方」を読みましょう。AMAZONの売れ筋ランキングでも常に上位で、検査と基準値がパパッと分かります。

この2つを読めば、慣れない診療科でもなんとかなるはずです。

私は数年のブランクからCRCに復帰するときに「CRCテキストブック」を読みました。CRCの定番の参考図書で、持っている方も多いと思います。



日付2021年5月4日
 役に立った(3)
新しい領域の勉強の仕方について ベターアンサー

SMOでCRCをやっています。3年目です。

CRCは過去に経験したことのない領域を担当させられることも多いです。支店長に呼び出されて「来月から循環器と呼吸器をやってもらう予定だよ」などと言われると、「え?なんで私なの?その分野は全く知らないんだけど・・」と頭が真っ白になることもありました。

流れとしては、まずは支店長から「Aさんと、Bさんが詳しいから、時間があるときに聞いてみて」と言われるので、電話やメールで「来月から循環器と呼吸器をの領域を担当することになりましたが、経験がありません。どうすれば良いですか?」などと聞いて、どのように勉強すれば良いのか、絶対に押さえておくポイントや勉強する必要がない部分などを大まかに教えてもらいます。全体像を教えてもらう感じです。すでに経験している人の言葉はなによりも心強いです。

その後はプロトコールを読み込みます。そして、分からない部分をピックアップして、モニターさんに教えてもらうことを繰り返します。すでに治験が行われている病院なら、医師や薬剤師さんに確認することもあります。薬剤師さんは求めていないことまで丁寧に教えてくれることが多いです。プロトコールには治験の目的や選択基準と除外基準、薬の性質や臨床薬理試験のデータなどが詳しく書かれていますので、分からない言葉を調べることを繰り返しているうちに、自然と担当する治験に詳しくなっていきます。

製薬会社さんは治験を開始する数週間前に必ず勉強会(トレーニング)を開催してくれます。私は勉強会の前にプロトコールを読み込んで、知らないことがほとんどない状態にしておきたい性格ですが、勉強会が終わってから調べ始める人もいます。勉強会後は、チームリーダーや同僚と打ち合わせを重ねているうちに、治験をコーディネートできる知識のレベルに達する感じです。最後は仕上げのアウトプットとして、病院の人に説明をして準備終了です。

参考図書は病院や事務所にあるものを、さらに勉強したいときや、仕事が暇なときに興味があるものに目を通しておくことが多いです。



日付2021年1月13日
 役に立った(2)
CRCの勉強法について
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。

慣れない診療科での知識習得についてですが、私自身も異なる診療科に配属された経験があります。その際に役立った勉強法や参考書についてお話しします。

専門用語や略語については、実際の治験プロトコールや関連文献を読み込むことで理解を深めることが重要だと思います。特に治験に関するガイドラインやマニュアルは読み込んでおくべきです。これらにはその診療科特有の注意点や用語が詳しく説明されているため、新しい知識を得る助けになります。

医療系のオンラインフォーラムやSNSグループに参加することもおすすめです。同じような立場の方々と情報交換をすることで、自分では気づかなかったポイントや役立つ情報を見つけられることがあります。また、具体的な疑問点を質問することで他のCRCからアドバイスを受けられるかもしれません。

具体的な参考書としては、「CRCのための治験業務マニュアル」や「臨床研究の教科書」などがおすすめです。また、最近ではオンラインで学べる講座も増えているので、そちらを利用するのも一つの手です。YouTubeなどでも専門家による解説動画が多く公開されています。

新しい情報を常にキャッチアップするためには、関連する医療ニュースサイトや専門雑誌を定期的にチェックすることも大切です。これにより最新のトレンドや研究成果について知識を深めることができ、自信を持って業務に臨むことができると考えます。

ぜひ、自分なりの勉強法を見つけて、新しい挑戦を楽しんでください。


日付2024年12月2日
 役に立った(0)
求人探しから入社・入職まで転職活動をサポート
まずは先輩から習います。
CRC転職1年目です。前職はCRAですが、経歴はそれほど長くなく、医療分野の知識はまだまだ足りません。

まずは、同じCRCの先輩方に聞きましょう。CRC未経験であれば、いきなり主担当としてアサインすることはまず無く、最初はサブ担当で、その治験の領域に詳しい、もしくはCRC経験豊富なメイン担当をつけることになるかと思います。

自主勉強としては、プロトコールから専門知識について知っていくのが一番効率がいいと思います。その治験をやる意義、既存の治療との治験治療との違いを意識して勉強すれば、プロトコールの理解とその分野の標準治療の理解を同時に進められますし、患者さんに説明する際にも役立ちます。

また、CRCは同時に多くの試験を担当するので、他の治験や治験薬と比較して学ぶのも効率がいいと思います。


日付2021年3月6日
 役に立った(0)
治験コーディネーター(CRC)の勉強法 AI

治験コーディネーター(CRC)の勉強法としては、以下のような方法があります


・治験関連の書籍やウェブサイトを読む
・治験関連のセミナーや研修会に参加する
・CRC協会や日本臨床薬理学会などの団体に入会する
・CRC資格試験(任意)に挑戦する

慣れない診療科や参考図書・役に立つ本については、以下のようなものがあります


慣れない診療科では、その分野の基礎知識や用語を学ぶことが大切です。例えば、「内科学」、「外科学」、「小児科学」、「精神医学」、「眼科学」、「耳鼻咽喉科学」、「皮膚科学」、「放射線科学」、「産婦人科学」、「泌尿器科学」等々。

参考図書・役に立つ本では、以下のようなものがおすすめです


『CRCテキストブック 第4版』 日本臨床薬理学会が編集したCRC必携のテキストです。臨床試験や治験の基礎から実務まで網羅しており、認定CRC試験の受験にも対応しています。

『CRCのための 治験業務マニュアル 第3版』 CRC業務の手順をコンパクトにまとめたマニュアルです。治験の流れに沿ってポイントが解説されており、初心者のスキルアップにも役立ちます

『CRC(治験コーディネーター)という仕事』 CRCの実務経験をもとに、業務内容や喜び、苦労を綴った一冊です。実際の現場の声を知ることで、業務への理解が深まります。

『臨床で役立つ治験のいろは』 治験に関わるナース向けに、基礎知識や実際の業務、専門用語などをやさしく解説しています。フルカラーのイラストや写真が豊富で、視覚的にも理解しやすい構成です。

ウェブサイトでは、以下のようなものが参考になります


日本製薬工業協会(JPMA)
治験に関する基本的な知識や法規制、倫理的な問題について解説しています。各診療科ごとの治験実施ガイドラインや治験説明リーフレットも公開されています。特に、「くすり」と「治験」について学べる資料やQ&Aが充実しています。

厚生労働省
治験に関する最新の法規制やガイドラインを提供しています。治験の実施に関する基本的な情報や手続きを確認できます。

医薬品医療機器総合機構(PMDA)
治験に関する承認申請や審査情報を提供しています。治験の進捗状況や結果に関するデータベースも利用できます。

これらのサイトを活用することで、治験に関する最新情報や実務に必要な知識を得ることができます。

項目 詳細 具体的な方法 備考
基本の勉強法
GCP(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)の復習 CRCとして最も重要な知識 厚生労働省のウェブサイトなどで最新のGCPを確認する 定期的に見直すことが重要
治験関連法規の確認 治験に関する法律や規制を理解する 医薬品医療機器等法などを確認する 治験ごとに変更点がないか確認する
疾患・治療に関する学習 治験対象疾患の病態、診断、治療に関する知識を習得する 医学書、専門誌、インターネットの情報などを活用する 治験薬の作用機序や用法・用量も理解する
治験プロトコルの精読 治験実施計画書を徹底的に読み込む 治験の目的、方法、評価項目、安全性情報などを理解する わからない点は、治験担当医師やモニターに質問する
慣れない診療科の勉強法
専門用語・略語のリスト作成 プロトコルや資料に出てくる専門用語や略語をリストアップする 用語集やインターネットで意味を調べる 自分なりの用語集を作成すると便利
医学書・専門書を読む 該当診療科の基本的な医学書や専門書を読む 図書館やインターネットで購入する 図解やイラストが多い書籍を選ぶと理解しやすい
専門医・医療従事者に質問 治験担当医師や医療機関の専門医、看護師などに質問する 疑問点を解消し、理解を深める 積極的にコミュニケーションを取ることが大切
インターネット・ウェブサイト活用 医療情報サイト、学会のウェブサイトなどを活用する 最新の情報やガイドラインを入手する 信頼できる情報源を選ぶことが重要
製薬会社提供資料の活用 製薬会社が提供する疾患啓発資料や治験薬情報などを活用する 治験薬の特性や安全性情報などを理解する MR(医薬情報担当者)から情報提供を受けることも可能
症例検討会・勉強会への参加 医療機関や学会などが開催する症例検討会や勉強会に参加する 臨床現場の知識や経験を学ぶ 他の医療従事者との情報交換もできる
参考図書・役に立つ本の見つけ方
医学書専門店・大型書店 医学書専門店や大型書店の医療コーナーで探す 専門のスタッフに相談することもできる 最新の書籍や専門書を見つけやすい
インターネット書店 Amazon、楽天ブックスなどのインターネット書店で探す レビューや評価を参考にすることができる 中古品を購入することもできる
大学図書館・公共図書館 大学図書館や公共図書館で医学書や専門誌を探す 幅広い分野の書籍を閲覧できる 貸出サービスを利用することもできる
医学系ウェブサイト・データベース PubMed、医中誌などの医学系データベースで論文や文献を探す 最新の研究情報やエビデンスを入手する 専門的な情報を探すのに役立つ
学会・研究会ウェブサイト 各診療科の学会や研究会のウェブサイトでガイドラインや診療指針などを確認する 最新の診療情報や専門家の意見を入手する 信頼性の高い情報源
先輩CRC・同僚に聞く 先輩CRCや同僚に参考図書や勉強方法について聞く 実践的なアドバイスやおすすめの書籍を教えてもらえる 経験者の意見は非常に参考になる

※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから


5 件中 1 ~ 5 を表示中

回答するこの質問に回答する

みんなの質問には積極的に回答をしてあげましょう。
ペンネーム必須
※ペンネームは掲載されません。
回答のタイトル必須
回答の内容必須
(現在0文字) 

必須

(送信後、1時間~2日程度で掲載されます。※すぐには表示されません)

CRCばんくちゃんねる

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    治験コーディネーター(CRC)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    治験コーディネーター(CRC)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)
CRCばんくちゃんねる
EPLink会社説明会
治験コーディネーター(CRC)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
治験コーディネーター(CRC)のクチコミ
治験コーディネーター(CRC)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRAばんく

PAGE
TOP